JP2003328699A - 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法 - Google Patents

大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法

Info

Publication number
JP2003328699A
JP2003328699A JP2002142568A JP2002142568A JP2003328699A JP 2003328699 A JP2003328699 A JP 2003328699A JP 2002142568 A JP2002142568 A JP 2002142568A JP 2002142568 A JP2002142568 A JP 2002142568A JP 2003328699 A JP2003328699 A JP 2003328699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joint
concrete
tunnel
ceiling plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908978B2 (ja
Inventor
Masato Miyake
正人 三宅
Munehiro Ishida
宗弘 石田
Kei Toyoshima
径 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002142568A priority Critical patent/JP3908978B2/ja
Publication of JP2003328699A publication Critical patent/JP2003328699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908978B2 publication Critical patent/JP3908978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大断面トンネルにおけるコンクリート構体とセ
グメントの接合部構造の簡略化及び施工の簡易化を図
り、また、接合部に作用する曲げ応力の解消を図る。 【解決手段】平行にしたシールドトンネル6内に鋼製セ
グメン7を構築する。両トンネル間を開削してセグメン
トリング7aの対向側部を露出する。開削部21にコン
クリート構体11を構築する。コンクリート構体11の
天井板12の側端部12bと、開削で露出した鋼製セグ
メント7のコンクリート埋設セグメント部分7cを接合
部コンクリート12bで接合する。このとき、千鳥配置
と整列配置の境部におけるセグメントリング長手方向に
直線上に配置されているボルト18で接合した継手板1
6(16b)は、接合部コンクリート12bの外側に位
置して半剛結合部として機能する。後工程でセグメント
7の露出側部(ロ)を切除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路トンネル等の
大きな断面のトンネルの覆工構造をシールド工法で構築
する場合において、コンクリート構体の天井板の側端部
とトンネル用セグメントとの接合構造および接合部構築
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルを走る高速道路などの分岐点に
あっては、上り車線と下り車線あるいは、行き先が異な
る複数車線など複数の道路が一旦トンネル内で合流し、
しばらく両道路が併走した後、分流してそれぞれの方向
に走行していくように構築される必要があるが、このよ
うな道路トンネルの出入路の分流・合流地点のトンネル
断面は大断面とならざるを得ない。
【0003】今後、このような大断面トンネルをシール
ド工法で構築する計画が多数ある。シールド工法は、こ
れまで設計や施工技術の進歩により、様々な断面形状の
トンネルや大断面のトンネル等の構築に適用されてい
る。他方、複雑化し大型化した断面のトンネルを構築す
るにあたっては、次の工法が実施される。すなわち、
単に一本のシールドトンネルの直径を大径化する方法、
複数本のシールドトンネルを隣同士が一部重なり合う
ように平行に掘削し、各トンネル間を連通させることに
より、横に長い大断面トンネルを構築する方法、間隔
をあけて複数本のシールドトンネルを掘削し、その後、
両トンネル間を多数の支保工を用いて掘削し、天井部を
フラットなセグメントを用いて構築して、両シールドト
ンネルと連通させることにより、横に長い大断面のトン
ネルを構築する方法等である。
【0004】さらに、として、図8に示す大断面の道
路分岐部トンネルを構築する方法がある。これはまず、
間隔をあけて複数本のシールドトンネル6を地中4に掘
進しながら、トンネル内壁に鋼製セグメント7を組んで
セグメントリング7aを構築する。その後、両トンネル
6間を開削し、この開削部に天井板12及び底板13と
仕切り壁1からなり、長手方向と直交する断面が略工字
形のコンクリート構体11をトンネル軸方向に伸長して
構築する。さらに、開削により露呈したセグメントリン
グ7aのスキンプレートおよび縦リブ一部を切除し、さ
らに、コンクリート構体11の天井板12および底板1
3のそれぞれの側端部12a、13aとセグメントリン
グ7aの上下の切除端部10a、10bを接合部コンク
リートで接合一体化する。
【0005】こうして略工字形のコンクリート構体11
の天井板12と底板13とトンネル仕切り壁1とで大断
面トンネル9が構築され、仕切り壁1の両側に上り車線
(または内回り線)2aと下り車線(または外回り線)
2bのある道路3が構築されるものである。
【0006】の従来工法では、略工字形のコンクリー
ト構体11の天井板12および底板13と、鋼製セグメ
ントリング7aの上下の切除端部10a、10bとの接
合部構造については特別な工夫はなされておらず、接合
が不完全になり易いという問題があった。
【0007】この問題を解決する方法として、本出願人
は先に(A)特願2000−388409及び、(B)
特願2001−114454(いずれも未公開)を提案
した。(A)、(B)の先願発明は、図8に示す従来例
における、コンクリート構体の天井板と鋼製セグメント
リングの上部切除端部との接合部構造に特別の工夫を加
えることにより、接合構造が不完全になりやすいという
従来の問題点を解決している。
【0008】本発明者が先願発明(A)、(B)につい
てさらに検討したころ、コンクリート構体11の天井板
12とセグメント7との接合部構造が、(A)は剛結
合、(B)はピン結合であることを確認した。また、上
部荷重により曲げ応力を受る前記接合部は、剛結合であ
ると前記の応力で接合部が破断しやすく、反対に、僅か
な回転許容構造とすることにより曲げ応力を円滑に逃が
せる構造となり、後者の接合構造が望ましい。つまり、
(A)発明の剛結合構造よりも(B)発明のピン結合構
造が優れていることが新たに分かった。他方、施工の容
易性、施工コストの低廉性の面からは(A)が有利で、
(B)発明のピン結合は構造が複雑になりがちで、施工
にも手間がかかる不利がある。つまり、(A)発明の剛
結合は、露出したセグメントをコンクリート構体11の
接合コンクリート中に埋設した後にセグメントの一部を
円弧状に切除するだけでよいことから、比較的構造が簡
単で、施工コストが低廉であることも確認した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の検討結果から、
本発明者は(A)、(B)の先願発明を改良すること
で、それぞれの長所を生かした発明を創案すること、つ
まり、(B)発明が示唆するピン結合の利点を生かし、
同時に(A)発明が開示する構造と施工の簡易性という
利点を生かしたコンクリート構体の天井板の接合部構造
を実現することが可能であるとの知見を得た。
【0010】本発明は、前記の知見に基づいて提案する
もので、接合部を半剛結合とする(詳細は後述)ことで
(A)、(B)の利点を生かした大断面トンネル用セグ
メントの接合部構造と接合部構築方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は次のように構成する。
【0012】第1の発明は、平行に掘進された各シール
ドトンネルの内壁にセグメントリングを構築したうえ、
両セグメントリングの対向側部が露出するように両トン
ネルの間をし、この部に、垂直な壁または柱と、天井板
および床板からなる鉄筋または鉄筋鉄骨コンクリート構
体がトンネル軸方向に延長して構築し、前記天井板およ
び床板の端部と前記セグメントに跨って接合部コンクリ
ートを打設することで天井板および床板とセグメントを
接合し、天井板と床板との間に位置する前記セグメント
を切除している大断面トンネルにおいて、前記セグメン
トリングは、トンネル間の前記部によって露出する部位
に位置する撤去部のセグメントと、露出部位を除く部位
に位置する千鳥配置の残置部のセグメントを組み合わせ
て構築し、撤去部と残置部の境部に配置される継手がセ
グメントリグ長手方向に直線上に配置されるように設け
ると共に両継手を接合し、この撤去部と残置部の境部に
配置の継手が接合部コンクリートの外側に位置するよう
に、該接合部コンクリートを天井板の端部と撤去部のセ
グメント内外に跨って打設することによりセグメントと
天井板とを接合していることを特徴とする。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、残置
部の鋼製セグメントの端部における凹部に他部に配置の
セグメントの半分の長さの鋼製セグメントを配置してい
ることを特徴とする。
【0014】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、接合部コンクリートが充填されるセグメントを鋼
製のセグメントとし、この鋼製セグメントのスキンプレ
ートが除去されていると共に、天井板のコンクリート補
強鉄筋が接合部コンクリート中に伸長して配筋されてい
ることを特徴とする。
【0015】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、接合部コンクリートをセグメントのトンネル内空側
に膨出させることで、せん断補強あご部を構築したこと
を特徴とする。
【0016】第5の発明は、第1〜第4の発明におい
て、コンクリート構体の床板と前記セグメントとの接合
部が、前記天井板と前記セグメントとの接合部と略同一
構造に構築されていることを特徴とする。
【0017】第6の発明は、シールドトンネルを平行に
掘進しながらトンネル内壁にセグメントを組立ててセグ
メントリングを構築したうえ、両セグメントリングの対
向側部が露出するように両トンネルの間を掘削し、前記
セグメントリングは、前記掘削によって露出する部位に
位置する撤去部の鋼製セグメントと、露出部位を除く部
位に位置する千鳥配置の残置部のセグメントを組み合わ
せて構築し、この掘削部に、垂直な壁または柱と、天井
板および床板からなる鉄筋または鉄筋鉄骨コンクリート
構体をトンネル軸方向に延長して構築し、前記天井板お
よび床板の端部と前記セグメントに跨って接合部コンク
リートを打設することで天井板および床板とセグメント
を接合し、前記撤去部と残置部の境部に配置される継手
はセグメントリング長手方向に直線上に配置されるよう
に設けると共に両継手を接合し、少なくとも天井板の接
合部において、撤去部と残置部の境部に配置の継手が接
合部コンクリートの外側に位置するように、該接合部コ
ンクリートを天井板の端部と撤去部のセグメント内外に
跨って打設し、前記天井板と床板との間に位置する撤去
部のセグメントを切除することを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明によると、大断面トンネルにおいて、ト
ンネル仕切り壁をなす垂直な壁または柱と天井板および
床板とを具備したコンクリート構体と、セグメントリン
グの切除部との接合部構造につき、コンクリート埋設セ
グメント部分を接合部コンクリートに埋設することで、
簡易な構造と施工性でセグメントとコンクリート構体の
天井板との強固な一体化が容易に実現でき、また、コン
クリートの外側に位置する継手の接合部が半剛結合(剛
結合とピン接合の中間位置にある接合構造)となり、そ
れにより、コンクリート構体の天井板とセグメントとの
接合部に作用する曲げ応力に対し、継手部に僅かの目開
が生じる程度に該継手板を接合するボルト、ナット部分
が若干伸長することで、当該曲げ応力の円滑な解消を実
現できる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、この発明を図示の実施形態
に基づいて詳細に説明する。
【0020】図1〜図3は、本発明が実施される大断面
トンネルの構築工程を3段階で示す断面説明図で、図1
は第1工程、図2は第2工程、図3は第3工程(最終工
程)である。図4は、図3(イ)部の拡大図、図5
(A)、(B)、(C)は、図4のa−a断面図、b−
b断面図、c−c断面図、図6は、図7のセグメントリ
ングにおいて、残置部と撤去部の境部のボルト接合され
る継手の拡大斜視図、図7は、セグメントの残置部と撤
去部の組み合わせからなるセグメントリングの全体斜視
図である。
【0021】図3の完成された大断面トンネル9におい
ては、コンクリート構体11により天井板12と底板1
3が構築され、さらに、トンネル内が中間仕切り壁1に
よって仕切られ、かつ、両側のトンネル6におけるセグ
メントリング7aの一部が切除されることで、中間仕切
り壁1の両側に大断面の空間が形成され、左右側の一方
を上り車線(または、内回り)2aとし、他方を下り車
線(または、外回り)2bとした複数の道路3が併走す
るように構築されている。
【0022】最初の構築工程に戻って大断面トンネルの
構造を説明する。図1に示すように、まず所定の間隔を
置いて、地中4に2列の山止め壁5が打設されていて、
各山止め壁5を切除しながら(切除部を2点錯線で示
す)シールド機を掘進させることで、所定の間隔離れた
位置に2本のシールドトンネル6を平行にする。また、
各シールドトンネル6の内壁には鋼製セグメントリング
7aが構築されている(鋼製セグメント7の構造は後述
する)。
【0023】次に、図1に示すように、両シールドトン
ネル6の下端部を直線で結ぶ位置を底面8として、この
底面8から上側で、かつ、両山止め壁5の内側をするこ
とで開削部21を構築する。このように開削部21をす
ることで、両シールドトンネル6の鋼製セグメントリン
グ7aの対向する側部(符号ロで示す)が地中から露出
する。
【0024】次に、図2に示すように、両鋼製セグメン
トリング7aの間の開削部21に長手方向と直交する断
面が略工字形で、トンネル長手方向に沿って所定の長さ
伸長するコンクリート構体11を構築し、その天井板1
2と底板13の側端部12a、13aを鋼製セグメント
リング7aに接合する(この点が本発明の主要素であ
り、後述する)。図2のコンクリート構体11と鋼製セ
グメントリング7aとの接合段階では、鋼製セグメント
リング7aの円弧状の露出側部(ロ)は切除されていな
い。
【0025】コンクリート構体11における垂直部分
は、トンネルの中間仕切り壁1となり、天井板12はト
ンネル中間部天井壁となり、底板13はトンネル中間部
底板となり、前記鋼製セグメントリング7aにおける切
除部20の切除上下端部20a、20bのセグメント内
外空間部に接合部コンクリート12bが打設されること
で、両部材が接合される。
【0026】前述の切除作業は、図2に示す工程でコン
クリート構体11の天井板側端部12aおよび底板側端
部13aを鋼製セグメント7に接合した後に、図3に示
す最終工程において行い、2点鎖線で示すように、上下
の接合部の間における露出した鋼製セグメントを切除し
て切除部20を構成する。
【0027】本発明の主要部は、コンクリート構体11
の天井板12の側端部12aと、鋼製セグメントリング
7aの切除部20との接合部構造及び接合部構築方法に
あるので、図2〜図7を参照して関連する構成を詳しく
説明する。
【0028】図7に示すように、本発明の鋼製セグメン
ト7は、切除予定部20a(後工程での切除部20の個
所)の範囲が整列配置で構成され、切除予定部20aを
除いた範囲が千鳥配置で構成されており、これは次の理
由による。つまり、鋼製セグメント7は、強度面からは
全周が千鳥配置が好ましい。しかし、千鳥配置である
と、継手板16をセグメントリング7aの長手方向に延
長して見ると、凸凹配置となる。この点に関し本発明で
は、コンクリート構体11と接合部に位置する継手板1
6(図7に(ハ)で示す部位)は、セグメントリング7
aの長手方向に見て直線状に延長している必要があり、
この観点から千鳥配置と整列配置のセグメント7を組み
合わせてセグメントリング7aの全体が構成されてい
る。
【0029】なお、図7のセグメントにおける整列配置
されている部分も千鳥配置とすることが可能であり、こ
の場合、セグメント端部に形成される凸凹部に、図6に
示すハーフセグメント7b(後述する)を当てがうこと
で、セグメントリングの長手方向に直線状の継手部が形
成されるから、切除予定部20aの継手配置も整列配置
は必須の要件ではない。
【0030】図4〜図7でセグメントの千鳥配置と整列
配置の組み合わせ例につき、具体的に説明する。残置部
と撤去部のいずれの鋼製セグメント7も構成は同一であ
り、内端縁にフランジ14を有する両側の主桁15と、
両主桁15の両端に固着される継手板16と、両主桁1
5間に掛け渡される縦リブ17と、両主桁15の外端縁
に固着されたスキンプレート26で構成されている。千
鳥配置の部位の鋼製セグメント7には、中詰めコンクリ
ート27を予め充填しておくのがよい。撤去部の部位の
鋼製セグメント7(7c)は後工程で切除すること、及
びコンクリート構体11における天井板12の接合部コ
ンクリート12bが後工程で充填される関係で、当該撤
去部の鋼製セグメント7には中詰めコンクリートは充填
しないでおく。なお、天井板12の端部の接合部コンク
リート12bが充填される部位のスキンプレート26
は、当該接合コンクリート12bの打設に際し、予め取
り除いておくものである。
【0031】図6でさらに説明すると、残置部のセグメ
ント7の端部はセグメントリング長手方向に見て各リン
グ間において凸凹となっているので、凹部を埋めるよう
に鋼製セグメント7の半分の長さ、つまり、主桁15の
長さが千鳥配置部の主桁15の半分のセグメント(ハー
フセグメントという)7bを当てがい、各セグメント
7、7bの継手板16をボルト18、ナット19で締結
して結合される。このように構成することにより、千鳥
配置のセグメント7の凸部の継手板16と、ハーフセグ
メント7bの継手板16とが揃い、全体的に見てトンネ
ル軸方向継手板16が直線状に揃う。
【0032】また、図6に示すように、整列配置のセグ
メント7の端部の継手板16はトンネル軸方向全体にみ
て各継手板16が直線状に揃っている。したがって、図
示のように千鳥配置側のセグメント7及びハーフセグメ
ント7bの継手板16と、整列配置のセグメント7の端
部の継手板16とを突合せボルト18で接合すること
で、この継手板16のボルト接合部はトンネル軸方向に
直線状に伸長する。なお、セグメント同士は通常ボルト
接合で連結されるが、このセグメント同士の接合部に機
械式の継手などを用いることも可能である。
【0033】前述のように千鳥配置と整列配置のセグメ
ント7、7b、7cからなるセグメントリング7aにお
いて、図2、図3、図4に示すようにコンクリート構体
11の天井板12の側端部12aと整列配置の鋼製セグ
メント7(その一部が後工程でコンクリート埋設セグメ
ント部分7cとなる)が接合するように接合部コンクリ
ート12bが充填される。
【0034】具体的に説明すると、図4、図5に示すよ
うに、コンクリート構体11の天井板12は仕切り壁1
の上部から両側に張り出しており、その内部にはたて、
よこの補強鉄筋22が組まれ、接合部コンクリート12
bが打設される前は天井板側端部は半完成の状態にあっ
て、端部から補強鉄筋22が突出させてあり、接合部コ
ンクリート12bを打設することで天井板側端部が完成
する。
【0035】また、コンクリート構体11との接合部コ
ンクリート12bが充填される部位の鋼製セグメント7
(これをコンクリート埋設セグメント部分7cという)
のスキンプレート26は、当該コンクリートの打設に際
して、予め取り除いて開口部23を形成してあり、前記
補強鉄筋22はこの開口部23の内外に入り込ませてあ
る。
【0036】前述のようにして、各補強鉄筋22を配筋
したうえ、前記開口部23から図4の外形となるように
接合部コンクリート12bを打設する。これにより接合
部コンクリート12bがコンクリート埋設セグメント部
分7cの内外の空間部に充填され、かつ補強鉄筋22で
補強されて、当該接合部コンクリート12bを介して、
コンクリート構体11の天井板12と鋼製セグメント7
とが一体化される。
【0037】本発明で重要なことは、コンクリート埋設
セグメント部分7cに接合部コンクリート12bが充填
されたとき、図4に示すように、鋼製セグメント7の千
鳥配置側と整列配置側の境部に位置し、かつ、セグメン
トリングの長手方向に直線に伸長しており、ボルト18
で接合された継手板16(他と区別するため、16bを
付記する)が、接合部コンクリート12bの外側部に位
置していることである。
【0038】このように構築一体化されたコンクリート
構体11の天井板12と鋼製セグメント7との接合部に
おいて、必要な結合強度はコンクリート埋設セグメント
部分7cで確保される。また、当該接合部に上部荷重に
より作用する曲げ応力に対しては、接合部コンクリート
12bの外側に位置する継手板16(16b)のボルト
18による接合部で対応する。すなわち、このボルト1
8は、接合部に作用する曲げ応力に対しては剛結合とピ
ン結合の中間、つまり半剛結合状態にある。これによ
り、コンクリート構体11の天井板12と鋼製セグメン
ト7の接合部は必要な結合強度を確保し、しかも曲げ応
力に対しては、継手部に約1mm程度の目開きが生じる
程度ボルト18が僅か伸長することで先願発明(B)の
ようにピン結合的に機能し、接合部に作用する曲げ応力
を円滑に解消できる。しかも、先願発明(B)のような
ピン結合の接合構造に比べて、施工が簡略化でき、施工
コストの大幅な低減化を実現できる。
【0039】接合部コンクリート12bは、コンクリー
ト埋設セグメント部分7cの円弧状の内側には突出しな
いように打設するが、設計上の必要に応じて、図3、図
4に2点鎖線で示す範囲にわたってせん断補強あご部2
4を打設してもよく、これにより天井板12と鋼製セグ
メント7の接合部のせん断強度が一層向上する。
【0040】なお、コンクリート構体11の底板13と
鋼製セグメント7の接合部も、天井板12と鋼製セグメ
ント7の接合部と同じ接合構造するもので、前記と対応
する要素に対応符号を付して説明を省略する。
【0041】前述のようにして、コンクリート構体11
の天井板12および底板13と鋼製セグメント7の接合
部を構築し、接合部コンクリート12bが固化した後、
その後の工程で天井板12と底板13との間に位置する
整列配置の鋼製セグメント7を切除して切除部20を形
成し(図3参照)、仕切り壁1とセグメントリング7a
の間に連通する大空間を形成する。その後、仕切り壁1
の両側の大空間に従来例と同様に、道路3を構築し、さ
らに、コンクリート構体1の上方部の部は埋め戻し部2
5で示すように埋め戻される。
【0042】
【発明の効果】本発明によると、大断面トンネルにおい
て、トンネル仕切り壁をなす垂直な壁または柱と天井板
または床板を具備したコンクリート構体と、セグメント
リングとの接合部構造につき、天井板と鋼製セグメント
を接合部コンクリートによる簡易な接合構造と施工によ
り強固な一体化が実現でき、さらに、接合部コンクリー
トの外側に位置する継手のボルト接合部が半剛結合部
(剛結合とピン接合の中間)となり、接合部に作用する
曲げ応力に対し、継手部が目開きする程度ボルト接合部
が僅かに伸長することで、当該曲げ応力の円滑な解消を
実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る大断面トンネルの第1
構築工程の断面説明図である。
【図2】本発明の実施形態に係る大断面トンネルの第2
構築工程の断面説明図である。
【図3】本発明の実施形態に係る大断面トンネルの第3
構築工程の断面説明図である。
【図4】図3の(イ)部の拡大図である。
【図5】(A)、(B)、(C)は、図4のa−a断面
図、b−b断面図、c−c断面図である。
【図6】図7のセグメントリングにおいて、千鳥配置と
整列配置の境部のボルト接合される継手部の拡大斜視図
である。
【図7】セグメントの千鳥配置と整列配置の組み合わせ
からなるセグメントリングの全体斜視図である。
【図8】従来の大断面トンネルを示す断面説明図であ
る。
【符号の説明】
1 仕切り壁 2a 上り車線 2b 下り車線 3 道路 4 地中 5 鋼製山止め壁 6 シールドトンネル 7 鋼製セグメント 7a 鋼製セグメントリング 7b ハーフセグメント 7c コンクリート埋設セグメント部分 8 底面 9 大断面トンネル 10 切除部 10a 切除上端部 10b 切除下端部 11 コンクリート構体 12 天井板 12a 天井板側端部 12b 接合部コンクリート 13 底板 13a 底板側端部 13b 接合部コンクリート 14 フランジ 15 主桁 16 継手板 17 縦リブ 18 ボルト 19 ナット 20 切除部 20a 切除部上端部材 20b 切除部下端部 21 開削部 22 補強鉄筋 23 開口部 24 せん断補強あご部 25 埋め込み部 26 スキンプレート 27 中詰コンクリート (ロ) 露出側部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊島 径 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 2D055 AA02 BB07 GB01 KA00 KB04 LA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行に掘進された各シールドトンネルの内
    壁にセグメントを組立ててセグメントリングを構築した
    うえ、両セグメントリングの対向側部が露出するように
    両トンネルの間を掘削し、この掘削部に、垂直な壁また
    は柱と、天井板および床板からなる鉄筋または鉄筋鉄骨
    コンクリート構体がトンネル軸方向に延長して構築し、
    前記天井板および床板の端部と前記セグメントに跨って
    接合部コンクリートを打設することで天井板および床板
    とセグメントを接合し、天井板と床板との間に位置する
    前記セグメントを切除している大断面トンネルにおい
    て、前記セグメントリングは、トンネル間の前記掘削部
    によって露出する部位に位置し、前記天井板および床板
    の外側の位置となる2箇所の継手が整列配置された撤去
    部のセグメントと、露出部位を除く部位に位置する千鳥
    配置の残置部のセグメントを組み合わせて構築し、撤去
    部と残置部の境部に配置される継手がセグメントリング
    長手方向に直線上に配置されるように設けると共に両継
    手を接合し、この撤去部と残置部の境部に配置の継手が
    接合部コンクリートの外側に位置するように、該接合部
    コンクリートを天井板の端部と撤去部のセグメント内外
    に跨って打設することにより撤去部のセグメントの一部
    を天井板内部に残置して天井板と残置部のセグメントを
    接合していることを特徴とする大断面トンネル用セグメ
    ントの接合部構造。
  2. 【請求項2】請求項1において、残置部のセグメントの
    端部における凹部に他部に配置のセグメントの半分の長
    さのセグメントを配置していることを特徴とする大断面
    トンネル用セグメントの接合部構造。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、接合部コンク
    リートが充填されるセグメントを鋼製のセグメントと
    し、この鋼製セグメントのスキンプレートが除去されて
    いると共に、天井板のコンクリート補強鉄筋が接合部コ
    ンクリート中に伸長して配筋されていることを特徴とす
    る大断面トンネル用セグメントの接合部構造。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の何れか1項記載において、
    接合部コンクリートをセグメントのトンネル内空側に膨
    出させることで、せん断補強あご部を構築したことを特
    徴とする大断面トンネル用セグメントの接合部構造。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れか1項記載において、
    コンクリート構体の床板と前記セグメントとの接合部
    が、前記天井板と前記セグメントとの接合部と略同一構
    造に構築されていることを特徴とする大断面トンネル用
    セグメントの接合部構造。
  6. 【請求項6】シールドトンネルを平行に掘進しながらト
    ンネル内壁にセグメントを組立ててセグメントリングを
    構築したうえ、両セグメントリングの対向側部が露出す
    るように両トンネルの間を掘削し、前記セグメントリン
    グは、前記掘削によって露出する部位に位置する撤去部
    のセグメントと、露出部位を除く部位に位置する残置部
    のセグメントを組み合わせて構築し、この掘削部に、垂
    直な壁または柱と、天井板および床板からなる鉄筋また
    は鉄筋鉄骨コンクリート構体をトンネル軸方向に延長し
    て構築し、前記天井板および床板の端部と前記セグメン
    トに跨って接合部コンクリートを打設することで天井板
    および床板とセグメントを接合し、前記撤去部と残置部
    の境部に配置される継手はセグメントリング長手方向に
    直線上に配置されるように設けると共に両継手を接合
    し、少なくとも天井板の接合部において、撤去部と残置
    部の境部に配置の継手が接合部コンクリートの外側に位
    置するように、該接合部コンクリートを天井板の端部と
    撤去部のセグメント内外に跨って打設し、前記天井板と
    床板との間に位置する残置部のセグメントを切除するこ
    とを特徴とする大断面トンネル用セグメントの接合部構
    築方法。
JP2002142568A 2002-05-17 2002-05-17 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法 Expired - Fee Related JP3908978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142568A JP3908978B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142568A JP3908978B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328699A true JP2003328699A (ja) 2003-11-19
JP3908978B2 JP3908978B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29702819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142568A Expired - Fee Related JP3908978B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908978B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1031391C2 (nl) * 2006-03-16 2007-09-18 Sterk Midden Nederland B V Werkwijze voor het vervaardigen van een doorgang in een ondergrond, alsmede pijpsectie daarvoor.
JP2007277953A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントの連結構造及び配置構造
JP2007277954A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントリング間の連結構造
JP2009155998A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Metropolitan Expressway Co Ltd トンネル切開き構造
JP2009249884A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp トンネル構造物
JP2012162877A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Taisei Corp 地下構造物の構築方法および地下構造物
CN110593893A (zh) * 2019-11-01 2019-12-20 中建八局轨道交通建设有限公司 正线隧道与施工横通道交叉处主体结构施工方法及其系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1031391C2 (nl) * 2006-03-16 2007-09-18 Sterk Midden Nederland B V Werkwijze voor het vervaardigen van een doorgang in een ondergrond, alsmede pijpsectie daarvoor.
EP1835125A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-19 Sterk Midden Nederland B.V. Method for the production of an underground passage, and also pipe section for use with said method
JP2007277953A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントの連結構造及び配置構造
JP2007277954A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Steel Corp セグメントリング間の連結構造
JP2009155998A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Metropolitan Expressway Co Ltd トンネル切開き構造
JP2009249884A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp トンネル構造物
JP2012162877A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Taisei Corp 地下構造物の構築方法および地下構造物
CN110593893A (zh) * 2019-11-01 2019-12-20 中建八局轨道交通建设有限公司 正线隧道与施工横通道交叉处主体结构施工方法及其系统
CN110593893B (zh) * 2019-11-01 2024-04-12 中建八局轨道交通建设有限公司 正线隧道与施工横通道交叉处主体结构施工方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908978B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003328699A (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法
JP4205615B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP2002188398A (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合構造
JP6862237B2 (ja) 外郭躯体構築方法及び外郭躯体
JP4816327B2 (ja) シールドトンネルの拡幅部形成工法
JP4144702B2 (ja) 拡大トンネルの築造方法
JP2004169474A (ja) トンネル切り広げ部の連結構造
JP4912839B2 (ja) 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造
JP2594863B2 (ja) 地下トンネルの拡幅工法及び分岐・合流部構築工法
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法
JPH07310365A (ja) 合成土留め壁構造およびその築造方法
JP4730608B2 (ja) セグメント
JP4597013B2 (ja) シールドトンネルの接合部施工方法
JP4418123B2 (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合構造
JP2009046897A (ja) トンネル構築方法
JP6756892B1 (ja) 地下躯体及び地下躯体の構築方法
JP2645890B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2011080310A (ja) トンネルの構築方法
JP2004308250A (ja) トンネル分岐合流部の構築方法、トンネル分岐合流部の構造
JP2002013384A (ja) 分離合体型トンネル掘進機及びトンネル分岐部の施工方法
JP2021188389A (ja) 合成構造、及び合成構造の構築方法
JP5775838B2 (ja) トンネルの施工方法
JP2604217B2 (ja) シールド掘進機による分岐路の構築方法
JPH0730798Y2 (ja) コンクリートセグメント
JP2004238902A (ja) トンネルの分岐・合流部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3908978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees