JPH11330240A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11330240A
JPH11330240A JP10136717A JP13671798A JPH11330240A JP H11330240 A JPH11330240 A JP H11330240A JP 10136717 A JP10136717 A JP 10136717A JP 13671798 A JP13671798 A JP 13671798A JP H11330240 A JPH11330240 A JP H11330240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
layer
contact
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10136717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144381B2 (ja
Inventor
Masateru Ando
眞照 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13671798A priority Critical patent/JP3144381B2/ja
Priority to TW088108325A priority patent/TW416107B/zh
Priority to KR1019990017951A priority patent/KR100325047B1/ko
Publication of JPH11330240A publication Critical patent/JPH11330240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144381B2 publication Critical patent/JP3144381B2/ja
Priority to US09/939,605 priority patent/US6383869B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高アスペクト比を有するサイドウォールコン
タクトにおいて、前記サイドウォールとコンタクトを形
成している層間絶縁膜の最上部層との十分なオーバーラ
ップマージンを安定して確保できるようにした半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に形成した層間絶縁膜の所
定位置にサイドウォールコンタクトを形成するに際し
て、コンタクトホールに形成するサイドウォールの酸化
膜と異なるエッチング選択比を有する絶縁膜層を、前記
層間絶縁膜の最上層の上に予め形成し、サイドウォール
コンタクトの形成時に、前記絶縁膜層がエッチバックさ
れることで、前記最上層のためのストッパーとして機能
させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に形
成した層間絶縁膜の所定位置にサイドウォールコンタク
トを形成した半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化に伴い、素子の
単位面積が、漸次、縮小される傾向にある。このような
事情から、半導体装置の製造に際して、高歩留まりを確
保しながら、各々の素子間マージンを、できるだけ安定
に確保するための様々な工夫がなされている。その代表
的なものに、S.A.C.(Self-Align-Contact)やサイドウォ
ールコンタクトなどが挙げられる。
【0003】その一例として、DRAMに於けるサイド
ウォールコンタクトを用いた従来の製造方法を、図7な
いし図11を参照して、簡単に説明する。図7におい
て、符号1は、P型シリコンなどから成る半導体基板で
あり、この半導体基板1の非能動領域上には素子分離用
のフィールド酸化膜2が形成され、また、能動領域上に
はゲート酸化膜3が形成される。更に、これらゲート酸
化膜3上には、第1の多結晶シリコン層から成るワード
線4が形成され、ゲート酸化膜3上のワード線4の両側
における半導体基板1の表面上には、N- 拡散層5が形
成され、続いて、半導体基板1上の全面(非能動領域お
よび能動領域)に対して、第1の層間絶縁膜6が堆積さ
れる。
【0004】次に、図8に示すように、半導体基板1上
の全面を覆うように、第2の層間絶縁膜となる比較的厚
めの絶縁膜(TEOS BPSG層など)が堆積され、
従来のホトリソグラフィー技術とエッチング技術を用い
て、第2の多結晶シリコン層から成るビット線とN-
散層を接続するためのビットコンタクト、および、第2
の多結晶シリコン層から成るビット線が順次、形成され
る(これらは図示しない)。
【0005】その後、第3の層間絶縁膜(TEOS B
PSG層など)が堆積され、更に、第2および第3の層
間絶縁膜と異なる物質で形成された比較的薄め(約15
0ないし200nm程度)の第4の層間絶縁膜8(Si
2層など)が堆積される。なお、ここで、図8における
層間絶縁膜7は、前記第2および第3の層間絶縁膜のト
ータル膜を示すものである。
【0006】次に、従来のホトリソグラフィー技術とエ
ッチング技術を用いて、所定のN-拡散層5上に第3の
多結晶シリコン層から成る蓄積電極13を接続するため
のコンタクトホール11が形成される(この時点で、前
記コンタクトホール11の深さは約1200nm程度で
ある)。
【0007】続いて、図9に示すように、一部が前記コ
ンタクトホール11の周壁に形成されるサイドウォール
12−bとなる酸化膜12−a(TEOS NSG層な
ど)が全面に堆積され、続いて、ドライエッチング(異
方性エッチング)にて、エッチバックが施される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これで、図10に示す
ように、サイドウォール12−bが形成されるが、この
時、コンタクトの抜け不良を防ぐために、十分なオーバ
ーエッチングを施す必要が生じる。例えば、前記コンタ
クトのトップ径が約0.3μm程度であるの場合に、ト
ップ径に対するアスペクト比は約4.0と、かなり高く
なる。このため、マイクロローディング効果によるコン
タクト内部のエッチングレートの低下により、かなりの
オーバーエッチングが必要となる。
【0009】その結果、コンタクトホール11を形成し
ている層間絶縁膜の最上部層(第4の層間絶縁膜8)の
膜減り量が著しく大きくなり、最終的には、サイドウォ
ール12−bの上部が、かなり後退することになる。従
って、サイドウォール12−bと第4の層間絶縁膜8と
のオーバーラップ部分が消失する場合が多々発生し、安
定してオーバーラップマージンを確保することが困難と
なる。
【0010】また、その後に、第3の多結晶シリコン層
から成る蓄積電極13が形成されるが、LSIの微細化
が進むに従って、第3の多結晶シリコン層から成る蓄積
電極13の形成時において、位置合せのズレにより、コ
ンタクトホール11を完全に覆うことができずに、トッ
プの開口の一部が剥き出しになった状態が、生じ易すく
なる。この状態で、例えば、蓄積電極13の容量の増加
を図ることを目的としたHSG技術においてHFなどに
よる前処理を行った場合、従来の手法では、サイドウォ
ール12−bと第4の層間絶縁膜8とのオーバーラップ
マージンを安定して確保することが困難となる。このた
め、局部的な層間絶縁膜のやられ(符号14で示す)が
生じる結果、後工程での容量絶縁膜18の形成時と、第
4の多結晶シリコン層から成るプレート電極15の形成
時において、前述の層間絶縁膜の局部的なやられ(1
4)近傍にて、容量絶縁膜18とプレート電極15のカ
バレッジが悪化し、容量絶縁膜リークの増大などを引起
こすことになる。
【0011】また、オーバーラップマージンを十分に確
保するために、サイドウォールコンタクトを形成してい
る層間絶縁膜の最上部層(第4の層間絶縁膜8)の膜厚
を極端に厚くした場合(例えば、約300ないし350
nm程度)、後の工程にて形成されるコンタクト(例え
ば、上層配線と拡散層などを接続するような、高アスペ
クト比を有するコンタクトなど)において、結果的にア
スペクト比を増大させてしまうなどの多数の問題点が発
生する。
【0012】なお、最後の工程として、図11に示すよ
うに、容量絶縁膜18、第4の多結晶シリコン層から成
るプレート電極15および第5の層間絶縁膜16を順
次、堆積し、DRAMの容量部を形成する。
【0013】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、その第1の目的とするところは、高アスペクト比
を有するサイドウォールコンタクトにおいて、前記サイ
ドウォールとコンタクトを形成している層間絶縁膜の最
上部層との十分なオーバーラップマージンを安定して確
保できるようにした半導体装置およびその製造方法を提
供するにある。
【0014】また、本発明の第2の目的とするところ
は、サイドウォールを形成した後の工程にて形成される
高アスペクト比を有するコンタクト(例えば、上層配線
と拡散層などを接続するようなコンタクトなど)に対し
て、できるだけアスペクト比の増大を防ぐことができる
半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1ないし図6を参照して具体的に説明する。ここでは、
半導体装置のサイドウォールコンタクト構造において、
コンタクトホール11の周壁にサイドウォール12−b
を形成している酸化膜と異なるエッチング選択比を有す
る絶縁膜層を、半導体基板1上に形成した層間絶縁膜の
最上層8の上に設けて、サイドウォール12−bを形成
するために施すエッチバック時に、最上層8のためのエ
ッチングストッパーとして用いるのである。
【0016】即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、
図2〜図6に順次、図解しているように、先ず、半導体
基板1上に、少なくとも2層以上の層間絶縁膜を形成す
る工程と、後に形成するサイドウォール12−bとは異
なるエッチング選択比を有する材料から成る絶縁膜層9
を形成する工程と、層間絶縁膜の所定の位置にコンタク
トホール11を形成する工程と、後に一部がサイドウォ
ール12−bとなる酸化膜12−aを形成する工程と、
サイドウォールコンタクト形成時に酸化膜12−aと共
に絶縁膜層9をエッチバックする工程を有する。
【0017】この時、この実施の形態では、コンタクト
を形成している層間絶縁膜の最上層8の膜厚は、その下
の層間絶縁膜層のそれより薄くなっている。また、前記
層間絶縁膜は、例えば、SiO2 などの第1の層間絶縁
膜に、例えば、TEOS BPSG膜などの第2の層間
絶縁膜を堆積し、更に、従来のホトリソグラフィー技術
およびエッチング技術を用いて、ビット線、ビットコン
タクトなどを形成した(図示せず)上で、更に、例え
ば、TEOS BPSG膜などの第3の層間絶縁膜を堆
積したもので、図3には、これらのトータル膜として、
符号7で示されている。また、サイドウォール12−b
と第3の層間絶縁膜とは、互いに異なったエッチング選
択比を有するのがよい。
【0018】このような構成にすると、サイドウォール
12−bの形成時において、コンタクトの抜け不良を防
ぐための十分なオーバーエッチングをかけた際、サイド
ウォール12−bと異なるエッチング選択比を有する絶
縁膜層9が、層間絶縁膜の最上層8の膜減りを防ぎ、ま
た、オーバーエッチングによるサイドウォール上部の後
退による、層間絶縁膜の最上層8とサイドウォール上端
部とのオーバーラップマージン(符号17で示す)の減
少を、エッチバックストッパーとしての絶縁膜層9の膜
厚調整にて、容易に達成することができる。
【0019】その結果、高アスペクト比を有するコンタ
クトのサイドウォール12−bと、層間絶縁膜の最上層
8との十分なオーバーラップマージン17を容易に確保
するという効果が得られる。なお、アスペクト比の高い
コンタクトほど、エッチバック時のマイクロローディン
グ効果が顕著になり、サイドウォール形成時におけるオ
ーバーエッチング量が増加するので、本発明の上述の効
果は、更に大きくなるといえる。また、サイドウォール
12−bとのオーバーラップマージン17を十分に確保
する目的で、従来のように、コンタクトを形成している
層間絶縁膜の最上層8の膜厚を、極端に厚く形成してお
く必要がなくなるため、後の工程にて形成される高アス
ペクト比を有するコンタクト(例えば、上層配線と拡散
層などを接続するようなコンタクトなど)に対して、で
きるだけアスペクト比の増大を防ぐことが可能となる。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例について、詳細に説明
する。ここでは、DRAMにおけるサイドウォールコン
タクトを有する半導体装置の製造過程を、その製造工程
順に説明する。先ず、P型シリコンから成る半導体基板
1上に、LOCOS法により、選択的に厚さ400nm
程度のフィールド酸化膜2を形成して、能動領域を区画
し、熱酸化法により、能動領域上に厚さ12nm程度の
ゲート酸化膜3を形成する(図2を参照)。
【0021】そして、ゲート酸化膜3上に厚さ200n
m程度の第1の多結晶シリコン層を形成し、従来のホト
リソグラフィー技術を用いて、パターニングにより、ゲ
ート電極4を形成する。続いて、フィールド酸化膜2お
よびゲート電極4をマスクとして、不純物(例えば、リ
ンなど)を注入することにより、半導体基板1の表面部
にN- 拡散層5(LDD領域)を形成する。更に、第1
の層間絶縁膜6(例えば、SiO2 膜など)を全面に堆
積する。
【0022】次に、半導体基板1上の全面を覆うように
して、第2の層間絶縁膜となる、比較的厚め(例えば、
300nm程度)の絶縁膜(例えば、TEOS BPS
G膜など)を堆積し(図3を参照)、従来のホトリソグ
ラフィー技術とエッチング技術を用いて、第2の多結晶
シリコン層から成るビット線とN- 拡散層を接続するた
めのビットコンタクト、および、第2の多結晶シリコン
層から成るビット線を順次に形成する(これらは図示し
ない)。
【0023】その後、厚さ500nm程度の第3の層間
絶縁膜(例えば、TEOS BPSG膜など)を堆積す
る。更に、第2および第3の層間絶縁膜で形成されたト
ータル膜7とは異なる材料で形成された比較的薄め(約
150〜200nm程度)の第4の層間絶縁膜8(例え
ば、SiO2 膜など)を堆積する。
【0024】続いて、後に形成するサイドウォール12
−bとは異なるエッチング選択比を有する厚さ50〜1
00nm程度の絶縁膜層9(例えば、Si34膜など)
を形成する。その後、従来のホトリソグラフィー技術と
エッチング技術を用いて、所定のN- 拡散層5上に第3
の多結晶シリコン層から成る蓄積電極13を接続するた
めのコンタクトホール11を形成する(この時点で、コ
ンタクト11の深さは約1200nm程度となってい
る)。
【0025】更に、一部がコンタクトホール11の周壁
に形成されるサイドウォール12−bとなる、厚さ10
0nm程度の酸化膜12−a(例えば、TEOS NS
G膜など)を全面に堆積し、続いて、ドライエッチング
(異方性エッチング)にて、エッチバックを施す(図4
を参照)。
【0026】これで、サイドウォール12−bが形成さ
れるが(図5を参照)、この時、サイドウォール12−
bが形成される際のコンタクトの抜け不良を防ぐため
に、十分なオーバーエッチングを施す必要が生じる。こ
の時、例えば、コンタクトのトップ径が約0.3μm程
度の場合、トップ径に対するアスペクト比は約4.0
と、かなり高くなるため、マイクロローディング効果に
よるコンタクト内部のエッチングレートの低下により、
かなりのオーバーエッチングが必要となる。
【0027】しかし、本発明では、サイドウォール12
−bと異なるエッチング選択比を有する絶縁膜9(好ま
しくは、この絶縁膜9のエッチングレートは、サイドウ
ォール12−bを形成する酸化膜12−aのエッチング
レートより遅い)の存在により、層間絶縁膜の最上層8
(第4の層間絶縁膜8)のエッチバックによる膜減りを
完全に防ぐことが可能となる。しかも、オーバーエッチ
ングによるサイドウォール上部の後退量分を、エッチバ
ックストッパーとしての絶縁膜9の膜厚にてコントロー
ルすることにより、サイドウォール12−bと層間絶縁
膜の最上層8とのオーバーラップマージン17の減少
を、容易に回避することが可能となる。
【0028】なお、この実施例では、エッチバック時の
ストッパーの役目となる絶縁膜9を選択エッチングする
ことにより、完全に除去する。その後、厚さ600nm
程度の第3の多結晶シリコン層を堆積し、従来のホトリ
ソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、蓄積電極
13を形成する。この時、位置合せのズレにより、蓄積
電極13にて、コンタクト11を完全に覆うことができ
なくて、トップ開口の一部が剥き出し状態になっていて
も、この状態のまま、例えば、蓄積電極13の容量の増
加を図ることを目的としたHSG技術において、HFな
どによるウエット系の前処理を行ったとしても、本発明
では、サイドウォール12−bと第4の層間絶縁膜8と
のオーバーラップマージン17が安定して確保されてい
るので、従来のように、局部的な層間絶縁膜のやられ1
4を生じることはない。
【0029】また、本発明では、オーバーラップマージ
ンを十分に確保する目的で、サイドウォールコンタクト
を形成している層間絶縁膜の最上層(第4の層間絶縁膜
8)の膜厚を、従来のように、極端に厚く形成しておく
必要がなくなるために、後の工程にて形成されるコンタ
クト(例えば、上層配線と拡散層などを接続するよう
な、高アスペクト比を有するコンタクトなど)におい
て、結果的に、アスペクト比の増大を防ぐことが可能と
なる。
【0030】そして、最後に、容量絶縁膜18、第4の
多結晶シリコン層から成るプレート電極15および第5
の層間絶縁膜16を、順次に形成することにより、DR
AMの容量部が形成されるのである。
【0031】なお、上記実施例において、エッチバック
時のストッパー膜となる絶縁膜9を選択エッチングで除
去しているが、必ずしも、これを除去する必要はない。
また、上記実施例において、DRAMにおけるサイドウ
ォールコンタクトを有する半導体装置の製造方法につい
て説明したが、本発明を他の形式の半導体装置のサイド
ウォールコンタクトの形成に適用できることは勿論であ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、サ
イドウォールコンタクトの形成時において、抜け不良を
防ぐための十分なオーバーエッチングをかけた際に、サ
イドウォールと異なるエッチング選択比を有する絶縁膜
層が、エッチバックストッパーとして機能することで、
コンタクトを形成している層間絶縁膜の最上層の膜減り
を防ぎ、また、その膜厚調整で、オーバーエッチングに
よるサイドウォール上部の後退による層間絶縁膜の最上
層とのオーバーラップマージンの減少を阻止することが
でき、これにより、高アスペクト比を有するコンタクト
のサイドウォールと、前記コンタクトを形成している層
間絶縁膜の最上層との十分なオーバーラップマージンを
容易に確保することができる。
【0033】しかも、アスペクト比の高いコンタクトほ
ど、エッチバック時のマイクロローディング効果が顕著
になり、サイドウォール形成時におけるオーバーエッチ
ング量が増加するために、本発明の効果は、更に大きく
なる。
【0034】また、本発明では、前記絶縁膜層の働き
で、サイドウォールとのオーバーラップマージンを十分
に確保する目的で、従来のように、コンタクトを形成し
ている層間絶縁膜の最上層の膜厚を極端に厚く形成して
おく必要がなくなるために、後の工程にて形成される高
アスペクト比を有するコンタクト(例えば、上層配線と
拡散層などを接続するようなコンタクトなど)に対し
て、できるだけ、アスペクト比の増大を防ぐことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための断面図で
ある。
【図2】同じく、その製造工程順を示す断面図である。
【図3】同じく、その製造工程順を示す断面図である。
【図4】同じく、その製造工程順を示す断面図である。
【図5】同じく、その製造工程順を示す断面図である。
【図6】同じく、その製造工程順を示す断面図である。
【図7】従来例の製造工程順を示す断面図である。
【図8】同じく、その製造工程順を示す断面図である。
【図9】同じく、その製造工程順を示す断面図である。
【図10】同じく、その製造工程順を示す断面図であ
る。
【図11】同じく、その製造工程順を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板) 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 N- 拡散層 6 第1の層間絶縁膜 7 第2、第3の層間絶縁膜のトータル膜 8 第4の層間絶縁膜(最上層) 9 絶縁膜層(Si3N4膜) 10 レジスト 11 コンタクトホール 12−a 酸化膜 12−b サイドウォール 13 蓄積電極 14 やられ 15 プレート電極 16 第5の層間絶縁膜 17 オーバーラップマージン 18 容量絶縁膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成した層間絶縁膜の所
    定位置にサイドウォールコンタクトを形成するに際し
    て、コンタクトホールに形成するサイドウォールの酸化
    膜と異なるエッチング選択比を有する絶縁膜層を、前記
    層間絶縁膜の最上層の上に予め形成し、サイドウォール
    コンタクトの形成時に、前記絶縁膜層がエッチバックさ
    れることで、前記最上層のためのストッパーとして機能
    させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜層のエッチング選択比は、そ
    の絶縁膜層のエッチングレートが前記サイドウォールを
    形成する酸化膜のエッチングレートより遅いように、予
    め、設定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 エッチバック後に、前記絶縁膜層を選択
    エッチングして、除去することを特徴とする請求項1あ
    るいは2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に少なくとも2層以上の層
    間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜にサイドウ
    オールを形成する酸化膜とは異なるエッチング選択比を
    有する絶縁膜層を前記層間絶縁膜の最上層上に形成する
    工程と、所定の位置でコンタクトホールを形成する工程
    と、その一部が前記コンタクトホールの内壁に形成され
    るサイドウオールとなる酸化膜を形成する工程と、サイ
    ドウォールコンタクトの形成に際して前記酸化膜および
    絶縁膜層をエッチバックする工程とを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 最後に、前記絶縁膜層を選択エッチング
    して、前記層間絶縁膜の最上層から除去する工程を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成した層間絶縁膜の所
    定位置にサイドウォールコンタクトを形成した半導体装
    置であって、前記サイドウォールコンタクトを形成する
    際にコンタクトホールの内壁に形成されたサイドウォー
    ルの外端が層間絶縁膜の最上層に対してオーバーラップ
    マージンを有するように、サイドウォールコンタクトの
    形成時、前記層間絶縁膜の最上層のためのストッパーと
    して、前記最上層上にエッチバックされる絶縁膜層が形
    成されていたことを特徴とする半導体装置。
JP13671798A 1998-05-19 1998-05-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3144381B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13671798A JP3144381B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 半導体装置の製造方法
TW088108325A TW416107B (en) 1998-05-19 1999-05-19 Semiconductor device and its manufacturing method
KR1019990017951A KR100325047B1 (ko) 1998-05-19 1999-05-19 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/939,605 US6383869B1 (en) 1998-05-19 2001-08-28 Side wall contact structure and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13671798A JP3144381B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330240A true JPH11330240A (ja) 1999-11-30
JP3144381B2 JP3144381B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=15181854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13671798A Expired - Fee Related JP3144381B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6383869B1 (ja)
JP (1) JP3144381B2 (ja)
KR (1) KR100325047B1 (ja)
TW (1) TW416107B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359250B1 (ko) * 1999-12-31 2002-11-04 아남반도체 주식회사 보조박막을 이용한 오버레이 마진 확보 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040222B2 (ja) * 2005-12-13 2012-10-03 ソニー株式会社 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133924A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR910008650Y1 (ko) * 1989-05-16 1991-10-26 원정희 형광등 기구
KR920005453B1 (ko) 1989-05-13 1992-07-04 현대전자산업 주식회사 반도체 접속장치 형성방법
JPH03324A (ja) 1989-05-29 1991-01-07 Seiko Epson Corp 小型電磁クラッチ機構
JPH04109626A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd セルコンタクトパターンの形成方法
KR950009741B1 (ko) 1991-10-10 1995-08-26 금성일렉트론주식회사 반도체 메모리 셀의 제조방법 및 그 구조
KR0165499B1 (en) 1995-01-26 1998-12-15 Samsung Electronics Co Ltd Capacitor fabrication method of semiconductor device
JP2751906B2 (ja) * 1996-01-17 1998-05-18 日本電気株式会社 容量素子の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359250B1 (ko) * 1999-12-31 2002-11-04 아남반도체 주식회사 보조박막을 이용한 오버레이 마진 확보 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990088378A (ko) 1999-12-27
TW416107B (en) 2000-12-21
KR100325047B1 (ko) 2002-03-04
US20020030219A1 (en) 2002-03-14
JP3144381B2 (ja) 2001-03-12
US6383869B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431656B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4064674B2 (ja) 半導体素子のメタルコンタクト形成方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JPH0821695B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
US20090068809A1 (en) Semiconductor memory device having local etch stopper and method of manufacturing the same
JPH10321815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000277708A (ja) 半導体装置及びこれを形成する方法
JP4658486B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4667551B2 (ja) 半導体装置
JPH11330404A (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
KR20050116421A (ko) 반도체메모리소자의 자기정렬컨택 형성방법 및 이를이용한 반도체메모리소자의 제조방법
JP2007150083A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3287322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217128A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4883836B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3144381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3642965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256505A (ja) Dramの製造方法
JPH11233737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07235594A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214678A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees