JPH11321900A - チューブ状容器の口頭部 - Google Patents

チューブ状容器の口頭部

Info

Publication number
JPH11321900A
JPH11321900A JP12935498A JP12935498A JPH11321900A JP H11321900 A JPH11321900 A JP H11321900A JP 12935498 A JP12935498 A JP 12935498A JP 12935498 A JP12935498 A JP 12935498A JP H11321900 A JPH11321900 A JP H11321900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl acetate
acetate copolymer
weight
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12935498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040170B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Haneda
泰彦 羽田
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP12935498A priority Critical patent/JP4040170B2/ja
Publication of JPH11321900A publication Critical patent/JPH11321900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040170B2 publication Critical patent/JP4040170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状胴部の最内層がポリオレフィン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物のいずれでも口頭部と
胴部の接合性に優れており、さらにバリア性、口頭部の
強度、外観にも優れるチューブ状容器を提供すること。 【解決手段】 融点が135℃以上のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(A)5〜60重量%、ポリオレ
フィン樹脂(B)20〜80重量%、融点が130℃以
下のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)1〜
20重量%、およびエチレン−不飽和カルボン酸共重合
体またはその金属塩(D)1〜20重量%からなる樹脂
組成物よりなり、筒状胴部と接合されてチューブ状容器
を構成する、チューブ状容器の口頭部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品、食品、化
粧品、練歯磨などの日用品などが充填されるチューブ状
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外部からの酸素などの気体の混
入、あるいは内部からの有効成分もしくは香気成分の脱
着による劣化から内容物を保護するため、アルミニウム
などのバリア材を含むラミネートフィルムをシールして
成形した筒状体、あるいはバリア材を含む熱可塑性樹脂
を環状ダイより共押出して成形した多層の筒状体にポリ
オレフィン系樹脂よりなる口頭部を接合してチューブ容
器を作る方法、すなわち2ピースチューブ状容器製造方
法は、実開昭49−115346号公報などにより紹介
されている。更に以下の方法も公知である。
【0003】(1)射出成形法 射出成形金型に予め成
形した胴部となる筒状体を挿入した状態で、口頭部とな
る樹脂を射出成形すると同時に口頭部と筒状胴部を熱接
合してチューブ状容器を作る方法。
【0004】(2)ディスク成形法 口頭部となる樹脂
を押出成形法でシートを作製し、ついで円盤状に打抜く
と同時に予め作製した筒状胴部を押圧して口頭部と筒状
胴部を熱接合してチューブ状容器を作る方法。
【0005】(3)圧縮成形法 可塑化した口頭部とな
る樹脂を雌金型に投入し、併せて予め成形した胴部とな
る筒状体を雄金型に入れ押圧して、口頭部を成形すると
同時に口頭部と筒状胴部を熱接合してチューブ状容器を
作る方法(特公昭64−7850号)。
【0006】(4)バリア材を含む熱可塑性樹脂を共押
出してパリソンを成形後、金型内でブロー成形してチュ
ーブ状容器を作成する方法、すなわち1ピースチューブ
容器の製造方法(特公昭57−57338号)。
【0007】ここに挙げた各成形法において、(4)を
除く2ピースチューブ状容器の口頭部は、通常ポリオレ
フィン系樹脂で成形されているためにバリア性は不十分
である。しかし肩部をバリア樹脂のみで成形する方法
は、バリア樹脂の強度が不十分であるため成形品が割れ
やすく実用に耐えない。また該用途に使用されるような
バリア樹脂は一般的に高価であるためコスト的にも適当
でない。また前記口頭部のバリア性を改善するためにア
ルミニウム箔などのバリア材を貼付する方法や、多段射
出成形などの方法でポリオレフィン系樹脂と熱可塑性バ
リア樹脂との多層体を形成する方法は、工程が複雑とな
りコストアップは免れない。
【0008】前記(2)のディスク法では、口頭部を形
成するための押出シートとしてバリア樹脂を含む多層シ
ートを用いることでバリア化が可能であるが、多層であ
るがゆえに工程が複雑となり、打抜き時のヒケや、打抜
き後のスクラップ発生などの問題がある。また(4)の
1ピースチューブ状容器は、ブロー成形時の割金型のウ
ェルドライン発生や口頭部のネジ部分などの寸法精度に
劣りまた外観が美麗でない。
【0009】これらの課題を解決するための手段とし
て、特開平6−80150号公報には、ポリオレフィン
系樹脂を最内層とした筒状胴部と、ポリオレフィン系樹
脂、融点が135℃以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物、及び融点が130℃以下のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物からなる組成物により形成された口
頭部からなるチューブ容器に関する記載がある。
【0010】また特開平9−240696号公報には、
最内層がエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物からな
る筒状胴部と、ポリオレフィン系樹脂、融点が135℃以
上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、及び融点
が130℃以下のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
からなる組成物により形成された口頭部からなるチュー
ブ容器に関する記載がある。
【0011】しかし前者は、口頭部のマトリックス相お
よび筒状胴部の最内層が一致するときには口頭部と胴部
の接着力が発現するが、そうでないとき、すなわち口頭
部のマトリックス相と胴部最内層が異なる樹脂のときに
は接着性が発現していない。また後者はエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物が筒状胴部の最内層に存在しか
つ口頭部のマトリックス相がエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物のときのみに限定されており、筒状胴部の
最内層にポリオレフィン系樹脂を用いた場合、及び口頭
部マトリックスがポリオレフィン系樹脂である場合には
接着性が大きく低下している。すなわち、口頭部のマト
リックス相と筒状胴部の最内層が一致しない限り口頭部
と胴部の接合力は発現していない。
【0012】近年、バリア性を有するチューブ状容器の
用途拡大に伴い、筒状胴部最内層がポリオレフィン系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物のいずれで
あっても接合力およびバリア性を同時に発現する口頭部
のニーズが極めて高くなっている。
【0013】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従
来技術の欠点を解決するものであり、2ピースチューブ
状容器において、次のような課題1)〜4)を解決する
ことを目的としている。 1)口頭部と筒状胴部との接合力改善 2)筒状胴部最内層がポリオレフィン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物のいずれでも接合力が発現する
こと 3)口頭部の強度改善 4)口頭部の外観改善
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、融点が135℃以上のエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物(A)5〜60重量%、ポリオレフィン樹
脂(B)20〜80重量%、融点が130℃以下のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)1〜20重量
%、およびエチレン−不飽和カルボン酸共重合体または
その金属塩(D)1〜20重量%からなる樹脂組成物よ
りなり、筒状胴部と接合されてチューブ状容器を構成す
る、チューブ状容器の口頭部が、強度、胴部との接合
性、外観の改善の点で有効であり、さらに驚くべきこと
に、本組成物は成形して口頭部とした際のマトリックス
相と筒状胴部の最内層の成分が異なる場合においても十
分な接合強度を有することを見出した。
【0015】かかる接合強度の発現理由はいまだ明らか
でないが、融点が135℃以上のエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物(A)とポリオレフィン樹脂(B)の
相容化剤として機能している、融点が130℃以下のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)に対しエチ
レン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩
(D)の存在が(A)と(B)の相容性を強化すること
で、口頭部を形成する組成物内においてマトリックス相
とドメイン相となる成分の各々を胴部との接着部表面に
交互に偏析させ、かつ口頭部の層内剥離による接合強度
低下を抑える働きを示しているものと考えられる。また
口頭部の強度、外観が改善される理由についても、
(D)の存在が(C)との相乗作用により組成物の相容
性を強化しているためと考えられる。
【0016】このとき、融点が130℃以下のエチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)とエチレン−不飽
和カルボン酸共重合体またはその金属塩(D)の合計配
合量が5〜30重量%であり、かつ(C)、(D)の配
合重量比が下記式(1)を満足することが好適である。 0.3≦(C)/(D)≦5 (1) また、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその
金属塩(D)がランダム共重合体であることも好適であ
る。さらに、融点が130℃以下のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物(C)、エチレン−不飽和カルボン
酸共重合体またはその金属塩(D)のSP値(Fedorsの
式より算出)をそれぞれSP(C)、SP(D)とした
とき、下記式(2)を満足することも好ましい。 |SP(C)−SP(D)|≦1.0 (2)
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の口頭部は、融点が135
℃以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(A)、ポリオレフィン樹脂(B)、融点が130℃以
下のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)、お
よびエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金
属塩(D)からなる樹脂組成物よりなるものである。
【0018】本発明におけるエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物(A)の融点は135℃以上、好ましくは135
〜195℃、更に好ましくは150〜185℃であり、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)の融点は130℃以
下、好ましくは85〜125℃である。(A)の融点が135℃
を下回る場合、あるいは(C)の融点が130℃を上回る
場合には、前記口頭部のバリア性、胴部との接合力に劣
る。また(A)の融点の上限は195℃であることが好ま
しく、かつ(C)の融点は85℃以上であることが好まし
い。(A)の融点の上限値あるいは(C)の融点の下限
値が前記範囲を外れた場合、口頭部の溶融成形性、外観
および胴部との接合力にやや劣る。
【0019】本発明における融点が135℃以上のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)のエチレン含
量は20〜60モル%であり、好ましくは25〜55モル%、更
に好ましくは27〜50モル%である。エチレン含量が20モ
ル%未満では口頭部の強度が低下し、溶融成形性や胴部
との接合性も悪化する。また60モル%を越えると十分な
ガスバリア性が得られない。一方、融点が130℃以下
のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)のエチ
レン含量は60〜99モル%であり、好ましくは70〜97モル
%、更に好ましくは77〜90モル%である。前記範囲を外
れた場合、組成物の相容性が極端に低下し、組成物の強
度の低下、層内剥離による胴部との接合力の低下がおき
る。
【0020】本発明に用いられる融点が135℃以上の
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)のケン化
度は、95%以上、好ましくは97%以上、更に好ましくは
99%以上であり、また融点が130℃以下のエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)のケン化度は20%以
上、好ましくは45%以上であり、更に好ましくは70〜99
%である。(A)および(C)のケン化度が前記範囲を
外れた場合には口頭部のバリア性および胴部との接合性
に劣る。
【0021】前記エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物(A)および(C)のメルトフローレート(MFR)は
いずれも0.5〜50g/10分の範囲であり、特に(A)のMF
Rを3.0〜40g/10分、(C)のMFRを2.0〜20g/10分の範囲
とすることが、口頭部のバリア性、溶融成形性、外観の
点で好ましい。なお、前記(A)および(C)は、本発
明の作用、効果を損なわない範囲で、他のコモノマーが
共重合されたものであっても良い。
【0022】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂
(B)はエチレン、プロピレン等のα−オレフィンから
なる重合体であれば特に限定されるものではない。具体
的には、高密度、中密度あるいは低密度のエチレンの単
独重合体;プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレ
フィンを共重合したポリエチレン;プロピレンの単独重
合体;エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン
を共重合したポリプロピレン;ポリ1−ブテン;ポリ4
−メチル−1−ペンテンなどが挙げられる。また、これ
らのポリオレフィンは酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸
エステル等の少量の共重合成分を含むものであっても構
わないが、このような官能基を有する共重合成分を含ま
ないポリオレフィンを用いる場合に本発明の目的はより
効果的に達成される。なお、不飽和カルボン酸を共重合
成分に含むポリオレフィンは本発明のポリオレフィン
(B)からは除かれる。それ自体エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物(A)との相溶性が良好であるので、
本発明の構成を採用する必要がないからである。
【0023】該ポリオレフィン樹脂(B)としては、口
頭部の強度、溶融成形性の面から密度(JISK7112)が0.
930g/cm3を超える中ないし高密度ポリエチレンがもっと
も好ましいが、口頭部に柔軟性を持たせる場合には密度
が0.910 g/cm3を超える低密度ポリエチレンでも良い。
該ポリオレフィン樹脂(B)のメルトフローレート(MF
R)が0.5〜30g/10分、好ましくは2.0〜20g/10分、最も
好ましくは3.0〜15g/10分のものが溶融成形性、外観の
点で好ましい。
【0024】本発明で用いられるエチレン−不飽和カル
ボン酸共重合体またはその金属塩(D)とは、エチレン
と不飽和カルボン酸を共重合して得られる重合体、また
はその金属塩のことを言う。不飽和カルボン酸の含有量
は、好ましくは2〜15モル%、さらに好ましくは3〜12モ
ル%である。不飽和カルボン酸としては、例えば、アク
リル酸、メタアクリル酸、エタアクリル酸、マレイン
酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無
水マレイン酸などが例示され、特にアクリル酸あるいは
メタアクリル酸が好ましい。また、共重合体に含有され
ても良い他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル
酸イソブチル、マレイン酸ジエチルのような不飽和カル
ボン酸エステル、一酸化炭素などが例示される。
【0025】(D)としてエチレン−不飽和カルボン酸
共重合体の金属塩を用いる場合の金属としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;マグネ
シウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属;亜鉛など
が例示され、特に亜鉛を用いた場合が、融点130℃以下
のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)に対す
る相溶性の点で好ましい。エチレン−不飽和カルボン酸
共重合体金属塩における中和度は、100%以下、好まし
くは90%以下、さらに好ましくは70%以下の範囲が
望ましい。
【0026】本発明に用いるエチレン−不飽和カルボン
酸共重合体またはその金属塩(D)の好適なMFRは、好
ましくは0.05〜50g/10分、さらに好ましくは0.5〜30g/
10分である。かかるエチレン−不飽和カルボン酸共重合
体またはその金属塩(D)は、単独で用いることもでき
るし、2種以上を混合して用いることもできる。
【0027】本発明に用いるエチレン−不飽和カルボン
酸共重合体またはその金属塩(D)としては、ランダム
共重合体を用いることが胴部との接合性、外観の点で好
ましい。ランダム共重合体またはその金属塩がグラフト
共重合体に比べて優れている理由は明らかでないが、
(D)はポリオレフィン樹脂(B)とエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(C)の相容化剤として働いてい
ることから、グラフト共重合体を用いた場合は(D)と
(A)の相容性が局所的に向上して全体の相容性のバラ
ンスが多少劣るためと考えられる。
【0028】また、融点が130℃以下のエチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物(C)、エチレン−不飽和カ
ルボン酸共重合体またはその金属塩(D)のSP値(Fe
dorsの式より算出)をそれぞれSP(C)、SP(D)
としたとき、下記式(2)を満足することが、胴部との
接合性の点から好適である。かかる理由は必ずしも明ら
かではないが、組成物全体の相容性のバランスが、下記
式(2)の範囲で良好となることで、マトリックスおよ
びドメイン樹脂の口頭部表面への交互偏析が発現するか
らではないかと推測される。 |SP(C)−SP(D)|≦1.0 (2) より好適には下記式(2’)を、さらに好適には下記式
(2”)を満足することが好ましい。 |SP(C)−SP(D)|≦0.8 (2’) |SP(C)−SP(D)|≦0.6 (2”)
【0029】本発明の樹脂組成物中の、融点が135℃
以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)、
ポリオレフィン樹脂(B)、融点が130℃以下のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)、およびエチ
レン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩
(D)の各成分の配合量は、組成物の総重量に対してそ
れぞれ、(A)5〜60重量%、(B)20〜80重量
%、(C)1〜20重量%、および(D)1〜20重量
%である。
【0030】本組成物における融点が135℃以上のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A)の含有量が
60重量%を超えると、胴部最内層がポリオレフィン系
樹脂である場合の接合力が発現されない。好適には50
重量%以下であり、より好適には45重量%以下であ
る。また5重量%を下回ると、胴部がエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物の時の接着性が発現しなくなるほ
か、組成物のバリア性が発現しにくくなる。好適には1
0重量%以上であり、より好適には20重量%以上であ
る。
【0031】本組成物における(B)の含有量が80重
量%を超えると、胴部最内層がエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物である場合の接合力が発現されない。好
適には70重量%以下であり、より好適には60重量%
以下である。また20重量%を下回ると、胴部最内層が
ポリオレフィン系樹脂である場合の接合力が発現されな
い。好適には25重量%以上であり、より好適には35
重量%以上である。
【0032】本組成物における(C)の含有量が20重
量%を超えると、胴部最内層の種類にかかわらず接合力
が極端に低下する。好適には18重量%以下であり、よ
り好適には15重量%以下である。また1重量%を下回
ると組成物の相容性が極端に低下し、組成物の強度の低
下、外観の不良、層内剥離による胴部との接合力の低下
がおきる。好適には3重量%以上であり、より好適には
5重量%以上である。
【0033】本組成物における(D)の含有量が20重
量%を超えた場合、あるいは1重量%を下回った場合、
本組成物の特徴である、胴部最内層がポリオレフィン系
樹脂あるいはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の
いずれにかかわらず接合力が発現するという特徴が発現
されなくなる。好適には18重量%以下であり、より好
適には15重量%以下であり、また好適には3重量%以
上であり、より好適には5重量%以上である。
【0034】また、融点が130℃以下のエチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物(C)とエチレン−不飽和カ
ルボン酸共重合体またはその金属塩(D)の合計配合量
が5〜30重量%であり、かつ(C)、(D)の配合重
量比が下記式(1)を満足することが胴部との接合性、
強度、外観の点から特に好適である。 0.3≦(C)/(D)≦5 (1)
【0035】(C)と(D)の合計配合量が5重量%未
満の場合、口頭部の強度が低下し、また外観も悪化する
という問題がある。好適には10重量%以上である。ま
た、合計配合量が30重量%を超える場合、胴部の種類
にかかわらず、胴部との接合性が低下するという問題が
ある。好適には25重量%以下であり、より好適には2
0重量%以下である。また、(C)と(D)の配合重量
比(C)/(D)が0.3未満の場合、(A)と(D)
との相容性が低下し、口頭部の強度が低下し外観も悪化
するという問題がある。好適には0.5以上である。ま
た、(C)/(D)が5を超える場合、口頭部のマトリ
ックス相が胴部最内層樹脂と異なる場合の胴部との接合
性が発現しにくいという問題がある。好適には4以下で
あり、より好適には3以下である。
【0036】本発明にかかる口頭部を形成する組成物の
メルトフローレート(MFR)は0.5〜30g/10分、好ましく
は1.0〜20g/10分、最も好ましくは2.0〜15g/10分となる
ように各成分を配合することが、溶融成形性の点で好ま
しい。なお、本発明でいうメルトフローレート(MFR)
とは、温度190℃、荷重2160gの条件でJISK6760に準じて
測定したものである。
【0037】本発明の組成物には、必要に応じて各種の
添加剤を配合することもできる。このような添加剤の例
としては、酸化防止剤、可塑剤、熱安定剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、フィラー、あるいは他
の高分子化合物を挙げることができ、これらを本発明の
作用効果が阻害されない範囲でブレンドすることができ
る。添加剤の具体的な例としては次のようなものが挙げ
られる。
【0038】酸化防止剤:2,5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、4,4’−チオビス−(6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3’,
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル
フェノール)等。
【0039】紫外線吸収剤:エチレン−2−シアノ−
3,3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)5−
クロロベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン等。
【0040】可塑剤:フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジオクチル、ワックス、流動パラフィ
ン、リン酸エステル等。 帯電防止剤:ペンタエリスリットモノステアレート、ソ
ルビタンモノパルミテート、硫酸化ポリオレフィン類、
ポリエチレンオキシド、カーボワックス等。 滑剤:エチレンビスステアロアミド、ブチルステアレー
ト等。 着色剤:カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリ
ドン、インドリン、アゾ系顔料、ベンガラ等。 充填剤:グラスファイバー、アスベスト、バラストナイ
ト、ケイ酸カルシウム等。
【0041】また、他の多くの高分子化合物を本発明の
作用効果が阻害されない程度にブレンドすることもでき
る。
【0042】本組成物の各成分をブレンドする方法に関
しては、特に限定されるものではなく、該熱可塑性樹脂
ペレットをドライブレンドしてそのまま成形に供するこ
ともできるし、より好適にはバンバリーミキサー、単軸
又は二軸スクリュー押出し機などで混練し、ペレット化
してから成形に供することもできる。分散状態を均一な
ものとするためには、混練ペレット化操作時に混練度の
高い押出機を使用し、ホッパー口を窒素シールし、低温
で押出すことが望ましい。
【0043】本発明においては、口頭部を構成する組成
物の酸素透過係数を5×10-11cc・cm/cm2・sec・cmHg以
下、特に3×10-11cc・cm/cm2・sec・cmHg以下とすること
が、内容物の空気による劣化防止、内容物の香気成分の
脱着防止、すなわちバリア性の点で好ましい。
【0044】本発明においては、口頭部を形成する組成
物が、融点が135℃以上のエチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物(A)がマトリックス相、ポリオレフィン
系樹脂(B)が分散相であるとき、(B)がマトリック
ス相、(A)が分散相であるときのどちらの場合にも、
胴部との接合性およびバリア性を発現することができ
る。前者の場合、バリア性が発現する理由は自明であ
る。後者の場合、バリア性が発現される理由としては、
特開平6-80150号公報に述べられているように、マトリ
ックス中に分散相(A)が押出ないし射出方向に二次元
的に層状に配向するためである。
【0045】次に本発明のチューブ状容器において、前
記口頭部と熱接合する筒状胴部の最内層に用いられる樹
脂は、熱可塑性樹脂であれば特に限定されない。また口
頭部を構成する成分とは必ずしも一致する必要はなく、
あるいは二成分以上の組成物であってもよい。熱可塑性
樹脂のうち、ポリオレフィン系樹脂あるいはエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物を用いることが好ましい。
【0046】かかる最内層に用いられるポリオレフィン
系樹脂としては密度が0.945g/cm3以下、好ましくは0.94
0g/cm3以下、更に好ましくは0.930g/cm3以下の低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエ
チレンを一種あるいは二種以上混合して用いることが、
口頭部との接合性、チューブ容器底部の熱溶着性、絞り
出し性、エアバック防止性の点で望ましい。
【0047】ポリオレフィン系樹脂を最内層に用いる場
合の胴部の層構成は特に限定されるものではないが、前
記ポリオレフィン系樹脂を内層に、バリア材のアルミニ
ウム箔、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィル
ム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、あるいはポリ塩化ビ
ニリデンをコーティングした延伸ポリプロピレンフィル
ム、延伸ポリアミドフィルム、延伸ポリエステルフィル
ム、あるいは無機物を蒸着したバリア性のあるフィルム
などを中間層とし、好ましくはポリエチレン系樹脂を外
層とした多層構成が好ましい。
【0048】またエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物を最内層に用いる場合は、エチレン含有量が25モル〜
60モル%、好ましくは30〜50モル%、ケン化度は95%以
上、好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上のも
のが用いられる。かかるエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物は酸素バリア性、フレーバーバリア性の点で優
れている。エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物は香
気吸着防止性にも優れており、胴部最内層に用いること
で、内容物中の香気成分の収着を防ぐことができる。
【0049】エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を
最内層に用いる場合の胴部の層構成は特に限定されるも
のではないが、中間層を延伸ポリアミドフィルムや延伸
ポリエステルフィルムなどとし、外層をエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物もしくはポリオレフィン系樹脂
とした多層構成などがある。また最内層のエチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物に他の添加剤や樹脂を配合す
ることは、本発明の効果を損なわない限り自由である。
【0050】口頭部と接合される胴部は、フィルムをド
ライラミネート後、筒状にシールして形成するか、胴部
を構成する素材が全て熱可塑性樹脂の場合には共押出成
形法にてTダイを用いてフィルムないしシートを作成
後、筒状にシールするか、あるいは環状ダイを用いて直
接筒状胴部を成形するなどの方法で得ることができる。
【0051】本発明にかかる組成物を用いてチューブ状
容器を作成する方法としては、前記した射出成形法、デ
ィスク成形法、圧縮成形法など公知の成形法が採用でき
る。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、これにより何ら限定されるものではない。本発明に
おける各種試験方法は以下の方法にしたがって行った。
【0053】・バリア性(酸素透過係数) 樹脂組成物をTダイにより240℃にて溶融押出して厚み1
00μのフィルムを作成した後、絶乾状態とし、モダン・
コントロール社(米国)製Ox‐Tran10/50型酸素透過率
測定装置を用いて温度20℃、0%RHの条件でJISK7126に
準じて酸素透過係数( cc・cm/cm2・sec・cmHg )を求め
た。
【0054】・熱接合性 チューブ胴部を15mm幅で縦方向に二ヶ所、それぞれが対
向するように、口頭部との接合部分まで切り取り、20
℃、65%RHにて一週間湿度状態を調節後、前記胴部切開
部分の各端部を引張試験機に取り付け、20℃、65%RHで
引張り速度50mm/分の条件で剥離強度を求めた。一般に
胴部と肩部の接合力は3kg/15mm幅以上が合格であるとさ
れている。胴部の最内層がPEである場合、エチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物である場合の接着力を測定
し、表1の基準より評価した。
【0055】
【表1】
【0056】・強度 20℃、65%RHの室内で、チューブ状容器のキャップ開閉
を50回繰り返し、口頭部ネジ部の欠け、クラック発生状
況を目視及びルーペで観察し、表2の基準より評価し
た。
【0057】
【表2】
【0058】・外観 成形品の表面状態(凹凸、荒れ)をルーペで観察し、表
3の基準より判定した。
【0059】
【表3】
【0060】・口頭部切断面の分散状態 成形品の断面を、成形時の流れ方向および流れに垂直な
方向から光学顕微鏡で観察し、口頭部のマトリックス相
の種類およびドメイン相の形状を観察、表4の基準によ
り判定した。なおマトリックス相の種類は、光学顕微鏡
での観察時にヨウ素で(A)を染色することで判別し
た。
【0061】
【表4】
【0062】実施例1〜13 本実施例(以降の実施例、比較例でも同様)で使用した
樹脂(A)、(B)、(C)および(D)は、それぞれ
下記の表5、表6、表7および表8に示したものを用い
た。
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】また、本実施例(以降の実施例、比較例で
も同様)で使用した筒状胴部の構成は、外側から低密度
ポリエチレンフィルム(密度0.920g/cm3)200μ/接着
性樹脂10μ/エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹
脂(エチレン含有量47モル%、ケン化度99.5モル%)30
μ(最内層)、の三層構成品および、外側から低密度ポ
リエチレンフィルム(密度0.920g/cm3)120μ/接着性
樹脂10μ/エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂
(エチレン含有量32モル%、ケン化度99.5モル%)30μ
/接着性樹脂10μ/低密度ポリエチレンフィルム(密度
0.920g/cm3)120μ(最内層)の二種類である。
【0068】表9の実施例1〜13に記載の各樹脂をタン
ブラーで予備混合後、ニーディングディスクを有する3
0mmφの2軸押出機(日本製鋼所製TEX30:L/
D=30)を用いてシリンダー温度をフィード下部を1
90℃、混練部及びノズル付近を210℃に設定し、押
出機のローターの回転数は610rpm、フィーダーの
モーター回転数250rpmで、溶融混練しペレットを
得た。次に口径45mmφ圧縮成形用チューブ容器成形機
(AISA社製PTH-80型成形機)に前記ペレットを供給し、
一方、同成形機の金型に筒状胴部を供給して圧縮成形法
によりチューブ状容器を作製した。このとき圧縮成形機
のシリンダー温度は245℃、ノズル温度は230℃とした、
また金型温度は50℃となるよう調節した。当該チューブ
状容器の熱接合部の外径45mmφ、口頭部の絞り出し部の
外径12mmφ、内径10mmφとし、口頭部の肉厚を1mmとし
た。
【0069】比較例1〜10 表9の比較例1〜10に記載の樹脂組成物を用いて、実施
例1〜13と同様にしてチューブ状容器を作製した。
【0070】実施例14〜21 表10の実施例14〜21に記載の口頭部形成用組成物を、
実施例1〜13と同様の方法でペレット化した。次に口径3
5mmφ射出成形用チューブ容器成形機に前記ペレットを
供給し、一方、同成形機の金型に筒状胴部を供給して射
出成形法によりチューブ状容器を作製した。このとき射
出成形機のシリンダー温度は245℃、ノズル温度は230℃
とした、また金型温度は50℃となるよう調節した。当該
チューブ状容器の熱接合部の外径35mmφ、口頭部の絞り
出し部の外径10mmφ、内径8mmφとし、口頭部の肉厚を1
mmとした。
【0071】比較例11〜18 表10の比較例11〜18に記載の組成物を実施例14〜21と同
様にしてチューブ状容器を作製した。
【0072】
【表9】
【0073】
【表10】
【0074】
【発明の効果】本発明のチューブ状容器は、口頭部と胴
部の接合性およびバリア性、口頭部の強度、外観に優れ
ており、医薬品、食品、化粧品、練歯磨などの日用品な
どが充填されるチューブ状容器として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作成したチューブ状容器を示した図
である。
【符号の説明】
1 筒状胴部 2 口頭部 3 筒状胴部と口頭部の熱接合部 4 底部シール部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が135℃以上のエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体ケン化物(A)5〜60重量%、ポリオレ
    フィン樹脂(B)20〜80重量%、融点が130℃以
    下のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(C)1〜
    20重量%、およびエチレン−不飽和カルボン酸共重合
    体またはその金属塩(D)1〜20重量%からなる樹脂
    組成物よりなり、筒状胴部と接合されてチューブ状容器
    を構成する、チューブ状容器の口頭部。
  2. 【請求項2】 融点が130℃以下のエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体ケン化物(C)とエチレン−不飽和カルボ
    ン酸共重合体またはその金属塩(D)の合計配合量が5
    〜30重量%であり、かつ(C)、(D)の配合重量比
    が下記式(1)を満足する請求項1記載のチューブ状容
    器の口頭部。 0.3≦(C)/(D)≦5 (1)
  3. 【請求項3】 エチレン−不飽和カルボン酸共重合体ま
    たはその金属塩(D)がランダム共重合体である請求項
    1または2に記載のチューブ状容器の口頭部。
  4. 【請求項4】 融点が130℃以下のエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体ケン化物(C)、エチレン−不飽和カルボ
    ン酸共重合体またはその金属塩(D)のSP値(Fedors
    の式より算出)をそれぞれSP(C)、SP(D)とし
    たとき、下記式(2)を満足する請求項1〜3のいずれ
    かに記載のチューブ状容器の口頭部。 |SP(C)−SP(D)|≦1.0 (2)
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の口頭部
    と、熱可塑性樹脂を最内層とする筒状胴部を接合してな
    るチューブ状容器。
JP12935498A 1998-05-13 1998-05-13 チューブ状容器の口頭部 Expired - Fee Related JP4040170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12935498A JP4040170B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 チューブ状容器の口頭部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12935498A JP4040170B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 チューブ状容器の口頭部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321900A true JPH11321900A (ja) 1999-11-24
JP4040170B2 JP4040170B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=15007533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12935498A Expired - Fee Related JP4040170B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 チューブ状容器の口頭部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046759A (ja) * 2006-05-05 2012-03-08 Procter & Gamble Co 底部から分与する容器に入った濃縮組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046759A (ja) * 2006-05-05 2012-03-08 Procter & Gamble Co 底部から分与する容器に入った濃縮組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040170B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297181B1 (ko) 튜브형용기및이의두부
JP4275256B2 (ja) 容器用キャップ
JPH03192140A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2003063543A (ja) 絞り出し多層容器
JP3882234B2 (ja) 保存性に優れた酸素吸収性多層プラスチック容器
JP4052617B2 (ja) 樹脂組成物
JP4118437B2 (ja) プルリング付き注ぎ口
JP7063028B2 (ja) ヒートシール性多層フィルム、および、医療用包装体
JP3626591B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003267431A (ja) 多層スクイーズ容器またはボトル
JP4040170B2 (ja) チューブ状容器の口頭部
JP7438019B2 (ja) 樹脂組成物およびチューブ状容器の口頭部
JP3964940B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP4133997B2 (ja) スクラップ回収法および多層構造体
JP2009113254A (ja) 積層包装材料及びその製造法
JP2000246843A (ja) 畜肉包装用多層フィルム
JP3449747B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPS6149341B2 (ja)
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
JPH01139347A (ja) 紋り出しチューブ容器
JP2000248130A (ja) 注ぎ口が装着されている包装容器
JP2000313749A (ja) 単層成形品
JP2001219518A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees