JPH11322099A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11322099A
JPH11322099A JP10145084A JP14508498A JPH11322099A JP H11322099 A JPH11322099 A JP H11322099A JP 10145084 A JP10145084 A JP 10145084A JP 14508498 A JP14508498 A JP 14508498A JP H11322099 A JPH11322099 A JP H11322099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image output
output device
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10145084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705929B2 (ja
Inventor
Takashi Goino
高志 五位野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14508498A priority Critical patent/JP3705929B2/ja
Publication of JPH11322099A publication Critical patent/JPH11322099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705929B2 publication Critical patent/JP3705929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を大型化することなく、第1及び第2の
画像出力手段の互いの熱影響を極力抑えて、生産性良く
高品質の画像形成を行うことができる画像形成装置を提
供する。 【解決手段】 給紙装置4の左右両側面部に、給紙装置
4から給紙された用紙に画像を形成する一対の画像出力
装置2、3を設けるとともに、給紙装置4の内部に、一
方の画像出力装置2、から他方の画像出力装置3へ用紙
を搬送すべく両面印刷用搬送路30を設けた。両面印刷
時は、給紙カセット401、402または403より給
紙された用紙が、第1の画像出力装置2へ導かれる。そ
して、第1の画像出力装置2により一方の面に画像が形
成された用紙は、分岐爪40により両面印刷用搬送路3
0側へ案内され、両面印刷用搬送路30を通して第2の
画像出力装置3へ送られ、もう一方の面に画像が出力さ
れた後、排紙トレイへ7と排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式複写
機、プリンタ装置などの画像形成装置に関し、特に二つ
の画像形成手段を備えた画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真式複写機、プリンタ装置
などの画像形成装置には、二つの画像形成手段を備え、
一方の画像形成手段により用紙の一方の面に画像を形成
し、もう一方の画像形成装置により用紙のもう一方の面
に画像を形成することにより、両面印刷を可能にしたも
のがある。この種の画像形成装置の一例として、特開平
9−43912号公報に記載の複写装置を図2に示す。
この画像形成装置はその上部に原稿セット部201およ
び画像読取装置202を有している。原稿セット部20
1には原稿の1面目を下にして複数牧の原稿が載置され
るようになっている。画像読取装置202には、原稿セ
ット部201からの原稿を搬送する原稿搬送路203が
設けられている。原稿搬送路203の中途には、原稿セ
ット部201に載置された原稿を順次取り出すナジャー
ロール204と、ナジャーロール204によって送り出
される原稿を、1枚づつ分離して原稿搬送路203内で
搬送するさばきロール装置205が設けられている。原
稿搬送路203の中途には原稿搬送ロール208が設け
られ、原稿搬送路203の後端には原稿排出ロール20
9が設けられている。原稿搬送ロール208により原稿
搬送路203を搬送された原稿は、原稿排出ロール20
9により原稿排出トレイ210に排出されるようになっ
ている。原稿搬送路203の中途には、原稿搬送路20
3を挟んでその上下に密着型のイメ−ジセンサS1 、S
2 が対向して配置されている。片面コピ−モードの場
合、イメ−ジセンサS1 により原稿の1面目の画像を読
み取るようになっている。また、両面コピーモードの場
合、両イメージセンサS1 、S2 により、原稿の1回目
および2面目の画像を読み取るようになっている。イメ
ージセンサS1 、S2 からの信号は画像処理用コントロ
ーラ206に入力される。
【0003】画像処理用コントローラ206は第1、第
2レーザ走査系207A、207Bに接続されている。
両レーザ走査系207A、207Bは画像処理用コント
ローラ206から入力される信号によって所定のタイミ
ングで作動するようになっている。第1、第2レーザ走
査系207A、207Bはそれぞれ半導体レーザ発振器
211A、211B、半導体レーザ発振器211A、2
11Bからのレーザビームを集光してそれをコリメート
(平行化)するコリメートレンズ212A、212B、
コリメートされたレーザビームを主走査方向に偏向させ
るポリゴンミラー213A、213B等から構成されて
いる。第1レーザ走査系207Aから出射されるレーザ
ビームにより、第1感光体ドラム220A上の第1潜像
書込位置Q11にて潜像が形成される。また、第2レーザ
走査系207Bから出射されるレーザビームにより、第
2感光体ドラム220B上の第2潜像書込位置Q12にて
潜像が形成される。第1感光体ドラム220Aの周囲に
は、第1感光体ドラム220Aの表面を帯電させるため
の第1帯電器221A、第1感光体ドラム220Aの表
面にトナーを供給して潜像を可視像する第1現像器22
2A、第1感光体ドラム220A上のトナー像を用紙に
転写させるための第1転写器223A、第1感光体ドラ
ム220A上の残留電荷を除去するための第1除電器2
24A、および第1感光体ドラム220A上の残留トナ
ーを除去するための第1クリーナ225Aが配設されて
いる。Q21は、第1感光体ドラム220Aから用紙への
トナー像転写がなされる第1転写位置である。また、第
2感光体ドラム220Bの周囲にも、第2感光体ドラム
220Bの表面を帯電させるための第2帯電器221
B、第2感光体ドラム220Bの表面にトナーを供給し
て潜像を可視像する第2現像器222B、第2感光体ド
ラム220B上のトナー像を用紙に転写させるための第
2転写器223B、第2感光体ドラム220B上の残留
電荷を除去するための第2除電器224B、および第2
感光体ドラム220B上の残留トナーを除去するための
第2クリーナ225Bが配設されている。Q22は、第2
感光体ドラム220Bから用紙へのトナー像転写がなさ
れる第2転写位置である。
【0004】この画像形成装置の右側中央部及び左側下
部にはそれぞれ第1及び第2給紙トレイ230A、23
0Bが配置されている。各給紙トレイ230A、230
Bの近傍には、これらに収容されている用紙を取り出す
ための用紙排出ロール231A、231Bがそれぞれ配
置されている。第1、第2給紙トレイ230A、230
Bに収容された用紙は、片面コピーモードの場合、それ
ぞれ第1、第2レーザ走査系207A、207Bの作動
とタイミングを合わせて、第1、第2転写位置Q21、Q
22に搬送されるようになっている。両面コピーモードの
場合の給紙は、第1給紙トレイ230Aから行われるよ
うになっている。第1給紙トレイ230Aには第1用紙
搬入路232Aが、第2給紙トレイ230Bには第2用
紙搬入路232Aが、それぞれ接続されている。第1用
紙搬入路232Aは、第1転写位置Q21を経て第1用紙
搬送路234Aにつながっており、その中途には第1転
写位置Q21への給紙タイミングを調整するためのレジス
トロール233Aが設けられている。第1用紙搬送路2
34Aは、第1転写位置Q21と第1用紙排出トレイト2
60Aとの間を接続している。第1用紙搬送路234A
には、第1転写位置Q21を通過した用紙を搬送するため
の用紙搬送ベルト229、第1転写位置Q21にて転写さ
れたトナー像を用紙に定着させるための第1定着装置2
40A、定着処理後の用紙を第1用紙排出トレイ260
Aに排出するための用紙排出ロール等が配設されてい
る。また、第2転写位置Q22と第2用紙排出トレイ26
0Bと間には第2用紙搬送路234Bが設けられてい
る。第2用紙搬送路234Bには、用紙搬送ロール、第
2定着装置240B、用紙を第2用紙排出トレイ260
Bに排出するための用紙排出ロール等が配設されてい
る。
【0005】第1定着装置240Aの下流側には、用紙
の先端を検出するための図示しないセンサと切替ゲート
(回動爪)250が設けられている。切替ゲート250
は、トナー像が定着された用紙を用紙排出トレイ260
A側へ導く片面用切替位置と、第2用紙搬送路234B
に向かわせる両面用切替位置との間で回動する。両面用
搬送路235は、第2転写位置Q22にて第2用紙搬送路
234Bに接続されている。両面用搬送路235は、両
面コピーモードの場合に第1定着装置240Aにより片
面にトナ−像が定着された用紙を第2転写位置Q22に搬
送する役目を有している。両面用搬送路235には、切
替ゲート250から用紙搬送方向に向かって用紙搬送口
−ルおよびレジストロール236が配置されている。ま
た、両面用搬送路235のレジストロール236の下流
側には用紙搬入路232Bが接続されている。上記画像
形成装置においては、第1定着装置240Aと第2定着
装置240Bとが発生する熱による悪影響が画像出力手
段をなす各要素に及ぼされないように、両定着装置24
0A、240Bをできるだけ互いに離間させて配置して
いる。そして、第1及び第2の両画像出力手段にそれぞ
れ給紙を行って同時に画像形成することにより、生産性
の向上を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術では、第1感光体ドラム220A、第1帯電器221
A、第1現像器222A、第1転写器223A、第1除
電器224A、第1クリーナ225A等からなる第1の
画像出力手段と、第2感光体ドラム220B、第2帯電
器221B、第2現像器222B、第2転写器223
B、第2除電器224B、第2クリーナ225B等から
なる第2の画像出力手段とが一つの筐体内に納められて
いるため、筐体内の温度の上昇は免れない。また、第1
の画像出力手段用と第2の画像出力手段用の給紙トレイ
を別々に備え、かつ給紙トレイが画像形成装置の右側中
央部及び左側下部にそれぞれ配置されているため、給紙
段数を多くすると、装置が大型化してしまうという欠点
があった。そこで本発明は、このような問題を解決すべ
く創案されたものであり、給紙部の段数を増やしても装
置を大型化することなく、第1及び第2の画像出力手段
の互いの熱影響を極力抑えて、生産性良く高品質の画像
形成を行うことができる画像形成装置を提供することを
解決課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像形成装置は、給紙装置の外側面部に、当
該給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する一対の
画像出力装置を設けるとともに、当該給紙装置の内部
に、一方の画像出力装置から他方の画像出力装置へ用紙
を搬送すべく搬送路を設けたことを特徴としている。こ
のように構成された画像形成装置によれば、給紙装置の
外側面部に、当該給紙装置から給紙された用紙に画像を
形成する一対の画像出力装置を設けたことにより、装置
を大型化することなく、第1及び第2の画像出力装置の
互いの熱影響を極力抑えて、生産性良く高品質の画像形
成を行うことができる。また、給紙装置の内部に、一方
の画像出力装置から他方の画像出力装置へ用紙を搬送す
べく搬送路を設けたことにより両面コピーなどを生産性
良く実施できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の実施の
形態の一例を示す概路断面図である。この画像形成装置
1は、原稿の画像を読み取り複写する複写機能、コンピ
ュータ等の上位装置からの画像データに基づいて画像を
プリントするプリンタ機能、公衆回線などを介して画像
データを送受信し、受信画像をプリントするファクシミ
リ機能、等を有するデジタル複合機であり、主として複
写機能により画像を形成する際に使用される第1の画像
出力装置2と、主としてプリンタ機能またはファクシミ
リ機能により画像を形成する際に使用される第2の画像
出力装置3と、両画像出力装置2、3に用紙を供給する
給紙装置4と、原稿画像を読み取るスキャナ装置5とを
備えている。 第1の画像出力装置2と第2の画像出力
装置3は、給紙装置4の左右両側部に配置されている。
スキャナ装置5は、給紙装置4の上部に配置されてい
る。上記第2の画像出力装置3は第1の画像出力装置2
と同じ構造のユニットであり、給紙装置4にネジ等によ
り着脱できるようになっている。スキャナ装置5では、
原稿台5a上にセットされた原稿Dを露光ランプ5bに
よって露光しつつ、その反射光を順次ミラー5cで反射
させてCCD(イメージセンサ)5dに入射させる。C
CD5dは、入射光を光電変換し、光の強弱に応じた電
気信号として制御部20内の第1の画像処理回路20a
に出力する。第1の画像処理回路20aは、CCD6か
らの信号に対しシェーディング補正等の処理を行った
後、A/D変換し、さらに変倍処理、ディザ処理等の画
像処理を行い、生成した画像データを画像同期信号と共
に第1の画像出力装置2の書込部15Aに送る。
【0009】第1の画像出力装置2では、第1の画像処
理回路20aからの画像データに応じて書込部15A内
の半導体レーザ(図示省路)が駆動制御され、半導体レ
ーザからのレーザ光が一定速度で回転するポリゴンミラ
ー15aによって反射され、このレーザー光がレンズ1
5b、ミラー15c等を経て感光体ドラム11Aの表面
に照射される。ポリゴンミラー15aは、感光体ドラム
11Aの回転方向に対して直交する方向にレーザー光を
走査する。このレーザー光が帯電チャージャ14Aによ
って一様に帯電された感光体ドラム11Aの表面に照射
されることにより、感光体ドラム11Aの表面に静電潜
像が形成され、それを現像装置10Aによりトナーで現
像することにより顕像化したトナー像が得られる。そし
て、あらかじめ給紙コロ401a、402a、または4
03aによって給紙カセット401、402、または4
03より給紙搬送され、レジストローラ18Aに当接し
て待機していた用紙を、感光体ドラム11Aとのタイミ
ングを図って、転写位置すなわち感光体ドラム11Aと
転写搬送ベルト12Aとの間に搬送し、転写チャージャ
17Aによって感光体ドラム11A上のトナー像を用紙
に静電転写し、分離チャージャ19Aによって用紙を感
光体ドラム11Aより分離する。その後、用紙は転写搬
送ベルト12Aにより定着装置16A内へ搬送される。
定着装置16Aは、用紙上のトナー像を一対の定着ロー
ラ16aにより加熱定着する。定着後の用紙は排紙ロー
ラ25Aにより第1の画像出力装置2の外側に設けられ
た排紙トレイ6上に排紙される。静電転写後、感光体ド
ラム11Aに残留しているトナーはクリーニング装置1
3Aにより除去され、感光体ドラム11Aは除電チャー
ジャ27Aにより除電される。
【0010】制御部20内には、上記第1の画像処理回
路20aの他に、コンピュータ等の上位装置から送られ
てきた画像データ及び公衆回線などを介して受信した画
像データを処理するための第2の画像処理回路20b
と、この画像形成装置全体を制御するCPU、CPUが
実行すべき制御プログラムが格納されたROM、制御プ
ログラム実行中に適宜データを保存するなどの作業領域
として使用されるRAM等からなる制御回路20cが設
けられている。第2の画像処理回路20bは、コンピュ
ータ等の上位装置とI/Fケーブルを介して接続される
ビデオ、コマンドI/F部、プリンタ入出力制御部など
のプリンタ機能要素と、公衆電話網を介して遠隔のファ
クシミリ装置との間に呼を設定するための網制御部(N
CU)、所定の伝送制御手順に従ってファクシミリ送受
信を行う通信制御部、送受信の際に画像データを符号化
したり複合化したりする符号化復号化部(DCR)、モ
デムなどのファクシミリ機能要素等からなる。第2の画
像処理回路20bは、コンピュータ等の上位装置から送
られてきた画像データあるいはファクシミリ受信した画
像データを一旦メモリ(RAM)に蓄積し、1ページ分
の画像データが得られる毎に第2の画像出力装置3の書
込部15に送る。
【0011】第2の画像出力装置3では、第2の画像処
理回路20bからの画像データに応じて書込部15B内
の半導体レーザ(図示省路)が駆動制御され、半導体レ
ーザからのレーザ光が一定速度で回転するポリゴンミラ
ー15aによって反射され、このレーザー光がレンズ1
5b、ミラー15c等を経て感光体ドラム11Bの表面
に照射される。ポリゴンミラー15aは、感光体ドラム
11Bの回転方向に対して直交する方向にレーザー光を
走査する。このレーザー光が帯電チャージャ14Bによ
って一様に帯電された感光体ドラム11Bの表面に照射
されることにより、感光体ドラム11Bの表面に静電潜
像が形成され、それを現像装置10Bによりトナーで現
像することにより顕像化したトナー像が得られる。そし
て、あらかじめ給紙コロ404bまたは405bによっ
て給紙カセット404または405より給紙搬送され、
レジストローラ18Bに当接して待機していた用紙を、
感光体ドラム11Bとのタイミングを図って、転写位置
すなわち感光体ドラム11Bと転写搬送ベルト12Bと
の間に搬送し、転写チャージャ17Bによって感光体ド
ラム11B上のトナー像を用紙に静電転写し、分離チャ
ージャ19Bによって用紙を感光体ドラム11Bより分
離する。その後、用紙は転写搬送ベルト12Bにより定
着装置16B内へ搬送される。定着装置16Bは、用紙
上のトナー像を一対の定着ローラ16bにより加熱定着
する。定着後の用紙は排紙ローラ25Bにより第2の画
像出力装置3の外側に設けられた排紙トレイ7上に排紙
される。静電転写後、感光体ドラム11Bに残留してい
るトナーはクリーニング装置13Bにより除去され、感
光体ドラム11Bは除電チャージャ27Bにより除電さ
れる。
【0012】上記給紙装置4の各給紙段には、給紙コロ
401aと401b、402aと402b、403aと
403b、404aと404b、405aと405bが
それぞれ左右に設けられており、第1の画像出力装置2
へ給紙するための給紙カセットと第2の画像出力装置3
へ給紙するための給紙カセットとを適宜入れ替えること
ができる。また、給紙装置4内には、第1の画像出力装
置2で片面に画像が形成された用紙を第2の画像出力装
置3へ搬送するための両面印刷用搬送路30が設けられ
ている。両面印刷用搬送路30は、第1の画像出力装置
2内の排紙ローラ25Aの出口に接続されている。両面
印刷用搬送路30と第1の画像出力装置2の排紙トレイ
6側への搬送路との分岐路には、用紙の先端を検出する
ための図示しないセンサと切替ゲート(分岐爪)40が
設けられている。切替ゲート40は、トナー像が定着さ
れた用紙を排紙トレイ6側へ導く片面用切替位置と、両
面印刷用搬送路30に向かわせる両面用切替位置との間
で回動する。
【0013】上記のように構成された画像形成装置にお
いて、スキャナ装置5により読み取った原稿の画像デー
タは、第1の画像出力装置2により、給紙カセット40
1、402、または403から給紙された用紙に出力さ
れ、コンピュータから送られてきた画像データ及びファ
クシミリ受信した画像データは、第2の画像出力装置3
により、給紙カセット404または405から給紙され
た用紙に出力され、それぞれ別々の排紙トレイ6、7に
排紙される。また、両面印刷モードの時は、給紙カセッ
ト401、402または403より給紙された用紙が、
第1の画像出力装置2へ導かれる。そして、第1の画像
出力装置2により一方の面に画像が形成された用紙は、
分岐爪40により両面印刷用搬送路30側へ案内され、
両面印刷用搬送路30を通して第2の画像出力装置3へ
送られ、もう一方の面に画像が出力された後、排紙トレ
イへ7と排出される。したがって、上記画像形成装置に
よれば、複写機能による画像出力と、プリンタ機能また
はファクシミリ機能による画像出力を同時に並行して行
うことができる。また、コンピュータ等の上位装置が複
数台接続されている場合、上位装置からの画像データを
第1の画像出力装置2により出力しつつ、別の上位装置
からの画像データ画像データを第2の画像出力装置3に
より出力するといった処理も行うことができる。また、
上位装置からの画像データを第1の画像出力装置2によ
り出力しつつ、ファクシミリ受信した画像データを第2
の画像出力装置3により出力するといった処理も行うこ
とができる。
【0014】また、上記画像形成装置は、給紙装置4の
左右両側部に第1の画像出力装置2と第2の画像出力装
置3を一体的に配置し、1つの給紙装置4を2つの画像
出力装置2、3で共用する構成になっているので、複数
台の複写機やプリンタ装置を連結してなる従来の同等の
機能を持ったシステムよりも設置スペースを大幅に小さ
くできる。また、給紙装置4の左右両側部に第1の画像
出力装置2と第2の画像出力装置3を設けたことによ
り、装置を大型化することなく、第1及び第2の画像出
力装置2、3の互いの熱影響を極力抑えて、生産性良く
高品質の画像形成を行うことができる。また、給紙装置
4の内部に、第1の画像出力装置2から第2の画像出力
装置2、3へ用紙を搬送する両面印刷用搬送路30を設
けたことにより、二つの画像出力装置2、3を使用して
両面コピーなどを生産性良く実施できる。また、第2の
画像出力装置3を給紙装置4に着脱できるように構成し
たので、当初第2の画像出力装置3を備えていない構成
の画像形成装置すなわち複写専用機を購入したユーザが
必要に応じ第2の画像出力装置3を増設することによ
り、本発明に係る画像形成装置を構成できる。また、第
2の画像出力装置3を第1の画像出力装置2と同じ構造
のユニットとしたことにより、第1の画像出力装置2と
同じ生産ラインで第2の画像出力装置3を製造すること
ができ、製造コストを安価にできる。なお、上記実施の
形態では、複写機能、プリンタ機能、及びファクシミリ
機能を備えた画像形成装置について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば、複写機能と
プリンタ機能、複写機能とファクシミリ機能、プリンタ
機能とファクシミリ機能など、少なくとも2つの画像形
成機能を備えていればよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
給紙装置の外側面部に、当該給紙装置から給紙された用
紙に画像を形成する一対の画像出力装置を設けたことに
より、給紙部の段数を増やしても装置を大型化すること
なく、しかも第1及び第2の画像出力装置の互いの熱影
響を極力抑えて、生産性良く高品質の画像形成を行うこ
とができる。また、給紙装置の内部に、一方の画像出力
装置から他方の画像出力装置へ用紙を搬送すべく搬送路
を設けたことにより両面コピーなどを生産性良く実施で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の実施の形態の一例
を示す概路断面図である。
【図2】従来の画像形成装置の一例を示す概路断面図で
ある。
【符号の説明】
1 画像形成装置、2 第1の画像出力装置、3 第2
の画像出力装置、4給紙装置、5 スキャナ装置、6、
7 排紙トレイ、10A、10B 現像装置、11A、
11B 感光体ドラム、12A、12B 転写搬送ベル
ト、14A、14B 帯電チャージャ、15A、15B
書込部、16A、16B 定着装置、17A、17B
転写チャージャ、19A、19B 分離チャージャ、
20制御部、20a 第1の画像処理回路、20b 第
2の画像処理回路、20c制御回路、27A、27B
除電チャージャ、30 両面印刷用搬送路、40分岐
爪、401〜405 給紙カセット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙装置の外側面部に、当該給紙装置か
    ら給紙された用紙に画像を形成する一対の画像出力装置
    を設けるとともに、当該給紙装置の内部に、一方の画像
    出力装置から他方の画像出力装置へ用紙を搬送すべく搬
    送路を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP14508498A 1998-05-11 1998-05-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3705929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14508498A JP3705929B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14508498A JP3705929B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322099A true JPH11322099A (ja) 1999-11-24
JP3705929B2 JP3705929B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=15377022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14508498A Expired - Fee Related JP3705929B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285256A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Xerox Corp 並行水平印刷モジュールを有する並行印刷アーキテクチャ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285256A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Xerox Corp 並行水平印刷モジュールを有する並行印刷アーキテクチャ
JP4651570B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-16 ゼロックス コーポレイション 並行水平印刷モジュールを有する並行印刷アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705929B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314252B1 (en) Image forming apparatus and method of a forming image
JP3848147B2 (ja) 画像形成装置
JP3705929B2 (ja) 画像形成装置
US11061352B2 (en) Image forming apparatus having a common discharge part for discharging a sheet with an image formed by an image forming unit and a document after reading by an image reading unit
JP2009237121A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US7519319B2 (en) Image forming device having a sheet delay transfer mode
JP5854820B2 (ja) 画像形成装置
JP3685966B2 (ja) 画像形成装置
JP2005096943A (ja) モータ制御回路及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2004271855A (ja) 画像形成装置
JP2005263348A (ja) 画像形成装置の排紙機構
JPH11327242A (ja) 画像形成装置
JP2008206069A (ja) 画像データ検索方法およびそのシステム
JP4073608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム
JP2000131921A (ja) 画像形成装置
JP2004246040A (ja) 画像形成装置
JPH10260603A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH012950A (ja) 給紙装置
JP2002156798A (ja) 画像濃度の検知方法
JPH10120216A (ja) 画像形成装置
JPH0378774A (ja) 電子写真複写装置
JPH04329560A (ja) 複写装置
JPH0962044A (ja) 画像処理装置
JPH10133445A (ja) 画像記録装置
JPH11220581A (ja) 原稿画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees