JPH11329942A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPH11329942A
JPH11329942A JP13879698A JP13879698A JPH11329942A JP H11329942 A JPH11329942 A JP H11329942A JP 13879698 A JP13879698 A JP 13879698A JP 13879698 A JP13879698 A JP 13879698A JP H11329942 A JPH11329942 A JP H11329942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
substrate
temperature
board
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13879698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325834B2 (ja
Inventor
Hidekazu Shirakawa
英一 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP13879698A priority Critical patent/JP3325834B2/ja
Publication of JPH11329942A publication Critical patent/JPH11329942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325834B2 publication Critical patent/JP3325834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエハWに作用する熱量を高精度に制御する
ことができ、装置の制御系自体を複雑化することなくウ
エハWに作用する熱量を高精度に制御することのできる
熱処理装置を提供する 【解決手段】 熱定盤58上にウエハWを載置する前に
気体バルブを開いて熱定盤58に当たる気体のパージ量
を増大させる。このパージ量の増大により熱定盤58の
表面温度が急激に低下すると、温度センサを介して制御
装置120が熱定盤58表面温度の急激な低下を察知
し、これを回復させるために熱定盤58内のヒータへの
電力供給量を増大させる。そのため熱定盤58上にウエ
ハWを載置する直前の状態で既に十分な熱量が熱定盤5
8内に蓄えられる。その結果、このウエハW載置直前に
蓄えられた熱量と、ウエハWを載置直後にこのウエハW
に奪われる熱量とが相殺して熱定盤58の急激な温度低
下が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば写真製版技
術を用いて半導体素子を製造する半導体製造システム内
に組み込まれる加熱装置や冷却装置などの熱処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真製版技術を用いた半導体
製造システムでは、一つのシステム内にレジスト塗布ユ
ニットや、乾燥ユニット、加熱ユニットなどの各種処理
ユニットを組み込み、これら各種処理ユニット間を順次
移動させながら一連の処理を施すようになっている。
【0003】図10は典型的な熱処理ユニット200の
垂直断面図であり、図11はこの熱処理ユニット200
の運転状態を示したタイミングチャートである。
【0004】この熱処理ユニット200では、半導体ウ
エハ(以下、単に「ウエハ」という)Wは熱処理盤20
1の上面上に載置され、このウエハWは熱処理盤201
から放出される熱により熱処理される。この熱処理盤2
01には図示しないヒータが組み込まれており、このヒ
ータから供給される熱により熱処理盤201が加熱され
る。そしてウエハWは熱処理時の熱処理温度の変動によ
る影響を受けやすいため、熱処理盤201の温度管理は
正確に行わなければならない。そのため、熱処理盤20
1には温度を検出するためのセンサ(図示省略)が取り
付けられており、このセンサを介して制御装置が前記ヒ
ータのオン・オフを切り換えることにより熱処理盤20
1の温度を制御するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
熱処理ユニットでは熱処理盤のヒータのオン・オフの制
御は熱処理盤の温度に基づいて行われており、上記セン
サで検出した熱処理盤の温度が所定温度に達したか否か
によりヒータの電源を断続させたり、或いは電力供給量
を増減させる。
【0006】しかるに従来の熱処理ユニットでは、熱処
理盤上のウエハWの有無とは無関係に加熱する。ウエハ
Wが載置されている状態の熱処理盤と載置されていない
状態の熱処理盤とでは、熱的に観察すると熱容量が異な
る。そのためウエハWが載置されている状態の熱処理盤
の昇温速度は非載置時の昇温速度よりかなり遅くなるた
めウエハWを熱処理盤に載置してから適正な熱処理温度
まで昇温するのに時間がかかり、時間的な遅れが生じて
しまうという問題がある。また、ウエハWを載置してか
ら適正な熱処理温度に達するまでの時間がかかると、ウ
エハWを熱処理盤に載置している時間のうち、実際に熱
処理が施される正味の時間がばらつき易くなり、製品特
性がばらつくという問題がある。
【0007】例えば図11に示すように時間t4 でウエ
ハWを熱処理盤201上に載置すると、載置直後に熱処
理盤201から熱量がウエハWに奪われるため急激に温
度が低下して時間t5 には熱処理温度の下限の温度T2
(°C) を下回ってしまう。時間t5 でヒータ電源が投
入されて熱処理盤201が加熱開始されるが、熱処理す
るのに必要な目標温度T1 〜T2 (°C) まで到達する
には所定の時間がかかるため、熱処理盤201上にウエ
ハWを載置している時間より実際に熱処理がなされる時
間は短い。また、この実際に熱処理がなされる時間を制
御することは困難なため、熱処理時間が変動するという
問題がある。
【0008】そのため、ウエハWを載置する前にヒータ
への電力供給量を増大させるなど、制御方法を変更する
方法などが提案されているが、装置の制御系の構造が複
雑化するという問題がある。
【0009】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものである。
【0010】即ち、本発明は、ウエハWに作用する熱量
を高精度に制御することのできる熱処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】また、本発明は、装置の制御系自体を複雑
化することなくウエハWに作用する熱量を高精度に制御
することのできる熱処理装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1記載の本発明の熱処理装置は、被処理基板
が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤の温度を所定温
度に維持する温度制御手段と、前記熱処理盤上に被処理
基板を順次搬送する手段と、前記熱処理盤上から先行す
る被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が載置
されるまでの間、前記熱処理盤を強制的に冷却する手段
と、を具備する。
【0013】請求項2記載の本発明の熱処理装置は、請
求項1に記載の熱処理装置であって、前記強制的に冷却
する手段が、前記熱処理盤表面に気体を送る手段である
ことを特徴とする。
【0014】請求項3記載の本発明の熱処理装置は、請
求項1に記載の熱処理装置であって、前記強制的に冷却
する手段が、前記熱処理盤表面に配設された熱電冷却体
であることを特徴とする。
【0015】請求項4記載の本発明の熱処理装置は、請
求項1に記載の熱処理装置であって、前記強制的に冷却
する手段が、前記熱処理盤表面に冷却水を循環させる装
置であることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の本発明の熱処理装置は、請
求項1に記載の熱処理装置であって、前記強制的に冷却
する手段が、前記温度制御手段にダミー信号を送る装置
であることを特徴とする。
【0017】請求項6記載の本発明の熱処理装置は、被
処理基板が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤の温度
を所定温度に維持する温度制御手段と、前記熱処理盤上
に被処理基板を順次搬送する手段と、前記熱処理盤の横
方向から気体を流す気体ノズルと、前記気体ノズルに気
体を送る気体供給系と、前記熱処理盤上から先行する被
処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が載置され
るまでの間、前記気体供給系の気体流量を増加させる手
段と、を具備する。
【0018】請求項7記載の本発明の熱処理装置は、請
求項6記載の熱処理装置であって、前記気体流量を増加
させる手段が、前記気体供給系に配設された気体流量調
節バルブであることを特徴とする。
【0019】請求項8記載の本発明の熱処理装置は、被
処理基板が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤の温度
を所定温度に維持する温度制御手段と、前記熱処理盤上
に被処理基板を順次搬送する手段と、前記熱処理盤表面
に配設された熱電冷却素子と、前記熱処理盤上から先行
する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が載
置されるまでの間、前記熱電冷却素子を作動させる制御
部と、を具備する。
【0020】請求項9記載の本発明の熱処理装置は、被
処理基板が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤の温度
を所定温度に維持する温度制御手段と、前記熱処理盤上
に被処理基板を順次搬送する手段と、前記熱処理盤内に
配設された冷却水パイプと、前記冷却水パイプに冷却水
を循環させる冷却水供給系と、前記熱処理盤上から先行
する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が載
置されるまでの間、前記冷却水供給系を作動させる制御
部と、を具備する。
【0021】請求項10記載の本発明の熱処理装置は、
被処理基板が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤に配
設されたヒータと、前記熱処理盤に配設された温度セン
サと、前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記
ヒータをオン・オフする断続器と、前記熱処理盤上に被
処理基板を順次搬送する手段と、前記熱処理盤上から先
行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が
載置されるまでの間、前記制御部にダミー信号を送って
前記ヒータをオンさせるるダミー信号発信機と、を具備
する。
【0022】請求項11記載の本発明の熱処理装置は、
被処理基板が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤に配
設されたヒータと、前記熱処理盤に配設された温度セン
サと、前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記
ヒータをオン・オフする断続器と、前記熱処理盤上に被
処理基板を順次搬送する手段と、前記温度センサの検出
部に向けられたノズルと、前記ノズルに気体を供給する
気体供給系と、前記熱処理盤上から先行する被処理基板
が除去されたあと後続の被処理基板が載置されるまでの
間、前記気体供給系を作動させる制御部と、を具備す
る。
【0023】請求項12記載の本発明の熱処理装置は、
被処理基板が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤に配
設されたヒータと、前記熱処理盤に配設された温度セン
サと、前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記
ヒータをオン・オフする断続器と、前記熱処理盤上に被
処理基板を順次搬送する手段と、前記温度センサの検出
部近傍に配設された熱電冷却素子と、前記熱処理盤上か
ら先行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基
板が載置されるまでの間、前記熱電冷却素子を作動させ
る制御部と、を具備する。
【0024】請求項13記載の本発明の熱処理装置は、
被処理基板が載置される熱処理盤と、前記熱処理盤に配
設されたヒータと、前記熱処理盤に配設された温度セン
サと、前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記
ヒータをオン・オフする断続器と、前記熱処理盤上に被
処理基板を順次搬送する手段と、前記温度センサの検出
部近傍に配設された冷却水パイプと、冷却水パイプに冷
却水を供給する冷却水供給系と、前記熱処理盤上から先
行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が
載置されるまでの間、前記冷却水供給系を作動させる制
御部と、を具備する。
【0025】請求項1記載の熱処理装置では、前記熱処
理盤を強制的に冷却する手段を備えている。この手段を
用いて、前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去
されたあと後続の被処理基板が載置されるまでの間、前
記熱処理盤を強制的に冷却するので、上記温度制御手段
は熱処理盤の温度が低下したと判断して熱処理盤への熱
量供給速度を上げる。そのため後続の被処理基板を載置
する前の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、
被処理基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正
な温度での熱処理が可能となる。
【0026】また、温度制御手段自体は従来のものをそ
のまま利用できるので制御系を複雑化することもない。
【0027】請求項2記載の熱処理装置では、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記熱処理盤表面に気体を送る手段を用いて
いる。
【0028】そのため、従来の装置に配設されている空
気供給装置をそのまま利用できるので僅かな改造で大き
な改良効果が得られる。
【0029】請求項3記載の熱処理装置では、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記熱処理盤表面に配設された熱電冷却体を
用いている。そのため、従来の装置に熱電冷却体を付加
するだけで良いので僅かな改造で大きな改良効果が得ら
れる。
【0030】請求項4記載の熱処理装置では、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記熱処理盤表面に冷却水を循環させる装置
を用いている。そのため、従来の装置に冷却水を循環さ
せる装置を付加するだけで大きな改良効果が得られる。
【0031】請求項5記載の熱処理装置では、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記温度制御手段にダミー信号を送る装置を
用いている。そのため、従来の装置にダミー信号を送る
装置を付加するだけで良いので僅かな改造で大きな改良
効果が得られる。
【0032】請求項6記載の熱処理装置では、前記熱処
理盤の横方向から気体を流して強制的に冷却する手段を
備えている。この手段を用いて、前記熱処理盤上から先
行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が
載置されるまでの間、前記熱処理盤を強制的に冷却する
ので、上記温度制御手段は熱処理盤の温度が低下したと
判断して熱処理盤への熱量供給速度を上げる。そのため
後続の被処理基板を載置する前の段階で熱処理盤の温度
がかなり上昇しており、被処理基板を載置しても温度低
下は少なくてすみ、適正な温度での熱処理が可能とな
る。
【0033】また、温度制御手段自体も、気体を流すた
めのノズルや気体供給系も従来のものを殆どそのまま利
用できるので装置の構造を複雑化することもない。
【0034】請求項7記載の熱処理装置では、請求項6
記載の熱処理装置において、前記気体供給系に配設され
た気体流量調節バルブを用いて前記気体流量を増加させ
る構成としているのでほとんど改造することもなく大き
な改良効果が得られる。
【0035】請求項8記載の熱処理装置では、前記熱処
理盤表面に熱電冷却素子を配設し、前記熱処理盤上から
先行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板
が載置されるまでの間、前記熱電冷却素子を作動させて
温度制御手段が熱処理盤を加熱するのを促進する。その
ため後続の被処理基板を載置する前の段階で熱処理盤の
温度がかなり上昇しており、被処理基板を載置しても温
度低下は少なくてすみ、適正な温度での熱処理が可能と
なる。
【0036】請求項9記載の熱処理装置では、前記熱処
理盤内に冷却水パイプを配設し、前記熱処理盤上から先
行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が
載置されるまでの間、前記冷却水パイプ内に冷却水を循
環させて温度制御手段が熱処理盤を加熱するのを促進す
る。そのため後続の被処理基板を載置する前の段階で熱
処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理基板を載置
しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度での熱処理
が可能となる。
【0037】請求項10記載の熱処理装置では、ダミー
信号発信機を用い、前記熱処理盤上から先行する被処理
基板が除去されたあと後続の被処理基板が載置されるま
での間、前記制御部にダミー信号を送って前記ヒータを
オンさせる。そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。
【0038】請求項11記載の熱処理装置では、前記熱
処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあと後続
の被処理基板が載置されるまでの間、前記気体供給系を
作動させ、前記温度センサの検出部に気体を供給して前
記ヒータをオンさせる。
【0039】そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。また、前記温度センサの検出
部付近以外の熱処理盤の温度は実際には低下していない
ので、熱処理盤の昇温が速やかに行われる。
【0040】請求項12記載の熱処理装置では、前記熱
処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあと後続
の被処理基板が載置されるまでの間、前記熱電冷却素子
を作動させ、前記温度センサの検出部付近を部分的に冷
却して前記ヒータをオンさせる。
【0041】そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。また、前記温度センサの検出
部付近以外の熱処理盤の温度は実際には低下していない
ので、熱処理盤の昇温が速やかに行われる。
【0042】請求項13記載の熱処理装置では、前記温
度センサの検出部近傍に冷却水パイプを配設し、前記熱
処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあと後続
の被処理基板が載置されるまでの間、前記冷却水パイプ
内に冷却水を循環させ、前記温度センサの検出部付近を
部分的に冷却して前記ヒータをオンさせる。
【0043】そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。また、前記温度センサの検出
部付近以外の熱処理盤の温度は実際には低下していない
ので、熱処理盤の昇温が速やかに行われる。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の実施形態の詳細を図面に基づいて説明する。
【0045】図1は本発明の一実施形態に係るレジスト
塗布ユニット(COT)を備えた半導体ウエハ(以下、
「ウエハ」という)の塗布現像処理システム1全体を示
した平面図である。
【0046】この塗布現像処理システム1では、被処理
体としてのウエハWをウエハカセットCRで複数枚、例
えば25枚単位で外部からシステムに搬入・搬出した
り、ウエハカセットCRに対してウエハWを搬入・搬出
したりするためのカセットステーション10と、塗布現
像工程の中で1枚ずつウエハWに所定の処理を施す枚葉
式の各種処理ユニットを所定位置に多段配置した処理ス
テーション11と、この処理ステーション11に隣接し
て設けられる露光装置(図示せず)との間でウエハWを
受け渡しするためのインタフェース部12とが一体的に
接続されている。このカセットステーション10では、
カセット載置台20上の位置決め突起20aの位置に、
複数個例えば4個までのウエハカセットCRが、夫々の
ウエハ出入口を処理ステーション11側に向けてX方向
(図1中の上下方向)一列に載置され、このカセット配
列方向(X方向)およびウエハカセッ卜CR内に収納さ
れたウエハWのウエハ配列方向(Z方向;垂直方向)に
移動可能なウエハ搬送体21が各ウエハカセットCRに
選択的にアクセスする。
【0047】このウエハ搬送体21はθ方向に回転自在
であり、後述するように処理ステーション11側の第3
の処理ユニット群G3 の多段ユニット部に配設されたア
ライメントユニット(ALIM)やイクステンションユ
ニット(EXT)にもアクセスできる。
【0048】処理ステーション11には、ウエハ搬送装
置を備えた垂直搬送型の主ウエハ搬送機構22が設けら
れ、その周りに全ての処理ユニットが1組または複数の
組に亙って多段に配置されている。
【0049】図2は上記塗布現像処理システム1の正面
図である。
【0050】第1の処理ユニット群G1 では、カップC
P内でウエハWをスピンチャックに載せて所定の処理を
行う2台のスピンナ型処理ユニット、例えばレジスト塗
布ユニット(COT)および現像ユニット(DEV)が
下から順に2段に重ねられている。第2の処理ユニット
群G2 では、2台のスピンナ型処理ユニット、例えばレ
ジスト塗布ユニット(COT)および現像ユニット(D
EV)が下から順に2段に重ねられている。これらレジ
スト塗布ユニット(COT)は、レジスト液の排液が機
構的にもメンテナンスの上でも面倒であることから、こ
のように下段に配置するのが好ましい。しかし、必要に
応じて適宜上段に配置することももちろん可能である。
【0051】図3は上記塗布現像処理システム1の背面
図である。
【0052】主ウエハ搬送機構22では、筒状支持体4
9の内側に、ウエハ搬送装置46が上下方向(Z方向)
に昇降自在に装備されている。筒状支持体49はモータ
(図示せず)の回転軸に接続されており、このモータの
回転駆動力によって、前記回転軸を中心としてウエハ搬
送装置46と一体に回転し、それによりこのウエハ搬送
装置46はθ方向に回転自在となっている。なお筒状支
持体49は前記モータによって回転される別の回転軸
(図示せず)に接続するように構成してもよい。ウエハ
搬送装置46には、搬送基台47の前後方向に移動自在
な複数本の保持部材48が配設されており、これらの保
持部材48は各処理ユニット間でのウエハWの受け渡し
を可能にしている。
【0053】また、図1に示すようにこの塗布現像処理
システム1では、5つの処理ユニット群G1 、G2 、G
3 、G4 、G5 が配置可能であり、第1および第2の処
理ユニット群G1 、G2 の多段ユニットは、システム正
面(図1において手前)側に配置され、第3の処理ユニ
ット群G3 の多段ユニットはカセットステーション10
に隣接して配置され、第4の処理ユニット群G4 の多段
ユニットはインタフェース部12に隣接して配置され、
第5の処理ユニット群G5 の多段ユニットは背面側に配
置されることが可能である。
【0054】図3に示すように、第3の処理ユニット群
3 では、ウエハWを保持台(図示せず)に載せて所定
の処理を行うオーブン型の処理ユニット、例えば冷却処
理を行うクーリングユニット(COL)、レジストの定
着性を高めるためのいわゆる疏水化処理を行うアドヒー
ジョンユニット(AD)、位置合わせを行うアライメン
トユニット(ALIM)、イクステンションユニット
(EXT)、露光処理前の加熱処理を行うプリベーキン
グユニット(PREBAKE)および露光処理後の加熱
処理を行うポストベーキングユニット(Post Exposure
Bake 以下「PEB」と記す)が、下から順に例えば8
段に重ねられている。第4の処理ユニット群G4 でも、
オーブン型の処理ユニット、例えばクーリングユニット
(COL)、イクステンション・クーリングユニット
(EXTCOL)、イクステンションユニット(EX
T)、クーリングユニッ卜(COL)、プリベーキング
ユニット(PREBAKE)およびポストベーキングユ
ニット(PEB)が下から順に、例えば8段に重ねられ
ている。
【0055】このように処理温度の低いクーリングユニ
ット(COL)、イクステンション・クーリングユニッ
ト(EXTCOL)を下段に配置し、処理温度の高いプ
リベーキングユニット(PREBAKE)、ポストベー
キングユニット(PEB)およびアドヒージョンユニッ
ト(AD)を上段に配置することで、ユニット間の熱的
な相互干渉を少なくすることができる。もちろん、ラン
ダムな多段配置としてもよい。
【0056】図1に示すように、インタフェース部12
では、奥行方向(X方向)は前記処理ステーション11
と同じ寸法を有するが、幅方向(Y方向)はより小さな
サイズである。このインタフェース部12の正面部に
は、可搬性のピックアップカセットCRと、定置型のバ
ッファカセットBRとが2段に配置され、他方背面部に
は周辺露光装置23が配設され、さらに中央部にはウエ
ハ搬送体24が設けられている。このウエハ搬送体24
は、X方向、Z方向に移動して両カセットCR、BRお
よび周辺露光装置23にアクセスする。
【0057】ウエハ搬送体24は、θ方向にも回転自在
であり、処理ステーション11側の第4の処理ユニット
群G4 の多段ユニットに配設されたイクステンションユ
ニット(EXT)や、隣接する露光装置側のウエハ受渡
し台(図示せず)にもアクセスできる。
【0058】また塗布現像処理システム1では、既述の
如く主ウエハ搬送機構22の背面側にも図1中破線で示
した第5の処理ユニット群G5 の多段ユニットを配置で
きるが、この第5の処理ユニット群G5 の多段ユニット
は、案内レール25に沿ってY方向へ移動可能である。
従って、この第5の処理ユニット群G5 の多段ユニット
を図示の如く設けた場合でも、前記案内レール25に沿
って移動することにより、空間部が確保されるので、主
ウエハ搬送機構22に対して背後からメンテナンス作業
が容易に行える。
【0059】次に、図4及び図5につき処理ステーショ
ン11において第3および第4の組G3 ,G4 の多段ユ
ニットに含まれているベーキングユニット(PREBA
KE)、(PEB)、クーリングユニット(COL)、
(EXTCOL)のような熱処理ユニットの構成および
作用を説明する。
【0060】図4および図5は、本実施形態に係る熱処
理ユニットの構成を示す平面図および断面図である。な
お、図5では、図解のために水平遮蔽板55を省略して
ある。
【0061】この熱処理ユニットの処理室50は両側壁
53と水平遮蔽板55とで形成され、処理室50の正面
側(主ウエハ搬送機構24側)および背面側はそれぞれ
開口部50A,50Bとなっている。遮蔽板55の中心
部には円形の開口56が形成され、この開口56内には
円盤状の熱処理盤58が載置台として設けられる。
【0062】熱処理盤58には例えば3つの孔60が設
けられ、各孔60内には支持ピン62が遊嵌状態で挿通
されており、半導体ウエハWのローディング・アンロー
ディング時には各指示ピン62が熱処理盤58の表面よ
り上に突出または上昇して主ウエハ搬送機構22の保持
部材48との間でウエハWの受け渡しを行うようになっ
ている。
【0063】熱処理盤58の外周囲には、円周方向にた
とえば2゜間隔で多数の通気孔64を形成したリング状
の帯板からなるシャッタ66が設けられている。このシ
ャッタ66は、通常は熱処理盤58より下の位置に退避
しているが、加熱処理時には図5に示すように熱処理盤
58の上面よりも高い位置まで上昇して、熱処理盤58
とカバー体68との間にリング状の側壁を形成し、図示
しない気体供給系より送り込まれるダウンフローの空気
や窒素ガス等の不活性ガスを通気孔64より周方向で均
等に流入させるようになっている。
【0064】カバー体68の中心部には加熱処理時にウ
エハW表面から発生するガスを排出するための排気口6
8aが設けられ、この排気口68aに排気管70が接続
されている。この排気管70は、装置正面側(主ウエハ
搬送機構22側)のダクト53(もしくは54)または
図示しないダクトに通じている。
【0065】遮蔽板55の下には、遮蔽板55、両側壁
53および底板72によって機械室74が形成されてお
り、室内には熱処理盤支持板76、シャッタアーム7
8、支持ピンアーム80、シャッタアーム昇降駆動用シ
リンダ82、支持ピンアーム昇降駆動用シリンダ84が
設けられている。
【0066】図4に示すように、ウエハWの外周縁部が
載るべき熱処理盤58の表面位置に複数個たとえば4個
のウエハW案内支持突起部86が設けられている。
【0067】熱定盤58内部には空洞が設けられてお
り、この空洞内で熱媒を加熱することにより発生する熱
媒蒸気をこの空洞内で循環させて熱定盤58を所定温度
に維持するようになっている。
【0068】図6は本実施形態に係る熱定盤58とその
周辺の構造を模式的に示した垂直断面図である。この図
6に示したように、カバー体68の下面側には円錐形の
凹部68bが形成されており、この円錐の頂点にあたる
部分には排気口68aが設けられ、この排気口68aに
排気管70の下端が接続されている。排気管70の他端
側は図示しない排気系に接続されており、熱定盤58で
加熱されて上昇した加熱気体が円錐形の凹部68bで集
められ、前記排気口68aと排気管70とを介して排気
されるようになっている。
【0069】この図6に示すように、熱定盤58の内部
は密閉された空洞58aになっており、その底部の一部
分には断面がV字状になるように形成された熱媒溜め5
8bが設けられている。この熱媒溜め58bの中にはニ
クロム線などのヒータ91が図6の紙面に垂直な方向に
配設されており、このヒータ91には制御装置で制御さ
れた電力供給装置95から電力が供給されるようになっ
ている。
【0070】電力供給装置95からヒータ91へ電力が
供給されると、ヒータ91が発熱を開始し、このヒータ
91により凝縮されて熱媒溜め58b内に溜まった熱媒
が加熱される。加熱された熱媒は気化蒸発して空洞58
a内を循環する。熱媒蒸気が空洞58a内の冷えた部分
に当接すると、熱媒蒸気はこの冷えた部分に熱量を与え
ると同時に凝縮して液化する。このとき熱媒から熱定盤
58に与えられる熱量は熱媒の気化熱であり、熱媒の種
類によって定まる値である。従って、熱媒が蒸発してか
ら凝縮するまでの一連のサイクルが安定して定常状態に
達すれば熱定盤の温度をほぼ一定温度に保つことができ
るようになっている。
【0071】熱定盤58に隣接して気体ダクト101,
101が配設されている。この気体ダクト101,10
1は熱定盤58の横方向から気体、例えば空気や不活性
ガスなどを流すためのものである。この気体ダクトの先
には図示しない気体供給系が配設されており、この気体
ダクト101,101に気体を供給するようになってい
る。この気体ダクト101,101から送り出された気
体が熱定盤58の側面、側面から上表面へと移動しなが
ら熱定盤58の熱をその上に載置されたウエハWに供給
する。
【0072】気体ダクト101,101の途中には気体
ダクト101,101の流路の幅を増減する気体バルブ
100,100が配設されており、気体ダクト101,
101の中を流動する気体の流量を調節するようになっ
ている。この気体バルブ100,100は後述する制御
装置に接続されており、この制御装置からの制御信号に
よりその中を通る気体の流量を制御するようになってい
る。
【0073】図7は本実施形態に係る熱処理ユニットの
制御系を示したブロック図である。図7に示したよう
に、この熱処理ユニットでは熱定盤58内のヒータ91
に電力を供給する電力供給装置95、熱定盤58上にウ
エハWを搬送するメインアームの駆動機構110、及び
気体バルブ100が制御装置120に接続されており、
この制御装置120により統括的に制御されている。
【0074】次に本実施形態に係る熱処理ユニットの制
御の仕方について説明する。
【0075】本実施形態に係る熱処理ユニットでは、熱
定盤58上に順次ウエハWを載置して熱処理する際に、
先行するウエハWが熱定盤58から離間された後、後続
のウエハWが載置されるまでの間、気体ダクト101,
101から熱定盤58に向けて気体を流出させる量、即
ちパージ量を増加させる。パージ量を増加させると、熱
定盤58から気体が奪う熱量が大きくなるため、熱定盤
58の表面温度が低下する。すると温度低下を温度セン
サ(図示せず)が検出して制御装置120に信号を送
り、熱定盤58の温度が低下していることを知らせる。
温度低下を認識した制御装置120は熱定盤58に対す
る供給熱量を増大させるため電力供給装置95に信号を
送り、熱定盤58内のヒータ91への供給電力量を増加
させる。これに伴い、ヒータ91の発熱量が増大する。
この時点では,熱定盤58上にはウエハWは載置されて
おらず、熱定盤58の熱容量はウエハWの無い比較的小
さいものであるが、パージ量の増大に伴い、熱定盤58
の表面から奪われる熱量が大きくなっているため、見掛
け上は熱容量が大きくなったと同じ状態になる。
【0076】そのため、この熱容量が大きくなった熱定
盤58の温度を所定の温度に維持するためにヒータの発
熱量が増大するため、熱定盤58の潜在的な昇温能力は
上がる。
【0077】この状態で気体のパージ量を低下させると
ともに熱定盤58上に上はを載置すると、昇温能力が上
がっているので、ウエハWの載置により温度が低下して
もすぐに昇温し、所望の熱処理温度まで上昇する。
【0078】次に、この熱処理ユニットをベーキングユ
ニット(PREBAKE)として用いる場合の操作につ
いて以下に説明する。
【0079】まず、載置台20上にセットされたウエハ
カセットCR内からウエハ搬送体21によりウエハWが
取り出され、次いでウエハ搬送体21から主ウエハ搬送
機構22にウエハWが引き渡される。主ウエハ搬送機構
22は受け取ったウエハWをレジスト塗布ユニット(C
OT)内に搬送、セットし、ここでウエハWにレジスト
塗布を行なう。次いで、このウエハWをレジスト塗布ユ
ニット(COT)内から主ウエハ搬送機構22がウエハ
Wを取り出し、上記熱処理ユニット内まで搬送し、熱定
盤58の上にウエハWをセットする。
【0080】一方、熱処理ユニットへの電源投入と同時
に熱定盤58内のヒータ93に電力を供給する電力供給
装置95が電力を供給して所定時間の後に熱定盤58は
所定の第1目標温度T1 〜T2 (°C)に維持される。
【0081】この第1目標温度T1 〜T2 (°C)に維
持する方法としては、熱定盤58の温度がT2 (°C)
以下になったときにヒータ電源をオンにしたままにし、
温度がT1 (°C)以を越えたときにヒータ電源をオフ
にする。そして、熱定盤58の温度がT1 (°C)とT
2 (°C)との間にあるときは、ヒータ電源を断続的に
オン・オフする。なお、この第1目標温度T1 〜T
2 (°C)の付近で熱定盤58の温度が推移する間は温
度変化は緩やかに行われるので、ヒータ電源は低出力、
例えば50W/hで供給される。
【0082】次に、時間t3 になって熱定盤58上にウ
エハWを載置する時間t4 が近付くと、制御装置120
は気体バルブ100,100の開口量を大きくして熱定
盤58の側面に当たる気体の流量(パージ量)を増大さ
せる。パージ量が増大すると、単位時間当たりに熱定盤
58の表面から奪われる熱量が多くなるため、熱定盤5
8の温度は急激に低下する(時間t3 )。温度の急激な
低下は温度センサ(図示省略)を介して制御装置120
に伝えられる。この急激な温度低下を認識した制御装置
120は熱定盤58の温度を短時間で回復させるため、
ヒータへの供給電力量を増大させる。例えば、時間t0
〜t3 の低出力(Low)状態を50W/hとすると、
時間t3 で100W/hまで上げる高出力(High)
状態にする。 この高出力状態にすることにより熱定盤
58の温度は急激に上昇する。そして熱定盤58にウエ
ハWが載置される時間t4 でちょうど温度T1 (°C)
になるようにタイミング調整する。
【0083】この時間t4 でウエハWが熱定盤58上に
載置されると、ウエハWとの接触により熱定盤58の表
面から熱が奪われるが、時間t3 からの高出力状態で蓄
えられた熱量が蓄積されており、この熱量とウエハWに
奪われる熱とが相殺するため熱定盤58の急激な温度変
化は起こらず、時間t5 〜t6 にかけて温度T1 (°
C)より若干高い温度から温度T2 (°C)に緩やかに
推移する。以後同様に、時間t7 〜t8 ,t11〜t12
パージ量が増大されて高出力状態になり、理想的な温度
1 (°C)になる時間t9 ,t13でウエハWが載置さ
れ、温度T2 (°C)になる時間t10,t14でウエハW
が離間されて熱処理が終了する。
【0084】このようにウエハWの載置時も非載置時も
第1目標温度T1 〜T2 (°C)の近辺で推移する。特
に、ウエハWを熱定盤58上に載置した直後も急激な温
度低下は起こらず、また起こったとしても極短時間で回
復するため、ウエハWの熱処理は温度T1 〜T2 (°
C)で行われる。
【0085】以上説明したように、本発明の熱処理ユニ
ットによれば、熱定盤58上にウエハWを載置する前に
気体バルブを開いて熱定盤58に当たる気体のパージ量
を増大させる。このパージ量の増大により熱定盤58の
表面温度が急激に低下すると、温度センサを介して制御
装置120が熱定盤58表面温度の急激な低下を察知
し、これを回復させるために熱定盤58内のヒータへの
電力供給量を増大させる。
【0086】そのため熱定盤58上にウエハWを載置す
る直前の状態で既に十分な熱量が熱定盤58内に蓄えら
れる。その結果、このウエハW載置直前に蓄えられた熱
量と、ウエハWを載置直後にこのウエハWに奪われる熱
量とが相殺して熱定盤58の急激な温度低下が回避され
る。
【0087】かくしてウエハWを熱定盤58上に載置し
ている間熱定盤58の表面温度は目標温度T1 〜T
2 (°C)に保たれるため、理想的な温度環境でウエハ
Wが熱処理される。
【0088】また、本実施形態に係る熱処理ユニットで
は従来の温度制御機構をそのまま利用しているので制御
系を複雑化したり、装置の構造を複雑にすることがな
く、製造コストを増大させることもない。
【0089】なお、本発明は上記の実施形態の内容に限
定されるものではない。
【0090】例えば、上記実施形態では内部に熱媒蒸気
を循環させることにより均一に加熱される熱定盤を用い
てウエハWを加熱する装置について説明したが、内部に
ニクロム線ヒータを内蔵し、温度センサなどにより温度
制御する熱盤を用いるものでもよい。
【0091】また、本実施形態では気体バルブ100と
気体ダクト101とを利用して、熱定盤58に当接する
気体流量を増大させることにより熱定盤58の温度を一
時的に低下させてヒータの発熱量を増大させる構成とし
たが、これ以外の方法を用いてヒータの発熱量を一時的
に増大させてもよい。例えば、熱定盤58上に熱電冷却
体を配設して熱定盤58の温度を低下させたり、熱定盤
58内に配管を通してこの中に冷却水を流して熱定盤5
8の温度を低下させる方法などが挙げられる。また、温
度センサと電気的に接続したダミー信号を送る装置を用
いて、温度センサーに対して熱定盤58の温度が低下し
たかのごときダミー信号を送るようにすることも可能で
ある。
【0092】更に、上記実施の形態ではウエハWについ
ての塗布現像処理システム1を例にして説明したが、本
発明はこれ以外の処理装置、例えば、LCD基板用処理
装置などにも適用できることは言うまでもない。
【0093】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る熱処理ユニットについて説明する。な
お、本実施形態に係る熱処理ユニットのうち、上記第1
の実施形態に係る熱処理ユニットと重複する部分につい
ては説明を省略する。
【0094】本実施形態に係る熱処理ユニットでは、熱
定盤58の温度を検出する温度センサSの近傍に気体ノ
ズル130が配設されている。この気体ノズル130は
温度センサSの取り付けられた部分に向けて室温又は冷
却された気体を噴出するものである。
【0095】本実施形態の熱処理ユニットでは、上記第
1の実施形態で熱定盤58に向けて流出させる気体の流
量を調節する代わりに、熱定盤58の温度センサSの取
り付け部分近傍の温度だけを低下させる。こうすること
により、温度センサSを介して制御装置120に対し
て、あたかも熱定盤58の全体の温度が低下したように
認識させ、ヒータへの電力供給量を一時的に増加させ
る。
【0096】本実施形態の熱処理ユニットによれば、熱
定盤58の全体の温度を低下することなく制御装置12
0を作動させるので、気体ノズル130からの気体の噴
出を停止させることにより、熱定盤58の真の温度を温
度センサSに認識させることができる。そのため、温度
センサに偽りの信号(気体噴出による冷却)を送ること
による弊害、例えば、実際に熱定盤58の温度が低下し
すぎて温度回復までに時間を要するなどという悪影響を
回避させることができる。
【0097】また、実際には熱定盤58全体の温度は低
下しておらず、温度センサSの近傍のみ温度低下させる
ので、温度センサS近傍の温度回復も早く、気体ノズル
からの気体の噴出のオン・オフ動作と、熱的応答との間
に高いレスポンスを達成することができる。
【0098】なお、本実施形態では、温度センサSの取
り付け部分に向けて部分的に気体を噴出する較正とした
が、これ以外の方法、例えば、熱電対を用いた熱電冷却
体や、冷却水を通すパイプを温度センサSの取り付け部
分に配設してこの部分の温度を一時的に低下させるよう
にすることも可能である。
【0099】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明によれば、前記熱処理盤を強制的に冷却する手段を
備えている。この手段を用いて、前記熱処理盤上から先
行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が
載置されるまでの間、前記熱処理盤を強制的に冷却する
ので、上記温度制御手段は熱処理盤の温度が低下したと
判断して熱処理盤への熱量供給速度を上げる。そのため
後続の被処理基板を載置する前の段階で熱処理盤の温度
がかなり上昇しており、被処理基板を載置しても温度低
下は少なくてすみ、適正な温度での熱処理が可能とな
る。
【0100】また、温度制御手段自体は従来のものをそ
のまま利用できるので制御系を複雑化することもない。
【0101】請求項2記載の本発明によれば、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記熱処理盤表面に気体を送る手段を用いて
いる。
【0102】そのため、従来の装置に配設されている空
気供給装置をそのまま利用できるので僅かな改造で大き
な改良効果が得られる。
【0103】請求項3記載の本発明によれば、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記熱処理盤表面に配設された熱電冷却体を
用いている。そのため、従来の装置に熱電冷却体を付加
するだけで良いので僅かな改造で大きな改良効果が得ら
れる。
【0104】請求項4記載の本発明によれば、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記熱処理盤表面に冷却水を循環させる装置
を用いている。そのため、従来の装置に冷却水を循環さ
せる装置を付加するだけで大きな改良効果が得られる。
【0105】請求項5記載の本発明によれば、請求項1
に記載の熱処理装置において、前記強制的に冷却する手
段として、前記温度制御手段にダミー信号を送る装置を
用いている。そのため、従来の装置にダミー信号を送る
装置を付加するだけで良いので僅かな改造で大きな改良
効果が得られる。
【0106】請求項6記載の本発明によれば、前記熱処
理盤の横方向から気体を流して強制的に冷却する手段を
備えている。この手段を用いて、前記熱処理盤上から先
行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が
載置されるまでの間、前記熱処理盤を強制的に冷却する
ので、上記温度制御手段は熱処理盤の温度が低下したと
判断して熱処理盤への熱量供給速度を上げる。そのため
後続の被処理基板を載置する前の段階で熱処理盤の温度
がかなり上昇しており、被処理基板を載置しても温度低
下は少なくてすみ、適正な温度での熱処理が可能とな
る。
【0107】また、温度制御手段自体も、気体を流すた
めのノズルや気体供給系も従来のものを殆どそのまま利
用できるので装置の構造を複雑化することもない。
【0108】請求項7記載の本発明によれば、請求項6
記載の熱処理装置において、前記気体供給系に配設され
た気体流量調節バルブを用いて前記気体流量を増加させ
る構成としているのでほとんど改造することもなく大き
な改良効果が得られる。
【0109】請求項8記載の本発明によれば、前記熱処
理盤表面に熱電冷却素子を配設し、前記熱処理盤上から
先行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板
が載置されるまでの間、前記熱電冷却素子を作動させて
温度制御手段が熱処理盤を加熱するのを促進する。その
ため後続の被処理基板を載置する前の段階で熱処理盤の
温度がかなり上昇しており、被処理基板を載置しても温
度低下は少なくてすみ、適正な温度での熱処理が可能と
なる。
【0110】請求項9記載の本発明によれば、前記熱処
理盤内に冷却水パイプを配設し、前記熱処理盤上から先
行する被処理基板が除去されたあと後続の被処理基板が
載置されるまでの間、前記冷却水パイプ内に冷却水を循
環させて温度制御手段が熱処理盤を加熱するのを促進す
る。そのため後続の被処理基板を載置する前の段階で熱
処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理基板を載置
しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度での熱処理
が可能となる。
【0111】請求項10記載の本発明によれば、ダミー
信号発信機を用い、前記熱処理盤上から先行する被処理
基板が除去されたあと後続の被処理基板が載置されるま
での間、前記制御部にダミー信号を送って前記ヒータを
オンさせる。そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。
【0112】請求項11記載の本発明によれば、前記熱
処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあと後続
の被処理基板が載置されるまでの間、前記気体供給系を
作動させ、前記温度センサの検出部に気体を供給して前
記ヒータをオンさせる。
【0113】そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。また、前記温度センサの検出
部付近以外の熱処理盤の温度は実際には低下していない
ので、熱処理盤の昇温が速やかに行われる。
【0114】請求項12記載の本発明によれば、前記熱
処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあと後続
の被処理基板が載置されるまでの間、前記熱電冷却素子
を作動させ、前記温度センサの検出部付近を部分的に冷
却して前記ヒータをオンさせる。
【0115】そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。また、前記温度センサの検出
部付近以外の熱処理盤の温度は実際には低下していない
ので、熱処理盤の昇温が速やかに行われる。
【0116】請求項13記載の本発明によれば、前記温
度センサの検出部近傍に冷却水パイプを配設し、前記熱
処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあと後続
の被処理基板が載置されるまでの間、前記冷却水パイプ
内に冷却水を循環させ、前記温度センサの検出部付近を
部分的に冷却して前記ヒータをオンさせる。
【0117】そのため、後続の被処理基板を載置する前
の段階で熱処理盤の温度がかなり上昇しており、被処理
基板を載置しても温度低下は少なくてすみ、適正な温度
での熱処理が可能となる。また、前記温度センサの検出
部付近以外の熱処理盤の温度は実際には低下していない
ので、熱処理盤の昇温が速やかに行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る塗布・現像装置の平面
図である。
【図2】本発明の実施形態に係る塗布・現像装置の側面
図である。
【図3】本発明の実施形態に係る塗布・現像装置の背面
図である。
【図4】本発明の実施形態に係る熱処理ユニットの平面
図である。
【図5】本発明の実施形態に係る熱処理ユニットの垂直
断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る熱処理ユニットの垂直
断面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る熱処理ユニットのブロ
ック図である。
【図8】本発明の実施形態に係る熱処理ユニットの作動
状態を示したタイミングチャートである。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る熱処理ユニット
の概略構成を示した図である。
【図10】従来の熱処理ユニットの垂直断面図である。
【図11】従来の熱処理ユニットの作動状態を示したタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
W ウエハ 58 熱定盤 S 温度センサ 120 制御装置 93 ヒータ 100 気体バルブ 101 気体ダクト 130 気体ノズル

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤の温度を所定温度に維持する温度制御手段
    と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記熱処理
    盤を強制的に冷却する手段と、 を具備することを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱処理装置であって、
    前記強制的に冷却する手段が、前記熱処理盤表面に気体
    を送る手段であることを特徴とする熱処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の熱処理装置であって、
    前記強制的に冷却する手段が、前記熱処理盤表面に配設
    された熱電冷却体であることを特徴とする熱処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の熱処理装置であって、
    前記強制的に冷却する手段が、前記熱処理盤表面に冷却
    水を循環させる装置であることを特徴とする熱処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の熱処理装置であって、
    前記強制的に冷却する手段が、前記温度制御手段にダミ
    ー信号を送る装置であることを特徴とする熱処理装置。
  6. 【請求項6】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤の温度を所定温度に維持する温度制御手段
    と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記熱処理盤の横方向から気体を流す気体ノズルと、 前記気体ノズルに気体を送る気体供給系と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記気体供
    給系の気体流量を増加させる手段と、 を具備することを特徴とする熱処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の熱処理装置であって、前
    記気体流量を増加させる手段が、前記気体供給系に配設
    された気体流量調節バルブであることを特徴とする熱処
    理装置。
  8. 【請求項8】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤の温度を所定温度に維持する温度制御手段
    と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記熱処理盤表面に配設された熱電冷却素子と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記熱電冷
    却素子を作動させる制御部と、 を具備することを特徴とする熱処理装置。
  9. 【請求項9】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤の温度を所定温度に維持する温度制御手段
    と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記熱処理盤内に配設された冷却水パイプと、 前記冷却水パイプに冷却水を循環させる冷却水供給系
    と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記冷却水
    供給系を作動させる制御部と、 を具備することを特徴とする熱処理装置。
  10. 【請求項10】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤に配設されたヒータと、 前記熱処理盤に配設された温度センサと、 前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記ヒータ
    をオン・オフする断続器と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記制御部
    にダミー信号を送って前記ヒータをオンさせるるダミー
    信号発信機とを具備することを特徴とする熱処理装置。
  11. 【請求項11】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤に配設されたヒータと、 前記熱処理盤に配設された温度センサと、 前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記ヒータ
    をオン・オフする断続器と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記温度センサの検出部に向けられたノズルと、 前記ノズルに気体を供給する気体供給系と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記気体供
    給系を作動させる制御部と、を具備することを特徴とす
    る熱処理装置。
  12. 【請求項12】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤に配設されたヒータと、 前記熱処理盤に配設された温度センサと、 前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記ヒータ
    をオン・オフする断続器と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記温度センサの検出部近傍に配設された熱電冷却素子
    と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記熱電冷
    却素子を作動させる制御部と、を具備することを特徴と
    する熱処理装置。
  13. 【請求項13】 被処理基板が載置される熱処理盤と、 前記熱処理盤に配設されたヒータと、 前記熱処理盤に配設された温度センサと、 前記温度センサで検出した温度に基づいて、前記ヒータ
    をオン・オフする断続器と、 前記熱処理盤上に被処理基板を順次搬送する手段と、 前記温度センサの検出部近傍に配設された冷却水パイプ
    と、 冷却水パイプに冷却水を供給する冷却水供給系と、 前記熱処理盤上から先行する被処理基板が除去されたあ
    と後続の被処理基板が載置されるまでの間、前記冷却水
    供給系を作動させる制御部と、を具備することを特徴と
    する熱処理装置。
JP13879698A 1998-05-20 1998-05-20 熱処理装置及び熱処理方法 Expired - Fee Related JP3325834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879698A JP3325834B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 熱処理装置及び熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879698A JP3325834B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329942A true JPH11329942A (ja) 1999-11-30
JP3325834B2 JP3325834B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=15230436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13879698A Expired - Fee Related JP3325834B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300876A (ja) * 2008-09-01 2008-12-11 Toshiba Corp 基板処理方法
KR100886177B1 (ko) * 2001-05-16 2009-02-27 에이에스엠 인터내쇼날 엔.브이. 기판들의 열처리방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886177B1 (ko) * 2001-05-16 2009-02-27 에이에스엠 인터내쇼날 엔.브이. 기판들의 열처리방법 및 장치
JP2008300876A (ja) * 2008-09-01 2008-12-11 Toshiba Corp 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325834B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246891B2 (ja) 熱処理装置
KR101059309B1 (ko) 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법
JP3792986B2 (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
KR101524177B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
US6228171B1 (en) Heat processing apparatus
US6169274B1 (en) Heat treatment apparatus and method, detecting temperatures at plural positions each different in depth in holding plate, and estimating temperature of surface of plate corresponding to detected result
JP3325833B2 (ja) 熱処理装置
US20010029890A1 (en) Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
JP3311984B2 (ja) 熱処理装置
JP3669897B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003051439A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP3499145B2 (ja) 加熱処理方法、加熱処理装置及び処理システム
JP3325834B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP3552600B2 (ja) 基板処理装置
JP2004235469A (ja) 熱的処理方法および熱的処理装置
JP3266844B2 (ja) 熱処理装置
JP3649127B2 (ja) 加熱処理装置
JP3246890B2 (ja) 熱処理装置
JP2001189250A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
JP4024980B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP4302646B2 (ja) 加熱処理装置
JPH11329940A (ja) 熱処理装置
JP3266843B2 (ja) 熱処理装置
JPH11238674A (ja) 熱処理装置
JP3589939B2 (ja) 加熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140705

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees