JPH11334208A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH11334208A
JPH11334208A JP10147166A JP14716698A JPH11334208A JP H11334208 A JPH11334208 A JP H11334208A JP 10147166 A JP10147166 A JP 10147166A JP 14716698 A JP14716698 A JP 14716698A JP H11334208 A JPH11334208 A JP H11334208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
layer
zinc salt
thermosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10147166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Ryu
由紀子 龍
Takashi Date
隆 伊達
Hidetoshi Yoshioka
英敏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP10147166A priority Critical patent/JPH11334208A/ja
Publication of JPH11334208A publication Critical patent/JPH11334208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色部および地肌部の耐光性、発色部の画像
保存性に優れるとともに、記録時のヘッドカスやスティ
ッキングが少ない感熱記録体の提供。 【解決手段】 支持体上に電子供与性化合物と電子受容
性化合物とを主成分とする感熱記録層を有する感熱記録
体において、一般式(3)で表されるジヒドロキシベン
ゾフェノン誘導体と亜鉛化合物との反応生物を含有させ
る。 【化1】 但し、R1、R2、R3はそれぞれ水素原子、C1〜C12
アルキル基、アルコキシ基、水酸基またはヒドロアルキ
レンオキシアルキル基を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線吸収能を有
するジヒドロキシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩を含有す
る感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に無色または淡色の染料前駆体と該
染料前駆体を熱時反応して発色させる顕色剤とを主成分
とする感熱記録層を有する感熱記録体は、特公昭45−
14035号に公表され、広く実用化されている。この
感熱記録体に記録を行うには、サーマルヘッドを内蔵し
たサーマルプリンター等が用いられるが、このような感
熱記録方法は従来実用されている他の記録方法に比べ
て、記録時に騒音がない、現像定着の必要がない、メン
テナンスフリーである、機器が比較的安価でありコンパ
クトである、得られた発色が非常に鮮明であるといった
特徴から、情報産業の発展に伴いファクシミリやコンピ
ューター分野、各種計測器、ラベル用等に広く使用され
ている。しかしながら、この種の感熱記録材料を使用し
た感熱記録体は、光や熱に対する地肌部の保存性に劣っ
ているため、太陽光に長時間暴露されたり高温条件下に
置かれると変色が生じて外観が悪くなり、感熱記録体の
イメージを損ねる原因となっていた。
【0003】従来から、感熱記録体の地肌部の光による
黄変を防止する目的で、微粉砕した紫外線吸収剤を感熱
記録層中や保護層中に添加する方法が提案されている
(特開昭50−104650号公報、同55−5589
1号公報、同55−93492号公報、同58−870
93号公報など)。しかし、微粉砕した紫外線吸収剤で
は紫外線の吸収効率が悪いため充分な効果が得られず、
また使用量を増加すると地肌カブリを生じたり、或いは
記録濃度が低下する等の新たな欠点を付随し、結果とし
て充分に満足すべき耐光性を得るにいたっていないのが
現状である。また、タグ用紙やハンディターミナル用紙
として使用される感熱記録体においても、可塑剤、溶剤
類、油脂類あるいは皮脂等に対する発色画像の耐性が要
請されるため、感熱記録層上に保護層が設けられるのが
一般的であるが、かかる保護層中に微粉砕した紫外線吸
収剤が含まれていると、紫外線吸収剤が可塑剤や油脂類
等の影響で溶出して保護層の機能を損ない、結果として
発色画像の保存性が低下してしまう。
【0004】この他、マイクロカプセル化した紫外線吸
収剤を保護層中に添加して、保存安定性と耐光性に優れ
た感熱記録体を得ることが特開平5−155134号公
報に提案されている。しかし、この方法では紫外線吸収
剤のマイクロカプセル化が必要となり、また、分子レベ
ルでの吸収効率が悪くなり添加量を多くしなければなら
ないなどの問題がある。また、特開昭55−93492
号公報、特開平8−267933号公報等には、紫外線
吸収剤にスルホン酸ナトリウム基を導入することが記載
されている。該紫外線吸収剤は水溶性となり分散の必要
がなく、また保護層に均一に含有させることができると
いう利点を有するが、しかしスルホン酸ナトリウム基の
導入によって着色したり、印字時の電触によりヘッド摩
耗が引き起こされるなどの欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は発色部および
地肌部の耐光性、発色部の画像保存性に優れるととも
に、記録時のヘッドカスやスティッキングが少ない感熱
記録体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の現
状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、支持体上に染料前駆
体と該染料前駆体を熱時反応して発色させる顕色剤を主
成分とする感熱記録層を設けた感熱記録体において、一
般式(1)または式(2)で表されるジヒドロキシベン
ゾフェノン誘導体亜鉛塩の少なくとも一種を含有させる
ことにより、上記目的を達成し得ることを見い出し本発
明をなすに至った。
【0007】
【化3】
【0008】但し、R1、R2、R3はそれぞれ水素原
子、C1〜C12のアルキル基、C1〜C12のアルコキシ
基、水酸基またはヒドロアルキレンオキシアルキル基を
示し、nは1または2を表わす。特に、水素原子、C1
〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、水酸基
が好ましい。
【0009】
【化4】
【0010】但し、mは2〜100の整数を表わす。
【0011】本発明は、支持体上に電子供与性化合物と
電子受容性化合物とを含有する感熱記録層を設けた感熱
記録体において、紫外線吸収剤として上記一般式(1)
または式(2)で表されるジヒドロキシベンゾフェノン
誘導体亜鉛塩の少なくとも一種を含有させることを特徴
とする。本発明の感熱記録体は、感熱記録層上に保護
層、感熱記録層と保護層との間に中間層、支持体と感熱
記録層との間にアンダー層あるいは支持体の裏面にバッ
クコート層を適宜設ける事ができる。上記ジヒドロキシ
ベンゾフェノン誘導体亜鉛塩は、特に感熱記録層上に設
けた保護層への添加が有効であるが、中間層、感熱記録
層、あるいはアンダー層やバックコート層に含有されて
もよい。一般に有機化合物は融点以上の温度が加えられ
ると溶融するため、既存の紫外線吸収剤を用いた場合、
サーマルヘッドでの記録時の溶融でヘッドカスやスティ
ッキングを生じ、問題となっている。
【0012】それに対し本発明のジヒドロキシベンゾフ
ェノン誘導体亜鉛塩は明確な融点を持たず、分解温度も
高い。すなわち、従来のジヒドロキシベンゾフェノン誘
導体が140℃〜210℃に融点を有するのに対して、
ジヒドロキシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩は200℃以
上に加熱しても融解しない。従って、本発明のジヒドロ
キシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩を保護層に含有した場
合には、記録時の溶融によるヘッドカスやスティッキン
グを生じず、記録走行性にも優れた改善効果を示す。ま
た、従来の紫外線吸収剤やそれらの金属塩にはそれ自身
着色しているものが多く、充分な耐光性を付与するため
に多量に用いると感熱記録体自身が着色してしまう。一
方、本発明のジヒドロキシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩
は白色であるため感熱記録体の白色度を損なわない。さ
らに、従来の紫外線吸収剤を保護層に含有させた場合と
比較して、発色部の画像保存性、特に耐油性に優れる。
この理由は明らかではないが、亜鉛塩であることにより
溶剤への溶解性が極端に低くなり、油による紫外線吸収
剤の溶解が抑制されて保護層のバリヤー性を損なうこと
がなくなるためであると考えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)または式
(2)で表されるジヒドロキシベンゾフェノン誘導体亜
鉛塩は紫外線吸収剤として一般的に用いられている一般
式(3)で表わされるジヒドロキシベンゾフェノン誘導
体と亜鉛化合物とを配合割合を調整して塩基性下、反応
させることにより合成できる(新実験化学講座,8,157
8)。
【0014】
【化5】
【0015】但し、R1、R2、R3はそれぞれ水素原
子、C1〜C12のアルキル基、アルコキシ基、水酸基ま
たはヒドロアルキレンオキシアルキル基を示す。
【0016】この際用いられる亜鉛化合物としては硫酸
亜鉛、塩化亜鉛などが挙げられる。また、用いられる塩
基としては水酸化ナトリウム、アンモニア、炭酸ナトリ
ウムなどが挙げられる。本発明に用いられる化合物の具
体例として以下の化合物を例示するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0017】
【化6】
【0018】但し、mは2〜100の整数を示す。
【0019】次に、上記の様にして得られたジヒドロキ
シベンゾフェノン誘導体亜鉛塩の感熱記録体への応用に
ついて説明する。本発明の一般式(1)で表されるジヒ
ドロキシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩は、紫外線吸収剤
として感熱記録体の保護層、中間層、感熱記録層、ある
いはアンダー層やバックコート層に含有することができ
る。各層への含有量は、各層全固形量に対して1〜50
重量%、特に10〜40重量%の範囲が好ましい。かか
る紫外線吸収剤が全固形量に対して1重量%未満になる
と発色画像及び地肌部の耐光性が著しく低下し、また5
0重量%を越えると塗料の経時での増粘が激しくなり塗
工適性に劣る。さらに、保護層に含有した場合50重量
%を越えると保護層の成膜性が低下して発色画像の耐薬
品性が著しく低下する。また、本発明の所望の効果を損
なわない限りにおいて他の公知の紫外線吸収剤を併用す
ることも可能である。
【0020】本発明の感熱記録体は、感熱記録の分野で
通常行われる製造方法によって製造される。アンダー
層、感熱記録層、中間層、保護層、あるいはバックコー
ト層など各層用塗液の調整方法については特に限定する
ものではなく、一般に水を分散媒体とし、上記ジヒドロ
キシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩の他に必要に応じてバ
インダー、顔料、滑剤、界面活性剤、熱可融性物質、架
橋剤、消泡剤等が添加され、混合攪拌して調製される。
さらに、感熱記録層については電子供与性化合物および
電子受容性化合物、また必要に応じて増感剤等が加えら
れる。本発明が適用される電子供与性化合物と電子受容
性化合物との発色反応を利用した感熱記録方式として
は、例えばロイコ染料と顕色剤との組み合わせ、ジアゾ
ニウム塩とカプラーとの組み合わせ、鉄などの遷移元素
とキレート化合物との組み合わせ、芳香族イソシアネー
ト化合物とイミノ化合物との組み合わせなどが挙げられ
るが、ロイコ染料と顕色剤との組み合わせが発色濃度及
び記録感度にも優れているため、以下ロイコ染料と顕色
剤との発色反応を利用した感熱記録体について詳細に述
べる。
【0021】上記感熱記録層に使用されるロイコ染料
(染料前駆体)は、通常無色ないし淡色の発色性化合物
で、各種の染料が周知であり、一般の感熱記録体などに
用いられているものであれば特に制限を受けない。上記
染料前駆体の具体例としては、3,3’−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン等の青発色性染料、3
−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン等の緑発色性染料、3,6−ビス
(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタ
ム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム、ローダミ
ン(p−クロロアニリノ)ラクタム、3−ジエチルアミ
ノ−ベンゾ〔c〕フルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発色性染料、
3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェ
ニルアミノ)フオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−m−トルイジノフルオラン、3−(N−n−ヘ
キシル−N−エチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−p−エトキシアニリノフ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ
〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−イルアミ
ノ〕フェニル〕プロパン、3−ジエチルアミノ−7−
(3’−トリフルオロメチルフェニル)アミノフルオラ
ン等の黒発色性染料などを一種または二種以上混合して
用いることができる。
【0022】本発明の感熱記録層中に含有される染料前
駆体を発色させるために使用する顕色剤としては、例え
ば下記の如き公知の顕色剤が挙げられる。活性白土、ア
タパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム
等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プ
ロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’
−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル
−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、
ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、
1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキ
サペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチ
ル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ス
ルフィド、2,2’−チオビス(3−tert−オクチルフ
ェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチル
フェノール)等のフェノール性化合物、N,N’−ジ−
m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、p
−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−メトキシフェノキ
シ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p
−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳香族カ
ルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属
との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複
合亜鉛塩等の有機酸性物質等が例示される。これらは二
種以上を混合して用いても良い。染料前駆体と顕色剤と
の使用比率は、用いる染料前駆体や顕色剤の種類に応じ
て適宜選択されるものであり、特に限定するものではな
いが、一般に染料前駆体1重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは2〜10重量部程度の顕色剤が使用され
る。
【0023】本発明の感熱記録体では、目的に応じて感
熱記録層中に増感剤を添加することができ、該増感剤の
具体例としては、ステアリン酸アミド、メトキシカルボ
ニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイル
ステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレ
ンビステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビ
スステアリン酸アミド、メチロールアマイド、N−メチ
ロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、
テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−
ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸
−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロ
ベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフ
ェニル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニルエ
ーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテ
ル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチ
ルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジ
ルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−
アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセ
トアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエト
キシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン
等が例示される。これらの増感剤は、通常、染料前駆体
1重量部に対して0.1〜10重量部が使用される。
【0024】また、本発明の感熱記録体には、保存時の
安定化のために保存安定剤を使用することができ、該保
存安定剤の具体例としては、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’
−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5
−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−tert
−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)な
どのヒンダードフェノール化合物、4−ベンジロキシ−
4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスル
ホン、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートなどがあげら
れ、これらの保存安定剤は、通常、染料前駆体1重量部
に対して0.1〜10重量部が使用される。
【0025】また、本発明の感熱記録体には、例えば、
バインダー、填料、熱可融性物質などを含有することが
できる。上記バインダーの具体例としては、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、スチレン
・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、エチレン・アク
リル酸共重合体アルカリ塩、スチレン・アクリル酸共重
合体アルカリ塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマル
ジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウ
レタン樹脂などがあげられる。これらのバインダーは少
なくともその一種類が、保護層、中間層、感熱記録層、
あるいはアンダー層やバックコート層の全固形量に対し
て15〜80重量%の範囲で使用される。
【0026】また、上記填料の具体例としては、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、カオリン、珪
藻土、微粒子無水シリカ、活性白土、タルク、硫酸バリ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどを
あげることができる。また、上記熱可融性物質として
は、密ロウ、セラックロウ等の動物性ワックス類、カル
ナバロウなどの植物性ワックス類、モンタンワックス等
の鉱物性ワックス類、微晶ワックス等の石油ワックス
類、高級脂肪酸多価アルコールエステル、高級脂肪酸ア
ミド、高級アミン、脂肪酸とアミンの縮合物、芳香族と
アミンの縮合物、合成パラフィン、塩素化パラフィン、
高級直鎖グリコール、3,4−エポキシヘキサヒドロフ
タル酸ジアルキル、高級脂肪酸の金属塩等の合成ワック
ス類などがあげられる。
【0027】感熱記録層、保護層、中間層、またはアン
ダー層の形成方法は、特に限定されず、例えば、エアー
ナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、
ピュアーブレードコーティング、ロッドブレードコーテ
ィング、ショートドウェルコーティング、カーテンコー
ティング、ダイコーティング等の適当な方法により記録
層用塗液を支持体上に塗布・乾燥する前、または後に、
さらに上記保護層、中間層、またはアンダー層を塗布・
乾燥する方法により製造形成される。また、感熱記録層
用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2程度、好
ましくは3〜10g/m2程度、保護層、中間層、また
はアンダー層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.1〜20
g/m2程度、好ましくは0.5〜10g/m2程度の範
囲で調節される。本発明における支持体としては、紙が
主として利用されるが、各種の不織布、プラスチックフ
ィルム、合成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせ
た複合シートなどが任意に用いられる。なお、必要に応
じて各層塗抹後にスーパーカレンダー掛けなどの平滑化
処理を施したり、あるいは感熱記録体裏面に粘着剤処理
を施して粘着ラベルに加工したり、磁気感熱記録層や印
刷用塗被層さらには熱転写感熱記録層を設けるなど、感
熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じ
て付加しうるものである。
【0028】次に、実施例によって本発明をさらに詳細
に説明する。なお、本発明はこれによって限定されるも
のではない。
【0029】
【実施例】 実施例1 感熱記録層の形成 A液(顕色剤分散液) 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20.0部 水 17.0部 上記の組成物の液をサンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。 B液(染料分散液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 2.0部 上記の組成物の液をサンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。ついで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 A液 43.0部 B液 10.0部 カオリンクレー(30%分散液) 6.7部 上記塗液を支持体の片面に塗布量6.0〜7.0g/m
2になるように塗布乾燥して、感熱記録層を形成した。 保護層の形成(紫外線吸収剤含有) C液(紫外線吸収剤) 2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン亜鉛塩3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 2.0部 上記の組成物の液をサンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。ついで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 10%ポリビニルアルコール水溶液 26.2部 水酸化アルミニウム(50%分散液) 6.0部 C液 10.0部 水 48.1部 蛍光染料(ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体、チバガイギー社製チノパ ルPT) 0.1部 上記塗液を記録層上に塗布量3.0g/m2になるよう
に塗布乾燥した後、ス−パーカレンダー処理を行い感熱
記録紙を得た。
【0030】実施例2 実施例1の保護層の形成において2,2’,4,4’−
テトラヒドロキシベンゾフェノン亜鉛塩のかわりに、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン亜鉛塩を配合した
以外実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0031】 実施例3 アンダー層の形成(紫外線吸収剤含有) C液(紫外線吸収剤分散液) 2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン亜鉛塩12.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.7部 水 21.3部 上記の組成物の混合液をサンドグラインダーで平均粒子
径1ミクロンまで磨砕し塗液とした。ついで下記の割合
で分散液を混合して塗液とした。 10%ポリビニルアルコール水溶液 26.2部 C液 10.0部 カオリンクレー(30%分散液) 10.0部 水 48.1部 この塗液を支持体上に塗布量2.0g/m2になるよう
に塗布乾燥して、アンダー層を形成した。 感熱記録層の形成 A液(顕色剤分散液) 4−イソプロポキシ−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20.0部 水 17.0部 上記の組成物の液をサンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。 B液(染料分散液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 2.0部 上記の組成物の液をサンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。ついで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 A液 43.0部 B液 10.0部 カオリンクレー(30%分散液) 6.7部 上記塗液を支持体の片面に塗布量6.0〜7.0g/m
2になるように塗布乾燥して、感熱記録層を形成した。 保護層の形成(紫外線吸収剤含有) 10%ポリビニルアルコール水溶液 26.2部 酸化アルミニウム(50%分散液) 6.0部 C液 10.0部 水 48.1部 蛍光染料(ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体、チバガイギー社製チノパ ルPT) 0.1部 上記塗液を感熱記録層上に塗布量3.0g/m2になる
ように塗布乾燥した後、ス−パーカレンダー処理を行い
感熱記録紙を得た。
【0032】比較例1 実施例1の保護層の形成においてC液を配合しなかった
以外実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例2 実施例1の保護層の形成においてC液の2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン亜鉛塩の代わり
に2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンを配合した以外
は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例3 実施例1の保護層の形成においてC液の2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン亜鉛塩の代わり
に2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル)−ベンゾト
リアゾールを配合した以外は実施例1と同様にして感熱
記録紙を得た。 比較例4 実施例1の保護層の形成においてC液の2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン亜鉛塩の代わり
に2’,4’−ジヒドロキシベンゾトリアゾール亜鉛塩
を配合した以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
【0033】以上の実施例及び比較例で得られた感熱記
録紙について品質評価試験をおこなった結果を表1およ
び表2に示す。
【0034】発色性:UBI EasyCoder IIE(UBI社製)
270mj/mm2で記録した画像濃度をマクベス濃度計アンバ
ーフィルターで測定した。 画像保存性:上記条件で印字した感熱記録体をキセノ
ンランプウェザーメーターにて24時間処理後、発色部
の濃度をマクベス濃度計アンバーフィルターにて測定し
た。(放射照度67W/m2, 積算放射照度5468kj/m2)その
際の画像残存率は下記数式より算出した。この値が大き
い程、画像保存性が優れていることを示す。
【0035】
【数1】画像残存率(%)=(試験後の画像濃度/試験
前の画像濃度)×100
【0036】耐光性:上記条件で印字した感熱記録体
をキセノンランプウェザーメーターにて24時間処理
後、地肌部の濃度をマクベス濃度計にて測定した。(放
射照度67W/m2, 積算放射照度5468kj/m2)この際、試験
前のサンプルについてはアンバーフィルターおよびブル
ーフィルターで、また、試験後サンプルについてはアン
バーフィルターで測定を行なった。試験前地肌の濃度の
うちブルーフィルターを用いた結果から、比較例4の感
熱記録体は地肌の着色が激しいことが示される。 ヘッドカス:上記発色性試験の際に、UBI EasyCoder
IIE(UBI社製)450mj/mm2で記録した後のサーマルヘッ
ドの汚れ具合(ヘッドカス)を下記の如く目視評価し
た。評価基準は次の通りである。 ◎:ヘッドカス全くなし。 ○:ヘッドカスほとんどなく、実用上問題なし。 ×:ヘッドカス多い。 耐油性:上記条件で印字した感熱記録体をサラダオイ
ルに1時間浸漬後、発色部の濃度をマクベス濃度計アン
バーフィルターにて測定した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明の一般式(1)または式(2)で
表されるジヒドロキシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩は、
優れた紫外線吸収能を示す。このジヒドロキシベンゾフ
ェノン誘導体亜鉛塩を用いた感熱記録体は発色部および
地肌部の耐光性に優れ、発色部の耐油性に優れるととも
に、記録時のヘッドカス・スティッキングが少ないもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子供与性化合物と電子受容
    性化合物とを主成分とする感熱記録層を有する感熱記録
    体において、下記一般式(1)または式(2)で表され
    るジヒドロキシベンゾフェノン誘導体亜鉛塩の少なくと
    も一種を含有させたことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 但し、R1、R2、R3はそれぞれ水素原子、C1〜C12
    アルキル基、アルコキシ基、水酸基またはヒドロアルキ
    レンオキシアルキル基を示し、nは1または2を表わ
    す。 【化2】 但し、mは2〜100の整数を表わす。
JP10147166A 1998-05-28 1998-05-28 感熱記録体 Pending JPH11334208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147166A JPH11334208A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147166A JPH11334208A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334208A true JPH11334208A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15424087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147166A Pending JPH11334208A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065230A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065230A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2184175B1 (en) Thermal recording medium
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
EP3312018B1 (en) Thermal recording material
JP3358056B2 (ja) 感熱記録体
EP0826511B1 (en) Heat sensitive recording material
JP3575123B2 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JPH10235996A (ja) 感熱記録体
JPH11334208A (ja) 感熱記録体
KR20200035967A (ko) 감열 기록 재료 및 적층체
JPH11254823A (ja) 感熱記録体
JPH11321100A (ja) 感熱記録体
JP2003118234A (ja) 感熱記録体
EP4316861A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2002178646A (ja) 感熱記録体
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JPH11209392A (ja) ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを用いた感熱記録体
JPH10217615A (ja) 感熱記録材料
JP2004195747A (ja) 感熱記録材料
JPH1044602A (ja) 感熱記録体
JPH08282127A (ja) 感熱記録体
JPH09142019A (ja) 感熱記録体
JP2002264536A (ja) 感熱記録体
JP2005125779A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113