JP3351740B2 - 吊上治具 - Google Patents

吊上治具

Info

Publication number
JP3351740B2
JP3351740B2 JP14037998A JP14037998A JP3351740B2 JP 3351740 B2 JP3351740 B2 JP 3351740B2 JP 14037998 A JP14037998 A JP 14037998A JP 14037998 A JP14037998 A JP 14037998A JP 3351740 B2 JP3351740 B2 JP 3351740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
support
concrete product
lifting
lifting jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14037998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322256A (ja
Inventor
泉 武井
Original Assignee
株式会社武井工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武井工業所 filed Critical 株式会社武井工業所
Priority to JP14037998A priority Critical patent/JP3351740B2/ja
Publication of JPH11322256A publication Critical patent/JPH11322256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351740B2 publication Critical patent/JP3351740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側溝ブロックなど
のコンクリート製品の内側に取り付けてコンクリート製
品を吊り上げる、いわゆる内吊のための吊上治具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】側溝などのコンクリート製品を現場に施
工する場合に、コンクリート製品の外側に吊上治具をセ
ットして吊り上げると、吊上ワイヤーが丁張りに当たり
正しくセッティングできない、セットするコンクリート
製品の側方に作業スペースが必要なため、掘削幅を広く
しなければならない、という問題がある。コンクリート
製品の内側に吊上治具をセットするいわゆる内吊とす
と、このような問題がなく、便利である。
【0003】吊上治具を用いてコンクリート製品を吊り
上げた場合、吊上治具がコンクリート製品から外れてし
まうと、コンクリート製品が落下する大事故となる。こ
のため、従来の吊上治具にはコンクリート製品から外れ
ないように工夫されている。例えば、コンクリート製品
にインサートナットを植設しておき、吊上治具には回転
可能なボルトを設け、このボルトをインサートナットに
螺着することで吊上治具をコンクリート製品に取り付け
る。ボルトで螺着するので、吊上治具がコンクリート製
品から外れることがない。また、コンクリート製品に貫
通開孔を設けておき、吊上治具にはボルトを設け、この
ボルトを貫通開孔に内側から挿通し、外側からナットを
螺着して吊上治具が外れないようにするものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の吊上治具
は、コンクリート製品から外れないようにするために、
いずれもボルトを使用して螺着するものである。したが
って、吊上治具をコンクリート製品にセットするたび、
又は取り外すたびに、ボルトやナットを回転させる作業
が必要となり、作業能率がきわめて悪いという課題があ
る。本発明は、コンクリート製品から外れることなく、
しかも、吊上治具をコンクリート製品にセットする、又
は取り外す作業が簡単で、作業能率が良好な内吊用の吊
上治具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、1対の治具本
体と中空パイプの支梁とを有し、治具本体はワイヤー結
合部が形成された板状体の外側に係合ピンが突出形成さ
れ内側には支梁受部が設けられており、係合ピンを側溝
ブロックなどのコンクリート製品の対向する両側面内側
に設けられた開孔に挿入係合することで各治具本体を対
向してコンクリート製品内側に取り付け、支梁を双方の
治具本体に架け渡して支梁受部で支持する吊上治具であ
って、支梁の外れ止め手段として治具本体の板状体内側
に外れ止めピンを突出形成し、支梁下面両端部に該外れ
止めピンが通過可能なスリットを形成したことを特徴と
する吊上治具である。
【0006】治具本体を内側からコンクリート製品の開
孔に係合ピンを挿通することで取り付け、支梁を双方の
治具本体に架け渡して支梁受部で支持するので、支梁が
内側から治具本体を突っ張ることとなり、治具本体がコ
ンクリート製品から外れることがない。支梁は、支梁受
部の上にセットするだけであるので、取り付け又は取り
外しが容易で、作業能率がよい。支梁を支持する支梁受
部は、支梁を支持できる形状であればよく、支梁の断面
形状によって種々の形状が考えられるが、例えば支梁を
円形断面の棒状材にすればU字状の突出片とすることが
できる。ワイヤー結合部は吊ワイヤーを結合できる形態
であればよい。
【0007】治具本体及び/又は支梁には、架け渡した
支梁が外れないような外れ止め手段を設ける。外れ止め
手段は例えば次のように構成することができる。支梁を
上部に把手を有する中空パイプとし、治具本体の板状体
内側には外れ止めピンを突出形成し、支梁下面両端部に
は外れ止めピンが通過可能なスリットを形成する。コン
クリート製品内側に治具本体をセットした後、支梁を上
方から両側の治具本体の間に降ろしていき、外れ止めピ
ンがスリットを通過して中空パイプ内に入った状態で支
梁をパイプの軸を中心して180°回転させる。する
と、スリットは上向きになり、支梁は絶対に治具本体か
ら外れることがない。すなわち、支梁が治具本体から外
れるためには外れ止めピンがスリットを通過しなければ
ならず、そのためには支梁が下方に移動しなければなら
ないが、支梁は支梁受部で支持され下方には移動できな
いからである。支梁が治具本体から外れるためには18
0°回転してスリットが下向きの状態にならなければな
らないが、セットした状態では支梁の把手が下側にあ
り、これが錘となって支梁の回転を阻止するから、作業
中に誤って外れてしまう危険もない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施例の図面に基づいて本
発明を詳細に説明する。図1は実施例の治具本体1の正
面図、図2は治具本体1の側面図、図3は治具本体1の
背面図、図4は実施例の支梁10の上面図、図5は支梁
10の断面図、図6〜8は支梁を治具本体にセットする
説明図、図9は実施例の吊上治具によりコンクリート製
品20を吊り上げる説明図である。
【0008】図面に示す実施例の吊上治具は治具本体1
と支梁10とからなる。治具本体1は、図1〜3に示す
ように、ワイヤー結合部3が形成された板状体2の外側
に係合ピン5が突出形成され、内側には支梁受部4が設
けられたものである。板状体2は鉄板を略四辺形に切断
したものである。ワイヤー結合部3は、逆V字状の鉄筋
で、板状体2に溶接により取り付けられている。支梁受
部4は、鉄板を加工したU字状突出片で、溶接により板
状体2の内側に取り付けられている。支梁受部4の上部
開口寸法は、支梁10の外径よりもやや大きくなってお
り、支梁10の端部が入り込んで支持されるようになっ
ている。係合ピン5は鉄筋で、溶接により板状体2の外
側に取り付けられている。支梁受部4のほぼ中央には、
外れ止めピン6が溶接により突設形成されている。
【0009】図4、5に示す支梁10は、鉄製の中空丸
パイプで、上部中央には鉄筋の把手12が溶接により取
り付けられ、下面両端部には外れ止めピン6が通過可能
なスリット11が形成されている。
【0010】1対の治具本体1は、図9に示すように、
それぞれ係合ピン5を側溝ブロックなどのコンクリート
製品20の対向する両側面内側に設けられた開孔21に
挿入係合することでコンクリート製品20内側に対向し
て取り付けられる。その後、図6に示すように、支梁1
0を上方から対向する治具本体1の間に降ろして行く
と、図7に示すように、外れ止めピン6がスリット11
を通過して支梁の中空丸パイプ内に入り、支梁10は双
方の治具本体1に架け渡された状態で支梁受部4で支持
される。次に把手12を下方に移動することで支梁を1
80°回転させると図8の状態となる。図9に示すよう
に、治具本体1のワイヤー結合部3にシャックル23な
どの適当な工具でワイヤー22を結合し、クレーンなど
の揚重機で吊り上げる。なお、治具本体1にはあらかじ
めワイヤーを結合しておくのが便利である。
【0011】吊上治具をコンクリート製品から取り外す
には、上記の逆の作業を行えばよい。すなわち、図8、
9の状態から把手12を上方に移動して支梁10を18
0°回転させて図7の状態とし、把手12を持って支梁
10を上方に引き上げることで取り外し、その後治具本
体1を内側に移動して係合ピン5をコンクリート製品2
0の開孔21から抜き出すことで取り外す。
【0012】支梁のセット及び取り外しの作業は、支梁
を上下方向に移動し、180°回転するだけであるの
で、たいへん簡単である。
【0013】図9に示すように、吊上治具をセットした
状態では、支梁10が内側から両側の治具本体1を突っ
張ることとなり、治具本体1がコンクリート製品20か
ら外れることがない。また、この状態では支梁10は絶
対に治具本体1から外れることがない。支梁10が治具
本体1から外れるためには、治具本体の外れ止めピン6
が支梁のスリット11を通過しなければならず、そのた
めには支梁10が下方に移動しなければならないが、支
梁10は支梁受部4で支持され下方には移動できないか
らである。支梁10が治具本体1から外れるためには1
80°回転してスリット11が下向きの状態にならなけ
ればならないが、セットした状態では支梁10の把手1
2が下側にあり、これが錘となって支梁10の回転を阻
止するから、作業中に誤って外れてしまう危険がない。
【0014】上記の実施例は、本発明吊上治具の1例に
すぎない。特に、板状体の形状、ワイヤー結合部の形
態、支梁受部の形状、支梁の断面形状は実施例に限るも
のではなく、種々の態様とすることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の吊上治具は、治具本体を内側か
らコンクリート製品の開孔に係合ピンを挿通することで
取り付け、支梁を双方の治具本体に架け渡して支梁受部
で支持するものであるので、支梁が内側から治具本体を
突っ張ることとなり、治具本体がコンクリート製品から
外れることがない。支梁は、支梁受部の上にセットする
だけであるので、取り付け又は取り外しが容易であり、
コンクリート製品の吊上作業を能率よく行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の治具本体1の正面図である。
【図2】治具本体1の側面図である。
【図3】治具本体1の背面図である。
【図4】実施例の支梁10の上面図である。
【図5】支梁10の断面図である。
【図6】支梁10を治具本体1にセットする説明図
【図7】支梁10を治具本体1にセットする説明図
【図8】支梁10を治具本体1にセットする説明図
【図9】実施例の吊上治具によりコンクリート製品20
を吊り上げる説明図である。
【符号の説明】
1 治具本体 2 板状体 3 ワイヤー結合部 4 支梁受部 5 係合ピン 6 外れ止めピン 10 支梁 11 スリット 12 把手 20 コンクリート製品 21 開孔 22 ワイヤー 23 シャックル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対の治具本体と中空パイプの支梁とを
    有し、治具本体はワイヤー結合部が形成された板状体の
    外側に係合ピンが突出形成され内側には支梁受部が設け
    られており、係合ピンを側溝ブロックなどのコンクリー
    ト製品の対向する両側面内側に設けられた開孔に挿入係
    合することで各治具本体を対向してコンクリート製品内
    側に取り付け、支梁を双方の治具本体に架け渡して支梁
    受部で支持する吊上治具であって、支梁の外れ止め手段
    として治具本体の板状体内側に外れ止めピンを突出形成
    し、支梁下面両端部に該外れ止めピンが通過可能なスリ
    ットを形成したことを特徴とする吊上治具
  2. 【請求項2】 請求項1の吊上治具において、支梁の上
    部に把手を形成したことを特徴とする吊上治具
JP14037998A 1998-05-08 1998-05-08 吊上治具 Expired - Fee Related JP3351740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14037998A JP3351740B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 吊上治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14037998A JP3351740B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 吊上治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322256A JPH11322256A (ja) 1999-11-24
JP3351740B2 true JP3351740B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15267457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14037998A Expired - Fee Related JP3351740B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 吊上治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322256A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018087468A (ja) 杭圧入方法及び杭把持爪アタッチメントユニット
JP3351740B2 (ja) 吊上治具
CN211198358U (zh) 吊具
JP2007138413A (ja) 振止め具およびその取り付け方法
JPH07137979A (ja) 吊り具
JP2618614B2 (ja) 杭用の吊り金具
JP3109069U (ja) 鋼材吊り具
JP4428776B2 (ja) 鋼材用吊りクランプ
JP4090065B2 (ja) 大型ブロック積み擁壁における擁壁用単位部材の吊り治具
JP3025202U (ja) 足場作業床隙間カバー
JP2553412B2 (ja) 堅型射出成形機の可塑化ユニット着脱装置
JP3944093B2 (ja) パネル吊り上げ治具およびそのパネル取付施工方法
CN218507385U (zh) 一种板单元u肋内焊后进行清渣的吊具
CN219708865U (zh) 一种曲面钢结构网壳起吊装置
JPH1111854A (ja) パネル吊り上げ治具
JPS6117989Y2 (ja)
CN213475145U (zh) 一种环锻件吊具
CN219860128U (zh) 一种板件翻转吊具
JP3078412B2 (ja) 溝掘削土留工法および土留パネル仮組立て用スタンド
JPS6126432Y2 (ja)
JPH0643289Y2 (ja) パネル取付装置
JP2949278B2 (ja) 内吊りワイド型ブロック吊上具
JPH0447196Y2 (ja)
JP2000264575A (ja) 構造体の吊り部構造
JPH01137016A (ja) 法面ブロックの敷設法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees