JPH11332720A - 箸 - Google Patents

Info

Publication number
JPH11332720A
JPH11332720A JP14683098A JP14683098A JPH11332720A JP H11332720 A JPH11332720 A JP H11332720A JP 14683098 A JP14683098 A JP 14683098A JP 14683098 A JP14683098 A JP 14683098A JP H11332720 A JPH11332720 A JP H11332720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopstick
chopsticks
fixed
main body
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14683098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakakita
幸男 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14683098A priority Critical patent/JPH11332720A/ja
Publication of JPH11332720A publication Critical patent/JPH11332720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汎用の箸の扱いが不自由な人でも、容易かつ
確実に食べ物などをつかむことのできる箸を提供するこ
と。 【解決手段】 箸1は、それぞれ棒状に形成されて並置
される1対の箸本体2,2がそれぞれの末端部3,3で
バネ体5を介して連結されている。バネ体5はそのバネ
端が末端部3,3の装着溝4,4に取り付けられてお
り、各箸本体2,2の先端部36,36を被把持物25
の外形寸法を超える位置まで開く付勢力(矢印32方
向)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容易にかつ確実に
食べ物などをつかむことのできる箸に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アジア人にとって、箸は幼少の頃から馴
れ親しんだ棒状1対の食器であり、一般の人であれば箸
を用いて食べ物をつかんだり、持ち上げたり、突き刺し
たりして自由に口に運ぶことができる。また、箸に慣れ
てしまえば、つまみにくいとされる生米粒や豆といっ
た、小粒で丸く硬いものまでもいとも簡単につまみ上げ
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、箸を扱い始
めて間もない外国人や2〜3歳児などのように箸に不慣
れな人、あるいは利腕の負傷や脳障害などによって反対
側の手で食べなければならない人などのように、箸の扱
いが不自由な人は予想以上に数多くいる。このような箸
の扱いに不自由な人にとっては、ホテル,旅館,飲食店
その他の飲食場所で御馳走が目の前にあり箸が置かれて
いたとしても、箸で口に運ぶこと自体が思うままになら
ず、折角の御馳走も美味しく頂けないことが多々ある。
【0004】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、汎用の箸の扱いが不自由な人で
も、容易かつ確実に食べ物などをつかむことのできる箸
の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る箸は、それぞれ棒状に形成されて並置
される1対の箸本体がそれぞれの末端部でバネ体を介し
て連結され、バネ体は各箸本体の先端部を被把持物の外
形寸法を超える位置まで開く付勢力を備えている構成に
してある。
【0006】また、前記構成における1対の箸本体が、
それぞれの末端部近傍で分割可能に連結された割箸であ
るものである。
【0007】そして、それぞれ棒状に形成されて並置さ
れる1対の箸本体を、末端部で固定される固定側箸本体
と、この固定側箸本体に対し揺動する揺動側箸本体とか
ら構成し、固定側箸本体の末端部を固定するとともに固
定側箸本体に対し揺動自在に揺動側箸本体の末端部を枢
支する枢支部を有し、揺動側箸本体の末端部と枢支部と
をバネ体で連結し、バネ体は揺動側箸本体を固定側箸本
体から開く付勢力を備え、固定側箸本体の先端部と揺動
側箸本体の先端部との間が被把持物の外形寸法を超える
位置で揺動側箸本体を揺動停止させる係止部を枢支部に
設けたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態に係る
箸を示す正面図である。図において、この実施形態の箸
1は、それぞれ棒状に形成されて並置される1対の箸本
体2,2を備えて成っている。各箸本体2の末端部3に
は装着溝4がそれぞれ形成されている。これらの装着溝
4には板バネ状のバネ体5の端部がそれぞれ装着され接
着剤などで固定されている。これにより、各箸本体2は
それぞれの末端部3でバネ体5を介して連結されてい
る。バネ体5はここでは竹表皮の外面に火炎を当てつつ
湾曲させた板状のものを用いている。このバネ体5は各
箸本体3の先端部36を被把持物25(食べ物など)の
外形寸法を超える位置まで開く付勢力(矢印32方向)
を備えている。尚、バネ体5は板状でなく線状やコイル
状のものでよく、竹表皮でなく金属材やプラスチック材
その他を用いても構わない。
【0009】引続き、上記した構成の箸1を使用する態
様を図2を用いて説明する。まず、箸1の末端部3側を
親指と人差指の付け根近傍に置き、一方の箸本体2を親
指や中指などで保持する。次に、人差指を他方の箸本体
2の上に添える。そうして、両方の箸本体2,2の先端
部36,36(図1参照)を被把持物の両側方に持って
いく。そこで、他方の箸本体2を人差指一本で押すと
(図中矢印6方向、および2点鎖線で示す箸本体2参
照)、先端部36,36で被把持物を確実に挟んでつま
み上げることができる。
【0010】上記したように、この実施形態の箸1によ
れば、一方の箸本体2を親指や中指などで保持して他方
の箸本体2に人差指を添え、この人差指一本で押すだけ
なので容易であり、汎用の箸の扱いが不自由な人でも食
べ物などを確実につかむことができる。また、2本の箸
本体2,2が一体となっているので、片方だけを紛失す
るといったことがない。
【0011】一方、図3に示した箸1aでは、予め割溝
7により多くの部分が分離されていてそれぞれの末端部
3,3近傍で連結部8により連結された割箸2aから、
1対の箸本体2,2が構成されている。この箸1aは、
使用にあたり割箸2aが連結部8の部分で割られ、箸本
体2,2として用いられる。すなわち、箸1aによれ
ば、使用が簡便で安価な割箸として提供される。また、
使用直前までは箸本体2,2が連結されているため、コ
ンパクトで収容性がよい。従って、この箸1aは補助的
な割箸として各種の宿泊施設や飲食店に常備しておけ
ば、極めて有用となる。
【0012】他方、図4に示した箸1bは、箸本体2,
2とバネ体5aがもともと一体に構成されたものであ
る。この箸1bは、図5に示すように、表皮部10と茎
肉部11とから成る竹材9を用いて製作される。まず、
バネ体5aとなる表皮部10を残し当該部分の茎肉部1
1が切除部12として鋸やナイフで取り除かれる。切除
部12の両側に残った茎肉部11,11は箸本体2,2
となる。そこで、残した表皮部10の外面に火炎を当て
つつ湾曲させてバネ体5aとすると、一体的な竹製の箸
1bができ上がる。従って、この箸1bは、部品点数が
少なく、比較的簡単に製作できて安価である。また、見
た目もシンプルで使いやすい。
【0013】ここで、図6および図7のように、一方の
箸本体が末端部近傍で他方の箸本体に対し枢支連結され
た箸1cを例示する。この箸1cでは、1対の箸本体と
して、固定側箸本体2bおよびこの固定側箸本体2bに
対し揺動する揺動側箸本体2cが用いられる。固定側箸
本体2bは末端側の末部本体16と先端側の先部本体1
4とから成っている。末部本体16と先部本体14とは
それぞれの雄ねじ部18と雌ねじ部20の螺合により着
脱可能に接続されている。揺動側箸本体2cは末端側の
末部本体15と先端側の先部本体13とから成ってい
る。末部本体15と先部本体13とはそれぞれの雄ねじ
部17と雌ねじ部19の螺合により着脱可能に接続され
ている。
【0014】枢支部21は正面が開口した箱状のケーシ
ング22と、ケーシング22の正面開口を封止する蓋2
3とから成り、ケーシング22の内面中央部近傍にピン
24が立設されている。枢支部21内の片側面には末部
本体16の末端部3aが固設されている。また、末部本
体15の末端部3bから延設された平板部26が、枢支
穴27においてピン24に嵌挿され固定側箸本体2bに
対し揺動自在に枢支されている。
【0015】ケーシング22および蓋23を組み立てた
状態で、枢支部21の下面は開口しており、揺動する末
部本体15を案内する案内用長穴35となっている。枢
支部21における案内用長穴35の内側縁は係止部34
と成っている。この係止部34は、固定側箸本体2bの
先端部38と揺動側箸本体2cの先端部37との間が被
把持物25(図1参照)の外形寸法を超える位置で揺動
側箸本体2cの末部本体15を揺動停止させる位置に設
定されている。
【0016】そして、例えば鋼線から成るコイル状のバ
ネ体28がピン24に装着されている。このバネ体28
は一方のバネ端が末部本体16の末端部3a側面に当て
がわれ他方のバネ端が揺動側の末部本体15の末端部3
b側面に当てがわれている。結果的に、バネ体28は揺
動側箸本体2cと枢支部21のケーシング22とを弾性
連結している。また、バネ体28は揺動側箸本体2cを
固定側箸本体2bから矢印33方向に開く付勢力を備え
ている。更に、箸1cは不使用時の固定側箸本体2bお
よび揺動側箸本体2cを収容する中空箱状の箸箱30を
備えている。この箸箱30は枢支部21の嵌合凹部29
と着脱自在に嵌合する嵌合凸部31を有しており、嵌合
凸部31の内側が箸収容可能な大きさに開口している。
【0017】上記した構成の箸1cを使用するにあたっ
ては、図8に示すように、まず枢支部21を親指と人差
指の付け根近傍に置き、固定側箸本体2bを親指と中指
などで保持する。次に、人差指を揺動側箸本体2cの上
に添える。そうして、先部本体13,14の各先端部を
被把持物25(図1参照)の両側方に持っていく。そこ
で、揺動側箸本体2cを人差指一本で押すと(図中矢印
6方向、および2点鎖線で示す先部本体13参照)、揺
動側の末部本体15がピン24回りに揺動しそのうえ案
内用長穴35に沿って案内されるので、揺動側箸本体2
cの先端部が固定側箸本体2bの先端部に正確に近づ
く。これにより、両方の先端部で被把持物を確実に挟ん
でつまみ上げることができる。
【0018】すなわち、前記の箸1cによれば、揺動側
箸本体2cを人差指1本で押すだけで、極めて簡単、か
つ、より確実に被把持物25をつかむことができる。ま
た、先部本体13,14は末部本体15,16に対し着
脱式であり、取外した先部本体13,14だけを洗うこ
ともできるので、食器洗いが簡素化され衛生的である。
そして、使用しないときは、枢支部21の嵌合凹部29
に箸箱30の嵌合凸部31を装着することにより、箸箱
30によって固定側箸本体2bおよび揺動側箸本体2c
を密封できるので、衛生的であり持ち運びに便利とな
る。
【0019】尚、本発明に係る箸の材料としては、上記
した各例のものに限らず、杉材,竹材,プラスチック
材,ステンレス鋼などの金属材などといった汎用材料を
用いることができる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る箸によ
れば、それぞれの箸先端部を被把持物の外形寸法を超え
る位置まで開くバネ体を介して、1対の箸本体がそれぞ
れの末端部で連結されているので、汎用の箸の扱いが不
自由な人でも一本の指により片方の箸本体を内向きに押
すだけで、食べ物などの被把持物を容易にしかも確実に
つかむことができる。従って、本発明の箸は、ホテル,
旅館,飲食店,幼稚園,病院,介護施設などで用いるの
に極めて好適である。
【0021】また、1対の箸本体をそれぞれの末端部近
傍で分割可能に連結してあるので、食べ物などの被把持
物を確実につかめるのは無論のこと、使用が簡便で安価
な割箸として適用できる。
【0022】そして、枢支部を基にして固定側箸本体を
固定し揺動側箸本体を揺動自在に枢支にした箸であれ
ば、揺動側箸本体を人差指1本で押すだけで枢支揺動に
より揺動側箸本体の先端部が固定側箸本体の先端部に正
確に近づくので、極めて簡単に、かつ、より一層確実に
被把持物をつかむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る箸を示す正面図であ
る。
【図2】前記一実施形態による箸の使用態様を示す説明
図である。
【図3】本発明の別の実施形態に係る箸を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の他の実施形態に係る箸を示す正面図で
ある。
【図5】前記他の実施形態による箸の原料となる竹材を
示す部分側面図である。
【図6】本発明の更に別の実施形態に係る箸を示す正面
図である。
【図7】前記更に別の実施形態に係る箸および箸箱を示
す組立分解図である。
【図8】前記更に別の実施形態による箸の使用態様を示
す説明図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 箸 2 箸本体 2a 割箸 2b 固定側箸本体 2c 揺動側箸本体 3,3a,3b 末端部 5,5a,28 バネ体 8 連結部 15,16 末部本体 21 枢支部 24 ピン 25 被把持物 34 係止部 36,37,38 先端部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ棒状に形成されて並置される1
    対の箸本体がそれぞれの末端部でバネ体を介して連結さ
    れ、バネ体は各箸本体の先端部を被把持物の外形寸法を
    超える位置まで開く付勢力を備えていることを特徴とす
    る箸。
  2. 【請求項2】 1対の箸本体は、それぞれの末端部近傍
    で分割可能に連結された割箸であることを特徴とする請
    求項1に記載の箸。
  3. 【請求項3】 それぞれ棒状に形成されて並置される1
    対の箸本体を、末端部で固定される固定側箸本体と、こ
    の固定側箸本体に対し揺動する揺動側箸本体とから構成
    し、固定側箸本体の末端部を固定するとともに固定側箸
    本体に対し揺動自在に揺動側箸本体の末端部を枢支する
    枢支部を有し、揺動側箸本体の末端部と枢支部とをバネ
    体で連結し、バネ体は揺動側箸本体を固定側箸本体から
    開く付勢力を備え、固定側箸本体の先端部と揺動側箸本
    体の先端部との間が被把持物の外形寸法を超える位置で
    揺動側箸本体を揺動停止させる係止部を枢支部に設けた
    ことを特徴とする箸。
JP14683098A 1998-05-28 1998-05-28 Pending JPH11332720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14683098A JPH11332720A (ja) 1998-05-28 1998-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14683098A JPH11332720A (ja) 1998-05-28 1998-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11332720A true JPH11332720A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15416492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14683098A Pending JPH11332720A (ja) 1998-05-28 1998-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11332720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049887A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Nan Hee Lee Chopsticks with fork

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049887A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Nan Hee Lee Chopsticks with fork

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2889624A (en) Child's spoon
US4576408A (en) Chopstick holder
WO2007049887A1 (en) Chopsticks with fork
JPH11332720A (ja)
KR200469596Y1 (ko) 트레이닝 젓가락
KR101879436B1 (ko) 사용이 편리한 젓가락
KR20070026555A (ko) 이쑤시개가 장착된 젓가락
KR102035038B1 (ko) 숟가락 및 젓가락 겸용 식사 전용구
KR101012813B1 (ko) 개량형 젓가락
KR200234288Y1 (ko) 사용이 편리한 젓가락
KR20140005315U (ko) 일체형 수저
KR200181207Y1 (ko) 위생수저
KR200233449Y1 (ko) 사용이 편리한 젓가락
JP2002095572A (ja) 摂食用補助具
CN2404426Y (zh) 幼儿安全卫生组合餐具
KR200419069Y1 (ko) 위생 젓가락
KR200496371Y1 (ko) 수저통
KR200484348Y1 (ko) 위생성과 사용편의성을 겸비한 다용도 취식도구
KR20230038828A (ko) 파지부에 대한 가압력 해제시 피대상물 파지가 가능한 집게
JP2003259959A (ja) 飲食用スプーンの柄
JP3061045U (ja)
KR20120082063A (ko) 숟가락에 붙어있는 젓가락
KR20100004268U (ko) 일체형 수저
KR20110102104A (ko) 학습 교정용 젓가락
JP3005395U (ja) 箸、スプーン、フォーク兼用具