JPH11324563A - 偏心多軸型シールド装置 - Google Patents

偏心多軸型シールド装置

Info

Publication number
JPH11324563A
JPH11324563A JP13972298A JP13972298A JPH11324563A JP H11324563 A JPH11324563 A JP H11324563A JP 13972298 A JP13972298 A JP 13972298A JP 13972298 A JP13972298 A JP 13972298A JP H11324563 A JPH11324563 A JP H11324563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
branch
tunnel
shield
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13972298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083289B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Nakajima
和久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiho Construction Co Ltd
Original Assignee
Daiho Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiho Construction Co Ltd filed Critical Daiho Construction Co Ltd
Priority to JP13972298A priority Critical patent/JP4083289B2/ja
Publication of JPH11324563A publication Critical patent/JPH11324563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083289B2 publication Critical patent/JP4083289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 親シールド機による全体掘進により大断面のトンネルを
掘削後、機内から各分岐シールド機を安全にかつ簡易に
発進させることができ、しかも掘削したトンネル内に鉄
道車両や自動車等の走行体の分岐・合流部を自由に構築
し得るシールド装置を提供すること。 【解決手段】 カッタフレーム8,9を有する親シール
ド機2と、各別にカッタフレーム10,11を有する複
数の分岐シールド機3,4とを備え、トンネルの全体掘
進時には、親シールド機2のカッタフレーム8,9と分
岐シールド機3,4のカッタフレーム10,11とを同
一方向に同期的に制御し、各分岐シールド機3,4によ
るトンネルの分岐掘進時には、親シールド機2のカッタ
フレーム8,9と分岐シールド機3,4のカッタフレー
ム10,11との前記同期制御を機内側から解除可能に
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下鉄や道路など
に使用するトンネルを掘進するためのいわゆる偏心多軸
型のシールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図28は、多連シールドの施工例を示
す。この図28に示す多連シールド(三連シールド)7
1においては、中柱や中壁72が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、多連シ
ールド71では、中柱や中壁72が必要であるため、そ
の多連シールド71を地下鉄や道路として使用した場
合、鉄道車両や自動車等の走行体を分岐したり、合流さ
せたりすることができなかった。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、偏心多軸型の親シールド
機による全体掘進により大断面のトンネルを掘削後、機
内から各分岐シールド機を安全にかつ簡易に発進させる
ことができ、しかも掘削したトンネル内に鉄道車両や自
動車等の走行体の分岐・合流部を自由に構築し得るシー
ルド装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明ではカッタフレームを有する偏心多軸型の親
シールド機と、各別にカッタフレームを有する複数の偏
心多軸型の分岐シールド機とを備え、トンネルの全体掘
進時には、前記親シールド機のカッタフレームと前記分
岐シールド機のカッタフレームとを同一方向に同期的に
制御し、各分岐シールド機によるトンネルの分岐掘進時
には、親シールド機のカッタフレームと分岐シールド機
のカッタフレームとの前記同期制御を機内側から解除可
能に構成している。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0007】図1〜図5は本発明シールド装置の一実施
例を示すもので、図1はトンネルの全体掘進時における
正面図、図2は同背面図、図3は同横断平面図、図4は
トンネルの分岐掘進時における正面図、図5は同背面図
である。
【0008】これら図1〜図5に示すシールド装置1
は、偏心多軸型の親シールド機2と、偏心多軸型の第
1、第2分岐シールド機3,4とを備えている。
【0009】前記親シールド機2は、楕円形のシールド
機筒5と、残置部上カッタフレーム8と、残置部下カッ
タフレーム9と、カッタ駆動部13と、排土装置である
スクリューコンベア25と、シールドジャッキ(図示せ
ず)などを備えている。前記シールド筒5の後部にはテ
ールシール28が設けられている。前記残置部上、下カ
ッタフレーム8,9の前面には、カッタビット12が多
数設けられている。前記カッタ駆動部13は、残置部
上、下カッタフレーム8,9にそれぞれ3台宛設置され
ている。各カッタ駆動部13は、回転駆動源16と、ク
ランク17とを有している。そして、前記残置部上、下
カッタフレーム8,9と当該カッタ駆動部13とは、ク
ランクピン18により連結され、いわゆる偏心多軸型構
造となっている。
【0010】前記第1分岐シールド機3は、この実施例
では円形のシールド筒6と、カッタフレーム10とカッ
タ駆動部14と、排土装置であるスクリューコンベア2
6と、シールドジャッキ(図示せず)等を備えている。
前記カッタフレーム10の前面には、カッタビット12
が多数設けられている。前記カッタ駆動部14は、4台
設置されている。各カッタ駆動部14は、回転駆動源1
6と、クランク17とを有している。前記カッタフレー
ム10とカッタ駆動部14とは、クランクピン18によ
り連結され、やはり偏心多軸型構造となっている。
【0011】前記第2分岐シールド機4は、第1分岐シ
ールド機3と同じ円形のシールド筒7と、カッタフレー
ム11と、カッタ駆動部15と、排土装置であるスクリ
ューコンベア27と、シールドジャッキ(図示せず)等
を備えている。前記カッタフレーム11の前面にも、カ
ッタビット12が多数設けられている。前記カッタ駆動
部15は、4台設置されている。各カッタ駆動部15
は、回転駆動源16と、クランク17とを有している。
前記カッタフレーム11とカッタ駆動部15とは、クラ
ンクピン18により連結されている。
【0012】前記第1分岐シールド機3と第2分岐シー
ルド機4間には、図3に示すように、同期金具取り付け
用開口部19が設けられている。
【0013】前記親シールド機2内には、図2および図
3に示すように、同期金具20が設置されている。この
同期金具20には、同じく図2、図3に示すように、親
シールド機2のカッタ駆動部13の回転駆動源16と、
第1分岐シールド機3のカッタ駆動部14の回転駆動部
16と、第2分岐シールド機4のカッタ駆動部15の回
転駆動源16とが、それぞれカップリング21と、回転
子22と、ボス23とを介して連結されている。
【0014】しかして、この実施例では前記カッタ駆動
部13,14,15の各回転駆動源16と、同期金具2
0と、両部材を連結するためのカップリング21および
回転子22ならびにボス23とにより、トンネルの全体
掘進時には親シールド機2のカッタフレームである残置
部上、下カッタフレーム8,9と第1分岐シールド機3
のカッタフレーム10と第2分岐シールド機4のカッタ
フレーム11とを同一方向に同期的に制御し、第1、第
2分岐シールド機3、4によるトンネルの分岐掘進時に
は親シールド機2の残置部上、下カッタフレーム8,9
と、第1分岐シールド機3のカッタフレーム10と、第
2分岐シールド機4のカッタフレーム11との同期制御
を機内側から解除する手段を構成している。
【0015】なお、図1において符号24を付しかつハ
ッチングを施して示した部分は、トンネルの全体掘進時
のビットエリアを示す。
【0016】続いて、図6〜図13は前記シールド装置
1を用いて、地下鉄用のトンネルを施工した場合の一例
を示すもので、図6は一次覆工時の模式図、図7、図8
および図9はそれぞれ図6のA−A′線、B−B′線お
よびC−C′線の拡大断面図であり、図10は二次覆工
時の模式図、図11、図12および図13はそれぞれ図
10のD−D′線、E−E′線、およびF−F′線、の
拡大断面図である。
【0017】これら図6〜図13及び前記図1〜図5に
より、分岐部を有する地下鉄用のトンネルの掘進、構築
の一例を説明する。
【0018】まず、トンネルの全体掘進を行う。この全
体掘進時には、図2および図3に示すように、親シール
ド機2のカッタ駆動部13の回転駆動源16と、第1分
岐シールド機3のカッタ駆動部14の回転駆動源16
と、第2分岐シールド機4のカッタ駆動部15の回転駆
動源16とを同期金具20に、カップリング21と、回
転子22と、ボス23とを介して連結する。そして、こ
の実施例では合計14台の回転駆動源16を一斉に駆動
させる。これにより、親シールド機2のカッタフレーム
である残置部上、下カッタフレーム8,9と、第1分岐
シールド機3のカッタフレーム10と、第2分岐シール
ド機4のカッタフレーム11とが一体となって同一方向
に同期的に制御され、、しかも前記残置部上、下カッタ
フレーム8,9およびカッタフレーム10,11は、図
1から分かるように、カッタ駆動部13,14,15の
クランク17と、クランクピン18とを通じて、親シー
ルド機2のシールド筒5の外形とほぼ同じ楕円形に平行
リンク的に回動する。
【0019】その結果、残置部上、下カッタフレーム
8,9とカッタフレーム10,11の前面に設けられた
多数のカッタビット12により、切羽が親シールド機2
のシールド筒5の外形とほぼ同じ楕円形に掘削される。
【0020】そして、親シールド機2内に設置されたシ
ールドジャッキ(図示せず)により、親シールド機2の
後方で組み立てられたセグメントに反力を取ってシール
ド装置1に推力を与え、掘進していく。
【0021】掘削された土砂は、図1に示す親シールド
機2内に設置されたスクリューコンベア25と、第1、
第2分岐シールド機3,4内に設置されたスクリューコ
ンベア26,27とにより、シールド装置1の後方へ搬
出される。
【0022】前述のごとく切羽を所定範囲掘進した後、
シールドジャッキを縮小させ、親シールド機2の後方で
セグメントを組み立てる
【0023】以上の作業を繰り返して行い、親シールド
機2と第1、第2分岐シールド機3,4とによる全体掘
進により大断面のトンネルを掘進しつつ、一体型セグメ
ントを用いてトンネル内の一次覆工を行う。
【0024】大断面のトンネルの一次覆工に際して、地
下鉄の例えばプラットホームに相当する区域には一体型
セグメントとして、タイドアーチセグメントまたは図7
に示すごとき中柱や中壁を有するいわゆる一体型セグメ
ント29を用いる。また、地下鉄の例えば車両の分岐部
に相当する区域には一体型セグメントとして、図8に示
すごときタイドアーチセグメント30を用いる。
【0025】前記全体掘進により大断面のトンネルを所
定距離掘進後、トンネルの分岐掘進の準備を行う。かか
る分岐掘進の準備としては、図3に示すカップリング2
1を操作し、親シールド機2のカッタ駆動部13の回転
駆動源16および第1、第2分岐シールド機3,4のカ
ッタ駆動部14,15の回転駆動源16と、同期金具2
0の回転子22との結合を解き、親シールド機2のカッ
タフレームである残置部上、下カッタフレーム8,9
と、第1分岐シールド機3のカッタフレーム10と、第
2分岐シールド機4のカッタフレーム11との同期制御
を解除する。
【0026】次に、親シールド機2の残置部上カッタフ
レーム8を上側に、残置部下カッタフレーム9を下側に
それぞれ移動させ、図4および図5に示すように、第
1、第2分岐シールド機3,4の発進断面外に固定す
る。
【0027】これら第1、第2分岐シールド機3,4の
準備作業は、すべて機内で行うことができる。
【0028】発進準備を整えた後、第1分岐シールド機
3を発進させるときは、4台のカッタ駆動部14の回転
駆動源16を同一方向に同期的に駆動させる。これによ
り、カッタ駆動部14のクランク17およびクランクピ
ン18を通じて第1分岐シールド機3のカッタフレーム
10は平行リンク的に回動する。さらに、第1分岐シー
ルド機3のシールド筒6内に設置されたシールドジャッ
キ(図示せず)により推力を与え、第1分岐シールド機
3を発進させる。
【0029】また、第2分岐シールド機4を発進させる
ときは、4台のカッタ駆動部15の回転駆動源16を同
一方向に同期的に駆動させる。これにより、カッタ駆動
部15のクランク17およびクランクピン18を通じて
第2分岐シールド機4のカッタフレーム11も平行リン
ク的に回動する。そして、第2分岐シールド機4のシー
ルド筒7内に設置されたシールドジャッキ(これも図示
せず)により推力を与え、第2分岐シールド機4を発進
させる。
【0030】前記第1分岐シールド機3と第2分岐シー
ルド機4とは、同時に発進させても、別々に発進させて
もよい。なお、これら第1、第2分岐シールド機3,4
による分岐トンネルの掘進時には、親シールド機を残置
するものとし、その残置親シールド機を図6および図1
0に符号2′で示す。
【0031】前述のごとく、第1、第2分岐シールド機
3,4を発進させると、当該カッタフレーム10,11
の前面に設けられた多数のカッタビット12により、切
羽が当該シールド筒6,7の外形とほぼ同じ円形に掘削
される。
【0032】そして、当該シールド筒6,7内に設置さ
れた前記シールドジャッキにより、第1、第2分岐シー
ルド機3,4の後方で組み立てられたセグメントに反力
を取って推力を与え、掘進していく。
【0033】第1、第2分岐シールド機3,4により削
除された土砂は、当該シールド筒6,7内に設置された
スクリューコンベア26,27により、当該第1、第2
分岐シールド機3,4の後方へ搬出される。
【0034】第1、第2分岐シールド機3,4でそれぞ
れ切羽を所定範囲掘進した後、当該シールドジャッキを
縮小させ、当該第1、第2分岐シールド機3,4の後方
でセグメントを組み立てる。
【0035】以上の作業を繰り返して行い、第1、第2
分岐シールド機3,4による分岐掘進により、それぞれ
小断面の分岐トンネルを掘進しつつ、図9に示すよう
に、円形セグメント31を用いて各分岐トンネル内の一
時覆工を行う。
【0036】以上により、大断面のトンネルの掘進後、
第1、第2分岐シールド機3,4の発進時に、カッタフ
レーム10,11を改造する必要がなく、親シールド機
2のカッタフレームである残置部上、下カッタフレーム
8,9を撤去する必要がなく、また発進作業のため作業
員が機外に出る必要がなく、さらには立坑を必要とせず
に、機内から連続して第1、第2分岐シールド機3,4
を発進させることができる。
【0037】また、この実施例では図6および図8から
分かるように、大断面のトンネルの所定区域には、中柱
・中壁のない一体型セグメントを使用することもできる
ので、走行体の分岐・合流部を自由に構築することがで
きる。
【0038】前記のごとく、大断面のトンネルおよび小
断面の二つの分岐トンネルの一次履工後、二次履工を行
う。
【0039】そして、大断面のトンネル内の駅部33に
は、図10および図11に示すように、トンネルの長さ
方向に所定の間隔を置いて中柱34を建て、プラットホ
ーム35を構築し、その両側には線路36を敷設する。
また、分岐部37には図10および図12に示すよう
に、二線路36,36間にX型にまたがる分岐38を構
築する。さらに、小断面の二つのトンネル部39,40
には、図10および図11に示すように、それぞれ単線
の線路36を敷設する。
【0040】以上の工事により、この実施例では駅部3
3、分岐部37および単線二線のトンネル部39,40
を有する地下鉄を構築することができる。
【0041】ついで、図14〜図25は地下高速道路用
のトンネルを施工した場合の一例を示すもので、図14
は掘削した地下高速道路用のトンネルの分流・合流模式
図、図15はトンネルの一次履工時における図14のH
−H′線,I−I′線およびJ−J′線の拡大断面図で
あって、この一次履工に使用する一体型セグメントの一
例を示す図、図16、図17はそれぞれ一次履工に使用
する一体型セグメントの他の例を示す図、図18、図1
9は同じく一次履工時における図14のK−K′線、L
−L′線の拡大断面図、図20、図21および図22は
トンネルの二次履工時における図14のH−H′線、I
−I′線およびJ−J′線の拡大断面図、図23は大断
面のトンネル内に非常駐車帯を設置した場合における図
14のH−H′線の拡大断面図、図24、図25は同じ
く二次履工時における図14のK−K′線、L−L′線
の拡大断面図である。
【0042】これらの図に示す地下高速道路用のトンネ
ルの掘削には、親シールド機の前部側における幅方向の
中央部に第1分岐シールド機を、この第一分岐シールド
機の幅方向の両側には第2、第3分岐シールド機をそれ
ぞれ組み込んだシールド装置(図示省略)を用いる。
【0043】前記シールド装置を使用して、図14に示
す全体掘進部41では第1、第2および第3分岐シール
ド機のカッタフレームを同一方向に同期的に制御し、親
シールド機により大断面のトンネルを掘進する。そし
て、前記大断面のトンネルの掘進と並行して、図15に
示す中柱・中壁45およびタイバー46を有するいわゆ
る中柱タイバーセグメント44や、図16に示す中柱・
中壁48を有するいわゆる中柱セグメント47、または
図17に示すタイバー50を有するタイドアーチセグメ
ント49を用いて一次履工を行う。
【0044】前記全体掘進部41に続いて図14に示す
分岐部42では、親シールド機を残置する。この残置親
シールド機を、図14に符号51で示す。ついで、この
分岐部42では第1、第2、第3分岐シールド機の同期
制御を解除し、その第1、第2、第3分岐シールド機を
独立に発進させる。そして、図14から分かるように、
第1分岐シールド機により自動車用の本線トンネル52
を、第2分岐シールド機により自動車用の分流トンネル
53を、第3分岐シールド機により同じく自動車用の合
流トンネル54をそれぞれ掘進する。
【0045】前記本線トンネル52、分流トンネル53
および合流トンネル54の掘進と並行して、図18、図
19に示すように、本線トンネル52では一体型セグメ
ントである本線用セグメント55を用い、分流トンネル
53および合流トンネル54では一体型セグメントであ
る分岐用セグメント56を用いてそれぞれ一次履工を行
う。
【0046】前記全体掘進部41の大断面のトンネル内
には、図20に示すように、二次履工により第1本線5
7と、第2本線58と、第1予備室59と、第2予備室
60とを設置する。
【0047】また、前記大断面のトンネル内の図14に
示す合流部61には、図21に示すように、二次履工に
より第1本線57から分岐する分流車線63を設置す
る。
【0048】さらに、前記大断面のトンネル内の図14
に示す合流部62には、図22に示すように、二次履工
により第2本線58に合体する合流車線64を設置す
る。
【0049】前記大断面のトンネル内には、図23に示
すように、必要により第1本線57および第2本線58
の傍らにそれぞれ非常駐車帯65,66を設置すること
もできる。
【0050】続いて、図14に示す分岐部42には、図
24に示すように、二次履工により本線トンネル52と
分流トンネル53と合流トンネル54の周りに間詰コン
クリート67を打設する。また、前記分岐部42には、
二次履工により本線トンネル52の部分に第1、第2本
線57,58を設置し、分流トンネル53の部分には分
流車線63を設置し、合流トンネル54の部分には合流
車線64を設置する。
【0051】さらに、図14に示す分岐掘進部43にお
いても、図25に示すように、二次履工により本線トン
ネル52内に第1、第2本線57,58を設置し、分流
トンネル53内には分流車線63を設置し、合流トンネ
ル54内には合流車線64を設置する。
【0052】以上の工事により、第1、第2本線57,
58と、分流車線63と、合流車線64とを有する地下
高速道路を構築することができる。また、全体掘進部4
1に非常駐車帯65,66を設置することもできる。
【0053】そして、これら図14〜図25に示す実施
例においても、大断面のトンネルの掘進後、第1、第
2、第3分岐シールド機の発進時に、カッタフレームを
改造する必要がなく、また親シールド機のカッタフレー
ムを撤去する必要がなく、さらに発進作業のため作業員
が機外に出る必要がなく、さらには立坑を必要とするこ
となく、機内から連続して第1、第2、第3分岐シール
ド機を発進させることができる外、大断面の所定区域に
は中柱・中壁のない一体型セグメントを使用することも
できるので、自動車の分岐車線や合流車線を自由に構築
できるし、非常駐車帯も構築することができる。
【0054】進んで、図26は同期金具の異なる本発明
シールド装置の他の実施例を示す背面図、図27は図2
6の縦断側面図である。
【0055】これら図26、図27に示す実施例では、
親シールド機2のカッタフレームである残置部上、下カ
ッタフレーム8,9と、第1分岐シールド機3のカッタ
フレーム10と、第2分岐シールド機4のカッタフレー
ム11とを、背面からみてほぼT字型の同期金具68に
より連結している。
【0056】しかして、トンネルの全体掘進時に、前記
同期金具68により前記残置部上、下カッタフレーム
8,9およびカッタフレーム10,11を連結すること
によって、前記残置部上、下カッタフレーム8,9およ
びカッタフレーム10,11を同一方向に同期的に制御
することができる。
【0057】また、第1、第2分岐シールド機3,4の
分岐発進時に、図26から分かるように、親シールド機
2のカッタ駆動部13の回転駆動源16および第1、第
2分岐シールド機3,4のカッタ駆動部14,15の回
転駆動源16と、同期金具68とを各カップリング21
の部分で切り離すことにより、機内作業で前記残置部
上、下カッタフレーム8,9およびカッタフレーム1
0,11の同期制御を解除し、第1分岐シールド機3と
第2分岐シールド機4とをそれぞれ独立に発進させるこ
とができる。
【0058】この実施例の他の構成、作用については、
前記図1〜図5に示す実施例と同様である。
【0059】なお、本発明では親シールド機のカッタフ
レームと、分岐シールド機のカッタフレームとを同一方
向に同期制御する手段は、図面に示す同期金具を用いて
機械的に同期制御するものに限らず、電気的に同期制御
するようにしてもよい。
【0060】また、親シールド機の残置部カッタフレー
ムにカッタ駆動部を設けなくとも、前記残置部カッタフ
レームを同期金具を介して分岐シールド機のカッタ駆動
部に連結すれば、全体掘進時に分岐シールド機のカッタ
駆動部により残置部カッタフレームを駆動することがで
きる。本実施例のシールド機には、セグメントを組立て
るエレクターや排土装置、添加材注入構造などは図示し
ていないが、これらは適宜取り付ける。
【0061】さらに、一体型シールドのフード部を取り
付けなければ、カッタフレームを同一断面内に配置する
ことができる。なお、本実施例のシールド機にはセグメ
ントを組立てるエレクターや排土装置、添加材注入機構
などは特に図示していないが、これらは適宜取り付けら
れることは勿論である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではトンネ
ルの全体掘進時には、親シールド機のカッタフレームと
分岐シールド機のカッタフレームとを同一方向に同期的
に制御し、各分岐シールド機によるトンネルの分岐掘進
時には、親シールド機のカッタフレームと分岐シールド
機のカッタフレームとの前記同期制御を機内側から解除
可能に構成しており、親シールド機によるトンネルの全
体掘進後、各分岐シールド機の発進時に、分岐シールド
機のカッタフレームを改造する必要がないこと、親シー
ルド機のカッタフレームを撤去する必要がないこと、ま
た発進作業のため作業員が機外に出る必要がないこと、
さらには、立坑を必要としないことが相俟ち、機内から
各分岐シールド機を安全にかつ簡易に発進させ得る効果
がある。
【0063】また、本発明により全体掘進によって掘削
された大断面のトンネルの所定区域には、中柱・中壁を
持たない一体型セグメントを使用することもできるの
で、鉄道車両や自動車等の走行体の分岐・合流部を自由
に構築し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明シールド装置の一実施例を示すもので、
トンネルの全体掘進時における正面図である。
【図2】図1に示すシールド装置の背面図である。
【図3】図1の横断平面図である。
【図4】図1に示すシールド装置において、トンネルの
分岐掘進時における正面図である。
【図5】同トンネルの分岐掘進時における背面図であ
る。
【図6】図1に示すシールド装置を用いて掘削した地下
鉄用のトンネルの一次履工時の模式図である。
【図7】図6のA−A′線拡大断面図である。
【図8】図6のB−B′線拡大断面図である。
【図9】図6のC−C′線拡大断面図である。
【図10】同地下鉄用のトンネルの二次履工時の模式図
である。
【図11】図10のD−D′線拡大断面図である。
【図12】図10のE−E′線拡大断面図である。
【図13】図10のF−F′線拡大断面図である。
【図14】本発明により地下高速道路用のトンネルを施
工した場合におけるそのトンネルの分流・合流模式図で
ある。
【図15】図14のH−H′線、I−I′線、およびJ
−J′線拡大断面図であって、同トンネルの一次履工に
使用する一体型セグメントの一例を示す図である。
【図16】同トンネルの一次履工に使用する一体型セグ
メントの他の例を示す図である。
【図17】同トンネルの一次履工に使用する一体型セグ
メントのさらに他の例を示す図である。
【図18】同トンネルの一次履工時における図14のK
−K′線拡大断面図である。
【図19】同トンネルの一次履工時における図14のL
−L′線拡大断面図である。
【図20】同トンネルの二次履工時における図14のH
−H′線拡大断面図である。
【図21】同トンネルの二次履工時における図14のI
−I′線拡大断面図である。
【図22】同トンネルの二次履工時における図14のJ
−J′線拡大断面図である。
【図23】同トンネルの大断面図のトンネル内に非常駐
車帯を設置した場合における図14のH−H′線拡大断
面図である。
【図24】同トンネルの二次履工時における図14のK
−K′線拡大断面図である。
【図25】同トンネルの二次履工時における図14のL
−L′線拡大断面図である。
【図26】本発明は他の実施例を示すもので、同期金具
の異なる実施例の背面図である。
【図27】図26の縦断側面図である。
【図28】従来技術により施工されたトンネルの断面図
である。
【符号の説明】
1 シールド装置 2 親シールド機 第1、第2分岐シールド機 8,9 親シールド機のカッタフレームである残置
部上、下カッタ 10,11 第1、第2分岐シールド機のカッタフレー
ム 13 親シールド機のカッタ駆動部 14、15 第1、第2分岐シールド機のカッタ駆動部 19 機内における同期金具取り付け用開口部 20 同期金具 21 カップリング 2′ 残置親シールド機 51 残置親シールド機 68 同期金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッタフレームを有するの偏心多軸型の
    親シールド機と、各別にカッタフレームを有する複数の
    偏心多軸型の分岐シールド機とを備え、トンネルの全体
    掘進時には、前記親シールド機のカッタフレームと前記
    分岐シールド機のカッタフレームとを同一方向に同期的
    に制御し、各分岐シールド機によるトンネルの分岐掘進
    時には、親シールド機のカッタフレームと分岐シールド
    機のカッタフレームとの前記同期制御を機内側から解除
    可能に構成したことを特徴とする偏心多軸型シールド装
    置。
JP13972298A 1998-05-21 1998-05-21 偏心多軸型シールド装置 Expired - Lifetime JP4083289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13972298A JP4083289B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 偏心多軸型シールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13972298A JP4083289B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 偏心多軸型シールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324563A true JPH11324563A (ja) 1999-11-26
JP4083289B2 JP4083289B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=15251888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13972298A Expired - Lifetime JP4083289B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 偏心多軸型シールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103321649A (zh) * 2013-07-21 2013-09-25 张璐 八边形隧道钻进机
CN105673027A (zh) * 2016-01-13 2016-06-15 上海隧道工程有限公司 一种用于类矩形盾构的铰接式偏心刀盘装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103321649A (zh) * 2013-07-21 2013-09-25 张璐 八边形隧道钻进机
CN105673027A (zh) * 2016-01-13 2016-06-15 上海隧道工程有限公司 一种用于类矩形盾构的铰接式偏心刀盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083289B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009264047A (ja) トンネル掘削工法
JP4471521B2 (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
JP4816327B2 (ja) シールドトンネルの拡幅部形成工法
JPH11324563A (ja) 偏心多軸型シールド装置
JP2003155889A (ja) 親子シールド掘進機及びその掘進方法
JP3541943B2 (ja) トンネル築造方法及びシールド機
JP2004211361A (ja) シールドトンネルの分岐合流施工方法
JP2003328699A (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法
JPH11294082A (ja) トンネル施工装置
JP3512012B2 (ja) 掘進機の掘進方法
JP4264049B2 (ja) シールドトンネルの分岐構築方法およびスライドゲート装置
JP4021978B2 (ja) 地中掘削機及び分岐型シールドトンネルの構築方法
JP4141321B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP2939249B1 (ja) 地中掘削機及び分岐型シールドトンネルの構築方法
JP2835852B2 (ja) シールド掘進工法
JPH02210189A (ja) シールド機
JP2604217B2 (ja) シールド掘進機による分岐路の構築方法
JPH01187285A (ja) トンネル拡幅用掘削工法
JP2007063753A (ja) 複合シールド工法並びにそのための複合シールド機及びセグメント
JP4191536B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP2002013384A (ja) 分離合体型トンネル掘進機及びトンネル分岐部の施工方法
JP3002873B2 (ja) シールド機
JPH11159277A (ja) 地下交通路掘削用のシールド掘進機及びシールド工法
JP3418286B2 (ja) 掘進機
JP2773040B2 (ja) シールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term