JPH11330242A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11330242A
JPH11330242A JP14656598A JP14656598A JPH11330242A JP H11330242 A JPH11330242 A JP H11330242A JP 14656598 A JP14656598 A JP 14656598A JP 14656598 A JP14656598 A JP 14656598A JP H11330242 A JPH11330242 A JP H11330242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
semiconductor device
conductive film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14656598A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Uchiyama
朋幸 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14656598A priority Critical patent/JPH11330242A/ja
Publication of JPH11330242A publication Critical patent/JPH11330242A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タングステン膜を代表とする高融点金属膜か
らなる配線層を形成する際に、徒に工程を複雑化させる
ことなく半導体基板への応力を緩和し、歩留まりや信頼
性の大幅な向上に寄与する半導体装置を提供する。 【解決手段】 タングステン配線9を形成する際に、チ
タン膜4と窒化チタン膜5が順次積層されてなるバリヤ
メタル膜6を形成した後、熱処理を施してコンタクト孔
10の底面におけるチタン膜4と不純物拡散層2との界
面にチタンシリサイド層11を形成する。続いて、タン
グステン膜7をコンタクト孔10の開孔径の1/2より
大きい膜厚に形成した後、このタングステン膜7の上面
を覆うように窒化チタン膜8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタン系のバリヤ
メタル膜を介して高融点金属材料の配線層が形成された
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、ICやLSI等の半導体装置にお
いては、その各種配線の材料としてアルミニウムやその
合金が広く用いられている。アルミニウムを用いた配線
層を備える半導体装置の一例としては、例えば特開平5
−206060号公報に開示されたものがある。この技
術では、いわゆるアロイスパイクの発生を防止するため
にアルミニウム膜の下面に窒化チタン膜を、上面にチタ
ンタングステン膜をそれぞれ形成している。
【0003】ところで、近時において半導体装置の更な
る微細化及び高集積化が進行しており、それに伴ってコ
ンタクト孔やビア孔の微細化も進められている。アルミ
ニウムやその合金膜は、通常スパッタ法により形成する
が、このスパッタ法では微細な開孔を完全に埋め込むこ
とが困難であり、コンタクト抵抗の増加等の不都合を招
くおそれがある。更に、配線の材料としてアルミニウム
やその合金を用いた場合にストレスマイグレーションや
エレクトロマイグレーションが無視できなくなり、その
信頼性が問題となっている。
【0004】そこで、アルミニウムやその合金からなる
配線に代わって、TiN,Ti,TiW等のチタンを含
有するバリヤメタル膜を介して、化学気相成長法(CV
D法)によりタングステン膜を形成する技術が提案され
ている。このタングステン膜は、アルミニウムやその合
金からなる配線に比して段差披覆性にも優れ、半導体装
置の更なる高集積化に対応することができるものと期待
されている配線である。
【0005】タングステン配線を有する半導体装置の典
型例が、特開平8−97212号公報に開示されてい
る。この技術によれば、先ずコンタクト孔が形成されて
不純物拡散層の一部が露出した層間絶縁膜上にコンタク
ト孔の内壁を覆うようにチタン(Ti)膜と窒化チタン
(TiN)膜の2層構造膜を形成し、続いて、半導体基
板をアニール処理して2層構造のバリヤメタル膜と不純
物拡散層とを両者の界面で反応させ、シリサイド層を形
成した後、バリヤメタル膜を介してコンタクト孔を埋め
込むようにタングステン膜を堆積する。しかる後、タン
グステン膜及びバリヤメタル膜をパターニングし、層間
絶縁膜上で延在するタングステン配線を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如きタングステン配線を備えた従来の半導体装置には、
以下に示すような問題が生じる。
【0007】一般に、タングステン膜は強い引っ張り応
力を有しており、この特徴は堆積膜として形成され、更
に熱処理が加わると一層顕著となる。一方、窒化チタン
膜は堆積膜においては圧縮応力を有するが、熱処理が加
わると引っ張り応力に転化するという性質を有してい
る。チタン膜については、熱処理前後に呈する応力はタ
ングステン膜や窒化チタン膜に比べて極めて小さく、無
視し得る程度のものである。
【0008】以上のことから、上述の手法で形成された
タングステン配線は、タングステン膜及び窒化チタン膜
が共に引っ張り応力を有するため、半導体基板に著しい
反りが生じ、次の露光工程等で半導体基板を定位置に保
持することが困難となり、ひいては半導体装置の特性劣
化を招く。
【0009】この問題への対処法として、タングステン
膜や窒化チタン膜を薄く形成したり、タングステン膜形
成前の熱処理を行わないことが提案されている。しかし
ながら、これら何れの手法でも別の重大な問題が引き起
こされる。例えば前者の手法では、膜厚が薄いために必
然的に配線抵抗の上昇を招く。他方、後者では、不純物
拡散層とチタン膜とのオーミック化の確保が不十分とな
るためにコンタクト抵抗の著しい上昇を招来し、更に窒
化チタン膜の緻密化が不十分なためにエッチングガスの
アタックによるチタン膜の浸食が生じ、窒化チタン膜が
半導体基板上から剥離するという問題もある。
【0010】そこで本発明は、タングステン膜を代表と
する高融点金属膜からなる配線層を形成する際に、徒に
工程を複雑化させることなく半導体基板への応力が緩和
され、歩留まりや信頼性の大幅な向上に寄与する半導体
装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の上層に形成された層間絶縁膜に開孔が形成
されるとともに、前記開孔を埋め込むように前記層間絶
縁膜上に配線層が形成され、前記配線層と前記層間絶縁
膜の直下のシリコン層とが接続されてなる半導体装置で
あって、前記開孔の内壁面を含む前記層間絶縁膜上に、
チタンを含む第1の導電膜が形成されるとともに、前記
第1の導電膜と前記シリコン層との界面にシリサイド層
が形成されており、前記第1の導電膜を介して前記開孔
を埋め込む高融点金属材料からなる前記配線層の上面を
覆うように、チタンを含む第2の導電膜が形成されてい
る。
【0012】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の導電膜が、チタン膜と窒化チタン膜とが
順次積層された2層構造膜である。
【0013】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第2の導電膜が、窒化チタン膜又はチタンタン
グステン膜である。
【0014】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記シリコン層が前記半導体基板の表面領域に形成
された不純物拡散層である。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板の上層に形成された層間絶縁膜に、当該層間絶縁膜
の直下に存するシリコン層の表面の一部を露出させる開
孔を形成する第1の工程と、前記開孔の内壁面を含む前
記層間絶縁膜を覆うようにチタンを含む第1の導電膜を
形成する第2の工程と、前記半導体基板に熱処理を施す
第3の工程と、前記第1の導電膜を介して前記開孔を埋
め込むように前記開孔径の1/2より大きい膜厚を持つ
高融点金属膜を堆積形成する第4の工程と、前記高融点
金属膜を覆うようにチタンを含む第2の導電膜を形成す
る第5の工程と、前記第2の導電膜、前記高融点金属膜
及び前記第1の導電膜を加工して、所定形状の配線層を
形成する第6の工程とを有する。
【0016】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の導電膜が、チタン膜と窒化チタ
ン膜とが順次積層された2層構造膜である。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第2の導電膜が、窒化チタン膜又はチ
タンタングステン膜である。
【0018】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記シリコン層が前記半導体基板の表面領
域に形成された不純物拡散層である。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
は、前記第3の工程において、前記熱処理により前記第
1の導電膜と前記シリコン層とを反応させて両者の界面
にシリサイド層を形成する。
【0020】
【作用】本発明においては、チタンを含む第1の導電膜
が熱処理により引っ張り応力を有し、その上に形成され
る高融点金属膜もまた引っ張り応力の性質をもつ。それ
に対して、高融点金属膜上に形成されるチタンを含む第
1の導電膜はシリサイド化の如き熱処理が施されること
がないため、元の性質である圧縮応力を有する。従っ
て、第1の導電膜及び高融点金属膜が共に示す引っ張り
応力により半導体基板に生じる反りが、第2の導電膜の
示す圧縮応力によりそのほとんどが相殺され、無視し得
る程度まで緩和されることになる。また、第2の導電膜
は反射防止膜としても寄与する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
半導体装置及びその製造方法の望ましい実施形態につい
て説明する。この実施形態においては、バリヤメタル膜
としてTiN,Ti,TiW等のチタンを含有する薄膜
を、高融点金属膜としてタングステン(W)膜をそれぞ
れ形成する場合について例示する。
【0022】この実施形態では、例えばMOSトランジ
スタの配線層をバリヤメタル膜を介したタングステン
(W)膜から形成する場合について説明する。図1は、
本実施形態の主要工程について説明する概略断面図であ
る。
【0023】先ず、図1(a)に示すように、シリコン
半導体基板1上に、ゲート電極やソース/ドレインとし
て機能する一対の不純物拡散層2を形成し、これらを覆
うシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜3を膜厚600n
m程度に形成した後、不純物拡散層2の表面の一部を露
出させるコンタクト孔10を形成する。図1の各図で
は、便宜のため、ゲート電極等の図示を省略し、表面領
域に形成された一方の不純物拡散層2のみを明示し、シ
リコン半導体基板1上に直接に層間絶縁膜3が形成され
ているように示す。
【0024】続いて、図1(b)に示すように、スパッ
タ法によりコンタクト孔10の内壁面を覆うように層間
絶縁膜3上にチタン(Ti)膜4を膜厚30nm程度
に、更に窒化チタン(TiN)膜5を膜厚50nm程度
に順次形成して2層構造のバリヤメタル膜6とする。
【0025】続いて、図1(c)に示すように、窒素雰
囲気中においてシリコン半導体基板1に550℃の温度
で30分間のアニール処理を施し、窒化チタン膜5を緻
密化させるとともに、不純物拡散層2とチタン膜4とを
両者の界面で反応させ、チタンシリサイド層11を形成
する。
【0026】続いて、図1(d)に示すように、W
6 、SiH4 及びH2 ガスを用いたCVD法により、
バリヤメタル膜6を介してコンタクト孔10を埋め込む
ようにバリヤメタル膜6上にタングステン膜7をコンタ
クト孔10の孔径の1/2より大きい膜厚、ここでは膜
厚350nm程度に堆積形成する。前記孔径の1/2よ
り大きい膜厚にタングステン膜7を形成することによ
り、タングステン膜7の表面の一部同士がコンタクト孔
10内又はその上で接続され、当該タングステン膜7に
よってコンタクト孔10がほぼ充填されたものと評価す
ることができる。
【0027】続いて、図1(e)に示すように スパッ
タ法によりタングステン膜7の上面を覆うように窒化チ
タン膜8を膜厚50nm程度に形成する。なお、窒化チ
タン膜8の代わりにチタンタングステン合金膜を形成す
るようにしてもよい。
【0028】続いて、図1(f)に示すように 窒化チ
タン膜8、タングステン膜7及びバリヤメタル膜6にフ
ォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを
施し、下層の不純物拡散層2と電気的に接続されるとと
もに層間絶縁膜3上で帯状に延在する配線層9をパター
ン形成する。
【0029】しかる後、更なる層間絶縁膜やヴィア孔の
形成等の後工程を経て、MOSトランジスタを完成させ
る。
【0030】本実施形態においては、2層構造膜である
バリヤメタル膜6のうち窒化チタン膜5がシリサイド化
の際の熱処理により引っ張り応力を有し、その上に形成
される高融点金属膜であるタングステン膜7もまた引っ
張り応力の性質をもつ。それに対して、タングステン膜
7上に形成される窒化チタン膜8はシリサイド化の如き
熱処理が施されることがないため、元の性質である圧縮
応力を有する。従って、窒化チタン膜5及びタングステ
ン膜7が共に示す引っ張り応力によりシリコン半導体基
板1に生じるはずの反りが、窒化チタン膜8の示す圧縮
応力によりそのほとんどが相殺され、無視し得る程度ま
で緩和されることになる。また、窒化チタン膜8はタン
グステン7よりも反射率が小さいため、フォトリソグラ
フィー工程においてハレーション防止のための反射防止
膜としても寄与する。
【0031】従って、本実施形態によれば、タングステ
ン膜7を代表とする高融点金属膜からなる配線層9を形
成する際に、工程を複雑化させることなくシリコン半導
体基板1への応力が緩和され、歩留まりや信頼性の大幅
な向上に寄与することが可能となる。
【0032】なお、本発明はこの実施形態に限定される
ものではなく、例えばコンタクト孔を埋め込む配線層の
みならず下層のシリコン層と接続するためのヴィア孔を
埋め込む配線層にも適用可能である。また、半導体装置
としても当然のことながらMOSトランジスタに限定さ
れるものではなく、CMOSインバータやDRAM、E
EPROM等のあらゆる半導体装置に適用可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、タングステン膜を代表
とする高融点金属膜からなる配線層9を形成する際に、
工程を複雑化させることなく半導体基板への応力が緩和
され、歩留まりや信頼性の大幅な向上に寄与することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を工程順に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 不純物拡散層 3 層間絶縁膜 4 チタン膜 5 窒化チタン膜 6 バリヤメタル膜 7 タングステン膜 8 窒化チタン膜 9 配線層 10 コンタクト孔 11 チタンシリサイド層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上層に形成された層間絶縁
    膜に開孔が形成されるとともに、前記開孔を埋め込むよ
    うに前記層間絶縁膜上に配線層が形成され、前記配線層
    と前記層間絶縁膜の直下のシリコン層とが接続されてな
    る半導体装置であって、 前記開孔の内壁面を含む前記層間絶縁膜上に、チタンを
    含む第1の導電膜が形成されるとともに、前記第1の導
    電膜と前記シリコン層との界面にシリサイド層が形成さ
    れており、 前記第1の導電膜を介して前記開孔を埋め込む高融点金
    属材料からなる前記配線層の上面を覆うように、チタン
    を含む第2の導電膜が形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電膜が、チタン膜と窒化チ
    タン膜とが順次積層された2層構造膜であることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の導電膜が、窒化チタン膜又は
    チタンタングステン膜であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記シリコン層が前記半導体基板の表面
    領域に形成された不純物拡散層であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の上層に形成された層間絶縁
    膜に、当該層間絶縁膜の直下に存するシリコン層の表面
    の一部を露出させる開孔を形成する第1の工程と、 前記開孔の内壁面を含む前記層間絶縁膜を覆うようにチ
    タンを含む第1の導電膜を形成する第2の工程と、 前記半導体基板に熱処理を施す第3の工程と、 前記第1の導電膜を介して前記開孔を埋め込むように、
    前記開孔径の1/2より大きい膜厚を持つ高融点金属膜
    を堆積形成する第4の工程と、 前記高融点金属膜を覆うようにチタンを含む第2の導電
    膜を形成する第5の工程と、 前記第2の導電膜、前記高融点金属膜及び前記第1の導
    電膜を加工して、所定形状の配線層を形成する第6の工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電膜が、チタン膜と窒化チ
    タン膜とが順次積層された2層構造膜であることを特徴
    とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の導電膜が、窒化チタン膜又は
    チタンタングステン膜であることを特徴とする請求項5
    又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン層が前記半導体基板の表面
    領域に形成された不純物拡散層であることを特徴とする
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の工程において、前記熱処理に
    より前記第1の導電膜と前記シリコン層とを反応させて
    両者の界面にシリサイド層を形成することを特徴とする
    請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP14656598A 1998-05-12 1998-05-12 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH11330242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14656598A JPH11330242A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14656598A JPH11330242A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330242A true JPH11330242A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15410559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14656598A Withdrawn JPH11330242A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655213B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
JP2533414B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JPH08191104A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3104534B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH07193024A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3992439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05121727A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3533022B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07109829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208520A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100318686B1 (ko) 반도체 장치의 다층 게이트 전극 및 그 제조 방법
KR0139599B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JPH11238800A (ja) 多層配線を有する素子の製造方法
JPH11297701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0341727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0473972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03187244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0529312A (ja) 半導体装置
JPH031559A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0499317A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323476A (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH1055982A (ja) 半導体装置における接続部構造およびその形成方法
JPH04214653A (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802