JPH11323422A - 含モリブデン溶鋼の溶製方法 - Google Patents

含モリブデン溶鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH11323422A
JPH11323422A JP12620298A JP12620298A JPH11323422A JP H11323422 A JPH11323422 A JP H11323422A JP 12620298 A JP12620298 A JP 12620298A JP 12620298 A JP12620298 A JP 12620298A JP H11323422 A JPH11323422 A JP H11323422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
molten
decarburization
blowing
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12620298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728922B2 (ja
Inventor
Takehiko Takahashi
岳彦 高橋
Mototatsu Sugisawa
元達 杉澤
Yuki Nabeshima
祐樹 鍋島
Hiroshi Nomura
寛 野村
Naoki Kikuchi
直樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12620298A priority Critical patent/JP3728922B2/ja
Publication of JPH11323422A publication Critical patent/JPH11323422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728922B2 publication Critical patent/JP3728922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、炭素を含有する溶融鉄合金を酸素又
は酸素を含む混合ガスで脱炭吹錬する初期に、モリブデ
ン源である酸化モリブデンを該溶融鉄合金に添加して含
モリブデン溶鋼を製造するに際し、モリブデンの添加歩
留を従来より格段と高めることの可能な含モリブデン溶
鋼の溶製方法を提供することを目的としている。 【解決手段】炭素を含有する溶融鉄合金を酸素又は酸素
含有ガスで脱炭吹錬する際に、該溶融鉄合金中に酸化モ
リブデンを添加、還元する含モリブデン溶鋼の溶製方法
において、前記溶融鉄合金の下記式で定義される脱炭率
が0.4以上、0.98以下になる時期に、該溶融鉄合
金へ酸化モリブデンを添加する。 脱炭率=([wt%C]i −[wt%C])/([wt
%C]i −[wt%C] f ) ここで、[wt%C]
i :脱炭吹錬開始時の溶融鉄合金中の炭素濃度、[wt
%C]f :脱炭吹錬吹止め時の含モリブデン溶鋼中の炭
素濃度、[wt%C]:脱炭吹錬途上での溶融鉄合金中
の炭素濃度。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含モリブデン溶鋼
の溶製方法に関し、特に、モリブデン源に安価な酸化モ
リブデンを使用すると共に、高いモリブデン歩留りを達
成し、従来より安価にモリブデン含有のステンレス溶鋼
を溶製する技術である。
【0002】
【従来の技術】一般に、溶融金属の精錬過程で該溶融金
属に合金材を添加する場合には、その添加歩留りが高
く、かつ溶融金属中に均一に混合するような添加方法が
採用される。例えば、転炉でステンレス鋼のような合金
鋼を精錬する場合も同様に考えられており、フェロ・ク
ロムやフェロ・ニッケル、フェロ・モリブデン等の合金
材は、通常、精錬前あるいは精錬初期に炉内に投入され
ている。
【0003】ところで、近年、含モリブデン鋼の製造コ
ストを低減するため、安価な原料を多量に使用する試み
が盛んに行われるようになった。特に、モリブデン源で
ある前記フェロ・モリブデンは、非常に高価であるの
で、安価な酸化モリブデンで代用させるようになってき
た。例えば、特公平1−25363号公報は、溶鋼中に
酸化モリブデンを添加するにあたり、該溶鋼中に浸漬し
たランスを介し、キャリア・ガスと共に吹き込む技術を
開示している。また、投入する酸化モリブデンは酸化物
であるから、還元を容易にするため、溶鋼中の炭素濃度
が十分に高い、つまり還元力の強い転炉吹錬初期の溶鋼
に、酸化モリブデンを添加して、該酸化モリブデンの還
元と溶湯中へのモリブデンの移行をさせるのが一般的で
ある。この方法では、酸化モリブデンが700℃という
比較的低い温度で昇華(気化)してしまうため、還元が
速いほど、昇華ロスを低く抑えることができるという効
果が期待される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸素及
び酸素を含む混合ガスを上吹き、底吹き、あるいは上底
吹き可能な精錬容器を用いて溶鋼を吹錬する際、従来の
ように、吹錬初期に酸化モリブデンを添加しても、その
添加量に対する溶鋼中へのモリブデンの移行量、つまり
モリブデンの添加歩留は、高々92wt%止まりで、そ
れ以上にならないことが判明した。また、酸化モリブデ
ンを溶鋼中に添加するに際して、該溶鋼に浸漬したラン
スを介し、キャリアガスと共に吹き込む技術は、設備投
資が必要であり、いずれにしろ安価な酸化モリブデンを
使用するメリットが享受できないという結果になる。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑み、モリブデン
源である酸化モリブデンを、酸素又は酸素を含む混合ガ
スで脱炭吹錬中の溶湯に添加して含モリブデン溶鋼を製
造するに際し、モリブデンの添加歩留を従来より格段と
高めることの可能な含モリブデン溶鋼の溶製方法を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、酸化モリブデンの溶融鉄合金への添加時期
を、溶銑からのダスト発生と関係づけて鋭意検討し、本
発明を完成させた。すなわち、本発明は、炭素を含有す
る溶融鉄合金を酸素又は酸素含有ガスで脱炭吹錬する際
に、該溶融鉄合金中に酸化モリブデンを添加、還元する
含モリブデン溶鋼の溶製方法において、前記溶融鉄合金
の下記式で定義される脱炭率が0.4以上、0.98以
下になる時期に、該溶融鉄合金へ酸化モリブデンを添加
することを特徴とする含モリブデン溶鋼の溶製方法であ
る。
【0007】脱炭率=([wt%C]i −[wt%
C])/([wt%C]i −[wt%C]f ) [wt%C]i :脱炭吹錬開始時の溶融鉄合金中の炭素
濃度 [wt%C]f :脱炭吹錬吹止め時の含モリブデン溶鋼
中の炭素濃度 [wt%C] :脱炭吹錬途上での溶融鉄合金中の炭素
濃度 また、本発明は、前記溶融鉄合金がクロムを含有するも
のであることを特徴とする含モリブデン溶鋼の溶製方法
でもある。ここで、上記炭素を含有する溶融鉄合金(以
下では、単に溶融鉄合金ということが多い)とは、普通
鋼を脱炭吹錬で溶製する場合、吹錬開始時には、出発原
料の溶融鉄合金は、炭素の飽和した所謂溶銑組成である
が、脱炭の進行に伴い炭素濃度が低下し、吹止時には溶
鋼組成となるので、溶銑から溶鋼になるまでのすべての
状態を一言で表わすために用いた言葉である。特に、ス
テンレス鋼や含クロム溶鋼を溶製する場合には、該溶融
鉄合金中には、クロムが含有されているが、この含クロ
ム溶融鉄合金には、クロム鉱石の溶融還元で得たものの
使用が好ましい。本発明によれば、脱炭率が0.4以上
0.98以下の時期に酸化モリブデンを添加するように
したので、吹錬前半のダスト発生が多い時期を回避する
ためモリブデンのダストロスは減少し、且つ吹錬末期の
炭素濃度が低い、すなわち,還元力が弱い時期での添加
を避け、昇華ロスが減少するので添加歩留りが向上す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をなすに至った経緯
を交え、本発明の形態を説明する。まず、発明者は、モ
リブデン源に酸化モリブデンを用いると、なぜモリブデ
ンの歩留りが低下するかを究明した。つまり、ガス底吹
き機能を有する転炉精錬で物質バランスを調査したので
ある。その結果、精錬で形成されるスラグ中には、モリ
ブデンが殆ど残存しておらず、図2に示すように、溶融
鉄合金(溶銑)、精錬初期のダスト、あるいは精錬末期
のダスト中に含まれることを知った。
【0009】そこで、発明者は、引き続き、脱炭吹錬中
でのダストの発生速度及び溶融鉄合金(溶銑)中炭素濃
度の経時変化を調査し、図3に示す関係を得た。この図
3によれば、ダストの発生速度は、脱炭率が0.4の直
前でほぼ最大値となった後、急激に低下することがわか
る。つまり、このことから、従来の酸化モリブデンの添
加時期が、このダストで逸散する時期であったことが明
白になった。また、脱炭率が0.4以上になり、ダスト
発生速度が小さくなった時期に、酸化モリブデンを添加
すれば、ダストによる酸化モリブデンの損失が大幅に低
減できることも明らかになった。
【0010】さらに、発明者は、吹錬末期の種々の溶鋼
中炭素濃度において酸化モリブデンを添加した時に、モ
リブデン歩留がどのようになるかを調査し、図4の結果
を得た。この結果によれば、モリブデンの歩留は、酸化
モリブデンを添加する時の溶銑中炭素濃度が低下すると
共に上昇し、脱炭率が0.98の時に最大となり、さら
に炭素濃度が低下すると、モリブデンの歩留は、再度低
下することがわかる。この再度低下する理由は、脱炭率
が0.98を超えた領域で酸化モリブデンを添加する
と、炭素が少なくて酸化モリブデンを還元する速度が遅
く、むしろ昇華ロスが増加し、モリブデンの添加歩留が
低下してしまうからである。
【0011】従って、発明者は、かかる問題を解消する
ため、脱炭率が0.4以上0.98以下の時期に、酸化
モリブデンを添加することを本発明としたのである。な
お、図1に、各炭素濃度で酸化モリブデンを添加した時
の脱炭率とモリブデン歩留との関係を示しておく。
【0012】
【実施例】容量160トンの上底吹転炉を用いて、TC
M13鋼(1wt%Mo−9wt%Cr)を溶製した。
溶銑中の炭素を、通常の酸素ガスによる脱炭吹錬で5.
5wt%から0.12wt%へ低下させる過程で,溶銑
中の炭素が0.4wt%(脱炭率0.95)の時点で、
酸化モリブデンを溶銑中に投下によって添加した。そし
て、引き続き酸素吹錬を続け、上記の含モリブデン溶鋼
とした。操業の成績をモリブデン歩留で評価し、図5に
示す。
【0013】図5より、従来の脱炭吹錬初期に酸化モリ
ブデンを投入する方法に比較して、本発明に係る溶製方
法によれば、モリブデンの添加歩留は、絶対値で2%も
向上することが明らかである。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、モリ
ブデン源に酸化モリブデンを使用する含モリブデン溶鋼
の溶製において、モリブデン歩留を2%も向上させるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶銑の脱炭吹錬期に、種々の溶銑中炭素濃度に
おいて酸化モリブデンを添加し、モリブデン添加歩留を
調査した結果を示す図である。
【図2】従来の脱炭吹錬におけるモリブデン量に関する
物質バランスを示す図である。
【図3】従来のモリブデン溶鋼の溶製におけるダスト発
生速度及び溶鉄中炭素濃度の経時変化を示す図である。
【図4】吹錬末期の種々の炭素濃度で酸化モリブデンを
添加した時のモリブデン歩留を示す図である。
【図5】脱炭吹錬の初期及び末期で酸化モリブデンを添
加した時のモリブデン歩留を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 鍋島 祐樹 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 野村 寛 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 菊池 直樹 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を含有する溶融鉄合金を酸素又は酸
    素含有ガスで脱炭吹錬する際に、該溶融鉄合金中に酸化
    モリブデンを添加、還元する含モリブデン溶鋼の溶製方
    法において、 前記溶融鉄合金の下記式で定義される脱炭率が0.4以
    上、0.98以下になる時期に、該溶融鉄合金へ酸化モ
    リブデンを添加することを特徴とする含モリブデン溶鋼
    の溶製方法。 脱炭率=([wt%C]i −[wt%C])/([wt
    %C]i −[wt%C]f ) [wt%C]i :脱炭吹錬開始時の溶融鉄合金中の炭素
    濃度 [wt%C]f :脱炭吹錬吹止め時の含モリブデン溶鋼
    中の炭素濃度 [wt%C] :脱炭吹錬途上での溶融鉄合金中の炭素
    濃度
  2. 【請求項2】 前記溶融鉄合金が、クロムを含有するも
    のであることを特徴とする請求項1記載の含モリブデン
    溶鋼の溶製方法。
JP12620298A 1998-05-08 1998-05-08 含モリブデン溶鋼の溶製方法 Expired - Fee Related JP3728922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620298A JP3728922B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 含モリブデン溶鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620298A JP3728922B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 含モリブデン溶鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323422A true JPH11323422A (ja) 1999-11-26
JP3728922B2 JP3728922B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=14929246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12620298A Expired - Fee Related JP3728922B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 含モリブデン溶鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728922B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020040022A (ko) * 2000-11-23 2002-05-30 이구택 산화몰리브덴을 이용한 고크롬 스테인레스강의 제조방법
KR100402017B1 (ko) * 1999-12-01 2003-10-17 주식회사 포스코 몰리브덴 함유 스테인레스강의 제조방법
JP2015199625A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 Dic株式会社 コア−シェル型構造体、その製造方法および熱伝導性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402017B1 (ko) * 1999-12-01 2003-10-17 주식회사 포스코 몰리브덴 함유 스테인레스강의 제조방법
KR20020040022A (ko) * 2000-11-23 2002-05-30 이구택 산화몰리브덴을 이용한 고크롬 스테인레스강의 제조방법
JP2015199625A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 Dic株式会社 コア−シェル型構造体、その製造方法および熱伝導性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728922B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11323422A (ja) 含モリブデン溶鋼の溶製方法
JPH044388B2 (ja)
JP3531218B2 (ja) 低炭素含クロム鋼の製造方法
JP3580096B2 (ja) 低Mn鋼の溶製方法
JPH11131122A (ja) 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
WO2022130473A1 (ja) 含クロム溶鋼の精錬方法
JPH0250165B2 (ja)
JP2795513B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬法
JPH07173515A (ja) ステンレス鋼の脱炭精錬方法
JPS60200949A (ja) 高炭素フエロマンガンの製造方法
JPH03271309A (ja) 溶融還元による低窒素―高炭素鉄合金の製造方法
JP2000328121A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH0477045B2 (ja)
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH07278636A (ja) 溶銑の脱珪方法
JPH11293332A (ja) フェロマンガン溶湯の脱炭精錬方法
JPS6254010A (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JPH0517810A (ja) 高Mn鋼の精錬方法
JPH07150212A (ja) Siトレース溶銑の転炉精錬方法
JPH03249117A (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬法
JPS61136611A (ja) 含クロム溶鋼の精錬法
JPH11140523A (ja) 含ニッケル鋼の製造方法
JPH0438814B2 (ja)
JPH11286713A (ja) 含クロム溶鋼の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees