JPH11322256A - 吊上治具 - Google Patents
吊上治具Info
- Publication number
- JPH11322256A JPH11322256A JP14037998A JP14037998A JPH11322256A JP H11322256 A JPH11322256 A JP H11322256A JP 14037998 A JP14037998 A JP 14037998A JP 14037998 A JP14037998 A JP 14037998A JP H11322256 A JPH11322256 A JP H11322256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig
- support
- bearing beam
- concrete product
- lifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンクリート製品から外れることなく、しか
も、吊上治具をコンクリート製品にセットする、又は取
り外す作業が簡単で、作業能率が良好な内吊用の吊上治
具とする。 【解決手段】 1対の治具本体と支梁とを有し、治具本
体はワイヤー結合部が形成された板状体の外側に係合ピ
ンが突出形成され内側には支梁受部が設けられており、
係合ピンを側溝ブロックなどのコンクリート製品の対向
する両側面内側に設けられた開孔に挿入係合することで
各治具本体を対向してコンクリート製品内側に取り付
け、支梁を双方の治具本体に架け渡して支梁受部で支持
する吊上治具である。支梁をコンクリート製品に取り付
けた治具本体に架け渡し支梁受部で支持するものである
ので、支梁が内側から治具本体を突っ張ることとなり、
治具本体がコンクリート製品から外れることがない。支
梁は、支梁受部の上にセットするだけであるので、取り
付け又は取り外しが容易である。
も、吊上治具をコンクリート製品にセットする、又は取
り外す作業が簡単で、作業能率が良好な内吊用の吊上治
具とする。 【解決手段】 1対の治具本体と支梁とを有し、治具本
体はワイヤー結合部が形成された板状体の外側に係合ピ
ンが突出形成され内側には支梁受部が設けられており、
係合ピンを側溝ブロックなどのコンクリート製品の対向
する両側面内側に設けられた開孔に挿入係合することで
各治具本体を対向してコンクリート製品内側に取り付
け、支梁を双方の治具本体に架け渡して支梁受部で支持
する吊上治具である。支梁をコンクリート製品に取り付
けた治具本体に架け渡し支梁受部で支持するものである
ので、支梁が内側から治具本体を突っ張ることとなり、
治具本体がコンクリート製品から外れることがない。支
梁は、支梁受部の上にセットするだけであるので、取り
付け又は取り外しが容易である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側溝ブロックなど
のコンクリート製品の内側に取り付けてコンクリート製
品を吊り上げる、いわゆる内吊のための吊上治具に関す
る。
のコンクリート製品の内側に取り付けてコンクリート製
品を吊り上げる、いわゆる内吊のための吊上治具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】側溝などのコンクリート製品を現場に施
工する場合に、コンクリート製品の外側に吊上治具をセ
ットして吊り上げると、吊上ワイヤーが丁張りに当たり
正しくセッティングできない、セットするコンクリート
製品の側方に作業スペースが必要なため、掘削幅を広く
しなければならない、という問題がある。コンクリート
製品の内側に吊上治具をセットするいわゆる内吊とす
と、このような問題がなく、便利である。
工する場合に、コンクリート製品の外側に吊上治具をセ
ットして吊り上げると、吊上ワイヤーが丁張りに当たり
正しくセッティングできない、セットするコンクリート
製品の側方に作業スペースが必要なため、掘削幅を広く
しなければならない、という問題がある。コンクリート
製品の内側に吊上治具をセットするいわゆる内吊とす
と、このような問題がなく、便利である。
【0003】吊上治具を用いてコンクリート製品を吊り
上げた場合、吊上治具がコンクリート製品から外れてし
まうと、コンクリート製品が落下する大事故となる。こ
のため、従来の吊上治具にはコンクリート製品から外れ
ないように工夫されている。例えば、コンクリート製品
にインサートナットを植設しておき、吊上治具には回転
可能なボルトを設け、このボルトをインサートナットに
螺着することで吊上治具をコンクリート製品に取り付け
る。ボルトで螺着するので、吊上治具がコンクリート製
品から外れることがない。また、コンクリート製品に貫
通開孔を設けておき、吊上治具にはボルトを設け、この
ボルトを貫通開孔に内側から挿通し、外側からナットを
螺着して吊上治具が外れないようにするものもある。
上げた場合、吊上治具がコンクリート製品から外れてし
まうと、コンクリート製品が落下する大事故となる。こ
のため、従来の吊上治具にはコンクリート製品から外れ
ないように工夫されている。例えば、コンクリート製品
にインサートナットを植設しておき、吊上治具には回転
可能なボルトを設け、このボルトをインサートナットに
螺着することで吊上治具をコンクリート製品に取り付け
る。ボルトで螺着するので、吊上治具がコンクリート製
品から外れることがない。また、コンクリート製品に貫
通開孔を設けておき、吊上治具にはボルトを設け、この
ボルトを貫通開孔に内側から挿通し、外側からナットを
螺着して吊上治具が外れないようにするものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の吊上治具
は、コンクリート製品から外れないようにするために、
いずれもボルトを使用して螺着するものである。したが
って、吊上治具をコンクリート製品にセットするたび、
又は取り外すたびに、ボルトやナットを回転させる作業
が必要となり、作業能率がきわめて悪いという課題があ
る。本発明は、コンクリート製品から外れることなく、
しかも、吊上治具をコンクリート製品にセットする、又
は取り外す作業が簡単で、作業能率が良好な内吊用の吊
上治具を提供するものである。
は、コンクリート製品から外れないようにするために、
いずれもボルトを使用して螺着するものである。したが
って、吊上治具をコンクリート製品にセットするたび、
又は取り外すたびに、ボルトやナットを回転させる作業
が必要となり、作業能率がきわめて悪いという課題があ
る。本発明は、コンクリート製品から外れることなく、
しかも、吊上治具をコンクリート製品にセットする、又
は取り外す作業が簡単で、作業能率が良好な内吊用の吊
上治具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、1対の治具本
体と支梁とを有し、治具本体はワイヤー結合部が形成さ
れた板状体の外側に係合ピンが突出形成され内側には支
梁受部が設けられており、係合ピンを側溝ブロックなど
のコンクリート製品の対向する両側面内側に設けられた
開孔に挿入係合することで各治具本体を対向してコンク
リート製品内側に取り付け、支梁を双方の治具本体に架
け渡して支梁受部で支持することを特徴とする吊上治具
である。
体と支梁とを有し、治具本体はワイヤー結合部が形成さ
れた板状体の外側に係合ピンが突出形成され内側には支
梁受部が設けられており、係合ピンを側溝ブロックなど
のコンクリート製品の対向する両側面内側に設けられた
開孔に挿入係合することで各治具本体を対向してコンク
リート製品内側に取り付け、支梁を双方の治具本体に架
け渡して支梁受部で支持することを特徴とする吊上治具
である。
【0006】治具本体を内側からコンクリート製品の開
孔に係合ピンを挿通することで取り付け、支梁を双方の
治具本体に架け渡して支梁受部で支持するので、支梁が
内側から治具本体を突っ張ることとなり、治具本体がコ
ンクリート製品から外れることがない。支梁は、支梁受
部の上にセットするだけであるので、取り付け又は取り
外しが容易で、作業能率がよい。支梁を支持する支梁受
部は、支梁を支持できる形状であればよく、支梁の断面
形状によって種々の形状が考えられるが、例えば支梁を
円形断面の棒状材にすればU字状の突出片とすることが
できる。ワイヤー結合部は吊ワイヤーを結合できる形態
であればよい。
孔に係合ピンを挿通することで取り付け、支梁を双方の
治具本体に架け渡して支梁受部で支持するので、支梁が
内側から治具本体を突っ張ることとなり、治具本体がコ
ンクリート製品から外れることがない。支梁は、支梁受
部の上にセットするだけであるので、取り付け又は取り
外しが容易で、作業能率がよい。支梁を支持する支梁受
部は、支梁を支持できる形状であればよく、支梁の断面
形状によって種々の形状が考えられるが、例えば支梁を
円形断面の棒状材にすればU字状の突出片とすることが
できる。ワイヤー結合部は吊ワイヤーを結合できる形態
であればよい。
【0007】治具本体及び/又は支梁には、架け渡した
支梁が外れないような外れ止め手段を設けることが好ま
しい。外れ止め手段は例えば次のように構成することが
できる。支梁を上部に把手を有する中空パイプとし、治
具本体の板状体内側には外れ止めピンを突出形成し、支
梁下面両端部には外れ止めピンが通過可能なスリットを
形成する。コンクリート製品内側に治具本体をセットし
た後、支梁を上方から両側の治具本体の間に降ろしてい
き、外れ止めピンがスリットを通過して中空パイプ内に
入った状態で支梁をパイプの軸を中心して180°回転
させる。すると、スリットは上向きになり、支梁は絶対
に治具本体から外れることがない。すなわち、支梁が治
具本体から外れるためには外れ止めピンがスリットを通
過しなければならず、そのためには支梁が下方に移動し
なければならないが、支梁は支梁受部で支持され下方に
は移動できないからである。支梁が治具本体から外れる
ためには180°回転してスリットが下向きの状態にな
らなければならないが、セットした状態では支梁の把手
が下側にあり、これが錘となって支梁の回転を阻止する
から、作業中に誤って外れてしまう危険もない。
支梁が外れないような外れ止め手段を設けることが好ま
しい。外れ止め手段は例えば次のように構成することが
できる。支梁を上部に把手を有する中空パイプとし、治
具本体の板状体内側には外れ止めピンを突出形成し、支
梁下面両端部には外れ止めピンが通過可能なスリットを
形成する。コンクリート製品内側に治具本体をセットし
た後、支梁を上方から両側の治具本体の間に降ろしてい
き、外れ止めピンがスリットを通過して中空パイプ内に
入った状態で支梁をパイプの軸を中心して180°回転
させる。すると、スリットは上向きになり、支梁は絶対
に治具本体から外れることがない。すなわち、支梁が治
具本体から外れるためには外れ止めピンがスリットを通
過しなければならず、そのためには支梁が下方に移動し
なければならないが、支梁は支梁受部で支持され下方に
は移動できないからである。支梁が治具本体から外れる
ためには180°回転してスリットが下向きの状態にな
らなければならないが、セットした状態では支梁の把手
が下側にあり、これが錘となって支梁の回転を阻止する
から、作業中に誤って外れてしまう危険もない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施例の図面に基づいて本
発明を詳細に説明する。図1は実施例の治具本体1の正
面図、図2は治具本体1の側面図、図3は治具本体1の
背面図、図4は実施例の支梁10の上面図、図5は支梁
10の断面図、図6〜8は支梁を治具本体にセットする
説明図、図9は実施例の吊上治具によりコンクリート製
品20を吊り上げる説明図である。
発明を詳細に説明する。図1は実施例の治具本体1の正
面図、図2は治具本体1の側面図、図3は治具本体1の
背面図、図4は実施例の支梁10の上面図、図5は支梁
10の断面図、図6〜8は支梁を治具本体にセットする
説明図、図9は実施例の吊上治具によりコンクリート製
品20を吊り上げる説明図である。
【0008】図面に示す実施例の吊上治具は治具本体1
と支梁10とからなる。治具本体1は、図1〜3に示す
ように、ワイヤー結合部3が形成された板状体2の外側
に係合ピン5が突出形成され、内側には支梁受部4が設
けられたものである。板状体2は鉄板を略四辺形に切断
したものである。ワイヤー結合部3は、逆V字状の鉄筋
で、板状体2に溶接により取り付けられている。支梁受
部4は、鉄板を加工したU字状突出片で、溶接により板
状体2の内側に取り付けられている。支梁受部4の上部
開口寸法は、支梁10の外径よりもやや大きくなってお
り、支梁10の端部が入り込んで支持されるようになっ
ている。係合ピン5は鉄筋で、溶接により板状体2の外
側に取り付けられている。支梁受部4のほぼ中央には、
外れ止めピン6が溶接により突設形成されている。
と支梁10とからなる。治具本体1は、図1〜3に示す
ように、ワイヤー結合部3が形成された板状体2の外側
に係合ピン5が突出形成され、内側には支梁受部4が設
けられたものである。板状体2は鉄板を略四辺形に切断
したものである。ワイヤー結合部3は、逆V字状の鉄筋
で、板状体2に溶接により取り付けられている。支梁受
部4は、鉄板を加工したU字状突出片で、溶接により板
状体2の内側に取り付けられている。支梁受部4の上部
開口寸法は、支梁10の外径よりもやや大きくなってお
り、支梁10の端部が入り込んで支持されるようになっ
ている。係合ピン5は鉄筋で、溶接により板状体2の外
側に取り付けられている。支梁受部4のほぼ中央には、
外れ止めピン6が溶接により突設形成されている。
【0009】図4、5に示す支梁10は、鉄製の中空丸
パイプで、上部中央には鉄筋の把手12が溶接により取
り付けられ、下面両端部には外れ止めピン6が通過可能
なスリット11が形成されている。
パイプで、上部中央には鉄筋の把手12が溶接により取
り付けられ、下面両端部には外れ止めピン6が通過可能
なスリット11が形成されている。
【0010】1対の治具本体1は、図9に示すように、
それぞれ係合ピン5を側溝ブロックなどのコンクリート
製品20の対向する両側面内側に設けられた開孔21に
挿入係合することでコンクリート製品20内側に対向し
て取り付けられる。その後、図6に示すように、支梁1
0を上方から対向する治具本体1の間に降ろして行く
と、図7に示すように、外れ止めピン6がスリット11
を通過して支梁の中空丸パイプ内に入り、支梁10は双
方の治具本体1に架け渡された状態で支梁受部4で支持
される。次に把手12を下方に移動することで支梁を1
80°回転させると図8の状態となる。図9に示すよう
に、治具本体1のワイヤー結合部3にシャックル23な
どの適当な工具でワイヤー22を結合し、クレーンなど
の揚重機で吊り上げる。なお、治具本体1にはあらかじ
めワイヤーを結合しておくのが便利である。
それぞれ係合ピン5を側溝ブロックなどのコンクリート
製品20の対向する両側面内側に設けられた開孔21に
挿入係合することでコンクリート製品20内側に対向し
て取り付けられる。その後、図6に示すように、支梁1
0を上方から対向する治具本体1の間に降ろして行く
と、図7に示すように、外れ止めピン6がスリット11
を通過して支梁の中空丸パイプ内に入り、支梁10は双
方の治具本体1に架け渡された状態で支梁受部4で支持
される。次に把手12を下方に移動することで支梁を1
80°回転させると図8の状態となる。図9に示すよう
に、治具本体1のワイヤー結合部3にシャックル23な
どの適当な工具でワイヤー22を結合し、クレーンなど
の揚重機で吊り上げる。なお、治具本体1にはあらかじ
めワイヤーを結合しておくのが便利である。
【0011】吊上治具をコンクリート製品から取り外す
には、上記の逆の作業を行えばよい。すなわち、図8、
9の状態から把手12を上方に移動して支梁10を18
0°回転させて図7の状態とし、把手12を持って支梁
10を上方に引き上げることで取り外し、その後治具本
体1を内側に移動して係合ピン5をコンクリート製品2
0の開孔21から抜き出すことで取り外す。
には、上記の逆の作業を行えばよい。すなわち、図8、
9の状態から把手12を上方に移動して支梁10を18
0°回転させて図7の状態とし、把手12を持って支梁
10を上方に引き上げることで取り外し、その後治具本
体1を内側に移動して係合ピン5をコンクリート製品2
0の開孔21から抜き出すことで取り外す。
【0012】支梁のセット及び取り外しの作業は、支梁
を上下方向に移動し、180°回転するだけであるの
で、たいへん簡単である。
を上下方向に移動し、180°回転するだけであるの
で、たいへん簡単である。
【0013】図9に示すように、吊上治具をセットした
状態では、支梁10が内側から両側の治具本体1を突っ
張ることとなり、治具本体1がコンクリート製品20か
ら外れることがない。また、この状態では支梁10は絶
対に治具本体1から外れることがない。支梁10が治具
本体1から外れるためには、治具本体の外れ止めピン6
が支梁のスリット11を通過しなければならず、そのた
めには支梁10が下方に移動しなければならないが、支
梁10は支梁受部4で支持され下方には移動できないか
らである。支梁10が治具本体1から外れるためには1
80°回転してスリット11が下向きの状態にならなけ
ればならないが、セットした状態では支梁10の把手1
2が下側にあり、これが錘となって支梁10の回転を阻
止するから、作業中に誤って外れてしまう危険がない。
状態では、支梁10が内側から両側の治具本体1を突っ
張ることとなり、治具本体1がコンクリート製品20か
ら外れることがない。また、この状態では支梁10は絶
対に治具本体1から外れることがない。支梁10が治具
本体1から外れるためには、治具本体の外れ止めピン6
が支梁のスリット11を通過しなければならず、そのた
めには支梁10が下方に移動しなければならないが、支
梁10は支梁受部4で支持され下方には移動できないか
らである。支梁10が治具本体1から外れるためには1
80°回転してスリット11が下向きの状態にならなけ
ればならないが、セットした状態では支梁10の把手1
2が下側にあり、これが錘となって支梁10の回転を阻
止するから、作業中に誤って外れてしまう危険がない。
【0014】上記の実施例は、本発明吊上治具の1例に
すぎない。特に、板状体の形状、ワイヤー結合部の形
態、支梁受部の形状、支梁の断面形状は実施例に限るも
のではなく、種々の態様とすることができる。
すぎない。特に、板状体の形状、ワイヤー結合部の形
態、支梁受部の形状、支梁の断面形状は実施例に限るも
のではなく、種々の態様とすることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の吊上治具は、治具本体を内側か
らコンクリート製品の開孔に係合ピンを挿通することで
取り付け、支梁を双方の治具本体に架け渡して支梁受部
で支持するものであるので、支梁が内側から治具本体を
突っ張ることとなり、治具本体がコンクリート製品から
外れることがない。支梁は、支梁受部の上にセットする
だけであるので、取り付け又は取り外しが容易であり、
コンクリート製品の吊上作業を能率よく行うことができ
る。
らコンクリート製品の開孔に係合ピンを挿通することで
取り付け、支梁を双方の治具本体に架け渡して支梁受部
で支持するものであるので、支梁が内側から治具本体を
突っ張ることとなり、治具本体がコンクリート製品から
外れることがない。支梁は、支梁受部の上にセットする
だけであるので、取り付け又は取り外しが容易であり、
コンクリート製品の吊上作業を能率よく行うことができ
る。
【図1】実施例の治具本体1の正面図である。
【図2】治具本体1の側面図である。
【図3】治具本体1の背面図である。
【図4】実施例の支梁10の上面図である。
【図5】支梁10の断面図である。
【図6】支梁10を治具本体1にセットする説明図
【図7】支梁10を治具本体1にセットする説明図
【図8】支梁10を治具本体1にセットする説明図
【図9】実施例の吊上治具によりコンクリート製品20
を吊り上げる説明図である。
を吊り上げる説明図である。
1 治具本体 2 板状体 3 ワイヤー結合部 4 支梁受部 5 係合ピン 6 外れ止めピン 10 支梁 11 スリット 12 把手 20 コンクリート製品 21 開孔 22 ワイヤー 23 シャックル
Claims (5)
- 【請求項1】 1対の治具本体と支梁とを有し、治具本
体はワイヤー結合部が形成された板状体の外側に係合ピ
ンが突出形成され内側には支梁受部が設けられており、
係合ピンを側溝ブロックなどのコンクリート製品の対向
する両側面内側に設けられた開孔に挿入係合することで
各治具本体を対向してコンクリート製品内側に取り付
け、支梁を双方の治具本体に架け渡して支梁受部で支持
することを特徴とする吊上治具 - 【請求項2】 請求項1の吊上治具において、治具本体
及び/又は支梁が、架け渡した支梁が外れないような外
れ止め手段を有することを特徴とする吊上治具 - 【請求項3】 請求項1又は2の吊上治具において、支
梁を支持する支梁受部がU字状突出片であることを特徴
とする吊上治具 - 【請求項4】 請求項2又は3の吊上治具において、支
梁が中空パイプで、外れ止め手段が治具本体の板状体内
側に突出形成された外れ止めピンと、支梁下面両端部に
形成された外れ止めピンが通過可能なスリットであるこ
とを特徴とする吊上治具 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの吊上治具にお
いて、支梁の上部に把手を形成したことを特徴とする吊
上治具
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14037998A JP3351740B2 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 吊上治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14037998A JP3351740B2 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 吊上治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11322256A true JPH11322256A (ja) | 1999-11-24 |
JP3351740B2 JP3351740B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=15267457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14037998A Expired - Fee Related JP3351740B2 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 吊上治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3351740B2 (ja) |
-
1998
- 1998-05-08 JP JP14037998A patent/JP3351740B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3351740B2 (ja) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018087468A (ja) | 杭圧入方法及び杭把持爪アタッチメントユニット | |
JPH09278348A (ja) | 吊りクランプ | |
CN211198358U (zh) | 吊具 | |
US5468035A (en) | Grapple hanger mechanism | |
JP3351740B2 (ja) | 吊上治具 | |
JPH07137979A (ja) | 吊り具 | |
KR102007663B1 (ko) | 인양용 러그 장치 | |
JP2618614B2 (ja) | 杭用の吊り金具 | |
JPH092777A (ja) | 吊上げ用フック装置 | |
JPH08133661A (ja) | コンクリートブロック吊り上げ具 | |
JPH05116881A (ja) | 板状体の吊具 | |
JP2936221B2 (ja) | 構造用鋼材の吊り具 | |
JP3109069U (ja) | 鋼材吊り具 | |
JPH10139382A (ja) | 吊り上げ用滑車の保持装置 | |
CN219860128U (zh) | 一种板件翻转吊具 | |
JP2553412B2 (ja) | 堅型射出成形機の可塑化ユニット着脱装置 | |
JP2000291261A (ja) | 鉄塔建設用ブーム | |
JPH01271393A (ja) | 柱状長尺物の吊治具およびこの吊治具を用いた柱状長尺物の吊上げ方法 | |
JPH07513Y2 (ja) | 火打受け金物 | |
JP3482363B2 (ja) | 伸縮アーム等の作業機連結装置 | |
JPH0447196Y2 (ja) | ||
JP3944093B2 (ja) | パネル吊り上げ治具およびそのパネル取付施工方法 | |
JP2892316B2 (ja) | コンクリート製品等の挟持装置 | |
JP3010736U (ja) | 梁・桁用吊具 | |
JP2825474B2 (ja) | 兼用吊具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |