JPH07150212A - Siトレース溶銑の転炉精錬方法 - Google Patents

Siトレース溶銑の転炉精錬方法

Info

Publication number
JPH07150212A
JPH07150212A JP29852893A JP29852893A JPH07150212A JP H07150212 A JPH07150212 A JP H07150212A JP 29852893 A JP29852893 A JP 29852893A JP 29852893 A JP29852893 A JP 29852893A JP H07150212 A JPH07150212 A JP H07150212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
refining
sio2
source
trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29852893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoki Minami
昭喜 南
Kazuo Ide
和夫 井出
Nozomi Matsumoto
望 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29852893A priority Critical patent/JPH07150212A/ja
Publication of JPH07150212A publication Critical patent/JPH07150212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来の珪石投入時に生じていた初
期滓化遅れによる精錬時間延長、Fe−Si投入時の価
格増加の両課題を解決することを目的とする。 【構成】 Siトレース溶銑に、SiO2 源及びCaO
源を添加して造滓しながら脱C、脱P精錬するに際し、
上記SiO2 源として、Ni滓等のSiO2 を含有した
低融点スラグを用いることを特徴とするSiトレース溶
銑の転炉精錬方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Siトレース溶銑の転
炉精錬において、SiO2 源として、SiO 2 を含有し
た低融点スラグを用い、精錬の初期滓化を促進させ、短
時間で且つ安価に鋼を溶製する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、鉄鋼業において広く実施されてい
る製鉄技術は高炉−転炉法と呼ばれる方法で、高炉で製
造されたSiを0.2〜0.4%含有する溶銑を転炉で
精錬するものである。一方近年より経済的な製鉄法とし
て、スクラップ、冷銑の一方または双方を溶解炉で溶解
した溶銑(以下擬似溶銑という)をそのまま、または別
の転炉で精錬する方法が注目されている。
【0003】この後者の方法における溶解工程は、基本
的に種湯の存在する溶解炉へスクラップ、冷銑を装入
し、酸素ガス及び含炭物質を供給して溶解し、擬似溶銑
を造るものである。かくして得られた擬似溶銑のSi含
有量は多くても0.07%を超えることはなく、Siト
レースとして表されている。
【0004】かかる擬似溶銑の成分の一例を示せば次の
通りである。 Si ………0.07%以下(トレース) C ………3.7〜4.5% Mn ………0.10〜0.50% P ………0.020〜0.100% S ………0.010〜0.035% 擬似溶銑中に含まれるC、P、S等の元素は、鋼種によ
っては有害なものであり、従来の高炉溶銑−転炉法によ
っても予備処理段階での脱S、転炉における脱C、脱P
が行われている。転炉で脱C、脱Pする際、脱Cは上吹
ランスを介した気体酸素源の供給により進行させる。脱
Pについては、SiO2 源及びCaO源を確保し両者の
溶融により生成されるスラグを介して進行させることが
可能である。ここでSiO2 源を確保する際、従来の高
炉溶銑の場合は溶銑Siとして0.2〜0.4%含有し
ているため、大半は溶銑Siの気体酸素による燃焼によ
り、残りの調整用として若干のSiO2 源添加を実施し
ていた。その添加方法としては、(1)精錬段階での珪
石投入、(2)出銑段階でのFe−Si添加等が採用さ
れていた。一方、擬似溶銑の場合はSiトレースである
ため多量のSiO2源を添加する必要が生じた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記(1)の
珪石投入の場合、精錬の初期(精錬比率0〜40%)滓
化が遅れるため転炉上吹送酸速度の低下を余儀なくさ
れ、その結果精錬時間を延長させ生産性向上の支障とな
る。また(2)の出銑時のFe−Si添加は大幅なコス
トアップを招き、生産現場での適用は事実上困難であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる従来技術の課題を
解決ずへく、本発明の要旨とするところはSiトレース
溶銑に、SiO2 源及びCaO源を添加して造滓しなが
ら脱C、脱P精錬するに際し、上記SiO2 源として、
SiO2 を含有した低融点スラグを用いることを特徴と
するSiトレース溶銑の転炉精錬方法にある。
【0007】さらにNi滓については、MgOも含有さ
れており、転炉の炉体保護を目的として吹止時のスラグ
中(%MgO)を一定量確保するために従来使用してい
た軽焼ドロマイトの代替としても適用可能であり、コス
ト削減にも寄与でき非常に好ましい。ここでNi滓と
は、フェロニッケルを精錬する際電気炉より抽出される
MgO=30〜36%、SiO2 =50〜55%含有す
るスラグである。
【0008】また、SiO2 を含有する他の低融点スラ
グとして、前述の擬似溶銑を製造する際に得られるスラ
グ(溶解炉滓)等が挙げられる。
【0009】
【作用】SiO2 を含有する“低融点スラグ”と規定し
ているのは、図1に示す様に、珪石等の鉱物では融点が
約1730℃と高いことから精錬初期の滓化が遅れ、上
吹送酸速度低下による精錬時間の延長を招くためで、低
融点スラグを用いることにより精錬時間の短縮を図るこ
とが可能となる。
【0010】例えばNi滓については、その融点は約1
560℃であり精錬最終目標スラグ組成に向け冶金状態
図上低融点域の通過が可能なため、精錬初期及びそれ以
降の滓化が促進され短時間精錬が実現できる(図1)。
さらに従来珪石等によりSiO2 源を、軽焼ドロマイト
(一部生ドロマイト使用)によりMgO源を各々供給し
ていた操業が、Ni滓単身で両者のコントロールが可能
となり、実施例にて後述する通りコスト削減に大きく寄
与し非常に好ましい。
【0011】
【実施例】擬似溶銑の精錬方法について一例を示すと概
略下記の通りである。 Si ………0.01%(トレース) C ………4.0% Mn ………0.15% P ………0.070% S ………0.015% 上記成分組成の擬似溶銑を用い、精錬初期にCaO源、
SiO2 源、MgO源を添加し、上吹ランスからの気体
酸素供給により造滓しながら脱C、脱Pを同時に進行さ
せ、精錬の80%段階の測温、サンプリング実績値を基
に目標の成分値([Si]=トレース、[C]=0.0
5%、[Mn]=0.10%、[P]=0.012%、
[S]=0.006%)、温度(1650℃)へ向けて
の軌道修正(ダイナミックコントロール)を行い、目標
到達時点で精錬終了とする。
【0012】表1にその実施例及び比較例を示す。実施
例はSiO2 =53%、MgO=33%含有のNi滓
を、比較例1は珪石を、比較例2はFe−Si及び珪石
をSiO2 源として精錬した操業実績を各々示す。何れ
のケースもCaO源としては生石灰、生ドロマイトを、
熱源調整には鉄鉱石を用いている。MgO源としては比
較例1、2共に軽焼ドロマイト、生ドロマイトにて供給
していたのに対し、実施例ではNi滓(軽焼ドロマイト
代替)、生ドロマイトでの調整となっている。
【0013】精錬20%段階での滓化可能率からNi滓
を適用した実施例での初期滓化優位性が確認され、その
結果精錬時間も最も短い。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明により、精錬初期の滓化促進が図
られ精錬時間の短縮が可能となり、生産性向上に寄与
し、その工業的効果は非常に大きい。例えばNi滓適用
により、精錬時間が約2分短縮され、さらに副原料コス
トも大幅に低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】CaO−SiO2−MgO系状態図を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siトレース溶銑に、SiO2 源及びC
    aO源を添加して造滓しながら脱C、脱P精錬するに際
    し、上記SiO2 源として、SiO2 を含有した低融点
    スラグを用いることを特徴とするSiトレース溶銑の転
    炉精錬方法。
  2. 【請求項2】 SiO2 含有低融点スラグがNi滓であ
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP29852893A 1993-11-29 1993-11-29 Siトレース溶銑の転炉精錬方法 Withdrawn JPH07150212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29852893A JPH07150212A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 Siトレース溶銑の転炉精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29852893A JPH07150212A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 Siトレース溶銑の転炉精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150212A true JPH07150212A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17860896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29852893A Withdrawn JPH07150212A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 Siトレース溶銑の転炉精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108913839A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种低硅铁水的脱磷炉冶炼方法
JP2020175405A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本製鉄株式会社 浸漬ノズルの予熱方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108913839A (zh) * 2018-06-29 2018-11-30 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种低硅铁水的脱磷炉冶炼方法
CN108913839B (zh) * 2018-06-29 2020-11-06 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种低硅铁水的脱磷炉冶炼方法
JP2020175405A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本製鉄株式会社 浸漬ノズルの予熱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103614508B (zh) 一种转炉冶炼高钛铁水的方法
CN107893188B (zh) 一种高强度锰硼合金钢的冶炼方法
CN101294230B (zh) 转炉双联炼钢工艺
CN103966387B (zh) 采用半钢炼钢的方法
CN1011981B (zh) 连续炼钢过程中的中间处理方法
CN106086287B (zh) 半钢炼钢提高终点碳后转炉终点调渣的方法
JPH07150212A (ja) Siトレース溶銑の転炉精錬方法
CN106868252A (zh) 一种高硫易切削钢硫合金化的方法
CN112899430A (zh) 一种提高转炉内能量利用效率的方法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2016180161A (ja) 鋼の溶製方法
JP2000109924A (ja) 極低硫鋼の溶製方法
JP2000297313A (ja) フェロマンガン製造時の副成スラグの再利用方法
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JP2003105418A (ja) 溶銑の予備処理方法及び精錬方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
CN115369308B (zh) 一种生产高强if钢的方法
JP6691324B2 (ja) 低窒素鋼の溶製方法
JP2000328124A (ja) シリコマンガン製造時の副成スラグの再利用方法
JPH0841516A (ja) 予備精錬方法
JPH1161221A (ja) 低Mn鋼の溶製方法
JPH11343514A (ja) 底吹転炉を用いた高炭素溶鋼の溶製方法
JPS61147805A (ja) ステンレス溶製に使用する溶銑の処理方法
JP2001294926A (ja) 酸化クロム含有スラグを用いた精錬方法
SU1339158A1 (ru) Способ выплавки марганецсодержащей стали в мартеновской печи

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130