JPH11329962A - ステ―ジ装置およびその駆動方法 - Google Patents

ステ―ジ装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH11329962A
JPH11329962A JP11057108A JP5710899A JPH11329962A JP H11329962 A JPH11329962 A JP H11329962A JP 11057108 A JP11057108 A JP 11057108A JP 5710899 A JP5710899 A JP 5710899A JP H11329962 A JPH11329962 A JP H11329962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
base
actuator
force
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057108A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas C Watson
シー.ワトソン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPH11329962A publication Critical patent/JPH11329962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70766Reaction force control means, e.g. countermass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39227Configuration control, generate end effector forces to compensate dynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ステージとベース構造との間に設けたステー
ジ駆動機構によるステージ駆動時に反作用として生ずる
ベースへの擾乱を抑止する。 【解決手段】 ベース18上で動くステージ10を含む
ステージ装置において、ベースは基礎22の上に架せら
れていて、該ステージが動いているときに該ステージの
直線加速により引き起こされる該ベースの乱れを最小限
にする。該ステージの重心を通る反作用相殺力が加えら
れるので、相殺されない反作用モーメントは無く、ベー
スの安定性は乱されない。正味の反作用相殺力は、該ス
テージの重心と一直線に該ステージの移動方向に平行に
加わる。或いは、該ベースはステージ用リニア型アクチ
ュエータ56と基礎との間の堅くて撓まないリンク機構
によって反作用力から絶縁される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密運動ステージ
に関し、特にその様なステージ装置における反作用力の
効果に関する。
【0002】
【従来の技術】ステージは通常は精密運動のために使わ
れ、物体(例えばワークピース)がステージに担持され
るようなステージはよく知られている。1方向だけ(即
ち、x方向だけ)に、2方向(x、y)に、3方向に
(x、y、z)に或いは自由度6で動くステージが利用
可能である。この様なステージは例えば工作機械及びリ
ソグラフィー装置(露光装置)に用いられる。通常、リ
ソグラフィーではステージはウェーハーやレチクルなど
の物体を担持する。ステージは、システムの他のコンポ
ーネントも支持するベース構造に支持されて該構造に対
して相対的にx(又はx及びy)軸方向に動く。このベ
ース構造は通常は外部の振動からベース構造及びステー
ジを絶縁させるバネ/ダンパー・システムによって基礎
の上に支えられる。その様な振動がもしベース構造に伝
わると、ベース構造とステージとの相対的位置に誤差が
生じる可能性がある。
【0003】ステージ駆動機構がステージとベース構造
との間に取り付けられると、ステージを加速したり減速
したりする力はベース構造にも等しく、反対方向に、作
用する。その様な反作用力はベース構造に望ましくない
運動及び振動を生じさせる可能性がある。そのために、
ステージをベースに対して相対的に精密に運動させたり
位置を定めたりすることは非常に困難になる。
【0004】従って、ベース構造に作用する反作用力の
効果を回避するのが望ましいということが知られている
(米国特許第4,525,659号及び第5,172,
160号を参照)。
【0005】図1は反作用力の技術的問題を示してお
り、本発明はこれに関連している。ステージ10(ここ
では側面が図示されている)はベース構造18の平らな
面16の上のベアリング12に載っている。(この図及
びその他の、本開示の一部分をなす図は、本質的要素だ
けを示すために簡略化されている。)
【0006】実際のステージ10は相当複雑な構造であ
り、半導体リソグラフィのための露光装置の場合レチク
ルやウェーハー或いはその他のワークピースを押さえつ
けるためのチャック、基準マーク、干渉計ミラー、及び
その他のレベリング用アクチュエータなどの要素を含ん
でいるが、普通のものであるので図には示されていな
い。更に、ベース構造18は図1に示されているよりも
複雑であり、通常は大きく重くて、例えば精密に機械加
工された平らな面16を持った大きくて平らなスチール
或いは花崗岩の構造を含む。ベアリング12は例えば空
気ベアリング或いはその他の種類のベアリングである。
図1及びその他の図に示されているステージ10は、1
方向だけに、例えば図示されているx軸方向)に動くこ
とができる。他の場合には、この様なステージはy軸方
向に(図の平面の中へ)、且つ/又はz軸方向にも動く
ことができるけれども、それらの場合は簡単のために図
示されていない。図1に示されている構造は、例えばウ
ェーハー及びレチクルのための2つの独立したステージ
が同じベース構造上に搭載される場合に拡張し得るもの
である。
【0007】図1のステージ10は(どんな物体もそう
であるように)重心cgを有する。ベース18は、例え
ば建物の床などの基礎22の上に据え付けられている。
基礎22は、地面に堅固に結合されるので、“グラン
ド”とも呼ばれる。基礎22に存在する如何なる振動か
らもベース18を絶縁させるために、ベース18は基礎
22に堅く結合されてはいない。絶縁構造26がベース
18を基礎22に結合させている。例えば、絶縁構造2
6はバネ、エアー・ジャッキ、ダンパー、及び/又はそ
の他の種類の受動的又は能動的な一連の振動減衰装置で
ある。
【0008】ステージ10はベース面16上で図示のよ
うにx方向に前後に動く。この運動は、普通は、何らか
の種類のリニア型アクチュエータ(図示されていない)
によって達成される。リニア型アクチュエータは、例え
ば、第1エレメント(コイル)がステージ10に取り付
けられていて第2エレメント(磁気トラック)がベース
18に取り付けられている磁気リニアーモーターであ
る。リニア型アクチュエータは、親ねじ、ボールねじ、
ベルト又はチェーン伝導装置、油圧装置、或いはその他
のリニア型の駆動装置であっても良い。
【0009】従って自由度1(x方向)のステージ10
は絶縁構造26によって基礎22上に懸垂されているベ
ース構造18に搭載されており、ステージ10をx方向
に動かすためにステージ10とベース18との間にステ
ージ加速力Fが加えられる。力Fはステージをx方向に
加速させ、反作用力−F(力Fと大きさが同じで方向が
反対)はベース18を反対方向に動かしてベース18に
撓み振動モードを励起する可能性がある。
【0010】図2で、ベース18に対する正味の反作用
は、反作用力及び反作用モーメントの両方から成る。反
作用モーメントはmであり、これはステージの重心cg
を通る線から力Fまでのオフセット距離lと、力Fとの
積(m=l×F)である。この反作用モーメントmは、
ステージ10を支持しているベアリング12を通してベ
ース18に移される。
【0011】ベース18の運動及び振動はステージ10
についての相対的位置誤差を生じさせるので、振動して
いるベース18に対して一定の相対的位置を維持するた
めにステージ10を前後に駆動することが必要となる;
その結果として位置決め精度が低下して整定時間が長く
なる可能性がある。リソグラフィーの分野では、リソグ
ラフィーの精度を維持するために、システムをその様な
振動力にさらさないことはもちろん重要である。
【0012】従って、これらの問題を克服して整定時間
を短縮すると共にリソグラフィーの精度を高めることが
望ましい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、能動的に反
作用相殺力を作用させることによって上記の反作用力を
補償すること、及び消極的に反作用力を絶縁することに
よって上記の反作用力を補償することの両方を目指して
いる。いずれの場合にも補償力ベクトルを作用させるけ
れども、それは、ステージの重心を通るステージの運動
方向に平行な軸を持っていて、ステージの質量とステー
ジの運動方向の直線加速度との積に等しい大きさを持っ
ている。
【0014】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、一面
において、ステージの重心を通るステージの運動方向に
平行な反作用相殺力ベクトルをベース作用させる。或る
実施例では、この反作用相殺力は、ステージの重心を通
るステージの運動方向に平行な正味の力を作用させるア
クチュエータ(例えばボイスコイルモーター或いはその
他の力を作用させる装置)によって加えられる。そうす
ることによって、ベースの安定性を乱す反作用モーメン
トは無くなり、ステージ装置の精度が向上する。
【0015】従って、本発明は、ステージの重心と一直
線に且つステージの運動方向と平行に正味の反作用相殺
力ベクトルをベースに加える。本発明では、実際にステ
ージを駆動するリニア型アクチュエータのある場所に関
係なく、そのようにする。
【0016】本発明は、他面においては、反作用力をベ
ースから絶縁させ、ステージの加速力をベースを乱さな
いようにグランドに直接伝える。
【0017】有益なことに、本発明のステージ装置は、
ステージの駆動に伴う加速/減速時にベースの安定性を
向上させ、ステージが動かされるときのステージの機械
的整定時間を著しく短縮することができる。
【0018】本発明の一実施例においては、ベースと、
該ベースによって第1方向に移動可能に支持されたステ
ージと、前記ベース上で前記ステージを駆動する第1ア
クチュエータと、前記ステージの重心を通り、前記第1
方向と略平行な方向に作用する補償力を前記ベースに加
える補償力印加手段と、を備え、前記補償力印加手段
は、前記第1アクチュエータが前記ステージを駆動した
際に前記ベースに作用する力を補償するように前記補償
力を設定することを特徴とするステージ装置を提供す
る。
【0019】本発明の第2の実施例の装置は、上記ステ
ージ装置において、前記補償力印加手段は、前記ベース
と当該ステージ装置が載置される基礎部との間に設置さ
れて前記ベースに力を作用させる少なくとも1つの第2
アクチュエータを有し、該第2アクチュエータは、前記
力の正味の成分が、前記第1方向と略平行な方向で、か
つ前記ステージの重心を通るように設定することを特徴
とする。
【0020】本発明の第3の実施例の装置は、第2実施
例の装置で、前記第1アクチュエータは、前記ベースに
対して変位可能に取り付けられるとともに、前記基礎部
と該ベースとの間に設置された少なくとも1つの第3ア
クチュエータを含むことを特徴とする。
【0021】本発明第4実施例の装置は、上記第2実施
例の装置において、前記第2のアクチュエータは、ボイ
スコイルモーターであることを特徴とする。
【0022】本発明第5実施例のステージ装置は、上記
第2実施例の装置において、前記第1アクチュエータ
は、前記ベースに設置され、前記補償力印加手段は、前
記第1アクチュエータと前記基礎部との間に設けられた
可撓性を有する結合部材を有し、該結合部材は、前記第
1方向に対する可撓性の程度が、該第1方向以外に対す
る可撓性の程度よりも低いことを特徴とする。
【0023】本発明の第6実施例の装置は、上記第5実
施例の装置において、前記第1アクチュエータの重心
は、前記ステージの重心と前記結合部材の軸とで規定さ
れる軸方向に沿って存在することを特徴とする。
【0024】本発明第7実施例の装置は、上記第5実施
例の装置において、前記結合部材は可撓継手によって前
記基礎部及び前記第1アクチュエータの各々に結合され
ていることを特徴とする。
【0025】本発明第8実施例の装置は、前記第6実施
例の装置において、前記第1アクチュエータが前記ステ
ージを駆動した際に前記ベースに作用する力は、前記ス
テージの重心を通らない軸に沿って作用することを特徴
とする。
【0026】本発明第9実施例の装置は、上記第2実施
例の装置において、前記ステージは複数の自由度に対し
て移動可能であり、更に、 前記複数の各自由度に対応
する方向に前記ステージを駆動するために、該ステージ
に各々設置された複数の第1アクチュエータと、前記ス
テージと前記基礎部との間に各々結合された複数の第2
アクチュエータとを備え、該複数の第2アクチュエータ
は、各々、前記自由度の少なくとも1つと平行な方向に
対して前記ベースに力を作用させることを特徴とする。
【0027】本発明第10実施例の装置は、上記第2実
施例の装置において、前記ステージは、複数の自由度に
対して移動可能であり、さらに、前記複数の各自由度に
対応する方向に前記ステージを駆動するために、該ステ
ージに各々設置された複数の第1アクチュエータと、前
記ステージと前記基礎部との間に各々結合された複数の
第2アクチュエータとを備え、該複数の第2アクチュエ
ータは、各々、前記自由度の少なくとも1つの軸まわり
に関するモーメントを前記ベースに作用させることを特
徴とする。
【0028】本発明第11実施例の装置は、上記第3実
施例の装置において、前記補償力印加手段は、前記第1
アクチュエータが前記ステージを駆動した際に前記ベー
スに作用する反作用力を相殺する力を前記補償力とする
ものであり、前記第2アクチュエータは、前記補償力の
正味の成分を、前記ステージの重心を通る軸方向に沿っ
て前記ベースに作用させることを特徴とする。
【0029】本発明第12実施例の装置は、上記第1乃
至第11実施例のいずれかの装置において、前記補償力
は、前記第1アクチュエータが前記ステージを駆動する
際に、該ステージが加速及び減速の少なくとも一方の動
作を行うことによって前記ベースに作用する力を補償す
るものであることを特徴とする。
【0030】本発明第13実施例の装置は、上記第1乃
至第12実施例のいずれかの装置において、前記ステー
ジ装置は、光源からの光を基板に照射して該基板上に所
定のパターンを形成する露光装置の基板ステージである
ことを特徴とする。
【0031】本発明第14実施例の装置は、上記第1乃
至第12実施例のいずれかの装置において、前記ステー
ジ装置は、光源からの光をマスクに照射して投影光学系
を介して基板に投影することで、前記マスク上のパター
ンを前記基板に転写する露光装置のマスクステージであ
ることを特徴とする。
【0032】本発明の第15実施例においては、光源
と、マスクを保持するマスクステージと、基板を保持す
る基板ステージと、前記マスクステージと前記基板ステ
ージの間に配置される投影光学系とを備え、前記光源か
らの光を前記マスクステージに保持されたマスクに照射
して、前記投影光学系を介して前記基板ステージに保持
された基板に前記マスク上のパターンを転写する露光装
置において、前記マスクステージおよび前記基板ステー
ジの少なくとも一方は、上記第1乃至第12実施例のい
ずれかのステージ装置より構成されている露光装置を提
供する。
【0033】本発明の第16実施例においては、 ベー
スと、該ベースによって第1方向に移動可能に支持され
たステージとを備えたステージ装置の駆動方法であっ
て、前記ステージを駆動する際に、前記ステージの重心
を通り前記第1方向と略平行な方向に作用する補償力を
前記ベースに加えることで、前記駆動によって前記ベー
スに作用する力を補償することを特徴とするステージ装
置の駆動方法を提供する。
【0034】本発明の第17実施例の方法は、上記第1
6実施例のステージ装置の駆動方法において、前記ステ
ージを移動させる第1アクチュエータと、一端が前記第
1アクチュエータに接続し、他端が当該ステージ装置を
載置するための基礎部に結合された可撓性を有する結合
部材とを設け、前記結合部材における前記第1方向に対
する可撓性の程度を、該第1方向以外に対する可撓性の
程度よりも低くしたことを特徴とする。
【0035】本発明第18実施例の方法は、上記第16
実施例のステージ装置の駆動方法において、前記補償力
は、前記ベースに設けられた第2アクチュエータによっ
て生成され、前記補償力の正味の成分が、前記第1方向
と略平行で、かつ前記ステージの重心を通るように設定
されていることを特徴とする。
【0036】本発明第19実施例の方法は、上記第16
乃至第18実施例のいずれかのステージ装置の駆動方法
において、前記ステージは複数の自由度で移動可能であ
り、これら複数の各自由度の各々に対して前記補償力を
加えることを特徴とする。
【0037】本発明第20実施例の方法は、上記第16
乃至第19実施例のいずれかのステージ装置の駆動方法
において、前記補償力は、前記第1アクチュエータが前
記ステージを駆動する際に、該ステージが加速および減
速の少なくとも一方の動作を行うことによって前記ベー
スに作用する力を補償するものであることを特徴とす
る。
【0038】本発明第21実施例においては、光源から
の光をマスクステージに保持されたマスクに照射し、投
影光学系を介して基板ステージに保持された基板に前記
マスク上のパターンを転写する露光方法において、前記
マスクステージおよび前記基板ステージの少なくとも一
方を駆動する際に、上記第16乃至第20実施例のいず
れかのステージ装置の駆動方法を用いることを特徴とす
る露光方法を提供する。
【0039】本発明の第22実施例においては、光源か
らの光を基板ステージに保持された基板に照射して該基
板上に所定のパターンを形成する露光方法において、前
記基板ステージを駆動する際に、上記第16乃至第20
実施例のいずれかのステージ装置の駆動方法を用いるこ
とを特徴とする露光方法を提供する。
【0040】
【発明の実施の形態】まず本発明の装置及び方法が適用
される半導体リソグラフィ用の投影露光装置を説明す
る。 −投影露光装置の全体構成− まず投影露光装置の全体構成を図12を参照して説明す
る。図12は、波長192〜194nmの間で酸素の吸
収帯を避けるように狭帯化されたArFエキシマレーザ
光源201を用い、レチクル等のマスク(以下、レチク
ルRと称する)の回路パターンを、投影光学系PLを通
して半導体ウエハなどの基板(以下、ウエハWと称す
る)上に投影しつつ、レチクルRとウエハWとを相対走
査するステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置
の構成を示す。
【0041】−エキシマレーザ光源− 図12において、ArFエキシマレーザ光源201の本
体は防振台202を介して半導体製造工場のクリーンル
ーム内(場合によってはクリーンルーム外)の床FD上
に設置される。そしてレーザ光源201本体には、キー
ボードやタッチパネル等の入力ユニットを含む専用の光
源制御系201Aとディスプレー201Bとが設けら
れ、レーザ光源201から射出されるパルス光の発振中
心波長の制御、パルス発振のトリガ制御、レーザチャン
バー内のガスの制御等が自動的に行われる。
【0042】−照明ユニット− ArFエキシマレーザ光源201から射出する狭帯化さ
れた紫外パルス光は、遮光性のベローズ203とパイプ
204とを通り、露光装置本体部との間での光路を位置
的にマッチングさせるビームマッチングユニット(以
下、BMUと称する)205内の可動ミラー205Aで
反射され、遮光性のパイプ207を介して光量検出用の
ビームスプリッタ208に達し、ここで大部分の光量が
透過し、わずかな部分(例えば1%程度)が光量検出器
209の方に反射される。
【0043】ビームスプリッタ208を透過した紫外パ
ルス光は、ビームの断面形状を整形するとともに紫外パ
ルス光の強度を調整する可変減光系210に入射する。
この可変減光系210は駆動モータを含み、図12では
不図示の主制御系からの指令に応じて紫外パルス光の減
光率を段階的または無段階に調整する。
【0044】また可動ミラー205Aは、アクチュエー
タ205Bによって2次元に反射面の方向が調整される
が、ここではレーザ光源201に内蔵された可視レーザ
光源(半導体レーザ、He−Neレーザ等)から紫外パ
ルス光と同軸に射出される位置モニター用のビームを受
光する検出器206からの信号に基づいてアクチュエー
タ205Bがフィードバック、又はフィードフォワード
制御される。
【0045】そのために可動ミラー205Aは、位置モ
ニター用のビームの波長に対して透過率が高く、紫外パ
ルス光の波長に対して高い反射率を有するように作ら
れ、検出器206は可動ミラー205Aを透過してきた
位置モニター用のビームの受光位置の変化を光電的に検
出するような4分割センサ、CCD撮像素子等で構成さ
れる。尚、可動ミラー205Aを傾斜させるアクチュエ
ータ205Bの駆動は、検出器206からの信号の代わ
りに露光装置本体部の床FDに対する振動を別途検出す
る加速度センサや位置センサからの信号に応答して行っ
てもよい。
【0046】さて可変減光系210を通った紫外パルス
光は、所定の光軸AXに沿って配置される固定ミラー2
11、集光レンズ212、オプチカルインテグレータと
しての第1フライアイレンズ213A、可干渉性を低減
するための振動ミラー214、集光レンズ215、第2
フライアイレンズ213B、光源像の分布を切替えるた
めの交換可能な空間フィルター216、ビームスプリッ
タ217、第1結像レンズ系222、レチクルR上の照
明範囲を矩形スリット状に整形する視野絞り開口223
Aを含むレチクルブラインド機構223、第2結像レン
ズ系224、反射ミラー225、及び主コンデンサーレ
ンズ系226からなる照明ユニットILUを通してレチ
クルRに照射される。
【0047】さらに上記の空間フィルター216から射
出してビームスプリッタ217を透過した数%程度の紫
外パルス光は、集光レンズと拡散板を含む光学系218
を介して光電検出器219に受光される。本実施の形態
の場合、基本的には光電検出器219からの光電検出信
号を露光量制御用の処理回路で演算処理して走査露光時
の露光条件が決定される。
【0048】また図12中のビームスプリッタ217の
左側に配置された集光レンズ系220と光電検出器22
1は、ウエハWに照射される露光用照明光の反射光を投
影光学系PLから主コンデンサーレンズ226を介して
光量として光電検出するものであり、その光電信号に基
づいてウエハWの反射率が検出される。
【0049】以上の構成において、第1フライアイレン
ズ213Aの入射面、第2フライアイレンズ213Bの
入射面、レチクルブラインド機構223の開口223A
の面、レチクルRのパターン面は、光学的に互いに共役
に設定され、第1フライアイレンズ213Aの射出面側
に形成される光源面、第2フライアイレンズ213Bの
射出面側に形成される光源面、投影光学系PLのフーリ
エ変換面(射出瞳面)は光学的に互いに共役に設定さ
れ、ケーラー照明系となっている。従ってレチクルブラ
インド機構223内の視野絞り開口223Aの面とレチ
クルRのパターン面とで、紫外パルス光は一様な強度分
布の照明光に変換される。
【0050】上述の照明ユニットILUは、外気に対し
て気密状態にする照明系ハウジング(不図示)内に設け
られ、その照明系ハウジングは露光装置本体部を床FD
上に設置するためのベースフレーム249に立設された
支持コラム228上に設置される。この支持コラム22
8の基部とベースフレーム249との間には、照明ユニ
ットILUと露光装置本体部との間での相対位置決めを
行うとともに床FDからの振動を隔絶することを目的と
した防振ユニット248A〜248D(図12において
紙面奥側に配設される防振ユニット248C、248D
は図示せず)が介装される。また、照明系ハウジング内
は、空気(酸素)の含有濃度を数%以下、望ましくは1
%未満にしたクリーンな乾燥窒素ガスやヘリウムガスに
よって充填される。
【0051】−レチクルブラインド− レチクルブラインド機構223内の視野絞り開口223
Aは、本実施例では例えば特開平4−196513号公
報に開示されているように、投影光学系PLの円形視野
内の中央で走査露光方向と直交した方向に延在する直線
スリット状または矩形状に配置される。さらにレチクル
ブラインド機構223内には、視野絞り開口223Aに
よるレチクルR上での照明視野領域の走査露光方向の幅
を可変とするための可動ブラインドが設けられ、この可
動ブラインドによって特開平4−196513号公報に
開示されているように、レチクルRの走査移動時のスト
ロークの低減、レチクルR上の遮光帯の幅の低減を図っ
ている。
【0052】こうしてレチクルブラインド機構223の
照明視野絞り開口223Aで一様な強度分布とされた紫
外パルス照明光は、結像レンズ系224と反射ミラー2
25を介して主コンデンサーレンズ系226に入射し、
レチクルR上の回路パターン領域の一部を開口223A
のスリット状または矩形状の開口部と相似な形状となっ
て一様に照射する。
【0053】−レチクルステージ− 一方、レチクルRはレチクルステージ230上に吸着固
定され、そのステージ230の位置はレーザ干渉計23
2によってリアルタイムに計測されつつ、リニアモータ
等を含む駆動ユニット34によって走査露光時に図12
の左右方向(Y軸方向)に所定の速度Vrで移動され
る。尚、レーザ干渉計232は、レチクルステージ23
0の走査方向(Y軸方向)の位置変位の他に非走査方向
(X軸方向)の位置変位と回転変位とをリアルタイムに
計測し、駆動ユニット234の駆動モータ(リニアモー
タやボイスコイルモータ等)は走査露光時に計測される
それらの位置変位と回転変位とが所定の状態に保たれる
ようにステージ230を駆動する。
【0054】−リアクションフレーム− 上述のレチクルステージ230、レーザ干渉計232お
よび駆動ユニット234(リニアモータの固定子側)は
露光装置本体部の支持コラム231Aの上方に取り付け
られる。支持コラム231Aの上端部にはまた、レチク
ルステージ230の走査移動時の加速期間中、または減
速期間中に生じる走査方向の反力を吸収するためのアク
チュエータ235が設けられる。このアクチュエータ2
35の固定子側は、取付け部材236Aを介してベース
フレーム249の縁端部近くに立設されるリアクション
フレーム236Bに固定される。
【0055】−投影光学系− レチクルRが紫外パルス照明光で照射されると、レチク
ルRの回路パターンの照射部分の透過光が投影光学系P
Lに入射し、その回路パターンの部分像が紫外パルス照
明光の各パルス照射のたびに投影光学系PLの像面側の
円形視野の中央にスリット状または矩形状(多角形)に
制限されて結像される。そして投影された回路パターン
の部分像は、投影光学系PLの結像面に配置されたウエ
ハW上の複数のショット領域のうちの1つのショット領
域表面のレジスト層に転写される。
【0056】その投影光学系PLのレチクルR側には、
走査露光時に発生するダイナミックな歪曲収差、特にラ
ンダムなディストーション特性を低減するための像歪み
補正板(石英板)240が配置される。この補正板24
0は、その表面を局所的に波長オーダーで研磨加工し、
投影視野内における部分的な結像光束の主光線を微小に
偏向させるものである。
【0057】投影光学系PLには、内部の特定のレンズ
素子を光軸方向に平行移動させたり、微小傾斜させたり
することで、結像特性(投影倍率やある種のディストー
ション)を、露光すべきウエハW上のショット領域の歪
み状態の検出結果、投影光路内の媒体(光学素子や充填
される気体)の温度変化の検出結果、大気圧変化による
投影光学系PL内の内圧変化の検出結果に基づいて自動
調整するためのアクチュエータ241A、241Bが設
けられている。
【0058】なお投影光学系PLは、本実施例では屈折
光学素子(石英レンズと蛍石レンズ)のみで構成され、
物体面(レチクルR)側と像面(ウエハW)側とが共に
テレセントリックな系になっている。
【0059】−ウエハステージ−ウエハWは投影光学系
PLの像面と平行なXY平面に沿って2次元移動するウ
エハステージ242上に吸着固定され、このウエハステ
ージ242の位置は投影光学系PLの鏡筒下端に固定さ
れた基準鏡Mrを基準としてウエハステージ242の一
部に固定された移動鏡Msの位置変化を計測するレーザ
干渉計246によってリアルタイムに計測される。その
計測結果に基づいてウエハステージ242は複数個のリ
ニアモータを含む駆動ユニット243によって、ステー
ジベース板231D上を二次元移動される。
【0060】−支持フレーム− 駆動ユニット243を構成するリニアモータの固定子
は、べ一ス板231Dから独立した支持フレーム244
を介してベースフレーム249上に取り付けられ、ウエ
ハステージ242の移動加速時や減速時に発生する反力
をべ一ス板231Dではなく床FDに直接伝えるように
なっている。このため走査露光時のウエハステージ24
2の移動に伴う反力が露光装置本体部に加えられること
がなく、露光装置本体部に生じる振動や応力が低減され
る。
【0061】尚、ウエハステージ242は走査露光時に
図12の左右方向(Y軸方向)に速度Vwで等速駆動さ
れる。ウエハステージ242はまた、一つのダイ上での
走査露光を終えて、次の走査露光の対象となるダイを投
影光学系PLの投影領域に移動する際にX、Y軸方向に
ステップ移動される。そしてレーザ干渉計246は、ウ
エハステージ242のY軸方向の位置変位の他にX軸方
向の位置変位と回転変位とをリアルタイムに計測する。
この計測結果に基づき、駆動ユニット243の駆動モー
タによりステージ242の位置変位が所定の状態になる
ように駆動される。
【0062】またレーザ干渉計246によって計測され
たウエハステージ242の回転変位の情報は、主制御系
を介してレチクルステージ230の駆動ユニット243
にリアルタイムに送られ、そのウエハ側の回転変位の誤
差がレチクルR側の回転制御で補償するように制御され
る。
【0063】−防振ユニット− さて、ステージベース板231Dの4隅はアクティブな
アクチュエータを含む防振ユニット247A〜247D
(図12において紙面奥側に配設される防振ユニット2
47C、247Dは図示せず)を介してベースフレーム
249上に支持され、各防振ユニット247A〜247
Bの上にはそれぞれ支柱231Cが立設され、その上に
は投影光学系PLの鏡筒外壁に固定されたフランジFL
Gを固定する定盤231Bが設けられ、さらに定盤23
1Bの上に上記の支持コラム231Aが取り付けられて
いる。
【0064】以上の構成で防振ユニット247A〜24
7Dの各々は、露光装置本体部の床FDに対する姿勢変
化をモニターする姿勢検出センサからの信号に応答し
て、本体の姿勢がレチクルステージ230、ウエハステ
ージ242の移動に伴う重心変化に拘わらず常に安定す
るように露光装置本体部のZ方向の位置をフィードバッ
ク制御とフィードフォワード制御によって独立に調節す
る。
【0065】−制御系− ところで図12中には示していないが、露光装置本体部
の各駆動ユニットやアクチュエータ類は主制御系によっ
て統括的に制御されるが、その主制御系の下には個々の
駆動ユニットやアクチュエータを具体的に制御する中問
的なユニット制御器が設けられている。そのようなユニ
ット制御器として代表的なものは、レチクルステージ2
30の移動位置、移動速度、移動加速度、位置オフセッ
ト等の各種情報を管理するレチクル側制御器であり、そ
してウエハステージ242の移動位置、移動速度、移動
加速度、位置オフセット等の各種情報を管理するウエハ
側制御器である。
【0066】そして主制御系は、特に走査露光時にレチ
クルステージ230のY軸方向の移動速度Vrとウエハ
ステージ242のY軸方向の移動速度Vwとが投影光学
系PLの投影倍率(1/5倍或いは1/4倍)に応じた
速度比に維持されるようにレチクル側制御器とウエハ側
制御器を同期制御する。
【0067】また主制御系は、上述のレチクルブライン
ド機構223内に設けられている可動ブラインドの各ブ
レードの移動を走査露光時のレチクルステージ230の
移動と同期制御するための指令を送出する。さらに主制
御系は、ウエハW上のショット領域を適正露光量(目標
露光量)で走査露光するための各種の露光条件を設定す
るとともに、エキシマレーザ光源21の光源制御系21
Aと可変減光系210とを制御する露光用制御器とも連
携して最適な露光シーケンスを実行する。
【0068】−レチクルアライメント系、ウエハアライ
メント系− 以上の構成の他に、本実施例ではレチクルRの初期位置
をアライメントするためのレチクルアライメント系23
3がレチクルRと主コンデンサーレンズ系226との間
の照明光路外に設けられ、レチクルR上の遮光帯で囲ま
れた回路パターン領域の外側に形成されたマークを光電
的に検出する。また定盤231Bの下側にはウエハW上
の各ショット領域毎に形成されたアライメントマークを
光電的に検出するためのオフ・アクシス方式のウエハア
ライメント系252が設けられる。
【0069】−制振ユニット− リアクションフレーム236Bおよび照明ユニットIL
Uには、それぞれ制振ユニット260Aおよび260B
が設置される。これらの制振ユニット260Aおよび2
60Bはアクティブ制振装置であり、後述するように制
振ユニット260Aはリアクションフレーム236Bに
生じる振動を抑制する一方、制振ユニット260Bは支
持コラム228によって支持される照明ユニットILU
に生じる振動を抑制する。
【0070】本発明は以上に述べた投影露光装置のウエ
ハステージに好適に適用される。以下において発明のス
テージ装置をウエハステージに適用した場合の実施形態
を説明する。なおここではウエハステージとして説明す
るが、本発明のステージ装置はレチクルステージにも適
用しうる。
【0071】図1のそれと同一の構造を示す図2に示さ
れているように、本発明に従って、ステージの運動方向
xに平行でステージ10の重心cgを通る軸(破線で示
されている)に沿って反作用相殺力ベクトルF’(リニ
ア型アクチュエータの反作用力Fと大きさが等しくて方
向が反対)がベース18に加えられる。もしステージ用
リニア型アクチュエータが運動方向と一直線に整列して
いなければ、反作用相殺力の大きさはステージ用リニア
型アクチュエータの力のステージ運動方向の成分に等し
くなければならない。また、もしステージとベースとの
間のステージ移動向の運動に抵抗する摩擦或いはその他
の力があるならば、その力は反作用相殺力の大きさから
差し引かれる。即ち、正味の反作用相殺力の大きさは、
ステージの質量と、ステージの、ステージ移動方向の加
速度との積に等しくなければならない。図2に示されて
いるステージ装置は詳しくは図示されていない。例え
ば、このステージ装置は米国特許第5,528,118
号に示されている種類のものであって良い。
【0072】従って図2は、本発明に従って反作用相殺
ベクトル力を作用させる方法を示してはいるけれども、
それを実行するための具体的なメカニズムを示してはい
ない。反作用相殺力ベクトルF’を加えるためにいろい
ろなメカニズム及び方法を利用できることが当業者には
分かる。次にそれらの具体例を明らかにするけれども、
それは限定を目的とするものではない。
【0073】図3に示されている実施例では、ステージ
10を方向xに駆動するリニア型アクチュエータ56
は、ベース18に堅く取り付けられていて、リニア型ア
クチュエータ56が発生させた反作用力Fは全てベース
18に直接に伝わる。図3ではリニア型アクチュエータ
56の一部分だけがベース18に取り付けられて図示さ
れている。例えば、前述したようにリニア型アクチュエ
ータ56が磁気リニアーモーターであれば、リニアーモ
ーター56の磁気トラックはベース18に取り付けら
れ、これと連携するモーターコイル(図示されていな
い)はステージ10に取り付けられる。一般に、図3に
示されているように、リニア型アクチュエータ56はス
テージ10の重心と一直線に力を作用させる必要はなく
て、ステージのベアリング12を通してベース18に作
用する反作用モーメントがあっても良い。
【0074】この場合、例えばアクチュエータ60及び
62などの、外部の反作用相殺アクチュエータがベース
18と基礎22の垂直延長部36との間に結合される
(或いは、延長部36はグランドに直接載っていても良
い)。アクチュエータ60及び62は、ステージ装置の
他の反作用力及びモーメントを相殺する力をベース18
の側面に直接作用させる。反作用相殺アクチュエータ6
0、62が作用させる力は、正味の力ベクトル(モーメ
ントがゼロ)がステージ10の移動方向xと一直線に且
つステージ10の重心cgと一直線に作用するように、
加えられる。正味の力Fは: F = F60 - F62であり、
ここでF60、F62はそれぞれアクチュエータ60、62が
作用させる力である。正味のモーメント= - (F60×l60)
+ (F62×l62) = 0であり、ここでl60及びl62は図3に
示されている距離である。反作用相殺アクチュエータ6
0、62は例えばボイスコイルモーターなどの電動モー
ター装置であり、該モーターは開ループ(位置フィード
バック無し)制御システムによって駆動され、該システ
ムは、該モーターにステージ10の加速度に比例する力
をベース18に加えさせる。
【0075】反作用力(及び正味の反作用相殺力)はス
テージ10の移動方向xと一直線に整列するけれども、
これはリニア型アクチュエータ56が作用させる力ベク
トルと正確に整列しても良いし、そうでなくても良い。
例えば磁気リニアーモーターではなくてクランク及びロ
ッド型の装置を含むリニア型アクチュエータ駆動装置の
種類に関わらずに、この反作用力はステージ10の重心
cgと一直線になる。これらの力及びモーメントは、移
動方向xの軸に垂直な両方の軸(y及びz)において相
殺される。(x、y、z軸は参照を目的として図3に示
されている。)
【0076】図3のように2つのアクチュエータ60、
62を含める必要はなく、他の実施例では、システムの
設計上の制約に応じて、アクチュエータが1つだけ(ア
クチュエータ60)あっても良いし、或いはその様なア
クチュエータが3つ以上あっても良い。例えば、もし反
作用相殺アクチュエータが作用させる力がステージの重
心と一直線上にあり且つステージの移動方向と平行であ
るならば、必要なアクチュエータは1つ(アクチュエー
タ60)だけである。
【0077】基礎22の振動からの絶縁を保つために、
アクチュエータ60、62は如何なる方向の位置および
速度とも無関係に力をx方向に加えることができるよう
になっている。従って、アクチュエータ60、62は、
ボイスコイルモーターがそうであるように、機械的にゼ
ロの“剛性”及び“減衰”を持つのが望ましい。ゼロ
(或いは低い)剛性或いは減衰とは、作用する力がアク
チュエータの位置や速度と無関係であることを意味す
る。機械的なねじ駆動式の反作用相殺アクチュエータ
は、可能ではあるけれども、剛性が大きすぎる傾向を有
する。或いは、反作用相殺アクチュエータ60、62
は、空圧式アクチュエータ或いはアーム付きトルクモー
ター或いはその他の種類のアクチュエータであっても良
い。例えば、トルクモーターの解説については、米国特
許第5,172,160号を参照されたい。
【0078】図3のベアリング12は例えばローラーベ
アリング、エアーベアリング、他の流体ベアリング或い
はその他の種類のベアリングである。リニア型アクチュ
エータ56は、磁気リニアーモーターであっても良いけ
れども、前述したように該リニア型アクチュエータは、
モーターでなくても良くて、直進運動を与える他の種類
のアクチュエータであっても良く、例えば機械的リンク
機構或いは空圧式駆動装置或いは油圧駆動装置であって
も良い。
【0079】動作時に、図3の実施例では、例えばリニ
ア型アクチュエータ56に供給される電流の量を測定す
ることによって、ステージ用リニアアクチュエータ56
からステージ10に加わる力が測定される。この電流の
量は、反作用相殺アクチュエータ60、62によって加
えられるべき力の対応する量を決定して対応する電流を
アクチュエータ60、62に供給する制御システムによ
って測定される。或いは、ステージの加速度を測定して
も良い。通常、反作用力はアクチュエータ(例えばボイ
スコイルモーター)60、62と釣り合うので、各ボイ
スコイルモーターのコイルは何時でも動いてはいない、
即ちベースは乱されない。
【0080】この様な制御システムが図4にブロック図
の形で示されており、該システムは、リニア型アクチュ
エータ56を介してステージ10を駆動する信号Fstage
を出力するサーボ・コントローラ64(例えばコンピュ
ータ又はマイクロプロセッサ)を含んでいる。信号Fsta
geは、DAC66(ディジタル−アナログ変換器)と、
DAC68、70をそれぞれ駆動する2つの定数掛け算
器K60、K62とに供給される。DAC66は増幅器72を
駆動し、この増幅器はリニア型アクチュエータ56を駆
動する。DAC68、70はそれぞれ単相電流駆動増幅
器74、76を駆動し、該増幅器はそれぞれアクチュエ
ータ60、62を駆動する。定数K62は例えば負の値で
あり、K60は正の値である。
【0081】図5は、本発明に従って反作用力絶縁を実
行する1つの実施例を示している。図5は、ステージ1
0を動かすリニアアクチュエータ100をベース18上
の例えばベアリング或いは撓み部材(flexure)104な
どの可撓性の台の上に装置することによってベース18
を反作用力から絶縁させる反作用力絶縁メカニズムを示
している。(図3では、対応するリニア型アクチュエー
タ56はベース18に堅く取り付けられている)。
【0082】図5では、リニア型アクチュエータ100
は、ステージの移動方向に平行でステージ10の重心c
gを通る軸に沿って力を作用させるように装置されてい
る。リニア型アクチュエータ100は、可撓性ではある
が軸方向には堅いリンク組立体138(本明細書では
“接地リンク”とも称する)を介して基礎22の垂直延
長部36にも結合されている。図3の場合と同じく、基
礎の垂直延長部36はグランド及び/又は基礎22の残
りの部分に例えば金属製骨組みで堅く結合されている。
【0083】接地リンク組立体138は通常は例えば金
属ロッド接地リンク部材142を含んでおり、この部材
はそれぞれ継ぎ手144、146によって基礎延長部3
6及びリニア型アクチュエータ100に結合されてい
る。継ぎ手144、146は例えば玉継ぎ手、ピン継ぎ
手、ちょうつがい、撓み部材、或いはそれらの同等物で
ある。組立体138は、反作用力を基礎延長部36に直
接伝える。接地リンク部材142は、ステージの移動方
向xに平行である。この様な構成では、全ての加速力が
ステージ10の重心cgを通って加えられるので、反作
用モーメントはベース18に作用しない。地面の振動が
接地リンク組立体138を介してベース18になるべく
伝わらないようにするために、接地リンク組立体138
の慣性モーメントを最小限にするのが有利であるという
ことが分かっている。接地リンク組立体の質量を減らし
て慣性が最小限になっているので、ベース18が基礎2
2に対して相対的に垂直に動くときには接地リンク組立
体の右端には垂直な力は殆ど存在しない。
【0084】図6は、異なるリニア型アクチュエータ1
50が使われていることを除いて図5のそれと殆どの点
で同様な別の実施例が示されており、この場合には、も
し接地リンク組立体138がステージ10の重心と一直
線に並んでいて接地リンク組立体138の部材142に
より画定される線形軸がステージ10の移動方向xに平
行であるならば、リニア型アクチュエータの力Fはステ
ージ10の重心cgからオフセットしている。この場合
にも、地面の振動がベース18になるべく伝わらないよ
うにするためにリニア型アクチュエータ150の重心c
gはステージ10の重心cgと一直線に並んでいる。
【0085】この場合には、ステージのベアリング12
によりステージ10からベース18に加わる反作用モー
メントは、リニア型アクチュエータのベアリング(或い
は撓み部材又は同等物)104によりリニア型アクチュ
エータ150からベース18に伝わるモーメントによっ
て相殺される。
【0086】ステージ10の移動方向xと、接地リンク
部材142の軸方向との平行を保つために、基礎22、
36に対するベース18の相対運動は小さく、接地リン
ク部材142は長い方が好都合である。明らかに、もし
ベース18が上下に大幅に振動していて接地リンク部材
142が割合に短ければ、前記の平行は失われ、ベース
を乱す傾向のある軸はずれの力成分が生じる結果とな
る。
【0087】上記の実施例は1方向ステージ移動、即ち
x軸方向の移動、に関連するものであるが、y軸方向に
動作する第2反作用力相殺メカニズムを設けることによ
って本発明を容易に2次元(x、y軸)又は3次元
(x、y、z)のステージにも応用することができる。
x、y及び/又はz方向の正味の力は常にステージの移
動に平行で且つステージの重心を通っていなければなら
ない。
【0088】別の実施例では、本発明は、追加のアクチ
ュエータを設けると共に、該アクチュエータ間の相対的
力をステージの重心の位置、加速方向、及び加速度の大
きさの関数として調整することによって、完全な6自由
度の運動(x、y、z、θx、θy、及びθz軸)を伴
うシステムを含む。反作用力補正からの正味の力及びモ
ーメントは、移動するステージの重心の位置及び方向及
び方向と整合する。正味の力の大きさは、ステージの移
動している質量とその直線加速度との積に等しい。ま
た、正味のモーメントの大きさは、ステージの慣性モー
メントと、その角加速度との積に等しくなければならな
い。
【0089】ステージを平面図で図示している図7の
(a)に示した状態において、cgの周りの慣性モーメ
ントをIzz、種々のアクチュエータが作用させる力を
F、モーメントをM、質量をmとすると(F、Mおよび
mは添字を付けて区別する):
【数1】 であるので、
【数2】 従って
【数3】 従って
【数4】 となる。
【0090】Fについて3つの方程式と3つの未知数が
あるので、それらの方程式は解くことができる。
【0091】自由度3の運動を制御するには最低3個の
アクチュエータが必要であるが、力Fx1,Fx2,及びFyは
ステージの重心(cg)と同じz軸位置になければなら
ない。もしそうでなければ、上記のように構成された追
加のアクチュエータを使ってステージの重心cgと同じ
平面内にある正味の力を作り出す。例えば、図7aを参
照すると、もしアクチュエータをステージ重心xy平面
内に置くことができなければ、最低2個の追加のアクチ
ュエータが必要となる。実例としてのその様な構成が図
7bに示されている。
【0092】ステージのx方向及びy方向の質量は異な
ることがあるので、それぞれの質量が上記のΣFx及びΣ
Fyの方程式に使われる。例えば、もしy軸に沿って動く
サブステージがx軸に沿って動くステージの上に載って
いるという構成であれば、ステージの質量は各方向で異
なることになり得る。
【0093】自由度6で動くステージを取り囲む立方体
(3次元)の周りのRFC(反作用相殺 Reaction Forc
e cancellation)アクチュエータの実例としての構成が
図8に示されている。
【0094】この構成は下記の方程式により支配され
る:
【数5】
【0095】前述したように、質量mx、my及びmzは等し
くても良いし異なっていても良い。
【0096】図8の3次元立方体のyz射影を示す図9
を参照すると、下記の方程式によりx軸の周りのモーメ
ントを合計することができる:
【数6】
【0097】図10を参照すると、y軸の周りのモーメ
ントの総和は次の通りである:
【数7】
【0098】図11を参照すると、z軸の周りのモーメ
ントの総和は次の通りである:
【数8】
【0099】ステージの移動範囲の外で反作用力を作用
させる必要はない、即ち、RFC(反作用力相殺)アク
チュエータを殆どどこにでも配置することが可能であ
り、機械設計上の考慮事項及び該アクチュエータの最大
能力だけが制限要素である。例えば、自由度1の例で
は、所望の正味反作用相殺力はアクチュエータ間ではな
くて外側にあるので、1つのアクチュエータから必要と
される力は所望の正味の力より大きい。自由度6を制御
するには最低で6個のアクチュエータが必要である。
【0100】本開示は例証であって限定をするものでは
ない。この開示を考慮すれば、別の修正形が当該技術分
野の専門家にとっては明白であり、それは添付の請求項
の範囲内に属するとされる。
【0101】前記実施形態において、ウエハステージや
レチクルステージの駆動源にリニアモータを用いる場
合、エアベアリングを用いたエア浮上型およびローレン
ツ力またはリアクタンス力を用いた磁気浮上型のどちら
を用いてもよい。また、ステージは、ガイドに沿って移
動するタイプでもいいし、ガイドを設けないガイドレス
タイプでもよい。
【0102】また、ステージの駆動源としては、2次元
に磁石を配置した磁石ユニットと、2次元にコイルを配
置した電機子ユニットとを対向させ電磁力によりステー
ジを駆動する平面モータを用いてもよい。この場合、磁
石ユニットと電機子ユニットとのいずれか一方をステー
ジに接続し、磁石ユニットと電機子ユニットとの他方を
ステージの移動面側に設ければよい。
【0103】また本実施形態の露光装置としては、走査
型露光装置の他に、マスクと基板とを静止した状態でマ
スクのパターンを露光し、基板を順次ステップ移動させ
るステップ・アンド・リピート型の露光装置を用いるこ
ともできる。また、投影光学系を用いることなくマスク
と基板とを密接させてマスクのパターンを露光するプロ
キシミティ露光装置にも適用することができる。
【0104】本実施例の露光装置の光源は、g線、i線
KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2
ーザのみならず、X線や電子線(EB)などの荷電粒子
線を用いることができる。例えば、電子線を用いる場合
には電子銃として、熱電子放射型のランタンヘキサボラ
イト(LaB6)、タンタル(Ta)を用いることがで
きる。また、電子線を用いる場合は、マスク上のパター
ンを基板(ウエハ)に転写する方式と、マスクを用いず
に直接基板上にパターンを形成する方式の双方に適用す
ることができる。
【0105】
【発明の効果】以上のように各請求項に記載された発明
によれば、ステージ装置の整定時間を短縮することがで
きる。そのため、このステージ装置を用いる処理工程に
おいては、そのスループットを向上させることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステージに加速力が加えられているステージ装
置を示す図であり、本発明が対処する技術的問題を図解
している。
【図2】本発明による反作用相殺力の作用を示す模式図
である。
【図3】図2の反作用相殺アクチュエータの選択任意の
配置を示す図である。
【図4】図3の構造のための制御システムを示す図であ
る。
【図5】反作用力を絶縁させるための接地リンクの使用
を示す模式図である。
【図6】図5の構造の別形を示す図である。
【図7】本発明のシステムでの反作用相殺力の作用を示
す。
【図8】運動の自由度6を有するシステムでの反作用相
殺力の作用を示す図である。
【図9】図8に示したシステムでの反作用相殺力の作用
をYZ射影で示す図である。
【図10】図8に示したシステムでの反作用相殺力の作
用をZX射影で示す図である。
【図11】図8に示したシステムでの反作用相殺力の作
用をXY射影で示す図である。
【図12】本発明によるステージ装置が適用される半導
体リソグラフィ用の露光装置を示す図である。
【符号の説明】
10 ステージ 18 ベース 22 基礎 56 リニア型アクチュエータ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、 該ベースによって第1方向に移動可能に支持されたステ
    ージと、 前記ベース上で前記ステージを駆動する第1アクチュエ
    ータと、 前記ステージの重心を通り、前記第1方向と略平行な方
    向に作用する補償力を前記ベースに加える補償力印加手
    段と、を備え、 前記補償力印加手段は、前記第1アクチュエータが前記
    ステージを駆動した際に前記ベースに作用する力を補償
    するように前記補償力を設定することを特徴とするステ
    ージ装置。
  2. 【請求項2】 前記補償力印加手段は、前記ベースと当
    該ステージ装置が載置される基礎部との間に設置されて
    前記ベースに力を作用させる少なくとも1つの第2アク
    チュエータを有し、 該第2アクチュエータは、前記力の正味の成分が、前記
    第1方向と略平行な方向で、かつ前記ステージの重心を
    通るように設定することを特徴とする請求項1に記載の
    ステージ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1アクチュエータは、前記ベース
    に対して変位可能に取り付けられるとともに、前記基礎
    部と該ベースとの間に設置された少なくとも1つの第3
    アクチュエータを含むことを特徴とする請求項2に記載
    のステージ装置。
  4. 【請求項4】 前記第2アクチュエータは、ボイスコイ
    ルモーターであることを特徴とする請求項2に記載のス
    テージ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1アクチュエータは、前記ベース
    に設置され、 前記補償力印加手段は、前記第1アクチュエータと前記
    基礎部との間に設けられた可撓性を有する結合部材を有
    し、該結合部材は、前記第1方向に対する可撓性の程度
    が、該第1方向以外に対する可撓性の程度よりも低いこ
    とを特徴とする請求項2に記載のステージ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1アクチュエータの重心は、前記
    ステージの重心と前記結合部材の軸とで規定される軸方
    向に沿って存在することを特徴とする請求項5に記載の
    ステージ装置。
  7. 【請求項7】 前記結合部材は可撓継手によって前記基
    礎部及び前記第1アクチュエータの各々に結合されてい
    ることを特徴とする請求項5に記載のステージ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1アクチュエータが前記ステージ
    を駆動した際に前記ベースに作用する力は、前記ステー
    ジの重心を通らない軸に沿って作用することを特徴とす
    る請求項6に記載のステージ装置。
  9. 【請求項9】 前記ステージは複数の自由度に対して移
    動可能であり、更に、 前記複数の各自由度に対応する
    方向に前記ステージを駆動するために、該ステージに各
    々設置された複数の第1アクチュエータと、 前記ステージと前記基礎部との間に各々結合された複数
    の第2アクチュエータとを備え、該複数の第2アクチュ
    エータは、各々、前記自由度の少なくとも1つと平行な
    方向に対して前記ベースに力を作用させることを特徴と
    する請求項2に記載のステージ装置。
  10. 【請求項10】 前記ステージは、複数の自由度に対し
    て移動可能であり、さらに、 前記複数の各自由度に対応する方向に前記ステージを駆
    動するために、該ステージに各々設置された複数の第1
    アクチュエータと、 前記ステージと前記基礎部との間に各々結合された複数
    の第2アクチュエータとを備え、該複数の第2アクチュ
    エータは、各々、前記自由度の少なくとも1つの軸まわ
    りに関するモーメントを前記ベースに作用させることを
    特徴とする請求項2に記載のステージ装置。
  11. 【請求項11】 前記補償力印加手段は、前記第1アク
    チュエータが前記ステージを駆動した際に前記ベースに
    作用する反作用力を相殺する力を前記補償力とするもの
    であり、 前記第2アクチュエータは、前記補償力の正味の成分
    を、前記ステージの重心を通る軸方向に沿って前記ベー
    スに作用させることを特徴とする請求項3に記載のステ
    ージ装置。
  12. 【請求項12】 前記補償力は、前記第1アクチュエー
    タが前記ステージを駆動する際に、該ステージが加速及
    び減速の少なくとも一方の動作を行うことによって前記
    ベースに作用する力を補償するものであることを特徴と
    する請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載
    されたステージ装置。
  13. 【請求項13】 前記ステージ装置は、光源からの光を
    基板に照射して該基板上に所定のパターンを形成する露
    光装置の基板ステージであることを特徴とする請求項1
    から請求項12までのいずれか1項に記載されたステー
    ジ装置。
  14. 【請求項14】 前記ステージ装置は、光源からの光を
    マスクに照射して投影光学系を介して基板に投影するこ
    とで、前記マスク上のパターンを前記基板に転写する露
    光装置のマスクステージであることを特徴とする請求項
    1から請求項12までのいずれか1項に記載されたステ
    ージ装置。
  15. 【請求項15】 光源と、 マスクを保持するマスクステージと、 基板を保持する基板ステージと、 前記マスクステージと前記基板ステージの間に配置され
    る投影光学系とを備え、前記光源からの光を前記マスク
    ステージに保持されたマスクに照射して、前記投影光学
    系を介して前記基板ステージに保持された基板に前記マ
    スク上のパターンを転写する露光装置において、 前記マスクステージおよび前記基板ステージの少なくと
    も一方は、請求項1から請求項12までのいずれか1項
    に記載のステージ装置により構成されていることを特徴
    とする露光装置。
  16. 【請求項16】 ベースと、該ベースによって第1方向
    に移動可能に支持されたステージとを備えたステージ装
    置の駆動方法であって、 前記ステージを駆動する際に、前記ステージの重心を通
    り前記第1方向と略平行な方向に作用する補償力を前記
    ベースに加えることで、前記駆動によって前記ベースに
    作用する力を補償することを特徴とするステージ装置の
    駆動方法。
  17. 【請求項17】 前記ステージを移動させる第1アクチ
    ュエータと、一端が前記第1アクチュエータに接続し、
    他端が当該ステージ装置を載置するための基礎部に結合
    された可撓性を有する結合部材とを設け、 前記結合部材における前記第1方向に対する可撓性の程
    度を、該第1方向以外に対する可撓性の程度よりも低く
    したことを特徴とする請求項16に記載のステージ装置
    の駆動方法。
  18. 【請求項18】 前記補償力は、前記ベースに設けられ
    た第2アクチュエータによって生成され、 前記補償力の正味の成分が、前記第1方向と略平行で、
    かつ前記ステージの重心を通るように設定されているこ
    とを特徴とする請求項16に記載のステージ装置の駆動
    方法。
  19. 【請求項19】 前記ステージは複数の自由度で移動可
    能であり、これら複数の各自由度の各々に対して前記補
    償力を加えることを特徴とする請求項16から請求項1
    8までのいずれか1項に記載のステージ装置の駆動方
    法。
  20. 【請求項20】 前記補償力は、前記第1アクチュエー
    タが前記ステージを駆動する際に、該ステージが加速お
    よび減速の少なくとも一方の動作を行うことによって前
    記ベースに作用する力を補償するものであることを特徴
    とする請求項16から請求項19までのいずれか1項に
    記載されたステージ装置の駆動方法。
  21. 【請求項21】 光源からの光をマスクステージに保持
    されたマスクに照射し、投影光学系を介して基板ステー
    ジに保持された基板に前記マスク上のパターンを転写す
    る露光方法において、 前記マスクステージおよび前記基板ステージの少なくと
    も一方を駆動する際に、請求項16から請求項20まで
    のいずれか1項に記載のステージ装置の駆動方法を用い
    ることを特徴とする露光方法。
  22. 【請求項22】 光源からの光を基板ステージに保持さ
    れた基板に照射して該基板上に所定のパターンを形成す
    る露光方法において、 前記基板ステージを駆動する際に、請求項16から請求
    項20までのいずれか1項に記載のステージ装置の駆動
    方法を用いることを特徴とする露光方法。
JP11057108A 1998-03-04 1999-03-04 ステ―ジ装置およびその駆動方法 Pending JPH11329962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/034627 1998-03-04
US09/034,627 US5959427A (en) 1998-03-04 1998-03-04 Method and apparatus for compensating for reaction forces in a stage assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329962A true JPH11329962A (ja) 1999-11-30

Family

ID=21877590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057108A Pending JPH11329962A (ja) 1998-03-04 1999-03-04 ステ―ジ装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5959427A (ja)
JP (1) JPH11329962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258695A (ja) * 2006-03-03 2007-10-04 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置のコンポーネントを制御する方法およびデバイス製造方法
JP2009033058A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反力処理装置
JP2009033056A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反力処理装置
KR100987939B1 (ko) * 2007-07-31 2010-10-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 반력처리장치
JP2011003587A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反力処理機構、その反力処理機構を備えたステージ装置、及びそのステージ装置を備えた半導体検査装置
DE102011002399A1 (de) 2010-01-06 2011-07-07 Okuma Corporation, Aichi Verfahren zum Steuern einer Ablenkung eines Strukturelements

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL135139A0 (en) * 1997-09-19 2001-05-20 Nikon Corp Stage apparatus, scanning type exposure apparatus, and device produced with the same
JP3535749B2 (ja) * 1997-12-10 2004-06-07 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JPH11189332A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc ステージ装置およびこれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
US6413090B1 (en) 1998-03-30 2002-07-02 Hitachi, Ltd. VR motion base control apparatus and it's supporting structure
JP3554186B2 (ja) * 1998-04-08 2004-08-18 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法および反力受け方法
JP4146952B2 (ja) * 1999-01-11 2008-09-10 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
US6262490B1 (en) * 1999-11-05 2001-07-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate strip for use in packaging semiconductor chips
US6525802B1 (en) 1999-11-05 2003-02-25 Nikon Corporation Kinematic mounted reference mirror with provision for stable mounting of alignment optics
JP2001148341A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nikon Corp 露光装置
EP1111469B1 (en) * 1999-12-21 2007-10-17 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus with a balanced positioning system
TW546551B (en) 1999-12-21 2003-08-11 Asml Netherlands Bv Balanced positioning system for use in lithographic apparatus
TWI264617B (en) * 1999-12-21 2006-10-21 Asml Netherlands Bv Balanced positioning system for use in lithographic apparatus
JP3814453B2 (ja) * 2000-01-11 2006-08-30 キヤノン株式会社 位置決め装置、半導体露光装置およびデバイス製造方法
DE10019226B4 (de) * 2000-04-18 2010-03-18 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co Elektromechanischer Linearantrieb mit Momentenkompensation
US6717159B2 (en) 2000-10-18 2004-04-06 Nikon Corporation Low distortion kinematic reticle support
US6885430B2 (en) * 2000-11-16 2005-04-26 Nikon Corporation System and method for resetting a reaction mass assembly of a stage assembly
US6958808B2 (en) * 2000-11-16 2005-10-25 Nikon Corporation System and method for resetting a reaction mass assembly of a stage assembly
US6927838B2 (en) * 2001-02-27 2005-08-09 Nikon Corporation Multiple stage, stage assembly having independent stage bases
US6844694B2 (en) 2001-08-10 2005-01-18 Nikon Corporation Stage assembly and exposure apparatus including the same
US6621241B2 (en) * 2001-12-20 2003-09-16 Dac International, Inc. System and method for reducing oscillating tool-induced reaction forces
JP3679776B2 (ja) * 2002-04-22 2005-08-03 キヤノン株式会社 駆動装置、露光装置及びデバイス製造方法
US6724000B2 (en) 2002-05-16 2004-04-20 Nikon Corporation Reaction frame apparatus and method
US7221433B2 (en) 2004-01-28 2007-05-22 Nikon Corporation Stage assembly including a reaction assembly having a connector assembly
JP2005216132A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Eaton Noba Kk 移動装置の制御方法、及び移動装置の連動装置、及び移動装置の連動方法、及び半導体製造装置、及び液晶製造装置、及びメカニカルスキャンイオン注入装置
DE102004057062B4 (de) * 2004-11-25 2012-06-14 Technische Universität Dresden Lineardirektantriebsanordnung und Verfahren zu seiner Regelung
KR100780250B1 (ko) * 2005-12-21 2007-11-27 주식회사 엘지화학 잉크 분사방법 및 장치
US7502103B2 (en) * 2006-05-31 2009-03-10 Asml Netherlands B.V. Metrology tool, system comprising a lithographic apparatus and a metrology tool, and a method for determining a parameter of a substrate
US8140288B2 (en) * 2007-04-18 2012-03-20 Nikon Corporation On-machine methods for identifying and compensating force-ripple and side-forces produced by actuators on a multiple-axis stage
JP5308249B2 (ja) * 2009-06-22 2013-10-09 三菱重工業株式会社 サーボ制御装置
JP5955574B2 (ja) * 2012-02-03 2016-07-20 株式会社東光高岳 立体形状計測装置
US9052250B1 (en) * 2012-05-04 2015-06-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of calibrating a force balance
KR102653016B1 (ko) 2018-09-18 2024-03-29 삼성전자주식회사 척 구동 장치 및 기판 처리 장치
CN109623499B (zh) * 2019-01-31 2020-08-25 大连理工大学 数控机床几何/热误差在线测量与补偿系统
DE102019202709A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Schwingungsisolierung einer Positioniereinrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868118A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Telmec Co Ltd 高精度位置決めステ−ジ用防振装置
US4812725A (en) * 1987-10-16 1989-03-14 Anwar Chitayat Positioning device with dual linear motor
US5022619A (en) * 1988-12-09 1991-06-11 Tokyo Aircraft Instrument Co., Ltd. Positioning device of table for semiconductor wafers
US5528118A (en) * 1994-04-01 1996-06-18 Nikon Precision, Inc. Guideless stage with isolated reaction stage

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258695A (ja) * 2006-03-03 2007-10-04 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置のコンポーネントを制御する方法およびデバイス製造方法
JP4638454B2 (ja) * 2006-03-03 2011-02-23 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置のコンポーネントを制御する方法
JP2009033058A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反力処理装置
JP2009033056A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反力処理装置
JP4485550B2 (ja) * 2007-07-30 2010-06-23 住友重機械工業株式会社 反力処理装置
KR100981604B1 (ko) * 2007-07-30 2010-09-10 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 반력처리장치
US7948198B2 (en) 2007-07-30 2011-05-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Reaction force cancel system
KR100987939B1 (ko) * 2007-07-31 2010-10-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 반력처리장치
JP2011003587A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反力処理機構、その反力処理機構を備えたステージ装置、及びそのステージ装置を備えた半導体検査装置
DE102011002399A1 (de) 2010-01-06 2011-07-07 Okuma Corporation, Aichi Verfahren zum Steuern einer Ablenkung eines Strukturelements

Also Published As

Publication number Publication date
US5959427A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11329962A (ja) ステ―ジ装置およびその駆動方法
US6472840B1 (en) Vibration cancellation apparatus and exposure apparatus
US6597002B1 (en) Scanning exposure apparatus and its making method, and device manufacturing method
JP4490875B2 (ja) リソグラフィ投影装置に使うための平衡位置決めシステム
US6538719B1 (en) Exposure apparatus and exposure method, and device and method for producing the same
KR100573669B1 (ko) 리소그래피 장치용 균형화 위치결정시스템
US6999162B1 (en) Stage device, exposure system, method of device manufacture, and device
US6816232B2 (en) Support device and manufacturing method thereof, stage device, and exposure apparatus
JPH10112433A (ja) 除振装置及び露光装置
US20020093637A1 (en) Reaction mass for a stage device
JP2004100953A (ja) 制振装置及び露光装置
WO2003063212A1 (fr) Dispositif de platine et dispositif d'exposition
JP2004165416A (ja) 露光装置及び建屋
JP2000077503A (ja) ステージ装置及び露光装置
JP2004140145A (ja) 露光装置
US7333179B2 (en) Moving mechanism with high bandwidth response and low force transmissibility
JP2006303312A (ja) ステージ装置及び露光装置
JP2001023894A (ja) ステージ装置及び露光装置
JP3890127B2 (ja) ステージ装置およびこれを用いた露光装置、ならびにデバイス製造方法
JP2002198285A (ja) ステージ装置およびその制振方法並びに露光装置
JP2001023896A (ja) ステージ装置及び露光装置
JP2002175963A (ja) ステージ装置とその位置制御方法および露光装置並びに露光方法
JP2002198286A (ja) 露光装置
JP2753893B2 (ja) 露光装置
US20030139044A1 (en) Moving apparatus and control method therefor, and device manufacturing method