JPH11321594A - トラクタのブレーキ操作構造 - Google Patents

トラクタのブレーキ操作構造

Info

Publication number
JPH11321594A
JPH11321594A JP12742898A JP12742898A JPH11321594A JP H11321594 A JPH11321594 A JP H11321594A JP 12742898 A JP12742898 A JP 12742898A JP 12742898 A JP12742898 A JP 12742898A JP H11321594 A JPH11321594 A JP H11321594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
brake
tool
engagement
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12742898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717304B2 (ja
Inventor
Yukihisa Matsushita
恭久 松下
Tadashi Nakamura
正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12742898A priority Critical patent/JP3717304B2/ja
Priority to DE1999102128 priority patent/DE19902128B4/de
Publication of JPH11321594A publication Critical patent/JPH11321594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717304B2 publication Critical patent/JP3717304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駐車ブレーキ操作の操作性の向上を図りなが
らも、それによって、ブレーキ操作系の組付けやメンテ
ナンスが困難になる不都合が生じることを回避できるよ
うにする。 【解決手段】 運転座席7を挟んだ左右一側部に、左右
のサイドブレーキ11に各別に連係された左右のブレー
キペダル14を近接配備してあるトラクタのブレーキ操
作構造において、ブレーキペダル14の反対側となる運
転座席7を挟んだ左右他側部に、駐車用のブレーキBに
連係されるとともに、ブレーキBを作用させる制動操作
域で係合保持可能となるように構成された駐車ブレーキ
操作具Aを配備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転座席を挟んだ
左右一側部に、左右のサイドブレーキに各別に連係され
た左右のブレーキペダルを近接配備してあるトラクタの
ブレーキ操作構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のようなトラクタのブレーキ
操作構造においては、左右のブレーキペダルを制動操作
域で係合保持する保持具を設け、左右のブレーキペダル
を制動操作域に踏み込み操作して走行停止させた後、保
持具を操作して、左右のブレーキペダルを制動操作域に
係合保持することによって、機体を駐車させるように構
成したものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術においては、左右のブレーキペダルを制動操作
域に踏み込み操作しながら上半身を前屈させて保持具を
操作する必要が生じることから、駐車ブレーキ操作が煩
わしくなる不都合が生じるようになっていた。
【0004】そこで、近年では、例えば特開平7−20
5774号公報で開示されているように、ブレーキペダ
ルと同じ側である機体の左右一側部に専用の駐車ブレー
キレバーを設けて、駐車ブレーキ操作を容易に行えるよ
うに構成したものが考えられているが、この構成におい
ては、左右のブレーキペダルと駐車ブレーキレバーとを
機体の左右一側部に纏めて配設していることにより、左
右のブレーキペダルと左右のサイドブレーキとを連係す
る連係機構と、駐車ブレーキレバーと駐車用のブレーキ
とを連係する連係機構とが交錯するようになることか
ら、ブレーキ操作系の組付けやメンテナンスが困難にな
る不都合が生じるようになっていた。
【0005】本発明の目的は、駐車ブレーキ操作の操作
性の向上を図りながらも、それによって、ブレーキ操作
系の組付けやメンテナンスが困難になる不都合が生じる
ことを回避できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうちの請求項1記載の発明では、運転座席
を挟んだ左右一側部に、左右のサイドブレーキに各別に
連係された左右のブレーキペダルを近接配備してあるト
ラクタのブレーキ操作構造において、前記ブレーキペダ
ルの反対側となる前記運転座席を挟んだ左右他側部に、
駐車用のブレーキに連係されるとともに、該ブレーキを
作用させる制動操作域で係合保持可能となるように構成
された駐車ブレーキ操作具を配備した。
【0007】〔作用〕上記請求項1記載の発明による
と、機体の左右一側部に配備した左右双方のブレーキペ
ダルを踏み込み操作して機体を走行停止させた後、機体
の左右他側部に配備した専用の駐車ブレーキ操作具を操
作することによって、機体を駐車させることができるよ
うになる。つまり、踏み込み操作した左右のブレーキペ
ダルを保持具で制動操作域に係合保持することによって
機体を駐車させる場合のように、左右のブレーキペダル
の踏み込み操作を行いながら上半身を前屈させて左右の
ブレーキペダルに対する保持具の係合操作を行う、とい
った煩わしい動作を行う必要がないことから、駐車ブレ
ーキ操作を容易に行えるようになる。
【0008】又、駐車ブレーキ操作具を、左右のブレー
キペダルに対して運転座席を挟んだ反対側に配備するだ
けの簡単な改良によって、左右のブレーキペダルと左右
のサイドブレーキとを連係する連係機構は極力機体の左
右一側部に、又、駐車ブレーキ操作具と駐車用のブレー
キとを連係する連係機構は機体の左右他側部に配設する
ことができることから、左右のブレーキペダルと駐車ブ
レーキ操作具とを機体の左右一側部に纏めて配備した場
合のように、左右のブレーキペダルと左右のサイドブレ
ーキとを連係する連係機構と、駐車ブレーキ操作具と駐
車用のブレーキとを連係する連係機構とが交錯する、と
いった不都合が生じることを回避でき、もって、ブレー
キ操作系の組付けやメンテナンスの面で有利にすること
ができるようになる。
【0009】〔効果〕従って、駐車ブレーキ操作の操作
性の向上を図れるとともに、ブレーキ操作系の組付けや
メンテナンスを容易に行えるようになった。
【0010】本発明のうちの請求項2記載の発明では、
上記請求項1記載の発明において、前記駐車ブレーキ操
作具を踏み込み操作式に構成するとともに、前記運転座
席を挟んだ左右他側部に配備された主クラッチペダルの
近傍に並設した。
【0011】〔作用〕上記請求項2記載の発明による
と、機体の左右一側部に配備した左右双方のブレーキペ
ダルを一方の足で踏み込み操作して機体を走行停止させ
た後、機体の左右他側部に配備した駐車ブレーキ操作具
を他方の足で踏み込み操作することによって、機体を駐
車させることができるようになる。つまり、踏み込みに
よる強力な操作で駐車ブレーキ操作を行えることから、
駐車ブレーキ操作を手で行う場合のように、駐車ブレー
キ操作具を長尺にして駐車ブレーキ操作の際に要する操
作力を軽減する、といった手立てを講じる必要がなくな
るので、駐車ブレーキ操作具の小型化を図れるようにな
る。これによって、専用の駐車ブレーキ操作具を設ける
ことで駐車ブレーキ操作を容易にしながらも、長尺の駐
車ブレーキレバーを配備した場合のように、駐車ブレー
キレバーを配備した側からのトラクタに対する乗降が行
い難くなる、といった不都合が生じることを回避できる
とともに、駐車ブレーキ操作具を操縦者の足下に配備す
る踏み込み操作式としながらも居住性の低下を抑制でき
るようになる。
【0012】しかも、駐車ブレーキ操作具を踏み込み操
作式としながらも、駐車ブレーキ操作具を運転座席を挟
んでブレーキペダルの反対側に配備していることによっ
て、上り坂や下り坂での駐車時には、一方の足による左
右双方のブレーキペダルの踏み込み操作で走行停止状態
を維持しながら、他方の足による駐車ブレーキ操作具の
踏み込み操作で駐車ブレーキ操作を行えることから、上
り坂や下り坂でも安定した駐車ブレーキ操作を容易に行
えるようになる。
【0013】〔効果〕従って、駐車ブレーキ操作の操作
性の向上を図りながらも、トラクタに対する駐車ブレー
キ操作具配備側からの乗降を行い易くすることができる
とともに、居住性の低下を抑制できる上に、上り坂や下
り坂でも安定した駐車ブレーキ操作を容易に行えるよう
になった。
【0014】本発明のうちの請求項3記載の発明では、
上記請求項1記載の発明において、前記駐車ブレーキ操
作具を踏み込み操作式に構成するとともに、前記運転座
席を挟んだ左右他側部に配備された主クラッチペダルの
後方に配設した。
【0015】〔作用〕上記請求項3記載の発明において
も、上記請求項2記載の発明と同様に、機体の左右一側
部に配備した左右双方のブレーキペダルを一方の足で踏
み込み操作して機体を走行停止させた後、機体の左右他
側部に配備した駐車ブレーキ操作具を他方の足で踏み込
み操作することによって、機体を駐車させることができ
るようになる。つまり、踏み込みによる強力な操作で駐
車ブレーキ操作を行えることから、駐車ブレーキレバー
を装備する場合に比較して駐車ブレーキ操作具の小型化
を図ることができて、駐車ブレーキ操作を容易にしなが
らもトラクタに対する駐車ブレーキ操作具配備側からの
乗降を行い易くすることができる上に、駐車ブレーキ操
作具を踏み込み操作式としながらも、駐車ブレーキ操作
具を運転座席を挟んでブレーキペダルの反対側に配備し
ていることから、一方の足で左右双方のブレーキペダル
を踏み込み操作した走行停止状態を維持しながら、他方
の足で駐車ブレーキ操作具を踏み込み操作する駐車ブレ
ーキ操作を行うことができるので、上り坂や下り坂でも
安定した駐車ブレーキ操作を容易に行えるようになる。
【0016】しかも、駐車ブレーキ操作具を主クラッチ
ペダルの後方に配設しているから、駐車ブレーキ操作具
を操縦者の足下に配備する踏み込み操作式としながら
も、主クラッチペダルの側方に足置き空間を形成するこ
とができるので、主クラッチペダルの近傍に駐車ブレー
キ操作具を並設した場合のような窮屈さを感じさせるこ
とがない。つまり、踏み込み操作式の駐車ブレーキ操作
具を配備しながらも、踏み込み操作式の駐車ブレーキ操
作具を配備しない場合と同様の居住性を確保できるよう
になる。
【0017】〔効果〕従って、駐車ブレーキ操作の操作
性の向上を図りながらも、トラクタに対する駐車ブレー
キ操作具配備側からの乗降を行い易くすることができる
とともに、上り坂や下り坂でも安定した駐車ブレーキ操
作を容易に行える上に、快適な居住性を確保できるよう
になった。
【0018】本発明のうちの請求項4記載の発明では、
上記請求項3記載の発明において、前記駐車ブレーキ操
作具を、後部フェンダの下部前端位置よりも後方に配設
した。
【0019】〔作用〕上記請求項4記載の発明による
と、主クラッチペダルの側方に足置き空間を形成するた
めに踏み込み操作式の駐車ブレーキ操作具を後部フェン
ダ側に配設しながらも、その駐車ブレーキ操作具を後部
フェンダの下部前端位置よりも前方に位置させる場合の
ように、駐車ブレーキ操作具がトラクタに対する乗降の
際に邪魔になる、といった不都合が生じることを回避で
きるようになる。
【0020】〔効果〕従って、駐車ブレーキ操作の操作
性の向上を図れるようにしながらも、上り坂や下り坂で
も安定した駐車ブレーキ操作を容易に行える上に、快適
な居住性を確保できるとともに、トラクタに対する駐車
ブレーキ操作具配備側からの乗降をより一層行い易くす
ることができるようになった。
【0021】本発明のうちの請求項5記載の発明では、
上記請求項2〜4のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記駐車ブレーキ操作具の反対側となる前記運転座
席を挟んだ左右一側部にデフロックペダルを配設した。
【0022】〔作用〕上記請求項5記載の発明による
と、機体を田畑に乗り入れる際の畦超え走行時などにお
いて、一方の車輪に対する抵抗が著しく低下してスリッ
プすることによって直進できなくなる、といった不都合
が生じた際の回避動作として一方の足でデフロックペダ
ルを踏み込み操作している状態でも、機体を緊急停止さ
せる必要が生じた場合には、他方の足で駐車ブレーキ操
作具を踏み込み操作することによって、素早く機体の緊
急停止操作を行えるようになる。
【0023】又、駐車ブレーキ操作具とデフロックペダ
ルとを運転座席を挟んだ左右両側部に分配することによ
り、操縦者の足下に配備されるそれらの操作具を、本来
より機体の左右両側部に形成されている隙間部分(例え
ば、左右の後部フェンダとその間に配設される座席下カ
バーとの間など)を利用して配備できることから、駐車
ブレーキ操作具とデフロックペダルとを左右一側部に纏
めて配備する場合のように大きい配設空間を新たに形成
する必要がない。
【0024】〔効果〕従って、デフロックペダル操作時
における機体の緊急停止操作を容易かつ迅速に行えると
ともに、駐車ブレーキ操作具とデフロックペダルとを備
えるものでありながら、それらを機体における操縦者の
足下部分に、トラクタに対する乗降が行い難くなる、あ
るいは、居住性が悪化する、といった不都合を招くこと
のない状態に、無理なく安価に配備できるようになっ
た。
【0025】本発明のうちの請求項6記載の発明では、
上記請求項2〜5のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記駐車ブレーキ操作具を、その前後二位置の踏み
替えで、制動操作域に係合保持する制動保持操作と、制
動操作域での係合保持を解除する制動解除操作とを行え
るように構成した。
【0026】〔作用〕上記請求項6記載の発明による
と、駐車ブレーキ操作具の前後一方に対する踏み込み操
作で、駐車ブレーキ操作具を制動操作域に係合保持する
制動保持操作(駐車ブレーキ操作)を行うことができ、
又、駐車ブレーキ操作具の前後他方に対する踏み込み操
作で、駐車ブレーキ操作具の制動操作域での係合保持を
解除する制動解除操作(駐車ブレーキ解除操作)を行え
るようになる。つまり、駐車ブレーキ操作具を、その制
動解除操作を行うための専用の操作具を別途設ける必要
のない小型で操作性の良いものにすることができ、これ
によって、居住性の向上を図るとともにトラクタに対す
る乗降を行い易くする上で限定される狭い配設空間に好
適に配設できるようになる。
【0027】〔効果〕従って、駐車ブレーキ操作具を、
居住性の向上を図るとともにトラクタに対する駐車ブレ
ーキ操作具配備側からの乗降を行い易くする上で好適な
小型のものに構成できるとともに、駐車ブレーキ操作と
駐車ブレーキ解除操作の双方を片方の足による踏み込み
操作で行える操作性に優れたものにすることができるよ
うになった。
【0028】本発明のうちの請求項7記載の発明では、
上記請求項6記載の発明において、前記駐車ブレーキ操
作具の前部位置に対する踏み込み操作で、係合解除方向
に付勢された駐車ブレーキ操作具側の係止爪を、前記付
勢に抗して係合側に操作して機体固定部側の係止凹部に
圧接係合させることによって、前記駐車ブレーキ操作具
を制動操作域に係合保持し、かつ、前記駐車ブレーキ操
作具の後部位置に対する踏み込み操作で、前記係止爪と
係止凹部との圧接係合を弛緩して前記付勢により係合解
除させることによって、前記駐車ブレーキ操作具の制動
操作域での係合保持を解除するように構成した。
【0029】〔作用〕上記請求項7記載の発明による
と、駐車ブレーキ操作具側の係止爪を係合解除方向に付
勢するようにしていることから、駐車ブレーキ操作具の
前部位置に対する強い踏み込み操作で、係止凹部に係止
爪を付勢に抗して容易に圧接係合させることができると
ともに、駐車ブレーキ操作具の後部位置に対する軽い踏
み込み操作で係止爪と係止凹部との圧接係合を弛緩する
ことで、係止爪と係止凹部との圧接係合を付勢によって
確実に解除することができるようになる。つまり、駐車
ブレーキ操作具側の係止爪を係合方向に付勢する場合の
ように、駐車ブレーキ操作具の後部位置に対する軽い踏
み込み操作で、係止爪を付勢に抗して係止凹部から離間
させる状態を維持しながら、駐車ブレーキ操作具を制動
操作域外に復帰させる、といった煩わしい操作を行う必
要なく、駐車ブレーキ操作具の制動操作域での係合保持
を解除する制動解除操作(駐車ブレーキ解除操作)を簡
単に行えるようになる。
【0030】〔効果〕従って、駐車ブレーキ操作具を、
居住性の向上を図るとともにトラクタに対する駐車ブレ
ーキ操作具配備側からの乗降を行い易くする上で好適な
小型のものに構成できるとともに、駐車ブレーキ操作と
駐車ブレーキ解除操作の双方を片方の足による踏み込み
操作で行える操作性に優れたものとしながらも、駐車ブ
レーキ解除操作のより一層の操作性の向上が図られたも
のにすることができるようになった。
【0031】本発明のうちの請求項8記載の発明では、
上記請求項2〜5のいずれか一つに記載の発明におい
て、解除レバーの操作で前記駐車ブレーキ操作具の制動
操作域での係合保持を解除するように構成した。
【0032】〔作用〕上記請求項8記載の発明による
と、踏み込み操作式の駐車ブレーキ操作具とは別に構成
された解除レバーの操作で、駐車ブレーキ操作具の制動
操作域での係合保持を解除するようにしていることか
ら、駐車ブレーキ操作具に対する前後二位置の踏み替え
で、制動操作域に係合保持する制動保持操作と、制動操
作域での係合保持を解除する制動解除操作とを行うよう
に構成した場合に生じる虞のある、踏み違えによる誤操
作を確実に回避できるようになる。
【0033】〔効果〕従って、専用の駐車ブレーキ操作
具を設けることによって駐車ブレーキ操作の操作性の向
上を図れる上に、駐車ブレーキ操作具を制動操作域に係
合保持する制動保持操作と、駐車ブレーキ操作具の制動
操作域での係合保持を解除する制動解除操作の確実性の
向上を図れるようになった。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0035】図1にはトラクタの全体側面が示されてお
り、このトラクタは、機体前部に搭載されたエンジン
1、エンジン1の後部に連結された主クラッチ2、機体
後部に配備されたミッションケース3、エンジン1から
ミッションケース3を経由した変速後の動力によって駆
動可能な左右一対の前輪4、エンジン1からミッション
ケース3を経由した変速後の動力によって駆動される左
右一対の後輪5、操向操作用のステアリングホイール
6、左右の後輪5の間に配設された運転座席7、前輪4
と後輪5の間に配設された搭乗ステップ8、及び、搭乗
ステップ8の後部から左右の後輪5の上方を覆うように
配設された後部フェンダ9、などを備えて構成されてい
る。
【0036】図1〜3に示すように、運転座席7を挟ん
だ左右一側部である搭乗ステップ8の右側部において、
その前部箇所には、ミッションケース3の左右に連結さ
れる後車軸ケース10に内装された左右のサイドブレー
キ11の操作アーム11aに、回動支軸12や左右の操
作ロッド13などを介して、各別に連係された左右のブ
レーキペダル14が近接配備されており、これら左右の
ブレーキペダル14のうちのいずれか一方のブレーキペ
ダル14のみを右足で踏み込み操作することによって、
片方のサイドブレーキ11のみを制動作用させるブレー
キ旋回状態を現出できるとともに、左右双方のブレーキ
ペダル14を右足で同時に踏み込み操作することによっ
て、左右のサイドブレーキ11を同時に制動作用させる
ブレーキ減速状態を現出できるようになっている。右側
のブレーキペダル14の右横側には、エンジン1のガバ
ナ(図示せず)に連係されたアクセルペダル15が並設
配備されており、このアクセルペダル15の踏み込み量
を右足で調節することによって調速操作を行えるように
なっている。一方、その後部箇所となる右側の後部フェ
ンダ9と座席下カバー16との間の凹入空間S1には、
ミッションケース3に内装された後輪デフ機構17と前
車軸ケース18に内装された前輪デフ機構19とに連係
されたデフロックペダル20が、後部フェンダ9の下部
前端位置よりも後方に位置する状態で配備されており、
このデフロックペダル20を右足の踵で踏み込み操作す
ることによって、後輪デフ機構17と前輪デフ機構19
の差動作用を停止させるデフロック状態を現出できるよ
うになっている。
【0037】又、運転座席7を挟んだ左右他側部である
搭乗ステップ8の左側部において、その前部箇所には、
主クラッチ2に連係された主クラッチペダル21が配備
されており、この主クラッチペダル21を左足で踏み込
み操作することによって、エンジン1からミッションケ
ース3への伝動を遮断する主クラッチ2の切り状態を現
出できるようになっている。一方、その後部箇所となる
左側の後部フェンダ9と座席下カバー16との間の凹入
空間S2には、左右のサイドブレーキ11に連係される
とともに、左右のサイドブレーキ11を制動作用させる
制動操作域で係合保持可能となるように構成された駐車
ブレーキ操作具Aの一例である駐車ブレーキペダル22
が、後部フェンダ9の下部前端位置よりも後方に位置す
る状態で配備されており、この駐車ブレーキペダル22
を左足の踵で踏み込み操作して制動操作域で係合保持す
ることによって、左右のサイドブレーキ11を制動作用
状態に維持して駐車用のブレーキBとして機能させる駐
車ブレーキ状態を現出できるようになっている。
【0038】以上の構成から、機体の右側部に配備した
左右のブレーキペダル14を右足で同時に踏み込み操作
して機体を走行停止させた後、機体の左側部に配備した
駐車ブレーキペダル22を左足の踵で踏み込み操作する
ことによって、機体を簡単に駐車させることができるよ
うになっており、これによって、踏み込み操作した左右
双方のブレーキペダル14を保持具(図示せず)で制動
操作域に係合保持することによって機体を駐車させる場
合のように、左右のブレーキペダル14の踏み込み操作
を行いながら上半身を前屈させて左右のブレーキペダル
14に対する保持具の係合操作を行う、といった煩わし
い動作を行う必要を無くすことができるようになってい
る。
【0039】又、駐車ブレーキ操作具Aとして、踏み込
みによる強力な操作で駐車ブレーキ操作を行える駐車ブ
レーキペダル22を採用していることによって、手で操
作する駐車ブレーキレバー(図示せず)を採用する場合
に比較して、駐車ブレーキ操作具Aとしての小型化を図
ることができ、これによって、本来より機体の左側部に
形成されている凹入空間S2に駐車ブレーキ操作具Aを
収めた状態で配備できることから、駐車ブレーキ操作具
Aを配備した左側部からのトラクタに対する乗降時や操
縦時に駐車ブレーキ操作具Aが邪魔になることを回避で
き、もって、駐車ブレーキ操作具Aを配備した左側部か
らのトラクタに対する乗降を行い易くすることができる
とともに、駐車ブレーキ操作具Aを操縦者の足下に配備
する駐車ブレーキペダル22としながらも居住性の向上
を図れるようになっている。一方、駐車ブレーキペダル
22の運転座席7を挟んだ反対側に配備されるデフロッ
クペダル20も、本来より機体の右側部に形成されてい
る凹入空間S1に収めた状態に配備されることから、デ
フロックペダル20を配備した右側部からのトラクタに
対する乗降時や操縦時にデフロックペダル20が邪魔に
なることを回避でき、もって、デフロックペダル20を
配備した右側部からのトラクタに対する乗降を行い易く
することができるとともに、居住性の向上を図れるよう
になっている。
【0040】しかも、駐車ブレーキペダル22を運転座
席7を挟んだ左右のブレーキペダル14の反対側に配備
していることによって、上り坂や下り坂での駐車時に
は、右足による左右のブレーキペダル14の同時踏み込
み操作で走行停止状態を維持しながら、左足の踵による
駐車ブレーキペダル22の踏み込み操作で駐車ブレーキ
操作を行えることから、上り坂や下り坂でも安定した駐
車ブレーキ操作を簡単に行えるようになっている。
【0041】その上、一方の車輪4,5に対する抵抗が
著しく低下してスリップすることにより直進できなくな
る、といった不都合が生じた際の回避動作として右足の
踵でデフロックペダル20を踏み込み操作している状態
でも、機体を緊急停止させる必要が生じた場合には、左
足の踵で駐車ブレーキペダル22を踏み込み操作するこ
とによって、機体を素早く緊急停止させることができる
ようになっている。
【0042】図3〜7に示すように、駐車ブレーキペダ
ル22は、ミッションケース3の左側部に支持部材23
を介して第一横軸芯P1周りに上下揺動自在に支持され
た揺動アーム24、揺動アーム24の遊端に第二横軸芯
P2周りに天秤揺動自在に支持されたペダル板25、揺
動アーム24の中間部に第三横軸芯P3周りに揺動自在
に支持された係合アーム26、支持部材23から係合ア
ーム26に向けて延設された機体固定部側となる係合板
27、揺動アーム24を上昇方向に復帰付勢する第一付
勢バネ28、ペダル板25をその前部25a側が揺動ア
ーム24から離間する方向に復帰付勢する第二付勢バネ
29、及び、係合アーム26をその一端に備えられた係
止爪26aが係合板27に形成された複数の係止凹部2
7aから離間する方向に復帰付勢する第三付勢バネ3
0、などによって構成されるとともに、揺動アーム24
に支軸31を介して一体揺動可能に連結された操作アー
ム32、第四横軸芯P4周りに回動自在に支持された回
動軸33を介して第四横軸芯P4周りに一体揺動可能に
連結された左右一対の中継揺動アーム34、操作アーム
32と左側の中継揺動アーム34とに亘って架設された
第一ロッド35、及び、左右の中継揺動アーム34と対
応するサイドブレーキ11の操作アーム11aとに亘っ
て架設された第二ロッド36、などを介して左右のサイ
ドブレーキ11に連係されている。揺動アーム24は、
その基端側の屈曲部24aと支持部材23との接当によ
って揺動規制されている。ペダル板25は、その左側端
部と揺動アーム24との接当によって揺動規制されてい
る。係合アーム26は、その他端(係止爪26aを備え
ない側の端部)と、ぺダル板25の後端から延設された
板バネ37との接当によって復帰揺動が規制されるよう
になっている。第一付勢バネ28及び板バネ37には、
第三付勢バネ30よりも強い付勢力を有するものが採用
されている。尚、図4に示す符号38は、左右の各サイ
ドブレーキ11の操作アーム11aを制動解除位置に復
帰付勢する付勢バネである。
【0043】以上の構成から、制動解除姿勢に復帰して
いる駐車ブレーキペダル22〔図7の(イ)参照〕のペ
ダル板25における前部25a側を左足の踵で強く踏み
付けて揺動アーム24を下降させる、といった駐車ブレ
ーキペダル22の前部位置に対する強い踏み込み操作を
行うと、その踏み込み操作が行われている間は、第二付
勢バネ29の付勢に抗してペダル板25の後部25b側
が上昇し、その上昇に伴って板バネ37が係合アーム2
6の他端を押し上げることによって、係合アーム26の
係止爪26aが板バネ37により係止凹部27a側に付
勢された状態に維持されるとともに、第一付勢バネ28
の付勢に抗した揺動アーム24の下降に伴って、係止凹
部27a側に付勢された係止爪26aが係止凹部27a
に対する係合揺動と離脱揺動とを繰り返しながら下降す
るようになる〔図7の(ロ)参照〕。そして、所望の踏
み込み位置まで踏み込み操作した段階で駐車ブレーキペ
ダル22の前部位置から左足を離すと、板バネ37の作
用によって係止凹部27aに係合していた係止爪26a
が、第一付勢バネ28の作用により係止凹部27aに圧
接されることによって係止凹部27aとの係合を保持す
るようになり、この結果、駐車ブレーキペダル22が左
右のサイドブレーキ11を制動作用させる制動操作域で
係合保持されるようになる〔図7の(ハ)参照〕。又、
このとき、第二付勢バネ29の作用によってペダル板2
5の後部25b側が下降し、その下降に伴って、係止爪
26aが係合保持された係合アーム26の他端から板バ
ネ37が離間するようになる〔図7の(ハ)参照〕。つ
まり、駐車ブレーキペダル22の前部位置に対して左足
による強い踏み込み操作を行うだけで、駐車ブレーキペ
ダル22を制動操作域に係合保持する制動保持操作を簡
単かつ確実に行えるようになっている。
【0044】一方、駐車ブレーキペダル22が制動操作
域で係合保持された状態において、駐車ブレーキペダル
22におけるペダル板25の後部25b側を左足の踵で
軽く踏み付ける、といった駐車ブレーキペダル22の後
部位置に対する軽い踏み込み操作を行うと、揺動アーム
24の下降に伴って第一付勢バネ28の作用による係止
爪26aと係止凹部27aとの圧接が弛緩され、第三付
勢バネ30の作用により係止爪26aが係止凹部27a
から離間するとともにその状態が維持されるようになり
〔図7の(ハ)参照〕、この状態で駐車ブレーキペダル
22の後部位置から左足を離すと、第一付勢バネ28の
作用によって揺動アーム24が上限位置まで上昇揺動す
るようになり、この結果、駐車ブレーキペダル22が左
右のサイドブレーキ11の制動作用を解除する制動解除
位置に復帰するようになる〔図7の(イ)参照〕。つま
り、駐車ブレーキペダル22の後部位置に対して左足に
よる軽い踏み込み操作を行うだけで、駐車ブレーキペダ
ル22の制動操作域での係合保持を解除する制動解除操
作を簡単かつ確実に行えるようになっている。
【0045】要するに、左右のサイドブレーキ11を制
動作用状態に維持して機体の駐車状態を現出する制動保
持操作(駐車ブレーキ操作)と、左右のサイドブレーキ
11の制動作用状態での維持を解除して機体の駐車状態
を解除する制動解除操作(駐車ブレーキ解除操作)の双
方を、左足のみによる駐車ブレーキペダル22の前後二
位置25a,25bの踏み替えで容易かつ確実に行える
ようになっている。
【0046】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。
【0047】 図8に示すように、駐車ブレーキ操作
具Aの一例である駐車ブレーキペダル22を、ミッショ
ンケース3の左側部に支持部材23を介して第一横軸芯
P1周りに上下揺動自在に支持された揺動アーム24、
揺動アーム24の遊端に第二横軸芯P2周りに天秤揺動
自在に支持されたペダル板25、揺動アーム24の中間
部に第三横軸芯P3周りに揺動自在に支持された係合ア
ーム26、支持部材23から係合アーム26に向けて延
設された係合板27、揺動アーム24を上昇方向に復帰
付勢する第一付勢バネ28、ペダル板25をその前部2
5a側が揺動アーム24から離間する方向に復帰付勢
し、かつ、係合アーム26を係止爪26aが係合板27
の係止凹部27aから離間する方向に復帰付勢する第二
付勢バネ39、及び、係合アーム26を係止爪26aが
係合板27の係止凹部27aに係合する方向に付勢する
第三付勢バネ40、などから構成するようにしてもよ
い。尚、揺動アーム24は、その基端側の屈曲部24a
と支持部材23との接当によって揺動規制されている。
ペダル板25は、その左側端部と揺動アーム24との接
当によって揺動規制されている。係合アーム26は、第
二付勢バネ39と第三付勢バネ40によって揺動規制さ
れている。第一付勢バネ28には第二付勢バネ39より
も強い付勢力を有するものが、又、第二付勢バネ39に
は第三付勢バネ40よりも強い付勢力を有するものがそ
れぞれ採用されている。
【0048】この構成によると、制動解除姿勢に復帰し
ている駐車ブレーキペダル22〔図8の(イ)参照〕の
ペダル板25における前部25a側を左足の踵で強く踏
み付けて揺動アーム24を下降させる、といった駐車ブ
レーキペダル22の前部位置に対する強い踏み込み操作
を行うと、第二付勢バネ39の付勢に抗してペダル板2
5の後部25b側が上昇し、その上昇により、第二付勢
バネ39の係合アーム26との係合端側が持ち上げられ
ることによって、第三付勢バネ40の作用により係合ア
ーム26の係止爪26aが係止凹部27a側に付勢され
た状態に維持されるとともに、第一付勢バネ28の付勢
に抗した揺動アーム24の下降に伴って、係止凹部27
a側に付勢された係止爪26aが係止凹部27aに対す
る係合揺動と離脱揺動とを繰り返しながら下降し、所望
の踏み込み位置まで踏み込み操作した段階で駐車ブレー
キペダル22の前部位置から左足を離すと、第三付勢バ
ネ40の作用によって係止凹部27aに係合していた係
止爪26aが、第一付勢バネ28の作用により係止凹部
27aに圧接されることによって係止凹部27aとの係
合を保持するようになり、この結果、駐車ブレーキペダ
ル22が左右のサイドブレーキ11を制動作用させる制
動操作域で係合保持されるようになる〔図8の(ロ)参
照〕。尚、このとき、第一付勢バネ28の作用により係
止爪26aと係止凹部27aとの係合が保持されること
によって、第二付勢バネ39の係合アーム26との係合
端側が持ち上げられた状態で維持されるとともに、ペダ
ル板25の後部25b側が自重下降するようになる。つ
まり、駐車ブレーキペダル22の前部位置に対して左足
による強い踏み込み操作を行うだけで、駐車ブレーキペ
ダル22を制動操作域に係合保持する制動保持操作(駐
車ブレーキ操作)を簡単かつ確実に行えるようになって
いる。
【0049】一方、駐車ブレーキペダル22が制動操作
域で係合保持された状態において、駐車ブレーキペダル
22におけるペダル板25の後部25b側を左足の踵で
軽く踏み付ける、といった駐車ブレーキペダル22の後
部位置に対する軽い踏み込み操作を行うと、揺動アーム
24の下降に伴って第一付勢バネ28の作用による係止
爪26aと係止凹部27aとの圧接が弛緩され、第二付
勢バネ39の作用により係止爪26aが係止凹部27a
から離間するとともにその状態が維持されるようになり
〔図8の(ハ)参照〕、この状態で駐車ブレーキペダル
22の後部位置から左足を離すと、第一付勢バネ28の
作用によって揺動アーム24が上限位置まで上昇揺動す
るようになり、この結果、駐車ブレーキペダル22が左
右のサイドブレーキ11の制動作用を解除する制動解除
位置に復帰するようになる〔図8の(イ)参照〕。つま
り、駐車ブレーキペダル22の後部位置に対して左足に
よる軽い踏み込み操作を行うだけで、駐車ブレーキペダ
ル22の制動操作域での係合保持を解除する制動解除操
作(駐車ブレーキ解除操作)を簡単かつ確実に行えるよ
うになっている。
【0050】 図9又は図10に示すように、駐車ブ
レーキ操作具Aの一例である駐車ブレーキペダル22
を、ミッションケース3の左側部に支持部材23を介し
て第一横軸芯P1周りに上下揺動自在に支持された揺動
アーム24、揺動アーム24の遊端に第二横軸芯P2周
りに天秤揺動自在に支持されたペダル板25、揺動アー
ム24の中間部に第三横軸芯P3周りに揺動自在に支持
された係合アーム26、支持部材23から係合アーム2
6に向けて延設された係合板27、揺動アーム24を上
昇方向に復帰付勢する第一付勢バネ28、ペダル板25
をその前部25a側が揺動アーム24に接当する方向に
復帰付勢し、かつ、係合アーム26を係止爪26aが係
合板27の係止凹部27aに係合する方向に復帰付勢す
る第二付勢バネ41、及び、係合アーム26を係止爪2
6aが係合板27の係止凹部27aから離間する方向に
付勢する第三付勢バネ30、などから構成するようにし
てもよい。尚、揺動アーム24は、その基端側の屈曲部
24aと支持部材23との接当によって揺動規制されて
いる。ペダル板25は、その左側端部と揺動アーム24
との接当によって揺動規制されている。係合アーム26
は、第二付勢バネ41と第三付勢バネ30によって揺動
規制されている。第二付勢バネ41には第三付勢バネ3
0よりも強い付勢力を有するものが採用されている。
【0051】この構成によると、制動解除姿勢に復帰し
ている駐車ブレーキペダル22〔図9及び図10の
(イ)参照〕のペダル板25における前部25a側を左
足の踵で強く踏み付けて揺動アーム24を下降させる、
といった駐車ブレーキペダル22の前部位置に対する強
い踏み込み操作を行うと、第二付勢バネ41の付勢によ
り係合アーム26の係止爪26aが係止凹部27a側に
付勢された状態に維持されるとともに、第一付勢バネ2
8の付勢に抗した揺動アーム24の下降に伴って、係止
凹部27a側に付勢された係止爪26aが係止凹部27
aに対する係合揺動と離脱揺動とを繰り返しながら下降
し、所望の踏み込み位置まで踏み込み操作した段階で駐
車ブレーキペダル22の前部位置から左足を離すと、第
二付勢バネ41の作用によって係止凹部27aに係合し
ていた係止爪26aが、第一付勢バネ28の作用による
係止凹部27aへの圧接が更に加えられることによって
係止凹部27aとの係合をより強固に保持するようにな
り、この結果、駐車ブレーキペダル22が左右のサイド
ブレーキ11を制動作用させる制動操作域で係合保持さ
れるようになる〔図9及び図10の(ロ)参照〕。つま
り、駐車ブレーキペダル22の前部位置に対して左足に
よる強い踏み込み操作を行うだけで、駐車ブレーキペダ
ル22を制動操作域に係合保持する制動保持操作(駐車
ブレーキ操作)を簡単かつ確実に行えるようになってい
る。
【0052】一方、駐車ブレーキペダル22が制動操作
域で係合保持された状態において、駐車ブレーキペダル
22におけるペダル板25の後部25b側を左足の踵で
軽く踏み付ける、といった駐車ブレーキペダル22の後
部位置に対する軽い踏み込み操作を行うと、第二付勢バ
ネ41の付勢に抗してペダル板25の後部25b側が下
降し、その下降により、第二付勢バネ41の係合アーム
26との係合端側が押し下げられることによって、係合
アーム26の係止爪26aが第三付勢バネ30の作用に
よる係止凹部27aからの離間可能状態で保持され、揺
動アーム24の下降に伴って第一付勢バネ28の作用に
よる係止爪26aと係止凹部27aとの圧接が弛緩され
ることによって、第三付勢バネ30の作用により係止爪
26aが係止凹部27aから離間するとともにその状態
が維持されるようになり〔図9及び図10の(ハ)参
照〕、この状態を維持しながら第一付勢バネ28の作用
による揺動アーム24の上昇揺動を許容して上限位置ま
で上昇させる踏み込み力軽減操作を行うと、駐車ブレー
キペダル22が左右のサイドブレーキ11の制動作用を
解除する制動解除位置に復帰し、この段階で駐車ブレー
キペダル22の後部位置から左足を離すと、第二付勢バ
ネ41の作用によりペダル板25の前部25a側が揺動
アーム24に接当するとともに係合アーム26の係止爪
26aが係合板27側に揺動復帰するようになる〔図9
及び図10の(イ)参照〕。つまり、駐車ブレーキペダ
ル22の後部位置に対して左足による軽い踏み込み操作
と踏み込み力軽減操作とを行うことによって、駐車ブレ
ーキペダル22の制動操作域での係合保持を解除する制
動解除操作(駐車ブレーキ解除操作)を行えるようにな
っている。
【0053】 図11〜14に示すように、駐車ブレ
ーキ操作具Aを、ミッションケース3の左側部に支持部
材23を介して第一横軸芯P5周りに上下揺動自在に支
持された揺動アーム42、揺動アーム42に支軸43を
介して一体揺動可能に連結された係合板44、及び、揺
動アーム42を上昇方向に復帰付勢する第一付勢バネ4
5、などから構成されるとともに左右のサイドブレーキ
11に連係された駐車ブレーキペダル46と、支持部材
23に第二横軸芯P6周りに上下揺動自在に支持された
揺動レバー47、支持部材23に第三横軸芯P7周りに
揺動自在に支持されるとともに揺動レバー47における
基端側の屈曲部47aに連係された係合アーム48、揺
動レバー47を下降方向に復帰付勢する第二付勢バネ4
9、及び、係合アーム48をその一端に備えられた係止
爪48aが係合板44に形成された複数の係止凹部44
aに係合する方向に復帰付勢する第三付勢バネ50、な
どから構成された解除レバー51とから構成するように
してもよい。尚、揺動アーム42は、その基端側の屈曲
部42aと支持部材23との接当によって揺動規制され
ている。揺動レバー47は、その屈曲部47aと支持部
材23との接当によって揺動規制されている。係合アー
ム48は、揺動レバー47と第三付勢バネ50によって
揺動規制されている。
【0054】この構成によると、制動解除姿勢に復帰し
ている駐車ブレーキペダル46〔図14の(イ)参照〕
の揺動アーム42を左足で踏み付けて下降させる、とい
った駐車ブレーキペダル46に対する踏み込み操作を行
うと、第一付勢バネ45の付勢に抗した揺動アーム42
の下降に伴って、係合板44がその係止凹部44a側に
付勢された係合アーム48の係止爪48aを弾きながら
下降し、所望の踏み込み位置まで踏み込み操作した段階
で揺動アーム42から左足を離すと、第三付勢バネ50
の作用によって係止凹部44aに係合する係止爪48a
が、第一付勢バネ28の作用により係止凹部44aに圧
接されることによって係止凹部44aとの係合を保持す
るようになり、この結果、駐車ブレーキペダル46が左
右のサイドブレーキ11を制動作用させる制動操作域で
係合保持されるようになる〔図14の(ロ)参照〕。つ
まり、駐車ブレーキペダル46に対して左足による踏み
込み操作を行うだけで、駐車ブレーキペダル46を制動
操作域に係合保持する制動保持操作(駐車ブレーキ操
作)を簡単かつ確実に行えるようになっている。
【0055】一方、駐車ブレーキペダル46が制動操作
域で係合保持された状態において、左手で第二付勢バネ
49の付勢に抗した揺動レバー47の引き上げ操作を行
うと、揺動レバー47の屈曲部47aに連係された係合
アーム48の他端部が第三付勢バネ50の付勢に抗して
押し下げられるのに伴って係止爪48aが係止凹部44
aから離間し〔図14の(ハ)参照〕、その離間に伴っ
て、揺動アーム42が第一付勢バネ45の作用によって
上昇揺動し、この結果、駐車ブレーキペダル46が左右
のサイドブレーキ11の制動作用を解除する制動解除位
置に揺動復帰するようになる。そして、この段階で左手
を揺動レバー47から離すと、第二付勢バネ49の作用
により揺動レバー47が下降揺動し、揺動レバー47が
下限位置に到達するのに伴って、第三付勢バネ50の作
用による係止爪48aと係止凹部44aとの係合が許容
される状態に係合アーム48が揺動復帰するようになる
〔図14の(イ)参照〕。つまり、解除レバー51の引
き上げ操作を行うことによって、駐車ブレーキペダル4
6の制動操作域での係合保持を解除する制動解除操作
(駐車ブレーキ解除操作)を容易かつ確実に行えるよう
になっている。
【0056】 図15に示すように、駐車ブレーキ操
作具Aの一例である駐車ブレーキペダル22としては、
実施形態の構成において、ペダル板25と係合アーム2
6とを連係する板バネ37に代えて、ペダル板25と係
合アーム26とに亘って架設されたロッド52Aと、操
作ロッド52Aと係合アーム26との間に介装されたコ
イルバネ52Bとからなる連係具52を採用したもので
あってもよい。
【0057】 図16に示すように、左側のブレーキ
ペダル14と左側のサイドブレーキ11とを、左側のブ
レーキペダル14と回動軸53の右端とに亘って架設さ
れた第一操作ロッド54、回動軸53、及び、回動軸5
3の左端と左側のサイドブレーキ11の操作アーム11
aとに亘って架設された第二操作ロッド55を介して連
係することによって、左右のブレーキペダル14と左右
のサイドブレーキ11とを連係する連係機構を、極力、
機体の左側に配設された駐車ブレーキ操作具Aの運転座
席7を挟んだ反対側となる機体の右側部に配設するよう
にして、左右のブレーキペダル14と左右のサイドブレ
ーキ11とを連係する連係機構と、駐車ブレーキ操作具
Aと左右のサイドブレーキ11とを連係する連係機構と
が交錯することを極力回避して、ブレーキ操作系の組付
けやメンテナンスを行い易くするようにしてもよい。
尚、回転軸33には筒軸を採用している。
【0058】 トラクタとしては駐車専用のブレーキ
を備えたものであってもよい。 駐車ブレーキ操作具Aの一例である駐車ブレーキペ
ダル22を、搭乗ステップ8の左側部に配備された主ク
ラッチペダル21の近傍に並設するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの全体側面図
【図2】ブレーキペダルと駐車ブレーキ操作具の配置を
示すトラクタの平面図
【図3】ブレーキ操作系の構成を示す平面図
【図4】駐車ブレーキ操作具の構成を示す側面図
【図5】駐車ブレーキ操作具の構成を示す平面図
【図6】駐車ブレーキ操作具の構成を示す分解斜視図
【図7】(イ)駐車ブレーキ操作具を制動解除位置に位
置させた状態を示す側面図 (ロ)駐車ブレーキ操作具の踏み込み操作状態を示す側
面図 (ハ)駐車ブレーキ操作具を制動操作域で係合保持させ
た状態を示す側面図
【図8】(イ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アー
ムに連係させるとともに係合アームを非係合復帰付勢さ
せた別実施形態において駐車ブレーキ操作具を制動解除
位置に位置させた状態を示す側面図 (ロ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アームに連係
させるとともに係合アームを非係合復帰付勢させた別実
施形態において駐車ブレーキ操作具の踏み込み操作状態
(制動操作域で係合保持させた状態)を示す側面図 (ハ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アームに連係
させるとともに係合アームを非係合復帰付勢させた別実
施形態において駐車ブレーキ操作具の制動解除操作状態
を示す側面図
【図9】(イ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アー
ムに連係させるとともに係合アームを係合復帰付勢させ
た別実施形態において駐車ブレーキ操作具を制動解除位
置に位置させた状態を示す側面図 (ロ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アームに連係
させるとともに係合アームを係合復帰付勢させた別実施
形態において駐車ブレーキ操作具の踏み込み操作状態
(制動操作域で係合保持させた状態)を示す側面図 (ハ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アームに連係
させるとともに係合アームを係合復帰付勢させた別実施
形態において駐車ブレーキ操作具の制動解除操作状態を
示す側面図
【図10】(イ)板バネに代えて第二付勢バネを係合ア
ームに連係させるとともに係合アームを係合復帰付勢さ
せた別実施形態において駐車ブレーキ操作具を制動解除
位置に位置させた状態を示す側面図 (ロ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アームに連係
させるとともに係合アームを係合復帰付勢させた別実施
形態において駐車ブレーキ操作具の踏み込み操作状態
(制動操作域で係合保持させた状態)を示す側面図 (ハ)板バネに代えて第二付勢バネを係合アームに連係
させるとともに係合アームを係合復帰付勢させた別実施
形態において駐車ブレーキ操作具の制動解除操作状態を
示す側面図
【図11】駐車ブレーキ操作具を駐車ブレーキペダルと
解除レバーとから構成した別実施形態における駐車ブレ
ーキ操作具の構成を示す分解斜視図
【図12】駐車ブレーキ操作具を駐車ブレーキペダルと
解除レバーとから構成した別実施形態における駐車ブレ
ーキ操作具の構成を示す平面図
【図13】駐車ブレーキ操作具を駐車ブレーキペダルと
解除レバーとから構成した別実施形態における駐車ブレ
ーキ操作具の構成を示す縦断正面図
【図14】(イ)駐車ブレーキ操作具を駐車ブレーキペ
ダルと解除レバーとから構成した別実施形態において駐
車ブレーキペダルを制動解除位置に位置させた状態を示
す側面図 (ロ)駐車ブレーキ操作具を駐車ブレーキペダルと解除
レバーとから構成した別実施形態において駐車ブレーキ
ペダルの踏み込み操作状態(制動操作域で係合保持させ
た状態)を示す側面図 (ハ)駐車ブレーキ操作具を駐車ブレーキペダルと解除
レバーとから構成した別実施形態において解除レバーに
よる駐車ブレーキペダルの制動解除操作状態を示す側面
【図15】(イ)板バネに代えて連係具を採用した別実
施形態において駐車ブレーキ操作具を制動解除位置に位
置させた状態を示す側面図 (ロ)板バネに代えて連係具を採用した別実施形態にお
いて駐車ブレーキ操作具の踏み込み操作状態(制動操作
域で係合保持させた状態)を示す側面図
【図16】左右のブレーキペダルと左右のサイドブレー
キとを連係する連係機構を極力駐車ブレーキ操作具の運
転座席を挟んだ反対側に配設した別実施形態におけるブ
レーキ操作系の構成を示す平面図
【符号の説明】
7 運転座席 9 後部フェンダ 11 サイドブレーキ 14 ブレーキペダル 20 デフロックペダル 21 主クラッチペダル 25a 前部位置 25b 後部位置 26a 係止爪 27a 係止凹部 51 解除レバー A 駐車ブレーキ操作具 B ブレーキ(駐車用)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転座席を挟んだ左右一側部に、左右の
    サイドブレーキに各別に連係された左右のブレーキペダ
    ルを近接配備してあるトラクタのブレーキ操作構造であ
    って、 前記ブレーキペダルの反対側となる前記運転座席を挟ん
    だ左右他側部に、駐車用のブレーキに連係されるととも
    に、該ブレーキを作用させる制動操作域で係合保持可能
    となるように構成された駐車ブレーキ操作具を配備して
    あるトラクタのブレーキ操作構造。
  2. 【請求項2】 前記駐車ブレーキ操作具を踏み込み操作
    式に構成するとともに、前記運転座席を挟んだ左右他側
    部に配備された主クラッチペダルの近傍に並設してある
    請求項1記載のトラクタのブレーキ操作構造。
  3. 【請求項3】 前記駐車ブレーキ操作具を踏み込み操作
    式に構成するとともに、前記運転座席を挟んだ左右他側
    部に配備された主クラッチペダルの後方に配設してある
    請求項1記載のトラクタのブレーキ操作構造。
  4. 【請求項4】 前記駐車ブレーキ操作具を、後部フェン
    ダの下部前端位置よりも後方に配設してある請求項3記
    載のトラクタのブレーキ操作構造。
  5. 【請求項5】 前記駐車ブレーキ操作具の反対側となる
    前記運転座席を挟んだ左右一側部にデフロックペダルを
    配設してある請求項2〜4のいずれか一つに記載のトラ
    クタのブレーキ操作構造。
  6. 【請求項6】 前記駐車ブレーキ操作具を、その前後二
    位置の踏み替えで、制動操作域に係合保持する制動保持
    操作と、制動操作域での係合保持を解除する制動解除操
    作とを行えるように構成してある請求項2〜5のいずれ
    か一つに記載のトラクタのブレーキ操作構造。
  7. 【請求項7】 前記駐車ブレーキ操作具の前部位置に対
    する踏み込み操作で、係合解除方向に付勢された駐車ブ
    レーキ操作具側の係止爪を、前記付勢に抗して係合側に
    操作して機体固定部側の係止凹部に圧接係合させること
    によって、前記駐車ブレーキ操作具を制動操作域に係合
    保持し、かつ、前記駐車ブレーキ操作具の後部位置に対
    する踏み込み操作で、前記係止爪と係止凹部との圧接係
    合を弛緩して前記付勢により係合解除させることによっ
    て、前記駐車ブレーキ操作具の制動操作域での係合保持
    を解除するように構成してある請求項6記載のトラクタ
    のブレーキ操作構造。
  8. 【請求項8】 解除レバーの操作で前記駐車ブレーキ操
    作具の制動操作域での係合保持を解除するように構成し
    てある請求項2〜5のいずれか一つに記載のトラクタの
    ブレーキ操作構造。
JP12742898A 1998-05-11 1998-05-11 トラクタのブレーキ操作構造 Expired - Fee Related JP3717304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12742898A JP3717304B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 トラクタのブレーキ操作構造
DE1999102128 DE19902128B4 (de) 1998-05-11 1999-01-20 Bremssteuervorrichtung für einen Traktor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12742898A JP3717304B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 トラクタのブレーキ操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321594A true JPH11321594A (ja) 1999-11-24
JP3717304B2 JP3717304B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=14959723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12742898A Expired - Fee Related JP3717304B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 トラクタのブレーキ操作構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3717304B2 (ja)
DE (1) DE19902128B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072528A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Kubota Corp 乗用型草刈り機
JP2009040273A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kubota Corp 作業車のブレーキシステム
JP2009190616A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota Corp トラクタのブレーキ操作機構
JP2009190615A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota Corp トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
EP2412591A2 (en) 2010-07-28 2012-02-01 Kubota Corporation Work vehicle brake

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021432B2 (en) 2004-04-20 2006-04-04 Deere & Company Park brake linkage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205774A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Kubota Corp 作業車の制動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072528A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Kubota Corp 乗用型草刈り機
JP2009040273A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kubota Corp 作業車のブレーキシステム
JP2009190616A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota Corp トラクタのブレーキ操作機構
JP2009190615A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kubota Corp トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JP4673385B2 (ja) * 2008-02-15 2011-04-20 株式会社クボタ トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
EP2412591A2 (en) 2010-07-28 2012-02-01 Kubota Corporation Work vehicle brake

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717304B2 (ja) 2005-11-16
DE19902128A1 (de) 1999-11-25
DE19902128B4 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217039U (ja) アクセルペダル誤動作解消装置
JPH11321594A (ja) トラクタのブレーキ操作構造
WO2018186368A1 (ja) アクセルペダル誤動作解消装置
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
JP4673385B2 (ja) トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JPH07205774A (ja) 作業車の制動装置
JPH10114261A (ja) 作業用走行車
JP4263062B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP4445357B2 (ja) 走行車両のブレーキ操作装置
JP5764074B2 (ja) 作業車両のブレーキ操作具
JP2024071111A (ja) 作業車
JP3408915B2 (ja) 芝刈機のブレーキ操作構造
US20230322084A1 (en) Work Vehicle
JP4073792B2 (ja) 乗用型走行車両
EP0913305A1 (en) Vehicle foot pedals
JP3370114B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH0653463B2 (ja) 水田作業車
JP4537764B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH0640264A (ja) クルーズコントロール装置
JP2002316628A (ja) 作業車輛の制動装置
JPS598926Y2 (ja) 移動車におけるブレ−キ操作装置
JP2014082980A (ja) 乗用型走行車両における地上操作具
JP3928423B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6225386Y2 (ja)
JPH0237624Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees