JPH11329581A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ

Info

Publication number
JPH11329581A
JPH11329581A JP10135772A JP13577298A JPH11329581A JP H11329581 A JPH11329581 A JP H11329581A JP 10135772 A JP10135772 A JP 10135772A JP 13577298 A JP13577298 A JP 13577298A JP H11329581 A JPH11329581 A JP H11329581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cover
lock bar
base
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10135772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957554B1 (ja
Inventor
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP10135772A priority Critical patent/JP2957554B1/ja
Priority to US09/289,632 priority patent/US6227893B1/en
Priority to DE69936956T priority patent/DE69936956D1/de
Priority to EP99302865A priority patent/EP0959423B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2957554B1 publication Critical patent/JP2957554B1/ja
Publication of JPH11329581A publication Critical patent/JPH11329581A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/91Observation aide, e.g. transparent material, window in housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はカードコネクタにおけるベースに横設
したロックバーによりベースに対するカバーの開閉操作
を容易に行え、従来のカードコネクタにおける小突起に
小孔をスナップ係合するロック機構の如き、ロック解除
操作の困難性や、小突起の欠落等の問題を解決し、ロッ
クバーとカバー天板の自由端縁間に形成される窓によ
り、カード挿入状態を容易に視認できるようにした。 【解決手段】ベース1に開閉可に軸支したカバー2内に
ICカードを挿入する構造のカードコネクタにおいて、
上記ベース1の軸支側とは反対側の端部にカバー2のカ
ード受口10と並行せるロックバー13を回動可に軸支
してロック方向に弾持し、該ロックバー13の回動操作
により上記カバー2の自由端に係脱する構造にし、該カ
バー2閉合時に該ロックバー13とカバー2の自由端縁
間に該カバー2に保有されているカードの端部を露出さ
せる窓19を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話機、現金の自動
引出機、パソコン、カメラ等の電子機器に装填して使用
されるICカード用のコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−185973号公報はベース
と該ベースに対し開閉されるカバーとによりコネクタハ
ウジングを構成し、上記ベースには上記コネクタハウジ
ングに収容されたICカードの外部接点と接触すべく配
置されたコンタクトを備え、上記カバーのベースに対す
る閉合を保持するロック機構を備えたカードコネクタを
開示している。
【0003】そして上記ロック機構としては、カバーの
側板から係止爪を切り起こし、カバーをベースに対し閉
合する時に、この係止爪をベースに設けた弾性係止片の
係止孔にスナップ係合する構造を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記カードコ
ネクタにおいては、カバーを手指で摘持すると共に、開
方向へ引っ張り上げて上記スナップ係合を解除する操作
が必要であり、これがカバーを開きICカードを着脱す
る際の操作性を悪化している。
【0005】又係止爪又は係止片がスナップ係合又は係
合解除する際に、係止爪の永久変形又は欠落を引き起こ
しロック不全を招来する問題を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はカバーにICカ
ードを保有させこれをベースに閉合することにより、I
Cカードの外部接点とベースのコンタクトとを接触させ
るようにしたカードコネクタにおいて、該カバーの閉合
を保持するロック装置として、従来の上記スナップ係合
方式を排し、上記従来例に代表されるカバー開閉の操作
性の悪さや、ロック不全の問題を解決すると共に、コネ
クタの小形化を達成する等特有の改善をもたらすもので
ある。
【0007】詳述すると本発明は、ベースの基端にカバ
ーの基端を開閉可に軸支してコネクタハウジングが形成
され、上記カバー自由端に設けたカード挿入口よりIC
カードをカバー内に挿入し、該ICカードを保有するカ
バーをベースに閉合することによりICカードの外部接
点をベースに設けたコンタクトに加圧接触させるように
した形式のカードコネクタに関する。
【0008】このカードコネクタにおけるカバーのロッ
ク手段として、上記ベースの軸支側と反対側の端部に上
記カード受口と並行に延在するロックバーを設け、この
ロックバーをカバー自由端に対するロック方向とロック
解除方向に回動可に軸支してロック方向に弾持する。
【0009】そして該ロックバーを回動することによ
り、上記カバーの自由端に係脱して上記ロック及びロッ
ク解除状態を形成しカバーの開閉を可能な構造にしてい
る。
【0010】更にカバー閉合時に上記ロックバーがカー
ド受口の前方に対向して延在し、該ロックバーとカバー
の自由端縁間に該カバーに保有されているカードの端部
を露出させる窓を形成し、カードの存在を視認できるよ
うにした。
【0011】更に上記カードコネクタの構造を具体的に
説明すると、上記カバーの天板の左右両側に沿い同カバ
ー基端から自由端に亘り延在する左右一対のガイドレー
ルを有し、該一対のガイドレールと天板とによりカバー
内に上記カード収容スペースを画成し、上記カード収容
スペースをカバーの自由端において開放してカード受口
を形成する。
【0012】上記ベースには上記カード収容スペースに
挿入されたICカードの外部接点と接触すべく配置され
たコンタクトを備え、ICカードをカード収容スペース
内に保有するカバーをベースに閉合することにより、該
ICカードの外部接点をコンタクトに加圧接触させるよ
うにしている。
【0013】上記カバーの自由端と対向するベースの端
部に上記カード受口と並行に延在するロックバーをロッ
ク方向とロック解除方向に回動可に軸支してロック方向
に弾持する。
【0014】上記ロックバーの延在方向の両端に一対の
係止部を設け、他方上記両ガイドレールの自由端に一対
の係止受部を設け、該係止受部に上記係止部を上記弾持
力により掛け止めすることにより上記ベースに対するカ
バーの閉合を保持する。
【0015】更に上記カバー閉合時に上記ロックバーが
カード受口の前方に対向して延在し、該ロックバーとカ
バー天板の自由端縁間に上記カード収容スペース内に収
容されているカードの端部を露出させる窓を形成する構
造にした。
【0016】上記係止受部はガイドレールの自由端をそ
の延在方向に突出し、該突出部にて形成する。該係止受
部の上面を天板上面より低位となるように段差を形成
し、該係止受部上面に上記ロックバーの係止部を掛け止
めし、ロックバーの頂面がカバーの天板上面より突出し
ないようにし薄形化を図る。
【0017】更に上記ロックバーの係止部には上記カバ
ーの閉合時に同カバーの係止受部に押圧されて上記ロッ
クバーを上記弾持力に抗しロック解除方向へ若干回動さ
せる第1ガイド面を設け、上記ロックバーの内側面に上
記回動により傾斜してICカードの端縁を案内する第2
ガイド面を形成する。
【0018】上記第1ガイド面によりカバーの閉合を容
易にし、上記第2ガイド面により上記ICカードをコン
タクトの接触位置に確実に案内する。
【0019】又上記コンタクトはロックバーの下方へ突
出する表面実装端子を有し、ロックバーに該表面実装端
子を垂直に視認できる開放部を設け、ロックバーの係合
時に該開放部を通じ表面実装端子の半田付け状態を検視
できるようにした。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態例を図1乃
至図7に基づいて説明する。
【0021】図1乃至図6に示すように、カードコネク
タは絶縁材から成るベース1と絶縁材又は金属から成る
カバー2を備える。上記カバー2はその基端がベース1
の基端に軸3を以て枢結され、カバー2は該軸3を支点
として回動し、ベース1に対し開閉される。
【0022】上記ベース1とカバー2によりICカード
4を収容する扁平で方形のコネクタハウジングが形成さ
れる。上記コネクタハウジングを形成するベース1は複
数のコンタクト5を保有する。このコンタクト5は金属
板より打ち抜き曲げ加工された導電条片から成り、IC
カード4の外部接点8と対応して並設し、例えば図4に
示すように、コンタクト群の列を二列配置にする。
【0023】各コンタクト5は上記の通り導電条片から
成り、該導電条片の自由端にはベース1内表面(上面)
から突出する接点部7を形成している。
【0024】又上記コンタクト5を形成する導電条片は
その植設部からカード挿入方向へ向かって延びる弾性接
片6を有し、該弾性接片6の自由端に上記接点部7を形
成している。他方該弾性接片6とは反対側へ突出された
表面実装端子11を有し、コンタクト5はこの表面実装
端子11を以て電子機器内回路基板12と半田等を介し
て接続される。
【0025】他方上記ICカード4は扁平で且つ略方形
を呈し、カード内に情報の記録又は読み出し用のICチ
ップを保有しており、ICカード4の表面には該ICチ
ップの外部接点8が上記コンタクト5の接点部7と対応
して並設されている。
【0026】上記ICカード4はカードコネクタを介し
電話機等の電子機器内情報処理回路と接続し、ICカー
ド4が保有する情報を電子機器に付与するか、又は情報
機器が保有する情報をICカード4に取り込む。
【0027】上記ICカード4はカバー2に挿入され
る。カバー2は天板2aの内面(下面)に沿うカード収
容スペース9を有し、該カード収容スペース9はカバー
2の軸支部とは反対側の自由端で開口しカード受口10
を形成している。ICカード4は該カード受口10を通
じてカード収容スペース9内へ挿入又は抜去される。
【0028】上記カバー2の天板2aの左右両側に沿い
同カバー2基端から自由端に亘り延在する左右一対のガ
イドレール2b,2bを天板2aと一体に設け、該一対
のガイドレール2b、2bと天板2aとによりカバー2
内に上記カード収容スペース9を画成し、該カード収容
スペース9を天板2aの自由端、ガイドレール2b,2
bの自由端において開放してカード受口10を形成す
る。
【0029】上記天板2aの左右両側に左右側壁2c,
2cを一体に連設し、該側壁2c,2cから内側へ向け
左右一対の底壁2d,2dを連設し、該底壁2d,2d
と側壁2c,2cと天板2aとにより、左右一対のカー
ドガイド溝2eを持ったガイドレール2bを形成する。
【0030】上記側壁2c,2cはICカード4の左右
側面を規制するサイド定規を形成し、上記底壁2d,2
dは上記ICカード4の左右側縁部の下面を規制するボ
トム定規を形成し、天板2aの左右側縁部の内面(下
面)にてICカード4の左右側縁部の上面を規制するト
ップ定規を形成する。
【0031】上記側壁2c,2cと底壁2d,2dは何
れも天板2aの左右側縁に沿い、天板2aの基端から自
由端に亘って延在し、上記ガイドレール2bを形成して
いる。
【0032】上記カバー2を軸3を支点として回動し、
ベース1に対し閉合することにより、上記ICカード4
の外部接点8をコンタクト5の接点部7に押し当て、こ
の押し当てによりコンタクト5の弾性接片6をその弾性
に抗し変位させ、その反力で接点部7を外部接点8に加
圧接触せしめる。
【0033】上記カバー2は導電金属板にて形成してI
Cカード4を覆い、該導電カバー2を閉合した時に、同
カバー2の局部にベース1に設けたシールド用コンタク
ト要素を介して回路基板12のアースラインに接続しシ
ールド構造を形成できる。
【0034】上記ベース1とカバー2間にはカバー2の
ベース1に対する閉合を保持するロック機構を設ける。
上記カードコネクタのコンタクト5とICカード4の外
部接点8の加圧接触状態はこのロック機構によってベー
ス1に対するカバー2の閉合を維持することによって保
持される。又ロック機構を解除しベース1に対するカバ
ー2のロック状態を解除することによってカバー2への
ICカード4の挿抜を可能にする。
【0035】上記ベース1の軸支側とは反対側の端部
に、上記カード受口10と並行に延在するロックバー1
3をロック方向とロック解除方向に回動可に軸14によ
り該ベース1両端の軸孔14′に軸支してバネ15によ
りロック方向に弾持する。
【0036】上記ロックバー13を弾持するバネ15は
細長い板バネにて形成し、この板バネ15の基端をベー
ス1の端部にインサート成形等により固定しつつ、該固
定部であるベース1の端縁からロックバー13の下方に
突出させ、その自由端にてロックバー13の下面に弾接
し、よって同ロックバー13をロック方向に常時弾持し
ている。
【0037】上記ロックバー13の延在方向(左右方
向)の両端に一対の係止部16を設け、他方上記両ガイ
ドレール2bの各自由端に一対の係止受部17を設け
る。
【0038】上記ガイドレール2bの自由端をその延在
方向に突出し、突レール端突出部に上記係止受部17を
形成する。そして該係止受部17の上面を天板2a上面
より低位となるように段差18を形成し、該係止受部1
7の上面に上記ロックバー13の係止部16を掛け止め
し、上記ベース1に対するカバー2の閉合を保持する。
【0039】上記カバー2は上記ベース1に対する閉合
時に上記ロックバー13がカード受口10の前方に対向
して延在し、該ロックバー13とカバー天板2aの自由
端縁間に上記カード収容スペース9内に収容されている
カード4の端部を露出させる窓19を形成する。
【0040】上記ロックバー13の係止部16には、上
記カバー2の閉合時に同カバー2の係止受部17に押圧
されて上記ロックバー13を上記弾持力に抗しロック解
除方向へ若干回動させる第1ガイド面20を設ける。
【0041】更に上記ロックバー13の内側面に上記回
動により傾斜してICカードの端縁を案内する第2ガイ
ド面21を形成する。
【0042】上記係止部16はロックバー13の自由端
部に設けられ、断面形状においてフック形を呈し、該フ
ック部の頂面に連続してカード受口10と対向する曲面
又は直線面から成る傾斜面を形成し、該傾斜面にて上記
第1ガイド面20を形成し、該第1ガイド面20に上記
カバー2側の係止受部17の下縁が当接してロックバー
13をバネ15に抗して外方(ロック解除方向)へ若干
回動しつつ、カバー2の閉合を案内する。
【0043】他方ロックバー13はその頂面、即ち上記
一対の係止部16間に延在するロックバー部分の頂面に
連続してカード受口10と対向する内側面を有し、該内
側面は上記係止受部17と第1ガイド面20とが協働し
てロックバー13をロック解除方向へ若干回動するに伴
って傾斜し、上記第2ガイド面21を形成する。
【0044】上記一方の列のコンタクト5はロックバー
13の下方へ突出する表面実装端子11を有し、該ロッ
クバー13に該表面実装端子11を垂直に視認できる開
放部22を設ける。例えば図示のように、上記ロックバ
ー13の端縁に沿い表面実装端子11毎に対応する切欠
部を形成し、この切欠部を上記開放部22とする。
【0045】又他方の列のコンタクト5の表面実装端子
11はカバー2とベース1の軸支側に存在し、該表面実
装端子11はカバー2の天板2aに開けた窓23を通し
垂直に視認できるようにする。
【0046】上記カバー2に対するロックバー13の掛
け止めが解除された時、上記カバー2はコンタクトの接
点部7の復元力により押し上げられる。この押上量を充
分に確保するために復帰バネ24は、例えば細長い板バ
ネ24から成り、該板バネ24の一端をベース1とカバ
ー2の軸支部付近にインサート成形し、他端をカバー自
由端側へ向け延ばし、上記ガイドレール2bの下面、即
ちガイドレール2bを形成する底壁2dの下面に弾接
し、カバー2全体を押し上げるように設置する。
【0047】好ましくはバネ24はガイドレール2bの
各々を押し上げるように左右一対配置する。
【0048】上記カバー2は上記バネ24及びコンタク
ト5に抗して閉合され、両者24,5の復帰力により開
回動される。
【0049】
【発明の効果】本発明はカバーにICカードを保有さ
せ、該カバーをベースに対し閉合することによりベース
に設けたコンタクトに上記カードの外部接点を加圧接触
するカードコネクタに関する。このカードコネクタにお
いては上記ベースに対するカバーの閉合を保持してカー
ドとコンタクトの上記加圧接触を保持するロック機構が
不可欠となるが、本発明はベースの端部に回動可に軸支
し横設すると共に、ロック方向に弾持したロックバー
を、カバーの自由端に係脱する構成によりカバーの開閉
操作が容易に且つ確実に行える。よって従来のカードコ
ネクタにおけるカバーの側板をベースの側面にスナップ
係合するロック機構の如き、ロック解除操作の困難性
や、スナップ係合する係合爪の欠落を生じて係合不全を
招来する問題を的確に解決できる。
【0050】又本発明によればカードコネクタの小形
化、薄形化に有効に寄与する。
【0051】又ロックバーがカバーの自由端に係合して
ロック状態を形成した時に、ロックバーとカバー天板の
自由端縁間に形成される窓により、カードが挿入状態に
あることを容易に視認でき、カードの挿抜も容易に行う
ことができる。
【0052】又前記第1、第2ガイド面によってICカ
ードを保有するカバーの閉合状態を適切に招来できると
共に、ICカードをコンタクトとの接触位置へ適切に案
内することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベース端とカバー端に形成されたロック機構の
要部斜視図。
【図2】ロックバーの図1の表示とは反対側から見た斜
視図。
【図3】上記ロックバーの係合状態を示す要部斜視図。
【図4】Aは上記ベースとカバーがロックバーによりロ
ックされて閉合状態を形成しているカードコネクタの平
面図、Bは該カードコネクタにおけるベースの平面図。
【図5】図4のAにおけるカードコネクタの縦断面図。
【図6】A乃至Dはベースに対しカバーを閉合する際の
ロックバーの動作状態を順を追って説明する側面図。
【図7】A,B,Cは上記図6B乃至Dにおけるロック
部の要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 ベース 2 カバー 2a 天板 2b ガイドレール 2c 側壁 2d 底壁 2e カードガイド溝 3 軸 4 ICカード 5 コンタクト 6 弾性接片 7 接点部 8 外部接点 9 カード収容スペース 10 カード受口 11 表面実装端子 12 回路基板 13 ロックバー 14 軸 14′ 軸孔 15 バネ 16 係止部 17 係止受部 18 段差 19 窓 20 第1ガイド面 21 第2ガイド面 22 開放部 23 窓 24 復帰バネ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースの基端にカバーの基端を開閉可に軸
    支してコネクタハウジングが形成され、上記カバー自由
    端に設けたカード挿入口よりICカードをカバー内に挿
    入し、該ICカードを保有するカバーをベースに閉合す
    ることによりICカードの外部接点をベースに設けたコ
    ンタクトに加圧接触させるようにしたカードコネクタに
    おいて、上記ベースの軸支側とは反対側の端部に上記カ
    ード受口と並行に延在するロックバーをロック方向とロ
    ック解除方向に回動可に軸支してロック方向に弾持し、
    該ロックバーを上記カバーの自由端に係脱して上記ロッ
    ク及びロック解除状態を形成しカバーの開閉を可能に
    し、該カバー閉合時に上記ロックバーがカード受口の前
    方に対向して延在し、該ロックバーとカバーの自由端縁
    間に該カバーに保有されているカードの端部を露出させ
    る窓を形成する構成としたことを特徴とするカードコネ
    クタ。
  2. 【請求項2】ベースの基端にカバーの基端を開閉可に軸
    支してコネクタハウジングが形成され、上記カバーの天
    板の左右両側に沿い同カバー基端から自由端に亘り延在
    する左右一対のガイドレールを設け、該一対のガイドレ
    ールと天板とによりカバー内にカード収容スペースを画
    成し、該カード収容スペースをカバーの自由端において
    開放してカード受口を形成し、上記ベースには上記カー
    ド収容スペースに挿入されたICカードの外部接点と接
    触すべく配置されたコンタクトを備え、ICカードをカ
    ード収容スペース内に保有するカバーをベースに閉合す
    ることにより同カバーのIC収容スペース内に保有され
    たICカードの外部接点をコンタクトに加圧接触させる
    ようにしたカードコネクタにおいて、上記ベースの軸支
    側とは反対側の端部に上記カード受口と並行に延在する
    ロックバーをロック方向とロック解除方向に回動可に軸
    支してロック方向に弾持し、該ロックバーの延在方向の
    両端に一対の係止部を設け、他方上記両ガイドレールの
    自由端に一対の係止受部を設け、該係止受部に上記係止
    部を上記弾持力により掛け止めすることにより上記ベー
    スに対するカバーの閉合を保持し、該閉合時に上記ロッ
    クバーがカード受口の前方に対向して延在し、該ロック
    バーとカバー天板の自由端縁間に上記カード収容スペー
    ス内に収容されているカードの端部を露出させる窓を形
    成する構成としたことを特徴とするカードコネクタ。
  3. 【請求項3】上記ガイドレールの自由端をその延在方向
    に突出して上記係止受部を形成し、該係止受部の上面を
    天板上面より低位となるように段差を形成し、該係止受
    部上面に上記ロックバーの係止部を掛け止めする構成と
    したことを特徴とする請求項2記載のカードコネクタ。
  4. 【請求項4】上記ロックバーの係止部には上記カバーの
    閉合時に同カバーの係止受部に押圧されて上記ロックバ
    ーを上記弾持力に抗しロック解除方向へ若干回動させる
    第1ガイド面を設け、上記ロックバーの内側面に上記回
    動により傾斜しICカードの端縁を案内する第2ガイド
    面を形成したことを特徴とする請求項2又は3記載のカ
    ードコネクタ。
  5. 【請求項5】上記コンタクトはロックバーの下方へ突出
    する表面実装端子を有し、ロックバーに該表面実装端子
    を垂直に視認できる開放部を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2又は3又は4記載のカードコネクタ。
JP10135772A 1998-05-18 1998-05-18 カードコネクタ Expired - Fee Related JP2957554B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135772A JP2957554B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 カードコネクタ
US09/289,632 US6227893B1 (en) 1998-05-18 1999-04-12 Card connector
DE69936956T DE69936956D1 (de) 1998-05-18 1999-04-13 Kartenverbinder
EP99302865A EP0959423B1 (en) 1998-05-18 1999-04-13 Card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135772A JP2957554B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2957554B1 JP2957554B1 (ja) 1999-10-04
JPH11329581A true JPH11329581A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15159506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135772A Expired - Fee Related JP2957554B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 カードコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6227893B1 (ja)
EP (1) EP0959423B1 (ja)
JP (1) JP2957554B1 (ja)
DE (1) DE69936956D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026918A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Molex Inc ヒンジ式カバーを備えたメモリカードコネクタ
US7344296B2 (en) 2003-02-07 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Socket for led light source and lighting system using the socket
JP2019207747A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 イリソ電子工業株式会社 撮像装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493033B1 (en) * 1998-12-09 2002-12-10 Eastman Kodak Company Electronic apparatus adapted to receive a memory card
FR2796763B1 (fr) * 1999-07-23 2002-02-01 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique pour carte a circuit(s) integre(s) comportant un commutateur de verrou du couvercle porte carte
FR2805401A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-24 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique ergonomique pour carte a circuit(s) integre(s)
TW474466U (en) * 2000-06-03 2002-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
JP4671484B2 (ja) * 2000-10-11 2011-04-20 ケル株式会社 カードコネクタ
JP4297633B2 (ja) * 2001-07-12 2009-07-15 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP2003178846A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ
WO2003054776A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Nokia Corporation Ultra thin sim card reading device for a communications device, in particular for a mobile telephone
US6865086B2 (en) * 2002-07-09 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and method to secure an adaptor to a reduced-sized memory card
TW588869U (en) * 2003-04-02 2004-05-21 High Tech Comp Corp A card connector with reinforce structure
TWM240699U (en) * 2003-08-29 2004-08-11 Molex Taiwan Ltd Card edge connector assembly
TWM253105U (en) * 2003-11-04 2004-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
KR20060097979A (ko) * 2005-03-08 2006-09-18 주식회사 매커스 탑 로딩식 카드 어댑터
CN101083362A (zh) * 2006-05-31 2007-12-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 扣持装置及具有该装置的卡缘连接器
TWM311153U (en) * 2006-08-16 2007-05-01 Advanced Connectek Inc Electric connector
TWI429149B (zh) * 2011-05-10 2014-03-01 Wistron Corp 用來連接板卡之連接器機構
CN105449433B (zh) * 2015-06-01 2018-03-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
CN111064045A (zh) * 2019-12-23 2020-04-24 北京空天技术研究所 脱落插座的防护结构
JP6901602B1 (ja) 2020-03-27 2021-07-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518247A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ver- und entriegelungseinrichtung fuer einen kartenleser
JPS62219193A (ja) 1986-03-20 1987-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd Icカ−ド・リ−ダライタ
GB2250846B (en) 1990-12-13 1994-08-24 Technophone Ltd Card reader
FR2676566B1 (fr) 1991-05-13 1993-12-17 Alcatel Cit Connecteur pour carte a circuits.
US5211566A (en) * 1992-08-11 1993-05-18 Amp Incorporated Docking connector for disk drives
JP3397345B2 (ja) 1992-08-31 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録媒体のローディング機構
US5337220A (en) 1993-09-10 1994-08-09 The Whitaker Corporation Electronic card and connector assembly for use therewith
JP3236753B2 (ja) * 1995-03-03 2001-12-10 ホシデン株式会社 カードコネクタにおけるカード保持装置
JPH09185973A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Hirose Electric Co Ltd 表面接点付カード用コネクタ
EP0840246B2 (de) 1996-11-05 2011-03-16 Amphenol-Tuchel Electronics GmbH SIM-Kartenkontaktiervorrichtung
US5933328A (en) * 1998-07-28 1999-08-03 Sandisk Corporation Compact mechanism for removable insertion of multiple integrated circuit cards into portable and other electronic devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344296B2 (en) 2003-02-07 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Socket for led light source and lighting system using the socket
JP2007026918A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Molex Inc ヒンジ式カバーを備えたメモリカードコネクタ
JP2019207747A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 イリソ電子工業株式会社 撮像装置
WO2019230344A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 イリソ電子工業株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6227893B1 (en) 2001-05-08
JP2957554B1 (ja) 1999-10-04
EP0959423B1 (en) 2007-08-29
EP0959423A3 (en) 1999-12-08
DE69936956D1 (de) 2007-10-11
EP0959423A2 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957554B1 (ja) カードコネクタ
EP0947944B1 (en) Card reader connector
US7731538B2 (en) Card connector
JP3741619B2 (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
US7578689B2 (en) Card edge connector with latch
US20010055897A1 (en) Card connector
US6913492B2 (en) Connector device for card into which plural kinds of cards of different shapes can be inserted
EP1321886A1 (en) Card connector
KR20000012057A (ko) Ic 카드 커넥터
JP2004302783A (ja) カード型通信端末
JPH09185973A (ja) 表面接点付カード用コネクタ
JP6423504B1 (ja) 平型導体用コネクタ
JPH1154207A (ja) カードコネクタ
JPH10284181A (ja) 表面接点をもつカード用電気コネクタ
JP4175313B2 (ja) ロック機構付きパッケージ及び光トランシーバ
TW200308128A (en) Production method of flat cable connector
JP2004087394A (ja) コネクタ
JP3359979B2 (ja) プリント基板用ソケット
WO1998013905A1 (en) Electronic module connector having a rotatable cover
JP3901568B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3335472B2 (ja) カードリーダーユニット
JP2911436B1 (ja) カードコネクタ
JP2776780B2 (ja) ラッチ機構付カードエッジコネクタ
JP4228978B2 (ja) コネクタ
JP3040774B1 (ja) スライドカバ―のロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees