JPH11321544A - 車両用乗員保護装置の点火制御システム - Google Patents

車両用乗員保護装置の点火制御システム

Info

Publication number
JPH11321544A
JPH11321544A JP10131487A JP13148798A JPH11321544A JP H11321544 A JPH11321544 A JP H11321544A JP 10131487 A JP10131487 A JP 10131487A JP 13148798 A JP13148798 A JP 13148798A JP H11321544 A JPH11321544 A JP H11321544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollover
control device
airbag
power supply
occupant protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10131487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414256B2 (ja
Inventor
Norihiko Nagae
典彦 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13148798A priority Critical patent/JP3414256B2/ja
Priority to US09/299,277 priority patent/US6209910B1/en
Priority to DE69916697T priority patent/DE69916697T2/de
Priority to EP99108967A priority patent/EP0957013B1/en
Publication of JPH11321544A publication Critical patent/JPH11321544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414256B2 publication Critical patent/JP3414256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01034Controlling a plurality of restraint devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01306Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring vehicle inclination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、頭部保護用エアバッグを含む乗員
保護装置の点火制御を行う点火制御システムに関し、ロ
ールオーバ制御装置の有無に応じたエアバッグ制御装置
の調整を不要とすることを目的とする。 【解決手段】 点火制御システムはエアバッグ制御装
置28とロールオーバ制御装置30とを備える。エアバ
ッグ制御装置28とロールオーバ制御装置30とは通信
ライン228により接続される。通信ライン228を介
する通信仕様は、ロールオーバ制御装置30の有無にか
かわらず、エアバッグ制御装置28の動作が影響を受け
ない設定とされる。ロールオーバ発生時には、第1スイ
ッチング素子190及び第2スイッチング素子192が
オンされることでバックアップコンデンサ186から点
火電流が供給される。異常診断時には、第2スイッチン
グ素子192がオフ状態とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用乗員保護装
置の点火制御システムに関し、特に、頭部保護用エアバ
ッグを含む乗員保護装置の点火制御に好適な点火制御シ
ステムに係る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばWO96/26087
号公報に開示される如く、車両用乗員保護装置が公知で
ある。この乗員保護装置は頭部保護用エアバッグを備え
ている。頭部保護用エアバッグは、車両のフロントピラ
ーからルーフサイドレールに亘るように格納される。車
両の側面衝突(以下、側突と称す)又は横転(ロールオ
ーバ)が検知されると、頭部保護用エアバッグは、乗員
の頭部と車両側部との間に展開される。従って、上記従
来の乗員保護装置によれば、側突又はロールオーバが生
じた場合に、乗員の頭部を適切に保護することができ
る。
【0003】上記従来の乗員保護装置の如く、頭部保護
用エアバッグを備える乗員保護装置を効果的に作動させ
るには、ロールオーバセンサを設け、車両に生じたロー
ルオーバを正確に検知すると共に、乗員と車両側部との
間に頭部保護用エアバッグが展開するためのスペースを
確保するため、ロールオーバが検知された場合に、プリ
テンショナーを作動させ、シートベルトにより乗員の車
両横方向への移動を拘束することが有効である。一方、
頭部保護用エアバッグは、上記の如く、ロールオーバ時
のみならず、側突時に作動することによって乗員の頭部
を保護する。従って、乗員保護装置の点火制御システム
を、ロールオーバセンサを備えず、側突が検出された場
合にのみ頭部保護用エアバッグを作動させる構成とする
ことも想定される。
【0004】すなわち、点火制御システムとして、前面
衝突(以下、前突と称す)及び側突の発生を検知し、そ
の検知情報に基づいて前突用エアバッグ、側突用エアバ
ッグ、頭部保護用エアバッグ、及びプリテンショナーの
作動を制御する機能(以下、基本制御機能と称す)のみ
を備えるシステム(以下、基本システムと称す)と、基
本制御機能に加えて、ロールオーバの発生を検知し、そ
の検知情報に基づいて頭部保護用エアバッグ及びプリテ
ンショナーの作動を制御する機能(以下、ロールオーバ
機能と称す)を備えるシステム(以下、拡張システムと
称す)とが成立し得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、頭部保護
用エアバッグ及びプリテンショナーは側突が生じた場合
にも作動する必要があるため、基本システムが備える点
火回路は、頭部保護用エアバッグ及びプリテンショナー
に点火する機能を有している。従って、拡張システムの
構成として、基本システムにロールオーバ検出センサを
付加し、ロールオーバが検出された場合に、基本システ
ムが備える点火回路によって頭部保護用エアバッグ及び
プリテンショナーの点火を行うことが考えられる。
【0006】しかしながら、かかる構成を採用した場
合、ロールオーバ機能の有無に依存して、点火回路のイ
ンピーダンス等の電気的状態が変化する。このため、点
火回路が基本システムとして用いられるか、拡張システ
ムとして用いられるかに応じて、点火回路の回路定数等
を調整することが必要となり、その結果、コスト増等の
不都合を招く。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、ロールオーバ機能の有無に応じて、基本機能を
実現する装置の調整を行うことを不要とし、コストダウ
ンを図ることが可能な車両用乗員保護装置の点火制御シ
ステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、車両の第1の所定の危険状態を検知
し、その検知情報に基づいて第1の所定の乗員保護装置
の作動を制御する第1の制御装置と、車両の第2の所定
の危険状態を検知し、その検知情報に基づいて、前記第
1の所定の乗員保護装置の少なくとも一部を含む第2の
所定の乗員保護装置の作動を制御する第2の制御装置と
を備える車両用乗員保護装置の点火制御システムであっ
て、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置とを通信
可能に接続すると共に、その通信仕様を、前記第2の制
御装置の有無により前記第1の制御装置の動作が影響を
受けない設定とした車両用乗員保護装置の点火制御シス
テムにより達成される。
【0009】本発明において、第1の制御装置と第2の
制御装置との間の通信仕様は、第2の制御装置の有無に
より第1の制御装置の動作が影響を受けない設定とされ
る。従って、第2の制御装置の有無に応じて、第1の制
御装置を調整することが不要となる。また、上記の目的
は、請求項2に記載する如く、車両に生じた衝突を検知
し、その検知情報に基づいて、衝突用エアバッグ、プリ
テンショナー、及び、頭部保護用エアバッグを含む衝突
時乗員保護装置の作動を制御するエアバッグ制御装置
と、車両に生じたロールオーバを検知し、その検知情報
に基づいて、前記衝突時乗員保護装置の、前記頭部保護
用エアバッグを含む少なくとも一部よりなるロールオー
バ時乗員保護装置の作動を制御するロールオーバ制御装
置とを備える車両用乗員保護装置の点火制御システムで
あって、前記エアバッグ制御装置と前記ロールオーバ制
御装置とを通信可能に接続すると共に、その通信仕様
を、前記ロールオーバ制御装置の有無により前記エアバ
ッグ制御装置の動作が影響を受けない設定とした車両用
乗員保護装置の点火制御システムにより達成される。
【0010】本発明において、エアバッグ制御装置とロ
ールオーバ制御装置との間の通信仕様は、ロールオーバ
制御装置の有無によりエアバッグ制御装置の動作が影響
を受けない設定とされる。従って、ロールオーバ制御装
置の有無に応じて、エアバッグ制御装置を調整すること
が不要となる。なお、請求項に記載の「エアバッグ制御
装置」とは、前突又は側突発生時に作動すべき乗員保護
装置を制御する装置であり、エアバッグのみならずプリ
テンショナーの作動の制御をも行う。
【0011】また、上記の目的は、請求項3に記載する
如く、請求項2記載の車両用乗員保護装置の点火制御シ
ステムにおいて、前記ロールオーバ制御装置は、電源装
置と、該電源装置から前記エアバッグ制御装置へロール
オーバ用電源を供給するロールオーバ電源供給経路と、
前記ロールオーバ電源供給経路の導通及び遮断を切り替
える切替手段とを備え、前記エアバッグ制御装置は、前
記切替手段により前記ロールオーバ電源供給経路が遮断
された状態で、異常診断処理を実行する車両用乗員保護
装置の点火制御システムにより達成される。
【0012】本発明において、ロールオーバ制御装置
は、電源装置と、この電源装置からエアバッグ制御装置
へロールオーバ用電源を供給するロールオーバ電源供給
経路とを備える。ロールオーバ電源供給経路が導通され
た状態では、エアバッグ制御装置は、ロールオーバ制御
装置から電気的影響を受ける。これに対して、エアバッ
グ制御装置は、切替手段によりロールオーバ電源供給経
路が遮断された状態で、異常診断処理を実行する。ロー
ルオーバ電源供給経路が遮断された状態では、エアバッ
グ制御装置は、ロールオーバ制御装置から電気的影響を
受けることはない。このため、ロールオーバ制御装置の
有無に応じてエアバッグ制御装置の異常診断に関するパ
ラメータを変更することが不要となる。
【0013】また、上記の目的は、請求項4に記載する
如く、請求項3記載の車両用乗員保護装置の点火制御シ
ステムにおいて、前記エアバッグ制御装置は、イグニッ
ションオンの直後に、前記切替手段により前記ロールオ
ーバ電源供給経路が遮断された状態で初期異常診断処理
を実行すると共に、該初期異常診断処理が終了すると、
その旨を示す診断終了信号を前記ロールオーバ制御装置
に向けて送信し、前記ロールオーバ制御装置は、前記エ
アバッグ制御装置の初期異常診断処理と並行して前記切
替手段を除く構成部分について初期異常診断処理を実行
し、前記診断終了信号を受信した後、前記切替手段につ
いて初期異常診断処理を実行する車両用乗員保護装置の
点火制御システムにより達成される。
【0014】本発明において、初期異常診断処理は、切
替手段を除いて、ロールオーバ電源供給経路が遮断され
た状態で実行される。このため、初期異常診断処理を、
エアバッグ制御装置とロールオーバ制御装置とで、互い
に電気的影響を与えることなく、並行して実行すること
ができる。エアバッグ制御装置は、その初期異常診断処
理が終了すると、診断終了信号をロールオーバ制御装置
に向けて送信し、ロールオーバ制御装置は、診断終了信
号を受信した後、切替手段のみについて初期異常診断処
理を実行する。このように、初期異常診断処理が切替手
段を除いてエアバッグ制御装置とロールオーバ制御装置
とで並行して実行されることで、初期異常診断処理に要
する時間が短縮される。上述の如く、エアバッグ制御装
置とロールオーバ制御装置との間の通信仕様は、ロール
オーバ制御装置の有無によってエアバッグ制御装置の動
作が影響を受けないように設定されている。従って、エ
アバッグ制御装置からロールオーバ制御装置に向けて診
断終了信号を送信する構成としても、ロールオーバ制御
装置の有無に応じて、エアバッグ制御装置を調整するこ
とは不要である。
【0015】また、上記の目的は、請求項5に記載する
如く、請求項3記載の車両用乗員保護装置の点火制御シ
ステムにおいて、前記ロールオーバ制御装置は、ロール
オーバの発生を検出した場合に、前記切替手段により前
記ロールオーバ電源供給経路を導通させると共に、ロー
ルオーバの発生を示すロールオーバ発生信号を前記エア
バッグ制御装置に向けて送信し、前記エアバッグ制御装
置は、前記ロールオーバ発生信号を受信した場合に、前
記ロールオーバ制御装置から供給された前記ロールオー
バ用電源を電源として前記ロールオーバ時乗員保護装置
へ点火電流を供給する車両用乗員保護装置の点火制御シ
ステムにより達成される。
【0016】本発明において、ロールオーバ制御装置
は、ロールオーバの発生を検出した場合に、切替手段に
よりロールオーバ電源供給経路を導通させると共に、ロ
ールオーバ発生信号をエアバッグ制御装置に向けて送信
する。ロールオーバ電源供給経路が導通されると、ロー
ルオーバ用電源がエアバッグ制御装置に供給される。エ
アバッグ制御装置は、ロールオーバ発生信号を受信した
場合に、このロールオーバ用電源を電源としてロールオ
ーバ時乗員保護装置へ点火電流を供給する。すなわち、
ロールオーバの発生が検知されると、ロールオーバ時乗
員保護装置の点火は、ロールオーバ制御装置が備える電
源装置を電源として行われるので、エアバッグ制御装置
が備える電源装置は消費されない。このため、ロールオ
ーバに次いで衝突の発生が検知された場合、及び、衝突
に次いでロールオーバが検知された場合においても、エ
アバッグ制御装置は乗員保護装置を確実に作動させるこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
車両用乗員保護装置の点火制御システム(以下、点火制
御システムと略称する)及び点火制御システムにより制
御される乗員保護装置の車内配置図である。図1に示す
如く、乗員保護装置は、運転席及び助手席にそれぞれ配
置された前突用エアバッグ12、14、運転席及び助手
席のシートベルトに張力を付与するプリテンショナー1
6、18、運転席及び助手席の側面に配置された側突用
エアバッグ20、22、及び運転席側及び助手席側のフ
ロントピラーからルーフサイドに亘って配置された頭部
保護用エアバッグ24、26より構成されている。
【0018】図2は、運転席頭部保護用エアバッグ24
及び運転席側突用エアバッグ20の斜視図を示す。頭部
保護用エアバッグ24は、展開前は、フロントピラー部
およびルーフサイド部に格納されている。フロントピラ
ー部の下方には、また、頭部保護用エアバッグのインフ
レータ27が内蔵されている。頭部保護用エアバッグ2
4は、車両側面の窓に沿って展開する。頭部保護用エア
バッグ24によれば、車両に側突が生じた際に、また
は、車両にロールオーバが生じた際に、乗員の頭部とフ
ロントドア窓の周辺との直接接触を避けることができ
る。
【0019】再び図1を参照するに、点火制御システム
は、エアバッグ制御装置28及びロールオーバ制御装置
30を備えている。エアバッグ制御装置28及びロール
オーバ制御装置30の本体部分は、フロントフロアセン
タートンネルの内部に収納されている。エアバッグ制御
装置28は、側突検出部32、34及び前突検出部38
を備えている。また、ロールオーバ制御装置30は、ロ
ールオーバ検出部40を備えている。側突検出部32、
34は、それぞれ、プリテンショナー16、18の後部
近傍に配置されている。また、前突検出部38はエンジ
ンルーム内に配置されている。
【0020】図3は、点火制御システムが備えるエアバ
ッグ制御装置28及びロールオーバ制御装置30の回路
構成図である。先ず、エアバッグ制御装置28について
説明する。図3に示す如く、エアバッグ制御装置28は
電源端子42を備えている。電源端子42には、所定の
電源電圧が供給される。電源端子42には、バックアッ
プコンデンサ44が接続されている。バックアップコン
デンサ44は、エアバッグ制御装置28が乗員保護装置
を作動させるための電力を蓄電する。
【0021】電源端子42には、また、フロントセーフ
ィングセンサ46、右サイドセーフィングセンサ48、
及び左サイドセーフィングセンサ50を介して、それぞ
れ、第1電源ライン52、第2電源ライン54、及び第
3電源ライン56が接続されている。フロントセーフィ
ングセンサ46は、常態で開状態をとり、車両の前後方
向に所定値を超える減速度が生じた場合に閉状態となる
機械式の加速度センサである。また、右サイドセーフィ
ングセンサ48及び左サイドセーフィングセンサ50
は、常態で開状態をとり、それぞれ、車両の運転席側及
び助手席側に所定値を超える車両横方向の加速度が生じ
た場合に閉状態となる機械式の加速度センサである。フ
ロントセーフィングセンサ46、右サイドセーフィング
センサ48、及び左サイドセーフィングセンサ50に
は、それぞれ、レジスタ58、60、62が並列に接続
されている。
【0022】第1電源ライン52には、スイッチング素
子64、66が接続されている。スイッチング素子6
4、66には、それぞれ、スクイブ68、70が接続さ
れている。スクイブ68、70は点火されることによ
り、それぞれ、前突用エアバッグ12、14を展開させ
る。スクイブ68,70は、それぞれ、スイッチング素
子72、74を介してアースラインに接続されている。
また、スイッチング素子64、66、72、74には、
それぞれ、レジスタ76、78、80、82が並列に接
続されている。
【0023】第1電源ライン52には、また、ダイオー
ド84を介してスイッチング素子86、88が接続され
ている。ダイオード84は第1電源ライン52側からス
イッチング素子86、88側へ向かう電流の流れのみを
許容する。スイッチング素子86、88には、それぞ
れ、スクイブ90、92が接続されている。スクイブ9
0、92は点火されることにより、それぞれ、プリテン
ショナー16、18を作動させる。スクイブ90、92
は、それぞれ、スイッチング素子94、96を介してア
ースラインに接続されている。また、スイッチング素子
86、88、94、96には、それぞれ、レジスタ9
8、100、102、104が並列に接続されている。
【0024】上記の構成によれば、フロントセーフィン
グセンサ46がオン状態である状況下で、スイッチング
素子64及び72がオン状態となることによりスクイブ
68が、スイッチング素子66及び74がオン状態とな
ることによりスクイブ70が、スイッチング素子86及
び94がオン状態となることによりスクイブ90が、ス
イッチング素子88及び96がオン状態となることによ
りスクイブ92が、それぞれ、点火される。
【0025】第2電源ライン54には、スイッチング素
子106、108が接続されている。スイッチング素子
106、108には、それぞれ、スクイブ110、11
2が接続されている。スクイブ110は、点火されるこ
とにより運転席側突用エアバッグ20を展開させる。ま
た、スクイブ112は、点火されることにより運転席頭
部保護用エアバッグ24を展開させる。スクイブ11
0、112は、それぞれ、スイッチング素子114、1
16を介してアースラインに接続されている。スイッチ
ング素子106、108、114、116には、それぞ
れ、レジスタ118、120、122、124が並列に
接続されている。
【0026】第2電源ライン54は、また、ダイオード
126を介して上記したダイオード84とスイッチング
素子86、88との接続部に接続されている。ダイオー
ド126は第2電源ライン54側からスイッチング素子
86、88側へ向かう電流の流れのみを許容する。上記
の構成によれば、右サイドセーフィングセンサ48がオ
ン状態である状況下で、スイッチング素子106及び1
14がオン状態となることによりスクイブ110が、ス
イッチング素子108及び116がオン状態となること
によりスクイブ112が、スイッチング素子86及び9
4がオン状態となることによりスクイブ90が、スイッ
チング素子88及び96がオン状態となることによりス
クイブ92が、それぞれ点火される。
【0027】第3電源ライン56には、スイッチング素
子128、130が接続されている。スイッチング素子
128、130には、それぞれ、スクイブ132、13
4が接続されている。スクイブ132は、点火されるこ
とにより助手席側の側突用エアバッグ22を展開させ
る。また、スクイブ134は、点火されることにより助
手席側の頭部保護用エアバッグ26を展開させる。スク
イブ132、134は、それぞれ、スイッチング素子1
36、138を介してアースラインに接続されている。
スイッチング素子128、130、136、138に
は、それぞれ、レジスタ140、142、144、14
6が並列に接続されている。
【0028】第3電源ライン56は、また、ダイオード
148を介して、上記したダイオード84とスイッチン
グ素子86、88との接続部に接続されている。ダイオ
ード148は、第3電源ライン56側からスイッチング
素子86、88側へ向かう電流の流れのみを許容する。
上記の構成によれば、左セーフィングセンサ50がオン
状態である状況下で、スイッチング素子128及び13
6がオン状態となることによりスクイブ132が、スイ
ッチング素子130及び138がオン状態となることに
よりスクイブ134が、スイッチング素子86及び94
がオン状態となることによりスクイブ90が、スイッチ
ング素子88及び96がオン状態となることによりスク
イブ92が、それぞれ点火される。
【0029】また、ダイオード126、148が設けら
れていることで、フロントセーフィングセンサ46が閉
状態、右サイドセーフィングセンサ48及び左サイドセ
ーフィングセンサ50が開状態である状況下で、電源電
圧が第2電源ライン54及び第3電源ライン56に供給
されることが防止されている。同様に、ダイオード84
が設けられていることで、フロントセーフィングセンサ
46が開状態、右サイドセーフィングセンサ48又は左
サイドセーフィングセンサ50が閉状態である状況下
で、電源電圧が第1電源ライン52に供給されることが
防止されている。
【0030】エアバッグ制御装置28は、また、CPU
150を備えている。上記した全てのスイッチング素子
のオン・オフ状態は、CPU150により制御される。
CPU150には、前後Gセンサ152が接続されてい
る。前後Gセンサ152は、車両前後方向の減速度を検
出する。CPU150は前後Gセンサ152により検出
された前後方向の減速度に基づいて、前突の発生の有無
を検知する。そして、CPU150は、前突の発生を検
知すると、スイッチング素子64、66、72、74を
オン状態とすることにより、スクイブ68、70の点火
を図ると共に、スイッチング素子86、88、94、9
6をオン状態とすることにより、スクイブ90、92の
点火を図る。
【0031】上記したフロントセーフィングセンサ46
は、CPU150が前突の発生を検知する減速度よりも
低いレベルの減速度で閉状態となるように構成されてい
る。従って、CPU150が前突の発生を適正に検知し
た状況下では、フロントセーフィングセンサ46は閉状
態となっている。この場合、スイッチング素子64、6
6、72、74及びスイッチング素子86、88、9
4、96がオン状態とされることで、スクイブ68、7
0及びスクイブ90、92が点火され、前突用エアバッ
グ12、14が展開すると共にプリテンショナー16、
18が作動する。一方、例えば電気的ノイズ等の影響
で、前突が生じていないにもかかわらずCPU150が
前突を誤検知した場合には、フロントセーフィングセン
サ46は開状態に保持されている。この場合、スイッチ
ング素子64、66、72、74及びスイッチング素子
86、88、94、96がオン状態とされても、スクイ
ブ68、70及びスクイブ90、92が点火されること
はない。
【0032】このように、上記の構成によれば、フロン
トセーフィングセンサ46が開状態となり、かつ、各ス
クイブに対応するスイッチング素子がオン状態とされた
場合に限り、スクイブが点火されるため、電気的ノイズ
等に起因する乗員保護装置の誤動作を防止することがで
きる。なお、前後Gセンサ152及びフロントセーフィ
ングセンサ46は上記したエアバッグ制御装置28に内
臓されている。また、電源端子42から各スクイブへ点
火電流を供給すべく設けられた上記回路を、以下、エア
バッグ制御装置28の点火回路と称す。
【0033】CPU150には、側突検出CPU15
4、155が接続されている。CPU154、155に
は、それぞれ、左右Gセンサ156、157が接続され
ている。Gセンサ156、157は、それぞれ、運転席
側及び助手席側に生じた車両横方向の加速度を検出す
る。CPU154、155は、それぞれ、左右Gセンサ
156、157の検出信号に基づいて運転席側及び助手
席側における側突の発生を検知する。そして、CPU1
54、155は、それぞれ、運転席側及び助手席側にお
ける側突の発生を検知すると、その旨を示す信号をCP
U150に向けて出力する。なお、側突検出CPU15
4、左右Gセンサ156、及び右サイドセーフィングセ
ンサ48は、上記した側突検出部32を構成している。
また、側突検出CPU155、左右Gセンサ157、及
び右サイドセーフィングセンサ50は、上記した側突検
出部34を構成している。
【0034】CPU150は、側突検出CPU154か
ら運転席側に側突が生じた旨の信号を受信すると、スイ
ッチング素子106、114をオン状態とすることによ
りスクイブ110の点火を図ると共に、スイッチング素
子108、116をオン状態とすることによりスクイブ
112の点火を図り、かつ、スイッチング素子86、8
8、94、96をオン状態とすることにより、スクイブ
90、92の点火を図る。
【0035】上記した右サイドセーフィングセンサ48
は、側突検出CPU154が運転席側での側突の発生を
検出する加速度よりも低いレベルの加速度で閉状態とな
るように構成されている。従って、側突検出CPU15
4が運転席側の側突の発生を適正に検知した状況下で
は、右サイドセーフィングセンサ48は閉状態となって
いる。この場合、スイッチング素子106,114、ス
イッチング素子108、116、及び、スイッチング素
子86、88、94、96がオン状態とされることで、
スクイブ110、112、90、92が点火され、運転
席側突用エアバッグ20及び運転席頭部保護用エアバッ
グ24が展開すると共にプリテンショナー16、18が
作動する。
【0036】一方、例えば電気的ノイズ等の影響で、側
突が生じていないにもかかわらず側突検出CPU154
が側突を誤検知した場合には、右サイドセーフィングセ
ンサ46は開状態に保持されている。この場合、スイッ
チング素子106,114、スイッチング素子108、
116、及び、スイッチング素子86、88、94、9
6がオン状態とされても、スクイブ110、112、9
0、92が点火されることはない。このように、上記の
構成によれば、右サイドセーフィングセンサ48が開状
態となり、かつ、各スクイブに対応するスイッチング素
子がオン状態とされた場合に限り、スクイブが点火され
るため、電気的ノイズ等に起因する乗員保護装置の誤動
作を防止することができる。
【0037】同様に、CPU150は、側突検出CPU
155から助手席側に側突が生じた旨の信号を受信する
と、スイッチング素子128、136をオン状態とする
ことによりスクイブ132の点火を図ると共に、スイッ
チング素子130、138をオン状態とすることにより
スクイブ134の点火を図り、かつ、スイッチング素子
86、88、94、96をオン状態とすることにより、
スクイブ90、92の点火を図る。そして、左サイドセ
ーフィングセンサ50が、側突検出CPU155が助手
席側での側突の発生を検出する加速度よりも低いレベル
の加速度で閉状態となるように構成されていることで、
側突の誤検知に起因する乗員保護装置の誤動作が防止さ
れ、実際に助手席側に側突が生じた場合にのみ、助手席
側突用エアバッグ22及び助手席側頭部保護用エアバッ
グ26を展開させると共に、プリテンショナー16、1
8を作動させることが可能となっている。
【0038】エアバッグ制御装置28は、外部端子15
8、160、162、及び164を備えている。外部端
子158、160、162、164は、それぞれ、スイ
ッチング素子86とスクイブ90との接続部、スイッチ
ング素子88とスクイブ92との接続部、スイッチング
素子108とスクイブ112との接続部、及び、スイッ
チング素子130とスクイブ134との接続部に接続さ
れている。エアバッグ制御装置28は、また、通信端子
166を備えている。通信端子166は、通信インター
フェース168を介してCPU150に接続されてい
る。
【0039】CPU150には、前突系警告灯170、
側突系警告灯172、及び、ロールオーバ系警告灯17
4が接続されている。前突系警告灯170、側突系警告
灯172、及び、ロールオーバ系警告灯174は、それ
ぞれ、前突、側突、及び、ロールオーバに関連する点火
システムの構成部品に異常が検出された場合に点灯され
る。
【0040】次に、ロールオーバ制御装置30について
説明する。図3に示す如く、ロールオーバ制御装置30
は、電源端子180を備えている。電源端子180には
所定の電源電圧が供給される。電源端子180には昇圧
回路182を介して電源ライン184が接続されてい
る。電源ライン184にはバックアップコンデンサ18
6が接続されている。バックアップコンデンサ186
は、ロールオーバ制御装置30の作動に必要な電力を蓄
電する。
【0041】電源ライン184には、また、ロールオー
バセーフィングセンサ188が接続されている。ロール
オーバセーフィングセンサ188は常態で開状態とな
り、車両に所定値を超えるロール角が生じた場合に閉状
態となる機械式の角度センサである。ロールオーバセー
フィングセンサ188には、レジスタ189が並列に接
続されている。また、ロールオーバセーフィングセンサ
188とアースラインとの間には、ロールオーバセーフ
ィングセンサ188側から順に、第1スイッチング素子
190、第2スイッチング素子192、及びレジスタ1
94が直列接続されている。更に、電源ライン184と
アースラインとの間には、電源ライン184側から順
に、レジスタ198及び200が直列に接続されてい
る。第1スイッチング素子190と第2スイッチング素
子192との接続部と、レジスタ198、200の接続
部とは、互いに接続されている。
【0042】なお、電源ライン184とアースラインと
の間に設けられたスイッチング素子、レジスタ、セーフ
ィングセンサ等からなる上記回路を、以下、ロールオー
バ制御装置30の点火回路と称す。第2スイッチング素
子192とレジスタ194との接続部は、ダイオード2
02、204、206、208を介して、それぞれ、外
部端子210、212、214、216に接続されてい
る。ダイオード202、204、206、208は、そ
れぞれ、スイッチング素子192側から外部端子21
0、212、214、216側へ向かう電流の流れのみ
を許容する。
【0043】上記の構成によれば、ロールオーバセーフ
ィングセンサ188が閉状態となっている状況下で第1
スイッチング素子190及び第2スイッチング素子19
2がオン状態とされると、外部端子210、212、2
14、216には、電源ライン184の電源電圧が出力
される。ロールオーバ制御装置30は、CPU220を
備えている。CPU220は、上記した第1スイッチン
グ素子190及び第2スイッチング素子192のオン・
オフを制御する。CPU220には、ロールオーバセン
サ222及び通信インターフェース224が接続されて
いる。通信インターフェース224は、通信端子226
に接続されている。また、CPU220及びロールオー
バセンサ222には定電圧電源225が接続されてい
る。定電圧電源225は電源ライン184の電源電圧
を、所要の電圧に変換してCPU220及びロールオー
バセンサ222に供給する。
【0044】ロールオーバセンサ222は、車両に生じ
たロール角を検出する角度センサである。ロールオーバ
センサ222の出力信号はCPU220に供給されてい
る。CPU220は、ロールオーバセンサ222の出力
信号に基づいて、車両に生じたロールオーバ、及び、そ
のロールオーバの方向(右回りか左回りか)を検知す
る。なお、ロールオーバセーフィングセンサ188及び
ロールオーバセンサ222は上記したロールオーバ検出
部40を構成し、ロールオーバ制御装置30に内臓され
ている。
【0045】ロールオーバ制御装置30の外部端子21
0、212、214、216は、それぞれ、エアバッグ
制御装置28の外部端子158、160、162、16
4に接続されている。また、ロールオーバ制御装置30
の通信端子226は通信ライン228によりエアバッグ
制御装置28の通信端子166に接続されている。従っ
て、エアバッグ制御装置28のCPU150とロールオ
ーバ制御装置30のCPU220とは、通信インターフ
ェース168、通信ライン228、及び通信インターフ
ェース224を介して互いに通信することができる。
【0046】CPU220はロールオーバセンサ222
の出力信号に基づいてロールオーバの発生を検出する
と、第1スイッチング素子190及び第2スイッチング
素子192をオン状態とすると共に、通信インターフェ
ース224及び通信端子226を介して、ロールオーバ
が発生した旨、及び、ロールオーバの方向を示す信号
(以下、ロールオーバ発生信号と称す)を、通信インタ
ーフェース224を介してエアバッグ制御装置28に向
けて送信する。
【0047】ロールオーバセーフィングセンサ188
は、CPU220がロールオーバの発生を検知するロー
ル角よりも小さなロール角で閉状態となるように構成さ
れている。従って、CPU220がロールオーバの発生
を適正に検知した状況下では、ロールオーバセーフィン
グセンサ188は閉状態となっている。この場合、第1
スイッチング素子190及び第2スイッチング素子19
2がオン状態とされることで、電源ライン184の電源
電圧が外部端子210、212、214、216に出力
される。一方、電気ノイズ等の影響で、CPU220が
ロールオーバの発生を誤検知した場合には、ロールオー
バセーフィングセンサ188が開状態に保持されている
ため、第1スイッチング素子190及び第2スイッチン
グ素子192がオン状態とされても、電源ライン184
の電源電圧が外部端子210、212、214、216
に出力されることはない。
【0048】エアバッグ制御装置28のCPU150
は、ロールオーバ制御装置30側からロールオーバ発生
信号を受信すると、スイッチング素子94、96をオン
状態とすることによりスクイブ90、92の点火による
プリテンショナー16、18の作動を図る。同時に、ロ
ールオーバの方向に応じてスイッチング素子116又は
138をオン状態とすることによりスクイブ112又は
134の点火を図る。すなわち、右回り(運転席側が下
になる向き)のロールオーバが発生している場合には、
スクイブ112の点火による運転席頭部保護用エアバッ
グ24の展開を図る。一方、左回り(助手席側が下にな
る向き)のロールオーバが発生している場合には、スク
イブ134の点火による助手席頭部保護用エアバッグ2
6の展開を図る。なお、プリテンショナー16、18の
作動タイミングは頭部保護用エアバッグ24、26と同
時としたが、頭部保護エアバッグ24、26よりも先行
させてもよい。
【0049】上述の如く、CPU220がロールオーバ
の発生を適正に検出した場合には、ロールオーバ制御装
置30の外部端子210、212、214、216に
は、電源ライン184の電源電圧が出力される。外部端
子210、212、214、216に出力された電源電
圧は、それぞれ、エアバッグ制御装置28の外部端子1
58、160、162、164を介してスクイブ90、
92、112、134に供給される。このため、スイッ
チング素子94、96がオン状態とされることで、スク
イブ90、92が点火されると共に、スイッチング素子
116又は138がオン状態とされることで、スクイブ
112又は134が点火される。一方、上述の如く、C
PU220がロールオーバを誤検知した場合は、外部端
子210、212、214、216に電源電圧が出力さ
れることはない。従って、この場合には、スイッチング
素子94、96、116、138がオン状態とされても
対応するスクイブが点火されることはなく、これによ
り、乗員保護装置の誤動作が防止される。
【0050】なお、エアバッグ制御装置28において、
例えば、スクイブ90が点火されると、第1電源ライン
52の電源電圧はスイッチング素子86を介して外部端
子158に供給される。外部端子158に供給された電
源電圧は、更に、ロールオーバ制御装置30の外部端子
210に供給される。この場合、本実施例においては、
ダイオード202が設けられていることで、外部端子2
10に供給された電源電圧がエアバッグ制御装置30の
点火回路へ逆流することが防止されている。同様に、ダ
イオード204、206、208が設けられていること
で、それぞれ、スクイブ92、112、134が点火さ
れた場合に、エアバッグ制御装置28の外部端子16
0、162、164からロールオーバ制御装置30の外
部端子212、214、216へそれぞれ供給された電
源電圧が、エアバッグ制御装置30の点火回路へ逆流す
ることが防止されている。
【0051】また、上述の如く、エアバッグ制御装置2
8はロールオーバ制御装置30から受信したロールオー
バ発生信号に基づいて、所定のスイッチング素子をオン
状態とする。従って、本実施例では、ロールオーバ制御
装置30からエアバッグ制御装置28が備える各スイッ
チング素子へオン・オフ指令を付与するための信号線を
設けることが不要となっている。この意味で、本実施例
の点火制御システムにおいては、コネクタ等の配線部品
点数の削減が図られていることになる。
【0052】ところで、車両の衝突状態によっては、車
両にロールオーバが発生してから一定時間経過後に前突
又は側突が発生する場合がある。この場合、ロールオー
バの発生に対応したスクイブの点火と、前突又は側突の
発生に対応したスクイブの点火とが、共に、エアバッグ
制御装置28が備えるバックアップコンデンサ44を電
源として行われるものとすると、ロールオーバの発生時
のスクイブの点火により、バックアップコンデンサ44
の充電電力が消耗し、ロールオーバに続く前突又は側突
の発生時にスクイブの点火が十分に行われない可能性が
ある。
【0053】これに対して、本実施例の点火システムで
は、上述の如く、ロールオーバが生じた場合、頭部保護
用エアバッグ24、26に対応するスクイブ112、1
34の点火は、ロールオーバ制御装置30の電源ライン
184(すなわち、バックアップコンデンサ186)を
電源として行われる。従って、ロールオーバ発生時には
エアバッグ制御装置28のバックアップコンデンサ44
の充電電力が消費されることがないため、ロールオーバ
に続いて前突又は側突が生じた場合に、バックアップコ
ンデンサ44を電源としてスクイブ68、70又はスク
イブ110、132を点火させることで、前突用エアバ
ッグ12、14又は側突用エアバッグ20,22を確実
に展開させることができる。また、同様に、前突に続い
てロールオーバが生じた場合も、前突発生時にロールオ
ーバ制御装置30のバックアップコンデンサ186の電
源が消耗されないため、ロールオーバ発生時に頭部保護
用エアバッグ24、26を確実に展開させることができ
る。
【0054】なお、上記の構成においては、ロールオー
バの方向に応じて、運転席頭部保護用エアバッグ24又
は助手席頭部保護用エアバッグ26を展開させるものと
した。しかしながら、例えば、右回りのロールオーバが
検知された時点で、先ず、運転席頭部保護用エアバッグ
24を展開させ、更に、右回りのロール角が所定値(例
えば180°)を超えた時点で、助手席頭部保護用エア
バッグ26を展開させること等により、半回転を超える
ようなロールオーバに対応し得る構成としてもよい。あ
るいは、頭部保護用エアバッグ24、26の展開時の圧
力が十分な時間にわたって確保されるならば、何れかの
方向のロールオーバが検知された時点で、頭部保護用エ
アバッグ24、26を共に展開させることとしてもよ
い。
【0055】ところで、本実施例の点火システムにおい
ては、システム異常の有無を診断するため、2種類の異
常診断処理(プライマリダイアグ及び常時ダイアグ)が
実行される。プライマリダイアグは車両のイグニッショ
ンスイッチがオンされた直後に実行される異常診断処理
である。一方、常時チェックは車両の通常運転状態にお
いて定期的に実行される異常診断処理である。
【0056】プライマリダイアグを開始するにあたり、
ロールオーバ制御装置30のCPU220は、第2スイ
ッチング素子192をオフ状態とする。そして、ロール
オーバ制御装置30におけるプライマリダイアグは、主
として、第2スイッチング素子がオフ状態とされた状況
下で実行される。エアバッグ制御装置28におけるプラ
イマリダイアグでは、前後Gセンサ152、左右Gセン
サ156、157、フロントセーフィングセンサ46、
右サイドセーフィングセンサ48、左サイドセーフィン
グセンサ50、各スイッチング素子、各スクイブ、バッ
クアップコンデンサ44、CPU150内部のROM及
びRAM等の異常診断が実行される。
【0057】前後Gセンサ152の異常診断は、CPU
150から前後Gセンサ152が備える異常診断用端子
に所定の検査信号を供給し、前後Gセンサ152に所定
の出力信号が生ずるか否かを判別することにより行われ
る。左右Gセンサ156、157の異常診断も、同様
に、CPU154から左右Gセンサ156、157が備
える異常診断用端子に所定の検査信号を付与することに
より行われる。
【0058】フロントセーフィングセンサ46の異常診
断では、閉故障の有無が診断される。この異常診断は、
全てのスイッチング素子をオフ状態とした状況下で、フ
ロントセーフィングセンサ46の第1電源ライン52側
の端子の電位(検査電位)を検出することにより実行さ
れる。すなわち、フロントセーフィングセンサ46が開
状態に保持されていれば、フロントセーフィングセンサ
46の検査電位は、電源端子42に供給された電源電圧
が、レジスタ58と、第1電源ライン52とアースライ
ンとの間に存在するレジスタの合成抵抗とにより分圧さ
れた値となる。一方、フロントセーフィングセンサ46
に閉故障が生ずると、レジスタ58による電圧降下がほ
とんど生じないため、検査電位は電源電圧にほぼ等しい
値となる。従って、フロントセーフィングセンサ46の
検査電位と所定の閾値との大小関係を判別することによ
り、その閉故障を検知することができる。左サイドセー
フィングセンサ48、及び右サイドセーフィングセンサ
50についても、同様に、それぞれ、それらの第2電源
ライン54及び第3電源ライン56側の端子の電位と、
所定の閾値との大小関係を判別することにより閉故障が
検出される。
【0059】各スイッチング素子についての異常診断
も、セーフィングセンサ46についての異常診断と同様
に、オン・オフ状態の変化による端子電位の変化に基づ
いて行われる。例えば、スイッチング素子64について
の異常診断は、スイッチング素子72をオフ状態とした
状況下で、スイッチング素子64のスクイブ68側の端
子の電位(検査電位)を検出することにより行われる。
スイッチング素子64がオフ状態である場合には、検査
電位は、第1電源ライン52の電位がレジスタ76とレ
ジスタ80とにより分圧された値となる。一方、スイッ
チング素子64がオン状態である場合には、検査電位
は、第1電源ライン52の電位に等しくなる。従って、
スイッチング素子64にオン指令及びオフ指令を与えた
場合の検査電位をそれぞれ検出し、それらの検出値と所
定の閾値とを比較することにより、スイッチング素子6
4の異常の有無を診断することができる。
【0060】同様に、スイッチング素子72についての
異常診断は、スイッチング素子64をオフ状態とした状
況下で、スイッチング素子72のスクイブ68の側の端
子の電位(検査電位)を検出することにより行われる。
スイッチング素子72がオフ状態である場合には、検査
電位は、第1電源ライン52の電位がレジスタ76とレ
ジスタ80とにより分圧された値となる。一方、スイッ
チング素子72がオン状態である場合には、検査電位は
ほぼアース電位に等しくなる。従って、スイッチング素
子72にオン指令及びオフ指令を与えた場合の検査電位
をそれぞれ検出し、それらの検出値と所定の閾値とを比
較することにより、スイッチング素子72の異常の有無
を診断することができる。
【0061】スクイブの異常診断は次のように実行され
る。すなわち、エアバッグ制御装置28は、各スクイブ
に所定の電流を供給する電流供給回路(図示せず)を備
えている。CPU150は、各スクイブの端子間電圧を
検出し、電流供給回路からスクイブに供給された電流値
に応じた端子間電圧が生じているか否かを判別すること
により、各スクイブの抵抗値が正常値に保たれているか
否か、すなわち、断線や短絡等の異常の有無を診断す
る。
【0062】エアバッグ制御装置28のCPU150
は、プライマリダイアグにおいて何れかの構成部品に異
常を検出すると、その構成部品が前突に関連するもの
か、又は、側突に関連するものかに応じて、前突系警告
灯170又は側突系警告灯172を点灯させる。CPU
150は、プライマリダイアグが完了すると、その旨を
示す信号(以下、プライマリダイアグ完了信号と称す)
をロールオーバ制御装置30のCPU220へ送信す
る。なお、通信インターフェース168、224間の通
信プロトコルは、CPU150からCPU220へ信号
が送信された場合にも、通信インターフェース224は
通信インターフェース168に対して受信確認信号を何
ら返信しない仕様とされている。従って、通信インター
フェース168が、ロールオーバ制御装置30の通信イ
ンターフェース224へのプライマリダイアグ完了信号
の送信を完了した後、通信インターフェース224から
の受信確認信号の返信を待機することはない。
【0063】ロールオーバ制御装置30におけるプライ
マリダイアグは、上述の如く、主として第2スイッチン
グ素子192がオフ状態とされた状況下で、上記したエ
アバッグ制御装置28におけるプライマリダイアグと時
間的にほぼ並行して実行される。ロールオーバ制御装置
30におけるプライマリダイアグでは、ロールオーバセ
ンサ222、ロールオーバセーフィングセンサ188、
第1スイッチング素子190、第2スイッチング素子1
92、バックアップコンデンサ186、CPU220内
部のROM及びRAM等の異常診断が行われる。
【0064】ロールオーバセンサ222の異常診断は、
上記した前後Gセンサ152の異常診断と同様に、CP
U220からロールオーバセンサ222が備える異常診
断用端子に所定の検査信号を付与することにより行われ
る。ロールオーバセーフィングセンサ188の異常診断
では、ロールオーバセーフィングセンサ188の異常診
断と同様に、閉故障の有無が診断される。この異常診断
は、第1スイッチング素子190をオン状態に保持した
状況下で、ロールオーバセーフィングセンサ188の第
1スイッチング素子190側の端子の電位(検査電位)
を検出することにより行われる。すなわち、ロールオー
バセーフィングセンサ188が開状態に保持されていれ
ば、ロールオーバセーフィングセンサ188の検査電位
は、電源電圧がレジスタ189、198の並列抵抗とレ
ジスタ200とにより分圧された値となる。一方、ロー
ルオーバセーフィングセンサ188に閉故障が生ずる
と、レジスタ189による電圧降下がほとんど生じない
ため、検査電位は電源ライン184の電位にほぼ等しい
値となる。従って、ロールオーバセーフィングセンサ1
88の検査電位と所定の閾値との大小関係を判別するこ
とにより、その閉故障を検知することができる。
【0065】第1スイッチング素子190の異常診断
は、第1スイッチング素子190の第2スイッチング素
子192側の端子の電位(検査電位)に基づいて行われ
る。すなわち、第1スイッチング素子190がオン状態
である状況下では、その検査電位は、電源ライン184
の電位が、レジスタ189とレジスタ200とにより分
圧された値となる。一方、第1スイッチング素子190
がオフ状態である状況下では、その検査電位は、電源ラ
イン184の電位がレジスタ198とレジスタ200と
により分圧された値となる。ここで、レジスタ189及
び198の抵抗値は互いに異なる値となるように設定さ
れている。このため、第1スイッチング素子190のオ
ン・オフ状態に応じて、その検査電位が変化する。従っ
て、第1スイッチング素子190にオン指令及びオフ指
令を与えた場合の検査電位をそれぞれ検出し、それらの
検出値と所定の閾値との大小関係を判別することによ
り。第1スイッチング素子190の異常の有無を診断す
ることができる。
【0066】CPU220は、第2スイッチング素子1
92以外の構成部品についての異常診断が完了し、か
つ、エアバッグ制御装置28からプライマリチェック完
了信号が受信された場合に、第2スイッチング素子19
2の異常診断を実行する。第2スイッチング素子192
の異常診断は、第1スイッチング素子190をオフ状態
に保持した状況下で、第2スイッチング素子192のレ
ジスタ194側の端子の電位(検査電位)を検出するこ
とにより行われる。第2スイッチング素子192がオフ
状態である場合には、その検査電位はほぼアース電位に
一致する。一方、第2スイッチング素子192がオン状
態である場合には、その検査電位は、電源ライン184
の電位がレジスタ198とレジスタ194,200の並
列抵抗とにより分圧された値となる。従って、第2スイ
ッチング素子192にオン指令及びオフ指令を与えた場
合の検査電位をそれぞれ検出し、それらの検出値と所定
の閾値との大小関係を判別することにより。第2スイッ
チング素子192の異常の有無を診断することができ
る。
【0067】CPU220は、プライマリチェックにお
いて何れかの構成部品について異常を検出すると、その
旨の信号(以下、ロールオーバ系異常信号と称す)をエ
アバッグ制御装置28のCPU150へ送信する。CP
U150は、ロールオーバ系異常信号を受信すると、ロ
ールオーバ系警告灯174を点灯させる。一方、CPU
150は、ロールオーバ制御装置30側から信号が何も
送信されなければ、プライマリダイアグにおいてロール
オーバ制御装置30に異常は検出されなかったものと判
断する。
【0068】次に、常時ダイアグについて説明する。エ
アバッグ制御装置28における常時ダイアグでは、前後
Gセンサ152及び左右Gセンサ156の出力信号が最
大値又は最小値に維持されたまま変化しなくなるような
異常(張り付き異常)、各スクイブの断線又は短絡異常
が検査される。エアバッグ制御装置28のCPU150
は、常時ダイアグにおいて何れかの構成部分に異常を検
出すると、その構成部分が前突又は側突の何れに関連す
るかに応じて前突系警告灯170又は側突用警告灯17
2を点灯させる。
【0069】ロールオーバ制御装置30における常時ダ
イアグでは、ロールオーバセンサ222の張り付き異
常、及び、バックアップコンデンサ186の電圧異常等
が検査される。ロールオーバ制御装置30のCPU22
0は、常時ダイアグにおいて何れかの構成部部に異常を
検出すると、エアバッグ制御装置28に対してロールオ
ーバ系異常信号を送信する。エアバッグ制御装置28の
CPU150は、ロールオーバ系制御信号を受信する
と、ロールオーバ系警告灯174を点灯させる。一方、
CPU150は、ロールオーバ制御装置30側から信号
が何も送信されなければ、常時ダイアグにおいてロール
オーバ制御装置30に異常は検出されないものと判断す
る。
【0070】上述の如く、頭部保護用エアバッグ24、
26は、ロールオーバ時のみならず側突発生時にも展開
して、乗員の頭部を保護する乗員保護装置である。この
ため、ロールオーバ検出機能を省略し、側突時にのみ頭
部保護用エアバッグ24、26を作動させるような点火
制御システムを搭載する車両仕様も想定される。かかる
構成の点火制御システムにおいては、ロールオーバ制御
装置30が搭載されないことになる。この場合、エアバ
ッグ制御装置28の動作がロールオーバ制御装置30の
搭載の有無によって影響を受けるものとすると、点火制
御システムに関する車両仕様に応じてエアバッグ制御装
置28を調整することが必要となり、システムの汎用性
が損なわれると共に、コスト増を招くことにもなる。従
って、エアバッグ制御装置28を、ロールオーバ制御装
置30の有無に影響を受けることなく作動し得る構成と
することが望ましい。
【0071】これに対して、本実施例では、上述の如
く、エアバッグ制御装置28とロールオーバ制御装置3
0との間の通信プロコトルは、エアバッグ制御装置28
側からロールオーバ制御装置30側へ信号が送信された
場合にも、通信インターフェース224は通信インター
フェース168に対して信号を何ら返信しない設定とさ
れている。従って、エアバッグ制御装置28のCPU1
50がプライマリダイアグ完了信号を送信するにあた
り、仮に、ロールオーバ制御装置30が搭載されていな
いとしても、エアバッグ制御装置28の動作が影響を受
けることはない。
【0072】また、上述の如く、エアバッグ制御装置2
8のCPU150は、ロールオーバ系異常信号を受信し
た場合に限り、ロールオーバ制御装置30に異常があっ
たものと判断してロールオーバ系警告灯174を点灯さ
せる。従って、ロールオーバ制御装置30が搭載されな
い場合には、ロールオーバ系異常信号が受信されないこ
とから、CPU150は、ロールオーバ制御装置30に
異常が検出されない場合と同様に、特別の動作を行わな
い。すなわち、ロールオーバ制御装置30の有無によっ
てエアバッグ制御装置28の動作が影響を受けることは
ない。更に、ロールオーバ制御装置30のCPU220
はロールオーバ発生信号をエアバッグ制御装置28のC
PU150へ送信するが、CPU150では、ロールオ
ーバ発生信号が受信されない限り、ロールオーバは生じ
ていないものと判断する。従って、ロールオーバ制御装
置30が搭載されず、ロールオーバ発生信号が受信され
ないとしても、エアバッグ制御装置28の動作は何ら影
響を受けることはない。
【0073】このように、本実施例では、エアバッグ制
御装置28とロールオーバ制御装置30との間の通信仕
様が、エアバッグ制御装置28側から見て、ロールオー
バ制御装置30の有無に影響を受けない構成とされてい
る。従って、本実施例のシステムによれば、エアバッグ
制御装置28が、ロールオーバ制御装置30の有無によ
って影響を受けることなく動作することが可能となって
いる。
【0074】また、上述の如く、本実施例の点火制御シ
ステムでは、ロールオーバに続いて前突又は側突が生じ
た場合、及び、前突に続いてロールオーバが生じた場合
にも、所要の乗員保護装置を確実に作動させるべく、ロ
ールオーバ時のスクイブの点火が、ロールオーバ制御装
置30が備えるバックアップコンデンサ186を電源と
して行われる構成とされている。しかしながら、プライ
マリダイアグあるいは常時ダイアグの実行時において、
エアバッグ制御装置28の点火回路と、エアバッグ制御
装置28の点火回路とが電気的に接続されているものと
すると、ロールオーバ制御装置30の有無に応じて異常
診断に関するエアバッグ制御装置28の回路定数(レジ
スタの抵抗値又は異常診断の際の閾値)を調整すること
が必要となる。
【0075】すなわち、例えば、プライマリダイアグの
実行中に、ロールオーバ制御装置30の電源ライン18
4がエアバッグ制御装置28の外部端子158に接続さ
れるものとする。この場合、電流が電源ライン184か
ら外部端子158を介してエアバッグ制御装置28の点
火回路に流入することで、スイッチング素子86のスク
イブ90側の端子の電位(すなわち、スイッチング素子
86の検査電位)が変化する。従って、スイッチング素
子86の異常診断を適正に行うためには、検査電位と比
較されるべき閾値、または、レジスタ198の抵抗値を
ロールオーバ制御装置30の有無に応じて調整すること
が必要となる。また、上記した検査電位の変化は、レジ
スタ98及びダイオード84、126、148を介し
て、それぞれ、第1電源ライン52、第2電源ライン5
4、及び第3電源ライン56のアースラインに対するイ
ンピーダンスにも影響を与える。このため、これら電源
ラインに接続された全てのスイッチング素子について、
異常診断を行う際の閾値又はレジスタの抵抗値を、ロー
ルオーバ制御装置30の有無に応じて再調整することが
必要となる。
【0076】これに対して、本実施例のシステムでは、
エアバッグ制御装置28のプライマリダイアグは、ロー
ルオーバ制御装置30の第2スイッチング素子192が
オフ状態とされた状況下で実行される。第2スイッチン
グ素子192がオフ状態とされると、エアバッグ制御装
置28の点火回路とロールオーバ制御装置30の点火回
路との間の電気的接続は遮断される。このため、ロール
オーバ制御装置30の有無によってプライマリダイアグ
実行時におけるエアバッグ制御装置28の点火回路の各
部位の電位が変化することはない。また、通常時には、
第1スイッチング素子190及び第2スイッチング素子
192が共にオフ状態とされているため、常時ダイアグ
実行時においても、ロールオーバ制御装置30の有無に
よってエアバッグ制御装置28の点火回路の各部位の電
位が変化することはない。従って、本実施例の点火制御
システムによれば、ロールオーバ制御装置30の有無に
応じて、エアバッグ制御装置28の回路定数を調整する
ことが不要となっている。
【0077】このように、本実施例の点火制御システム
は、ロールオーバ時にはロールオーバ制御装置30側か
ら電源を供給することにより、ロールオーバに続いて前
突又は側突が生じた場合、及び、前突に続いてロールオ
ーバが生じた場合の乗員保護装置の作動を確保しつつ、
エアバッグ制御装置28の動作がロールオーバ制御装置
30の有無によって電気的に影響を受けることのない構
成とされている。このため、本実施例の点火制御システ
ムによれば、同一の回路定数を有するエアバッグ制御装
置28を、ロールオーバ制御装置30の有無にかかわら
ず適用することができるため、エアバッグ制御装置30
の汎用性を向上させると共にそのコストダウンを図るこ
とが可能となる。また、ロールオーバ制御装置30につ
いても、エアバッグ制御装置28との間の電気的な干渉
が最小限に抑制されているため、その汎用性が向上して
いる。従って、例えばエアバッグ数等が異なる種々の仕
様のエアバッグ制御装置28に対して、ロールオーバ制
御装置30を、大きな仕様変更を伴うことなく適用する
ことが可能となり、ロールオーバ制御装置30のコスト
ダウンを図ることも可能となる。
【0078】更に、上述の如く、本実施例においては、
プライマリチェックは、ロールオーバ制御装置30の第
2スイッチング素子192の異常診断を除いては、エア
バッグ制御装置28とロールオーバ制御装置30とにお
いて時間的に並行して行われる。このため、本実施例の
点火制御システムによれば、プライマリダイアグの所要
時間を短縮し、イグニッションスイッチがオンされた後
の短時間のうちにプライマリチェックを完了することが
可能となっている。
【0079】なお、上記実施例においては、本発明が、
エアバッグ制御装置28に、ロールオーバの発生を検知
するロールオーバ制御装置30を組み合わせ、ロールオ
ーバ発生時に頭部保護用エアバッグ24、26を展開さ
せる構成の点火制御システムに適用されるものとした。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、エアバッグ制御装置28に、車両のスピン
を検出する制御装置を組み合わせ、スピン発生時にプリ
テンショナーのみを作動させる構成の点火制御システム
に適用することも可能である。
【0080】また、上記実施例では、ロールオーバ時の
電源供給をロールオーバ制御装置30側から行うものと
した。しかしながら、ロールオーバ時を含む全ての電源
供給をエアバッグ制御装置28側から行う構成において
も、両制御装置間の通信インターフェースが、上記の如
く、ロールオーバ制御装置30の有無によってエアバッ
グ制御装置28の動作が影響を受けない構成とすること
により、ロールオーバ制御装置30の汎用性が向上する
という効果を得ることができる。
【0081】なお、上記実施例においては、エアバッグ
制御装置28が請求項に記載した第1の制御装置に、ロ
ールオーバ制御装置30が請求項に記載した第2の制御
装置に、第2スイッチング素子192が請求項に記載し
た切替手段に、バックアップコンデンサ186が請求項
に記載した電源装置に、それぞれ相当している。
【0082】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、第2の制御装置の有無に応じた第1の制御装置の調
整を不要とすることができる。従って、本発明によれ
ば、第1の制御装置を種々の仕様の点火制御システムに
対して汎用的に適用することができ、これにより、シス
テムのコストダウンを図ることができる。
【0083】また、請求項2記載の発明によれば、ロー
ルオーバ制御装置の有無に応じたエアバッグ制御装置の
調整を不要とすることができる。従って、本発明によれ
ば、エアバッグ制御装置を種々の仕様の点火制御システ
ムに対して汎用的に適用することができ、これにより、
システムのコストダウンを図ることができる。また、請
求項3記載の発明によれば、ロールオーバ制御装置の有
無に応じた、異常診断に関するエアバッグ制御装置のパ
ラメータの調整を不要とすることができる。従って、本
発明によれば、エアバッグ制御装置を種々の仕様の点火
制御システムに対して汎用的に適用することができ、こ
れにより、システムのコストダウンを図ることができ
る。
【0084】また、請求項4記載の発明によれば、エア
バッグ制御装置を種々の仕様の点火制御システムに対し
て汎用的に適用することができると共に、初期異常診断
に要する時間を短縮することができる。更に、請求項5
記載の発明によれば、エアバッグ制御装置を種々の仕様
の点火制御システムに対して汎用的に適用することがで
きると共に、ロールオーバ発生時の点火電流をロールオ
ーバ制御装置側から供給することで、ロールオーバに続
いて衝突が生じた場合、及び、衝突に続いてロールオー
バが生じた場合にも、乗員保護装置を確実に作動させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である点火制御システム及び
この点火制御システムにより制御される乗員保護装置の
車内配置図である。
【図2】本実施例の乗員保護装置が備える頭部保護用エ
アバッグおよび側突用エアバッグの展開時における斜視
図である。
【図3】本実施例の点火制御システムの回路構成図であ
る。
【符号の説明】
12、14 前突用エアバッグ 16、18 プリテンショナー 20、22 側突用エアバッグ 24、26 頭部保護用エアバッグ 28 エアバッグ制御装置(第1の制御装置) 30 ロールオーバ制御装置(第2の制御装置) 186 バックアップコンデンサ(電源装置) 192 第2スイッチング素子(切替手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の第1の所定の危険状態を検知し、
    その検知情報に基づいて第1の所定の乗員保護装置の動
    作を制御する第1の制御装置と、車両の第2の所定の危
    険状態を検知し、その検知情報に基づいて、前記第1の
    所定の乗員保護装置の少なくとも一部を含む第2の所定
    の乗員保護装置を制御する第2の制御装置とを備える車
    両用乗員保護装置の点火制御システムであって、 前記第1の制御装置と前記第2の制御装置とを通信可能
    に接続すると共に、その通信仕様を、前記第2の制御装
    置の有無により前記第1の制御装置の動作が影響を受け
    ない設定としたことを特徴とする車両用乗員保護装置の
    点火制御システム。
  2. 【請求項2】 車両に生じた衝突を検知し、その検知情
    報に基づいて、衝突用エアバッグ、プリテンショナー、
    及び、頭部保護用エアバッグを含む衝突時乗員保護装置
    の作動を制御するエアバッグ制御装置と、車両に生じた
    ロールオーバを検知し、その検知情報に基づいて、前記
    衝突時乗員保護装置の、前記頭部保護用エアバッグを含
    む少なくとも一部よりなるロールオーバ時乗員保護装置
    の作動を制御するロールオーバ制御装置とを備える車両
    用乗員保護装置の点火制御システムであって、 前記エアバッグ制御装置と前記ロールオーバ制御装置と
    を通信可能に接続すると共に、その通信仕様を、前記ロ
    ールオーバ制御装置の有無により前記エアバッグ制御装
    置の動作が影響を受けない設定としたことを特徴とする
    車両用乗員保護装置の点火制御システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両用乗員保護装置の点
    火制御システムにおいて、 前記ロールオーバ制御装置は、 電源装置と、 該電源装置から前記エアバッグ制御装置へロールオーバ
    用電源を供給するロールオーバ電源供給経路と、 前記ロールオーバ電源供給経路の導通及び遮断を切り替
    える切替手段とを備え、 前記エアバッグ制御装置は、前記切替手段により前記ロ
    ールオーバ電源供給経路が遮断された状態で、異常診断
    処理を実行することを特徴とする車両用乗員保護装置の
    点火制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車両用乗員保護装置の点
    火制御システムにおいて、 前記エアバッグ制御装置は、イグニッションオンの直後
    に、前記切替手段により前記ロールオーバ電源供給経路
    が遮断された状態で初期異常診断処理を実行すると共
    に、該初期異常診断処理が終了すると、その旨を示す診
    断終了信号を前記ロールオーバ制御装置に向けて送信
    し、 前記ロールオーバ制御装置は、前記エアバッグ制御装置
    の初期異常診断処理と並行して前記切替手段を除く構成
    部分について初期異常診断処理を実行し、前記診断終了
    信号を受信した後、前記切替手段について初期異常診断
    処理を実行することを特徴とする車両用乗員保護装置の
    点火制御システム。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の車両用乗員保護装置の点
    火制御システムにおいて、 前記ロールオーバ制御装置は、ロールオーバの発生を検
    出した場合に、前記切替手段により前記ロールオーバ電
    源供給経路を導通させると共に、ロールオーバの発生を
    示すロールオーバ発生信号を前記エアバッグ制御装置に
    向けて送信し、 前記エアバッグ制御装置は、前記ロールオーバ発生信号
    を受信した場合に、前記ロールオーバ制御装置から供給
    された前記ロールオーバ用電源を電源として前記ロール
    オーバ時乗員保護装置へ点火電流を供給することを特徴
    とする車両用乗員保護装置の点火制御システム。
JP13148798A 1998-05-14 1998-05-14 車両用乗員保護装置の点火制御システム Expired - Fee Related JP3414256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13148798A JP3414256B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用乗員保護装置の点火制御システム
US09/299,277 US6209910B1 (en) 1998-05-14 1999-04-26 Ignition control system for a passive safety device
DE69916697T DE69916697T2 (de) 1998-05-14 1999-05-06 Zündsteuerungsystem für ein passives Sicherheitssystem mit miteinander kommunizierenden Airbag- und Überrollsteuerungen
EP99108967A EP0957013B1 (en) 1998-05-14 1999-05-06 Ignition control system for a passive safety device with interconnected airbag control and roll-over control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13148798A JP3414256B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用乗員保護装置の点火制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321544A true JPH11321544A (ja) 1999-11-24
JP3414256B2 JP3414256B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=15059149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13148798A Expired - Fee Related JP3414256B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用乗員保護装置の点火制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6209910B1 (ja)
EP (1) EP0957013B1 (ja)
JP (1) JP3414256B2 (ja)
DE (1) DE69916697T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121579B2 (en) 2001-06-11 2006-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint system
JP2007500102A (ja) * 2003-05-28 2007-01-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のための安全装置および自動車の安全装置の状態を通知するための方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918459B2 (en) * 1994-05-23 2005-07-19 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for deploying airbags
JP2001171469A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ袋体展開制御方法
EP1193133A3 (de) * 2000-10-02 2002-10-09 Leopold Tröls Sicherheitseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US6600414B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-29 Trw Inc. Apparatus and method for detecting vehicle rollover having a discriminating safing function
DE20312596U1 (de) * 2003-08-14 2003-12-24 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US7162343B2 (en) * 2004-09-17 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc Intelligent vehicle rollover detection methods and systems
US7607511B2 (en) * 2005-07-07 2009-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle passenger-restraining device and method
JP4992790B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-08 豊田合成株式会社 乗員保護装置
US8433454B2 (en) * 2010-01-26 2013-04-30 Acumentrics Corporation Method and system for modifying operation according to detected orientation
US20110203866A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Mesa Digital, LLC. Seatbelt safety apparatus and method for controlling ignition of automotive vehicles
US9776589B2 (en) * 2014-06-26 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle control system and method of using the same
KR102658538B1 (ko) * 2019-04-23 2024-04-18 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 구동장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506775A (en) 1993-05-20 1996-04-09 Kansei Corporation Power source circuit for an occupant protecting device of motor vehicles
JP2917804B2 (ja) 1994-04-07 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両用安全装置
US5610575A (en) 1994-08-25 1997-03-11 Automotive Systems Laboratory, Inc. Method and system for detecting vehicle roll-over
GB2333076B (en) 1995-02-20 1999-08-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
JPH09139777A (ja) 1995-11-16 1997-05-27 Brother Ind Ltd 通信装置の回線制御回路及び電話回路
JP4003241B2 (ja) 1995-12-27 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員姿勢補助装置
US5882034A (en) 1996-05-02 1999-03-16 Motorola, Inc. Automobile airbag system
US5835873A (en) * 1997-02-21 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle safety system with safety device controllers
DE29801120U1 (de) 1998-01-23 1998-04-09 Siemens Ag Vorrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121579B2 (en) 2001-06-11 2006-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint system
JP2007500102A (ja) * 2003-05-28 2007-01-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のための安全装置および自動車の安全装置の状態を通知するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69916697T2 (de) 2005-04-21
EP0957013A3 (en) 2000-03-22
EP0957013A2 (en) 1999-11-17
DE69916697D1 (de) 2004-06-03
US6209910B1 (en) 2001-04-03
EP0957013B1 (en) 2004-04-28
JP3414256B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2416422C (en) Airbag trigger control system
JP3414256B2 (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御システム
US7359780B2 (en) Occupant protection activation device
JP3348697B2 (ja) 車両用側突エアバッグ装置の起動制御システム
JP2006304069A (ja) 通信装置
JP4030990B2 (ja) 乗員保護装置の通信制御装置
JP4916099B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP2004284382A (ja) 乗員保護装置
KR102557187B1 (ko) 차량용 에어백 구동장치 및 그 제어방법
JPH1134794A (ja) 乗員保護装置
KR20100066911A (ko) 에어백 전개신호 재발생 시스템 및 제어방법
JP4203814B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4306520B2 (ja) エアバッグ用ecu
JPH1159323A (ja) 乗員保護装置
JPH09301118A (ja) 側突用エアバッグ装置の制御システム
KR100603710B1 (ko) 차량용 에어백 장치에서 상대방 속도에 따른 에어백 전개제어 장치 및 방법
KR102475715B1 (ko) 차량용 에어백 구동장치 및 그 제어방법
JPH09301113A (ja) 側突用エアバッグ装置の制御システム
JPH11255065A (ja) エアバッグ起爆許可方法、該方法に用いる起爆許可装置、並びに上記方法が適用されるエアバッグ装置
JPH09269247A (ja) 多重通信回路
JP3400300B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP3868536B2 (ja) 乗員保護装置
JPH10129406A (ja) 電源回路
JPH101021A (ja) 乗員保護装置
JPH10278727A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees