JP4992790B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992790B2
JP4992790B2 JP2008086719A JP2008086719A JP4992790B2 JP 4992790 B2 JP4992790 B2 JP 4992790B2 JP 2008086719 A JP2008086719 A JP 2008086719A JP 2008086719 A JP2008086719 A JP 2008086719A JP 4992790 B2 JP4992790 B2 JP 4992790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
support
collision
seat
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008086719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234538A (ja
Inventor
滋幸 鈴木
岳樹 福山
健次 早川
つかさ 杉山
道夫 井上
浩一 松浦
切手  肇
丈樹 林
雅司 青木
等 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008086719A priority Critical patent/JP4992790B2/ja
Priority to DE102009014103A priority patent/DE102009014103A1/de
Priority to US12/382,769 priority patent/US7976058B2/en
Publication of JP2009234538A publication Critical patent/JP2009234538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992790B2 publication Critical patent/JP4992790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、左右方向に沿って座席を並設させた車両に搭載されて、左右方向の一方側からの側面衝突時に、衝突側から遠い離隔側座席に着座した離隔側乗員を保護可能な乗員保護装置に関する。
従来、乗員保護装置としては、左右方向に沿って並設される2つの座席の左右両側に、それぞれ、座席の左側と右側とを覆うように前方に向かって突出しつつ膨張するエアバッグを配設させた構成のものがあった(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1に記載の乗員保護装置では、左右方向の一方側からの側面衝突時に、各座席の左右両側に配置されるエアバッグを、それぞれ、膨張させて、座席に着座した乗員を保護する構成であった。また、特許文献1及び2に記載の乗員保護装置では、左右方向の一方側からの側面衝突時に、各座席において衝突側に配置される衝突側エアバッグを膨張させて、座席に着座した乗員を保護する構成であった。
実開平3−108564号公報 特開平7−267037号公報 特表2006−524161公報
車両が、左右方向の一方側から側面衝突されると、座席に着座した乗員は、衝突側に向かうような慣性力を受けることとなるが、三点拘束式のシートベルトを着用して着座している場合、衝突側から遠い離隔側座席に着座している離隔側乗員は、衝突側から離れた側の肩から衝突側の腰部付近にかけてを、ショルダーベルトによって拘束されることから、側面衝突時の慣性力を受けた際に、衝突側へ向かうような移動を、ショルダーベルトにより防止できない場合があった。
そして、特許文献1乃至3に記載の乗員保護装置では、離隔側乗員の衝突側を覆うようにエアバッグが膨張を完了させる構成であっても、突出方向の先端側を自由端としていることから、左右方向に沿って揺動しやすく、衝突側に向かって傾くようにエアバッグは、座席の衝突側を覆うように前方に向かって突出しつつ膨張することとなり、換言すれば、エアバッグは、前端側を自由端として膨張を完了させることから、膨張完了時の前端側が左右にぶれやすく、慣性力を受けて、衝突側に傾くように移動してくる離隔側乗員を、的確に拘束する点に課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、左右方向の一方側からの側面衝突時に、衝突側から遠い離隔側座席に着座した離隔側乗員を的確に保護可能な乗員保護装置を提供することを目的とする。
本発明に係る乗員保護装置は、左右方向に沿って座席を並設させた車両に搭載されて、左右方向の一方側からの側面衝突時に、衝突側から遠い離隔側座席に着座した離隔側乗員を保護可能な乗員保護装置であって、
作動時、衝突時の衝突側へ側方移動する離隔側乗員を受け止め可能に、衝突側に近い近接側座席と離隔側座席との間の収納部位から突出して、離隔側乗員の衝突側を覆うように配設されるとともに、突出完了時の突出端側を左右方向に揺動可能な自由端とし、かつ、収納部位側を固定端として、収納部位に収納されて配設される受け止め体と、
近接側座席の衝突側に配設されて、離隔側乗員の受け止め時における受け止め不能となる受け止め体の衝突側への揺動を規制可能に、受け止め体の衝突側部位を支持する支持体と、
を備えて構成されていることを特徴とする。
本発明の乗員保護装置では、左右方向の一方側からの側面衝突時に、近接側座席と離隔側座席との間に、離隔側乗員の衝突側を覆うように、受け止め体が突出して配置されることとなる。この受け止め体は、収納部位側を固定端とし、突出完了時の突出端側を左右方向に揺動可能な自由端としていることから、衝突側に向かって側方移動する離隔側乗員を受け止めた際に、離隔側乗員の移動に伴って、突出端を衝突側に向けるように傾くこととなるが、受け止め体は、突出完了時の衝突側部位を、近接側座席の衝突側に配設される支持体によって、支持されて、離隔側乗員を受け止め不能となるような衝突側への揺動を規制されることとなる。すなわち、本発明の乗員保護装置では、受け止め体は、突出端を衝突側に向けるように、離隔側乗員とともに衝突側に向かって移動することとなるが、衝突側部位を、近接側座席側に配設される支持体によって支持させることにより、衝突側に向かって側方移動する離隔側乗員を確実に受け止めることができる。その結果、本発明の乗員保護装置では、離隔側乗員を受け止める受け止め体と、この受け止め体を支持する支持体と、により、離隔側乗員を保持して、的確に保護することができる。
したがって、本発明の乗員保護装置では、左右方向の一方側からの側面衝突時に、衝突側から遠い離隔側座席に着座した離隔側乗員を的確に保護することができる。
また、本発明の乗員保護装置において、受け止め体を、作動時、内部に膨張用ガスを流入させて、膨張するエアバッグとして、構成すれば、受け止め体のクッション性が良好となって、離隔側乗員をソフトに拘束できて、好ましい。
さらに、上記構成の乗員保護装置において、支持体を、作動時に、収納部位から突出するとともに、内部に膨張用ガスを流入させて、近接側座席の車外側を覆うように膨張する配設される支持エアバッグとして、構成することが、好ましい。
上記構成の乗員保護装置では、受け止め体を受け止める支持体自体を、内部に膨張用ガスを流入させて厚く膨張させた支持エアバッグから構成していることから、支持エアバッグの支持部により、クッション性よく、受け止め体を支持させることができ、離隔側乗員を、受け止め体を介して、支持エアバッグによりクッション性良好として、ソフトに受け止めることができる。
さらにまた、上記構成の乗員保護装置において、受け止め体を、離隔側乗員の頭部を拘束可能な頭部拘束部を備える構成とすれば、受け止め体による離隔側乗員の受け止め時に、受け止め体自体で離隔側乗員の頭部を保護することができて、好ましい。
さらにまた、上記構成の乗員保護装置において、支持体の収納部位からの突出方向を、車両の左右方向側から見た状態で、受け止め体の収納部位からの突出方向と交差させるように、支持体を構成することが好ましい。
このような構成の乗員保護装置では、離隔側乗員を受け止めて衝突側に向かって移動してくる受け止め体の突出端が、支持体における突出完了時の突出端に対して、支持体の突出方向の先端側から元部側に向かう方向に沿って移動しつつ、当接することを防止できる。すなわち、支持体の収納部位からの突出方向を、受け止め体の収納部位からの突出方向と同一方向とした構成の場合、離隔側乗員を受け止めた状態の受け止め体の突出端は、衝突側に向かって移動した際に、支持体の突出端に、支持体自体の突出方向の先端側から元部側に向かって当たるようにして、支持体に支持されることとなる。このような場合、支持体は、突出端側から座屈変形されるようにして、安定して受け止め体の突出端を支持し難くなる。しかしながら、乗員保護装置を上記構成とすれば、離隔側乗員を受け止めた状態の受け止め体の突出端が、支持体に、支持体自体の突出端側から支持体の収納部位側にかける方向で座屈変形させるように当たることを防止できることから、支持体が、受け止め体の突出端と当たって、支持状態を解除するように変形することを防止でき、支持体によって、受け止め体を的確に支持することができる。
さらにまた、上記構成の乗員保護装置において、受け止め体を、作動時、近接側座席と離隔側座席との間の下部側に設けられた収納部位から、上方に向かって突出するように、構成すれば、受け止め体は、下端側を、固定端とし、突出完了時の突出端となる上端側を、左右方向に揺動可能な自由端として構成されることとなり、受け止め体は、この下端側を中心として左右に揺動可能とされることとなる。そのため、衝突側に傾くように移動する離隔側乗員を受け止めた際に、受け止め体は、この離隔側乗員に沿うように配置されつつ、突出端となる上端側を、衝突側に向けるように傾くこととなって、離隔側乗員の衝突側を略全域にわたって、受け止め体によって受け止めることができて、好ましい。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両の前後・上下・左右の方向と一致するものである。
実施形態では、車両Vが、左側(助手席PS側)から側面衝突された場合を、例に採り説明する。すなわち、実施形態では、左側に位置する助手席PSが衝突側に近い近接側座席とされ、右側に位置する運転席DSが衝突側から遠い離隔側座席とされて、運転席DSに着座した運転者DPを、離隔側乗員として、保護する乗員保護装置Mを、例に採り説明する。
乗員保護装置Mは、図1,10,11に示すように、運転席DSの衝突側(左側)となる運転席DSと助手席PSとの間に配置される側方側エアバッグ装置A1と、助手席PSの車外側(衝突側)に配置される窓Wの上縁側に配置される第1支持エアバッグ装置A2と、助手席PSの背もたれ部PBにおける左側(衝突側)の部位に配置される第2支持エアバッグ装置A3と、を備えて構成されている。
側方側エアバッグ装置A1は、実施形態の場合、図2に示すように、運転席DSと助手席PSとの間に配置されるコンソールボックス3の下部に配置されるもので、受け止め体としての側方側エアバッグ16と、側方側エアバッグ16に膨張用ガスを供給するインフレーター12と、折り畳まれた側方側エアバッグ16とインフレーター12とを収納する収納部位としてのケース9と、ケース9の開口9aを覆うエアバッグカバー11と、を備えている。
収納部位としてのケース9は、運転席DSと助手席PSとの間の下部側となるコンソールボックス3の下部に配設されるもので、車両後方側を開口させた板金製の略箱形状とされている。実施形態の場合、ケース9は、図示しないブラケットを利用してフロアトンネルを補強する補強体等に連結されて、車両Vのボディ1側に、固定されている。
エアバッグカバー11は、合成樹脂製とされて、ケース9の開口9aを覆うように配置されるもので、開口9aを覆うとともに内部に膨張用ガスを流入させて膨張する側方側エアバッグ16によって押し開かれる扉部11aを、備える構成とされている。
インフレーター12は、実施形態の場合、図2に示すように、軸方向を前後方向に沿わせた略円柱状のシリンダタイプとされるもので、後端側に、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口12aが、形成されている。インフレーター12は、ガス吐出口12a付近を含めた後端側を、側方側エアバッグ16の後述するガス流入口部20内に挿入されるもので、インフレーター12は、インフレーター12をケース9に固定させる取付ブラケット13を利用して、側方側エアバッグ16に対して連結されている。取付ブラケット13は、側方側エアバッグ16のガス流入口部20を外装させた状態のインフレーター12に外装されて、ボルト14を利用してケース9の下面側に固定させることにより、ケース9に取り付けられている。インフレーター12は、図示しないリード線により、エアバッグ作動回路と電気的に接続されている。
受け止め体としての側方側エアバッグ16は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成される袋状とされている。実施形態の場合、図3,4に示すように、側方側エアバッグ16は、膨張完了時に、運転者DPの衝突側(左側)を覆うように配置される本体部17と、膨張完了時の本体部17の後下端から下方に延びるとともに先端20a側を前方に向けるように屈曲させて構成されるガス流入口部20と、を備える構成とされている。また、実施形態の場合、側方側エアバッグ16は、外形形状を略同一として、膨張完了時に衝突側(助手席PS側)に配置される近接側壁部16aと、膨張完了時に離隔側(運転席DS側)に配置される離隔側壁部16bと、の周縁相互を縫着させて構成される平面バッグとされている。ガス流入口部20は、先端20a(前端)側を開口させた構成とされて、インフレーター12に外装されている。このガス流入口部20は、先端20a側からインフレーター12を挿入させた状態で、インフレーター12の外周側に配置されるとともに、インフレーター12をケース9に取りつける取付ブラケット13を利用して、先端20a付近の部位で、インフレーター12に連結されるとともに、ケース9に固定されている。
本体部17は、膨張完了形状を、長手方向を上下方向に略沿わせて構成される略長方形板状として、膨張完了時に、運転者DPの衝突側(左側)を略全域にわたって覆うように、構成されている(図5参照)。また、実施形態の場合、本体部17は、膨張完了時の近接側壁部16aと離隔側壁部16bとの離隔距離を規制して膨張完了時の板形状を保持可能に、内部に近接側壁部16aと離隔側壁部16bとを連結するテザー19を、配設させている(図3,4参照)。テザー19は、実施形態の場合、それぞれ、前後方向に沿って形成されるとともに、上下方向に沿った2箇所に、並設されている。
また、本体部17は、膨張完了時の上下前後の幅寸法を、運転者DPを受け止め可能な寸法に設定されている。詳細には、本体部17は、上下方向の幅寸法を、コンソールボックス3の上面側から運転者DPの頭部DHまでの領域を覆い可能な寸法として、前後方向の幅寸法を、座部Sの上側において運転席DSの左側(衝突側)を前後の略全域にわたって覆い可能な寸法に、設定されている。実施形態の場合、本体部17は、図5に示すように、膨張完了時に、上端17a(突出端)を、運転席DSのヘッドレストHRより上方に配置させる構成とされている。すなわち、実施形態の場合、本体部17は、上端17aを、運転者DPの頭部DHより上方に位置させるように、膨張を完了させることとなり、本体部17の上端17a付近の部位は、運転者DPの頭部DHを拘束する頭部拘束部18として、運転者DPの頭部DHの左側を覆って、側方側エアバッグ16による運転者DPの受け止め時に、頭部DHを拘束することとなる。また、実施形態の本体部17は、この上端17a(突出端)の左側面17bが、衝突側部位として、側方側エアバッグ16の本体部17が運転者DPを受け止めて上端17aを左側に向けるように傾いた際に、後述する第1支持エアバッグ29の支持部33と当接されて、支持部33により支持されるように、構成されている。
実施形態では、側方側エアバッグ16は、本体部17の後下端側から下方に延びるガス流入口部20を利用して、インフレーター12に連結されるとともに、ケース9に取り付けられている。すなわち、実施形態の側方側エアバッグ16は、膨張完了時に下端17c側に位置するガス流入口部20の部位を、ケース9側に固定される固定端とし、本体部17における上端17aを、突出完了時の突出端として、この突出端側(上端17a側)を、左右方向に揺動可能な自由端とするように、構成されている。そして、側方側エアバッグ16は、運転席DSと助手席PSとの間の下部側となるコンソールボックス3の下部に配設されたケース9の開口9aから、内部に膨張用ガスを流入させて、一旦後方側に突出しつつ、上方に向かって突出するように、展開膨張することとなる。なお、実施形態では、側方側エアバッグ16は、図11に示すように、自由端である上端17a側を、天井Rと接触させない状態で、膨張を完了させる構成であるが、側方側エアバッグが、突出端としての上端を天井と接触するように膨張しても、離隔側乗員を受け止めた際に、離隔側乗員に押されて上端と天井との接触状態を解除されれば、上端は、自由端として左右方向に揺動することとなることから、本発明の側方側エアバッグの自由端は、天井と接触するように膨張する形状を排除するものではない。
第1支持エアバッグ装置A2は、図6,7に示すように、車両Vにおける助手席PSの側方(衝突側)に位置する窓(サイドウィンド)Wの上縁側となるフロントピラー部FPやルーフサイドレール部RRに、搭載されている。第1支持エアバッグ装置A2は、フロントピラー部FP及びルーフサイドレール部RRに折り畳まれて収納される第1支持エアバッグ29と、第1支持エアバッグ29に膨張用ガスを供給するインフレーター24と、折り畳まれた第1支持エアバッグ29の車内側を覆うエアバッグカバー23と、を備えている。なお、この第1支持エアバッグ装置A2は、助手席の側方に位置する窓の上縁側に搭載されて、膨張完了時に助手席に着座した乗員の頭部を保護するための頭部保護エアバッグ装置を応用したもので、使用するエアバッグを、膨張完了時に、側方側エアバッグ16の上端17aを支持可能とするように変更して、第1支持エアバッグ29として構成したものである。
エアバッグカバー23は、図6,7に示すように、フロントピラー部FPに配設されるピラーガーニッシュ5と、ルーフサイドレール部RRに配設されるルーフヘッドライニング6と、のそれぞれの下縁側から、構成されている。このエアバッグカバー23は、折り畳まれて収納された第1支持エアバッグ29の車内側を覆うとともに、展開膨張時の第1支持エアバッグ29を車内側へ突出可能に、車内側に開き可能な構成とされている。
インフレーター24は、第1支持エアバッグ29に膨張用ガスを供給するもので、略円柱状とされて、先端側に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を、配設させている。インフレーター24は、ガス吐出口付近を含めた先端側を、第1支持エアバッグ29の後述するガス流入口部35内に挿入させ、ガス流入口部35の先端35a側に外装されるクランプ27を利用して、第1支持エアバッグ29に対して連結されている。また、インフレーター24は、図6,7に示すように、インフレーター24を保持する取付ブラケット25と、取付ブラケット25をボディ1側のインナパネル2に固定するためのボルト26と、を利用して、実施形態の場合、インナパネル2における窓Wの後方に配置されるセンターピラー部CPの上方となる位置に、取り付けられている。インフレーター24は、図示しないリード線により、エアバッグ作動回路と電気的に接続されている。
第1支持エアバッグ29は、膨張完了時に、助手席PSの衝突側(左側)に配設されて、運転者DPを受け止めて上端17aを左側に向けるように移動してくる側方側エアバッグ16を支持する支持体を構成するもので、車両Vの車内側における助手席PSの衝突側(左側)に配置される窓Wの上縁側となるフロントピラー部FPの下縁側からルーフサイドレール部RRの下縁側にわたって、折り畳まれて収納されている(図6参照)。第1支持エアバッグ29は、インフレーター24からの膨張用ガスを内部に流入させて、折り畳み状態から展開して、下方に突出しつつ、窓Wの車内側を覆うように展開膨張する構成である。実施形態の場合、第1支持エアバッグ29は、ポリエステル糸やポリアミド糸等を使用した袋織りから形成されるもので、膨張完了形状を、窓Wの車内側を覆い可能な略台形板状とされている。具体的には、第1支持エアバッグ29は、膨張完了時に窓Wの車内側を覆う膨張遮蔽部30と、膨張遮蔽部30の上縁側における後端付近から上方に突出するとともに先端を後方に向けるように屈曲して構成されるガス流入口部35と、を備えている。ガス流入口部35は、インフレーター24からの膨張用ガスを、膨張遮蔽部30側に案内するもので、先端35a側からインフレーター24を挿入させた状態で、外周側に配置されるクランプ27を利用して、先端35a付近の部位で、インフレーター24に連結されている。
膨張遮蔽部30は、図7に示すように、領域内に区画部(図符号省略)を配設させて、膨張完了形状を略板状とされるもので、具体的には、区画部により区画されて、膨張完了時の後端側に上下方向に沿って配置される縦膨張部31と、膨張完了時の縦膨張部31に後端側を連通されるとともに上下で並設される3つの横膨張部32A,32B,32Cと、を備えている。各横膨張部32A,32B,32Cは、それぞれ、前後方向に沿って形成されるもので、下端30a側に配置される横膨張部32Cは、上下の幅寸法を、残りの横膨張部32A,32Bの上下の幅寸法より大きくするように、構成されて(図7参照)、膨張完了時の厚さ寸法を、他の横膨張部32A,32Bの部位よりも厚くするように、構成されている(図10参照)。そして、実施形態の第1支持エアバッグ29では、膨張完了時に、膨張遮蔽部30の下端30a側において前後方向に沿って配置されるこの横膨張部32Cの部位が、膨張完了時に、側方側エアバッグ16における上端17aの左側面17c(衝突側部位)を支持する支持部33を構成することとなる。実施形態の場合、第1支持エアバッグ29は、膨張完了時の車外側を窓Wに支持されることにより、車外側への移動を抑えられて、側方側エアバッグ16の上端17aの左側面17cから構成される衝突側部位を支持可能な構成とされている。なお、第1支持エアバッグは、膨張完了時に下縁側に前後方向に沿う方向で発生するテンションによって、側方側エアバッグの接触時の車外側への移動を抑えるように、構成してもよい。
なお、第1支持エアバッグ29は、実施形態の場合、図6,7に示すように、膨張遮蔽部30の上縁側に、前後方向に沿って複数個配設される取付部36を、取付ブラケット37とボルト38とを利用して、インナパネル2における窓Wの上縁側(実施形態では、フロントピラー部FPからルーフサイドレール部RRにわたる上縁側)に固定させることにより、ボディ1側に取り付けられている。
第2支持エアバッグ装置A3は、助手席PSの背もたれ部PBにおける左側(衝突側)の部位に配置されるもので、図8,9に示すように、折り畳まれた第2支持エアバッグ47と、第2支持エアバッグ47に膨張用ガスを供給するインフレーター42と、を備えて構成されている。なお、この第2支持エアバッグ装置A3は、助手席の背もたれ部に搭載されて、膨張完了時に助手席に着座した乗員の胸部を保護するための側突用エアバッグ装置を応用したもので、使用するエアバッグを、膨張完了時に、側方側エアバッグ16の上端17aを支持可能とするように変更して、第2支持エアバッグ47として構成したものである。
この第2支持エアバッグ装置A3は、助手席PSの背もたれ部PB内に配設されるもので、周囲を、背もたれ部PBのクッション40に覆われるとともに、背もたれ部PB内において略上下方向に沿って配設されるシートフレーム39に、取り付けられている。第2支持エアバッグ装置A3は、前方側から車外側(衝突側)にかけてを、クッション40の左側(衝突側)の縁部40aにより覆われており、この縁部40aは、第2支持エアバッグ47の膨張時に、第2支持エアバッグ47に押されてクッション40の他の部位から分離されることとなり、縁部40aが分離されて形成された隙間から、第2支持エアバッグ47が前方に突出するように展開膨張することとなる。
インフレーター42は、図8,9に示すように、軸方向を上下方向に沿わせて配置される略円柱状のシリンダタイプの本体43と、本体43の周囲に配設される略円環状の取付ブラケット44と、を備える構成とされるもので、本体43には、第2支持エアバッグ47内に膨張用ガスを供給可能な図示しないガス吐出口が、形成されている。取付ブラケット44には、上下方向に沿った2箇所に、後方側へ突出するボルト44aが、形成されている(図8参照)。実施形態の場合、インフレーター42は、周囲を第2支持エアバッグ47に覆われるように、第2支持エアバッグ47に内蔵されるもので、第2支持エアバッグ47から突出させた取付ブラケット44のボルト44aを、シートフレーム39にナット45止めすることにより、第2支持エアバッグ47とともに、シートフレーム39に固定されている(図9参照)。また、インフレーター42は、図示しないリード線により、エアバッグ作動回路と電気的に接続されている。
第2支持エアバッグ47は、膨張完了時に、助手席PSの衝突側(左側)に配設されて、運転者DPを受け止めて上端17aを左側に向けるように移動してくる側方側エアバッグ16を支持する支持体を構成するもので、内部に膨張用ガスを流入させて膨らむ袋状として、前述の側方側エアバッグ16と同様に、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。実施形態の場合、第2支持エアバッグ47は、収納部位である助手席PSの背もたれ部PBにおける左側(衝突側)の部位から、前方に突出するように展開するもので、膨張完了時に、助手席PSの背もたれ部PBから前方に延びるように略前後方向に沿って配置されることとなる。また、第2支持エアバッグ47は、膨張完了形状を、図8の二点鎖線に示すように、長手方向を前後方向に沿わせた略長方形板状とされるもので、前後方向の幅寸法を、前述の側方側エアバッグ16の前後方向の幅寸法と略同一とするように、構成されている。実施形態の第2支持エアバッグ47は、図10,11に示すように、膨張を完了させた第1支持エアバッグ29の離隔側(車内側)に配置されるように、膨張を完了させるもので、膨張完了時に、上端側部位47aを、第1支持エアバッグ29の下端30a側の支持部33近傍であって、支持部33の車内側に位置させるように、構成されている。さらに詳細には、第2支持エアバッグ47は、図13に示すように、上端側部位47aを、膨張を完了させた第1支持エアバッグ29の下端30a側の支持部33の下端側の部位と車内外方向(左右方向)で重ねられるようにして、膨張を完了させることとなる。そして、この第2支持エアバッグ47の上端側部位47aが、膨張完了時に、側方側エアバッグ16における上端17aの左側面17c(衝突側部位)を支持する支持部を構成することとなる。
実施形態の乗員保護装置Mでは、車両Vの左側から衝突物Fが衝突した側面衝突時に、エアバッグ作動回路からの作動信号を受けて、側方側エアバッグ装置A1,第1支持エアバッグ装置A2,第2支持エアバッグ装置A3の各インフレーター12,24,42が、作動されることとなる。そして、側方側エアバッグ16が、内部に膨張用ガスを流入させて膨張して、エアバッグカバー11の扉部11aを押し開き、ケース9の開口9aから後方へ突出しつつ、上方に向かって突出するように展開膨張し、助手席PSと運転席DSとの間において、運転者DPの衝突側(左側)を覆うように膨張を完了させることとなる(図5,10,11参照)。第1支持エアバッグ29は、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー23を押し開いて収納部位から下方へ突出し、窓Wの車内側を覆うように膨張を完了させることとなる(図7,10,11参照)。第2支持エアバッグ47は、内部に膨張用ガスを流入させて膨張して、助手席PSの背もたれ部PBから前方へ突出し、第1支持エアバッグ29の車内側に配置されるように膨張を完了させることとなる(図10,11参照)。
そして、実施形態の乗員保護装置Mでは、左右方向の一方側である左側からの側面衝突時に、近接側座席である助手席PSと離隔側座席である運転席DSとの間に、離隔側乗員としての運転者DPの衝突側(左側)を覆うように、受け止め体である側方側エアバッグ16が突出して配置されることとなる。この側方側エアバッグ16は、収納部位であるケース9側(下端17c側)を固定端とし、突出完了時の突出端側(上端17a側)を左右方向に揺動可能な自由端としていることから、左側に向かって側方移動する運転者DPを受け止めた際に、運転者DPの移動に伴って、図12に示すように、突出端(上端17a)を衝突側(左側)に向けるように傾くこととなるが、側方側エアバッグ16は、突出完了時の突出端(上端17a)における左側面17bを衝突側部位として、助手席PSの衝突側(左側)に配設される支持体としての第1支持エアバッグ29と第2支持エアバッグ47とによって、支持されて、運転者DPを受け止め不能となるような左側(衝突側)への揺動を規制されることとなる。詳細には、第1支持エアバッグ29は、車外側を窓Wに支持され、第2支持エアバッグ47も、車外側をドアトリム等の車体側部材に支持された状態で、側方側エアバッグ16の上端17a側を支持することとなる。すなわち、実施形態の乗員保護装置Mでは、図12に示すように、側方側エアバッグ16は、突出端(上端17a)を左側に向けるように、運転者DPとともに左側に向かって移動することとなるが、衝突側部位を構成する突出端(上端17a)の左側面17bを、助手席PS側に配設される第1支持エアバッグ29と第2支持エアバッグ47によって支持させることにより、左側に向かって側方移動する運転者DPを確実に受け止めることができる。その結果、実施形態の乗員保護装置Mでは、運転者DPを受け止める側方側エアバッグ16と、この側方側エアバッグ16を支持する第1支持エアバッグ29,第2支持エアバッグ47と、により、運転者DPを保持して、的確に保護することができる。
したがって、実施形態の乗員保護装置Mでは、左側からの側面衝突時に、衝突側(衝突物F)から遠い運転席DSに着座した運転者DPを的確に保護することができる。
なお、実施形態では、側方側エアバッグ16における膨張完了時の上端17a(突出端)の左側面17bが、第1支持エアバッグ29,第2支持エアバッグ47に支持される衝突側部位を構成しているが、勿論、衝突側部位は、突出端近傍に限られるものではなく、例えば、側方側エアバッグにおける突出端と交差する端部付近を、衝突側部位として、支持エアバッグに支持させる構成としてもよい。
また、実施形態の乗員保護装置Mでは、受け止め体を、作動時、内部に膨張用ガスを流入させて、膨張する側方側エアバッグ16から構成していることから、受け止め体のクッション性が良好となって、運転者DPをソフトに拘束することができる。
このような点を考慮しなければ、受け止め体をエアバッグから構成しなくともよく、例えば、図14,15に示すように、運転席DSの衝突側(左側)に、引出装置50と、引出装置50によって繰り出し可能に構成される遮蔽材と、を配設させる構成としてもよい。引出装置50は、前後方向に沿って並設される2つのアクチュエータ51を備えている。具体的には、アクチュエータ51は、運転席DSにおける座部Sの前後両端付近の左側に配設されている。各アクチュエータ51は、車両に搭載されるオートアンテナ等と同様な動作をするものであり、内部に配置させた曲げ可能な帯状の金属テープ等からなる図示しない芯材を繰り出すことにより、内蔵されている複数段(実施形態の場合、3段)の繰り出し材51aを上方に突出させるように、構成されている。各アクチュエータ51は、繰り出し材51aの突出時の上端51b付近を、運転席DSにおける背もたれ部DBの上端近傍に位置させるように、構成されている。遮蔽材53は、繰り出し材51aを突出させた状態のアクチュエータ51,51間の隙間を塞ぐような略長方形状とされるもので、実施形態の場合、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる可撓性を有した織布から構成されている。そして、遮蔽材53は、繰り出し時の上端53aを、各繰り出し材51aの上端51bに連結されて、アクチュエータ51,51間の部位に折り畳まれて収納されるもので、各アクチュエータ51の作動時に、繰り出し材51aが上方に向かって突出されることにより、アクチュエータ51,51間に折り畳まれて収納される遮蔽材53が、上方に向かって展開して、運転席DSの衝突側(左側)を覆うように配置されることとなる(図15参照)。なお、実施形態の場合、展開後の遮蔽材53が運転者を受け止めて、遮蔽材53が運転者とともに側方移動可能なように、繰り出し材51aは、遮蔽材53の側方移動に伴って撓み可能な可撓性を有した材料から、構成されている。また、遮蔽材53は、可撓性を有したシート材であれば、織布に限られるものではなく、例えば、合成樹脂製のフィルム材や、あるいは、網等から構成してもよい。
さらに、実施形態の乗員保護装置Mでは、受け止め体としての側方側エアバッグ16を受け止める支持体自体を、内部に膨張用ガスを流入させて厚く膨張させた第1支持エアバッグ29と第2支持エアバッグ47とから構成していることから、クッション性よく、側方側エアバッグ16を支持させることができ、運転者DPを、側方側エアバッグ16を介して、第1支持エアバッグ29と第2支持エアバッグ47とによりクッション性良好として、ソフトに受け止めることができる。特に、実施形態の場合、第1支持エアバッグ29は、側方側エアバッグ16の突出端(上端17a)における左側面17b(衝突側部位)を支持する支持部33を、他の横膨張部32A,32Bより厚さ寸法を厚くした横膨張部32Cの部位から、構成している。そのため、実施形態では、第1支持エアバッグ29の支持部33により、運転者DPを、側方側エアバッグ16を介して、一層ソフトに受け止めることができる。
なお、実施形態の乗員保護装置Mでは、第2支持エアバッグ47における支持部を構成する上端側部位47aが、図13のAに示すように、膨張完了時に、この第1支持エアバッグ29の支持部33の下端側部位と車内外方向で重ねられるように配置される構成である。詳細には、実施形態の乗員保護装置Mにおいて、運転者DPを受け止めた側方側エアバッグ16が、上端17aを左側に向けるように斜め上方から移動してくると、側方側エアバッグ16の上端17aの左側面17b(衝突側部位)は、まず、図13のAの二点鎖線に示すごとく、第1支持エアバッグ29の支持部33における車内側面と当接して、支持部33に受け止められることとなるが、この支持部33により受け止めきれず、さらに、側方側エアバッグ16の上端17aが衝突側(斜め左下方)に移動しようとした場合、側方側エアバッグ16の上端17aは、図13のBに示すごとく、支持部33における下端側部位の車内側に配置される第2支持エアバッグ47の上端側部位47aによって受け止められることとなる。すなわち、実施形態の乗員保護装置Mでは、側方側エアバッグ16の上端17aを、第1支持エアバッグ29の支持部33と、第2支持エアバッグ47の上端側部位47a(支持部)と、の二段階で支持させることができることから、運転者DPを受け止め不能となることを抑えて、確実に、側方側エアバッグ16により運転者DPを受け止めることができる。
なお、実施形態では、支持エアバッグとして、第1支持エアバッグ29と第2支持エアバッグ47との二つのエアバッグが配置されているが、側方側エアバッグの上端を支持可能な構成であれば、勿論、どちらか一方のみを支持エアバッグとして配置させる構成としてもよい。また、支持エアバッグの収納位置は、窓の上縁側や助手席の背もたれ部に限られるものではなく、例えば、ドアトリム内に、上方に突出しつつ膨張するような支持エアバッグを収納させる構成としてもよい。さらに、運転者をソフトに受け止めることを考慮しなければ、支持体をエアバッグから構成しなくともよく、例えば、作動時に、助手席の衝突側から板状の支持材を車内側に向かって突出させ、この板状の支持材により、側方側エアバッグを受け止める構成としてもよい。また、支持材は、作動時に突出させるような構成に限られるものではなく、予め、助手席の衝突側に突出させて配置させる構成としてもよく、さらには、ドアトリム等の車両を構成する部材自体から構成してもよい。
さらにまた、実施形態の乗員保護装置Mでは、側方側エアバッグ16が、運転者DPの頭部DHを拘束する頭部拘束部18を備えていることから、側方側エアバッグ16による運転者DPの受け止め時に、側方側エアバッグ16自体により、運転者DPの頭部DHを保護することができる。勿論、このような点を考慮しなければ、側方側エアバッグとして、運転者の肩部付近までを覆うような頭部拘束部を備えない構成のものを使用してもよい。
さらにまた、実施形態の乗員保護装置Mでは、第1支持エアバッグ29の収納部位からの突出方向を下方に向かう方向とし、第2支持エアバッグ47の収納部位からの突出方向を前方に向かう方向として、それぞれ、側方側エアバッグ16の収納部位からの上方へ向かうような突出方向と、交差させるように、構成している。そのため、実施形態の乗員保護装置Mでは、運転者DPを受け止めて上方側から左側に向かうように、左斜め下方に向かって移動してくる側方側エアバッグ16の突出端(上端17a)が、第1支持エアバッグ29及び第2支持エアバッグ47における突出完了時の突出端に対して、第1支持エアバッグ29及び第2支持エアバッグ47の突出方向の先端側から元部側に向かう方向に沿って移動しつつ、当接することを防止できる。すなわち、実施形態の場合、側方側エアバッグ16の上端17aは、第1支持エアバッグ29の突出端(下端30a)側の支持部33と当接するものの、この支持部33に対して、突出方向の元部側(上方側)から下方側に向かうように移動しつつ、当接することとなる。第2支持エアバッグ47においては、側方側エアバッグ16の上端17aは、第2支持エアバッグ47の突出端(前端)から離れた上端側部位47aに対して下向きに当接することとなる。そのため、運転者DPを受け止めた状態の側方側エアバッグ16の上端17a(突出端)が、各第1支持エアバッグ29,第2支持エアバッグ47に、それぞれ、各第1支持エアバッグ29,第2支持エアバッグ47の突出端側から各第1支持エアバッグ29,第2支持エアバッグ47にかける方向で座屈変形させるように当たることを防止できることから、各第1支持エアバッグ29,第2支持エアバッグ47が、側方側エアバッグ16の上端17a(突出端)と当たって、支持状態を解除するように変形することを防止でき、各第1支持エアバッグ29,第2支持エアバッグ47によって、側方側エアバッグ16を的確に支持させることができる。
支持体の収納部位からの突出方向を、受け止め体の収納部位からの突出方向と同一方向とした構成の場合、離隔側乗員を受け止めた状態の受け止め体の突出端は、衝突側に向かって移動した際に、支持体の突出端に、支持体自体の突出方向の先端側から元部側に向かって当たるようにして、支持体に支持されることとなる。このような場合、支持体は、突出端側から座屈変形されるようにして、安定して受け止め体の突出端を支持し難くなる。しかしながら、このような点を考慮せず、膨張完了時の厚さ寸法を、受け止め体の突出端を支持可能とするような十分な厚さに設定すれば、支持体を、収納部位からの突出方向を、受け止め体の収納部位からの突出方向と同一方向とするように、構成してもよい。
また、実施形態の乗員保護装置Mでは、側方側エアバッグ16を、作動時、助手席PSと運転席DSとの間の下部側に設けられた収納部位としてのケース9から、上方に向かって突出するように、構成しており、側方側エアバッグ16は、ガス流入口部20側である下端17c側を、固定端とし、突出完了時の突出端となる上端17a側を、左右方向に揺動可能な自由端として構成されている。すなわち、実施形態の乗員保護装置Mでは、側方側エアバッグ16は、この下端17c側を中心として左右に揺動可能とされることとなる。そのため、衝突側(左側)に傾くように移動する運転者DPを受け止めた際に、側方側エアバッグ16は、この運転者DPに沿うように配置されつつ、突出端となる上端17a側を、左側(衝突側)に向けるように傾くこととなって、運転者DPの左側を略全域にわたって、側方側エアバッグ16によって受け止めることができる。
なお、側方側エアバッグ16の収納位置は、実施形態に限られるものではなく、例えば、コンソールボックス3自体や、運転席DSにおける座部Sの衝突側(左側)の端部付近、助手席PSにおける座部の離隔側(右側)の端部付近等に、側方側エアバッグを収納させ、上方に向かって突出させるように構成してもよい。さらには、上記点を考慮せず、また、支持エアバッグにより支持させた側方側エアバッグにより運転者を受け止め可能な構成であれば、側方側エアバッグの突出方向も上方に限られるものではなく、運転席DSの背もたれ部DBにおける衝突側(左側)の端部付近や、助手席PSにおける背もたれ部の離隔側(右側)の端部付近に、作動時に前方側に突出可能に側方側エアバッグを収納させてもよい。さらには、側方側エアバッグを、天井内に収納させ、作動時に、下方に向かって突出するように膨張させる構成としてもよい。
なお、実施形態では、助手席の側方(左側)からの側面衝突時に、離隔側座席としての運転席に着座した運転者を、離隔側乗員として保護する装置を例に採り説明したが、勿論、運転席の側方(右側)からの側面衝突時に、離隔側座席としての助手席に着座した乗員を、離隔側乗員として保護する装置に、本発明を適用してもよい。さらには、このような乗員保護装置は、車両の前席に着座した乗員を保護する装置に限られるものではなく、車両の後席に着座した乗員を保護するように、構成してもよい。
本発明の一実施形態である乗員保護装置が搭載される車両を上方から見た概略部分拡大平面図である。 実施形態の乗員保護装置に使用される側方側エアバッグ装置を示す概略縦断面図である。 図2の側方側エアバッグ装置に使用される側方側エアバッグを単体で膨張させた状態を示す側面図である。 図3のIV−IV部位の断面図である。 図2の側方側エアバッグ装置において、側方側エアバッグが膨張を完了させた状態を示す衝突側から見た側面図である。 実施形態の乗員保護装置に使用される第1支持エアバッグ装置を示す車内側から見た概略側面図である。 図6の第1支持エアバッグ装置において、第1エアバッグが膨張を完了させた状態を示す側面図である。 実施形態の乗員保護装置に使用される第2支持エアバッグ装置を示す助手席の衝突側から見た概略側面図である。 第2支持エアバッグ装置を示す概略横断面図であり、図8のIX−IX部位に対応する。 実施形態の乗員保護装置が搭載される車両において、側面衝突時に、側方側エアバッグと、第1支持エアバッグと、第2支持エアバッグと、が、膨張を完了させた状態を示す上方から見た概略部分拡大平面図である。 実施形態の乗員保護装置が搭載される車両において、側面衝突時に、側方側エアバッグと、第1支持エアバッグと、第2支持エアバッグと、が、膨張を完了させた状態を示す前方から見た概略正面図である。 実施形態の乗員保護装置において、運転者を受け止めた側方側エアバッグが、第1支持エアバッグと第2支持エアバッグとにより支持されている状態を示す前方側から見た概略図である。 実施形態の乗員保護装置において、移動してくる側方側エアバッグの上端が、第1支持エアバッグと第2支持エアバッグとにより支持される状態を示す前方側から見た概略拡大図である。 受け止め体の変形例として、遮蔽材を搭載させた運転席の衝突側から見た側面図である。 図14の遮蔽材の展開完了状態を示す運転席の衝突側から見た側面図である。
符号の説明
9…ケース(収納部位)、
16…側方側エアバッグ(受け止め体)、
17a…上端、
17b…左側面(衝突側部位)、
17c…下端、
18…頭部拘束部、
29…第1支持エアバッグ(支持体)、
33…支持部、
47…第2支持エアバッグ(支持体)、
47a…上端側部位(支持部)、
53…遮蔽材(受け止め体)、
A1…側方側エアバッグ装置、
A2…第1支持エアバッグ装置、
A3…第2支持エアバッグ装置、
DS…運転席(離隔側座席)、
DP…運転者(離隔側乗員)、
PS…助手席(近接側座席)、
M…乗員保護装置。

Claims (2)

  1. 左右方向に沿って座席を並設させた車両に搭載されて、左右方向の一方側からの側面衝突時に、衝突側から遠い離隔側座席に着座した離隔側乗員を保護可能な乗員保護装置であって、
    作動時、衝突時の衝突側へ側方移動する前記離隔側乗員を受け止め可能に、衝突側に近い近接側座席と前記離隔側座席との間の下部側に設けられる収納部位から上方に向かって突出して、前記離隔側乗員の衝突側を覆うように配設されるとともに、突出完了時の突出端側を左右方向に揺動可能な自由端とし、かつ、前記収納部位側を固定端として、前記収納部位に収納されて配設される受け止め体と、
    前記近接側座席の衝突側に配設されて、前記離隔側乗員の受け止め時における受け止め不能となる前記受け止め体の衝突側への揺動を規制可能に、前記受け止め体の衝突側部位を支持する支持体と、
    を備えて構成され
    前記受け止め体が、作動時、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するエアバッグとして、構成され、
    前記支持体が、作動時に、収納された収納部位から突出する構成とするとともに、内部に膨張用ガスを流入させて、前記近接側座席の衝突側を覆うように膨張して配設される支持エアバッグとして、構成され、
    前記支持エアバッグが、第1支持エアバッグと第2支持エアバッグと、の2つ配設され、
    前記第1支持エアバッグが、車両の左右方向側から見た状態で、前記受け止め体の前記収納部位からの突出方向と交差するように、収納部位から下方に向かって突出する構成とされ、
    前記第2支持エアバッグが、車両の左右方向側から見た状態で、前記受け止め体の前記収納部位からの突出方向と交差するように、収納部位から前方に向かって突出するように構成されて、
    前記第1支持エアバッグの膨張完了時における下端側の部位と、膨張完了時に前記第1支持エアバッグの車内側に位置する前記第2支持エアバッグの膨張完了時における上端側の部位と、が、車内外方向で重ねられて、前記受け止め体を支持する支持体を構成していることを特徴とする乗員保護装置。
  2. 前記受け止め体が、前記離隔側乗員の頭部を受け止め可能な頭部拘束部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
JP2008086719A 2008-03-28 2008-03-28 乗員保護装置 Active JP4992790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086719A JP4992790B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 乗員保護装置
DE102009014103A DE102009014103A1 (de) 2008-03-28 2009-03-20 Insassenschutzsystem
US12/382,769 US7976058B2 (en) 2008-03-28 2009-03-24 Occupant protection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086719A JP4992790B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234538A JP2009234538A (ja) 2009-10-15
JP4992790B2 true JP4992790B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41011417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086719A Active JP4992790B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 乗員保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7976058B2 (ja)
JP (1) JP4992790B2 (ja)
DE (1) DE102009014103A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100032929A1 (en) * 2005-06-17 2010-02-11 Dalphi Metal Espana, S.A. Automotive vehicle seat with an airbag in the backrest thereof
CN101801735B (zh) * 2007-09-16 2014-04-02 丰田自动车东日本株式会社 气囊装置
KR101233336B1 (ko) * 2010-11-03 2013-02-14 아우토리브 디벨롭먼트 아베 팔걸이와 좌석 사이에 구속되는 중앙 사이드 에어백
KR20120050717A (ko) * 2010-11-11 2012-05-21 현대자동차주식회사 승객 이동용 에어백 장치, 승객 이동용 에어백 장치를 포함하는 사이드 에어백 시스템 및 그 제어 방법
KR20120051279A (ko) * 2010-11-12 2012-05-22 현대자동차주식회사 차량의 센터 에어백모듈
JP5668675B2 (ja) * 2011-12-14 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
US8430424B1 (en) * 2011-12-15 2013-04-30 Ford Global Technologies, Llc Far side impact protection for driver
EP2810831B1 (en) * 2012-02-01 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US8523220B1 (en) * 2012-03-19 2013-09-03 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
US9511866B2 (en) 2012-03-19 2016-12-06 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
JP5776606B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-09 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
DE102012008390A1 (de) 2012-04-26 2013-10-31 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassenschutzsystem
DE102012008391A1 (de) 2012-04-26 2013-10-31 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassenschutzsystem
DE102012224178A1 (de) 2012-12-21 2013-03-28 Takata AG Seitenairbag für Kraftfahrzeuge
JP5915561B2 (ja) * 2013-02-04 2016-05-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP6051908B2 (ja) * 2013-02-08 2016-12-27 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5761231B2 (ja) * 2013-02-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5999061B2 (ja) * 2013-10-01 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP2015127168A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 タカタ株式会社 サイドエアバッグ及びエアバッグ装置、並びにサイドエアバッグの製造方法
JP6156187B2 (ja) * 2014-02-25 2017-07-05 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP6601999B2 (ja) 2014-06-03 2019-11-06 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置
US9352839B2 (en) 2014-10-02 2016-05-31 Amsafe, Inc. Active positioning airbag assembly and associated systems and methods
JP6183332B2 (ja) * 2014-11-06 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
CN107406052B (zh) * 2015-03-06 2019-12-13 奥托立夫开发公司 气囊装置
US9944245B2 (en) 2015-03-28 2018-04-17 Amsafe, Inc. Extending pass-through airbag occupant restraint systems, and associated systems and methods
CN107428308A (zh) 2015-04-11 2017-12-01 Am-安全公司 主动气囊排气系统
KR101708213B1 (ko) * 2015-07-22 2017-02-20 아우토리브 디벨롭먼트 아베 측면 충돌용 에어백
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
JP6849947B2 (ja) * 2017-03-03 2021-03-31 三菱自動車工業株式会社 センターエアバッグ装置
DE102018115408A1 (de) * 2018-06-27 2020-01-02 Trw Automotive Gmbh Gassack für ein Fahrzeugsicherheitssystem eines Kraftfahrzeugs und Gassackbaugruppe
JP7271783B2 (ja) * 2020-03-02 2023-05-11 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
CN112606791A (zh) * 2020-12-10 2021-04-06 宝能(广州)汽车研究院有限公司 乘用车上安全气囊装置
US11745688B2 (en) * 2021-01-05 2023-09-05 Hyundai Mobis Co., Ltd. Roof airbag for vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963948B2 (ja) * 1990-06-13 1999-10-18 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収装置
JP2843856B2 (ja) 1989-09-22 1999-01-06 カシオ計算機株式会社 サーマルプリンタ
JPH081982Y2 (ja) 1990-02-23 1996-01-24 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2800486B2 (ja) * 1991-08-06 1998-09-21 日産自動車株式会社 自動車の前席乗員用保護装置
US5499840A (en) * 1994-03-31 1996-03-19 Ikeda Bussan Co., Ltd. Automotive seat with air-bag
JP2784322B2 (ja) 1994-03-31 1998-08-06 池田物産株式会社 車両用安全シート
US5556128A (en) * 1994-11-24 1996-09-17 Volkswagen Ag Safety arrangement for a vehicle occupant
JP3069601B2 (ja) * 1996-10-03 2000-07-24 東洋ゴム工業株式会社 側部用エアバッグ
JP3365271B2 (ja) * 1997-09-19 2003-01-08 日産自動車株式会社 自動車の側突用エアバッグ装置
JP3414256B2 (ja) * 1998-05-14 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置の点火制御システム
EP1179454A3 (en) * 2000-08-10 2003-03-12 Nihon Plast Co., Ltd. Superimposed airbag portions bonded with silicones
GB2378424B (en) * 2001-08-07 2004-06-23 Autoliv Dev Improvements in or relating to an airbag arrangement
US6966576B1 (en) * 2003-02-05 2005-11-22 Greenstein Vincent M Airbag restraint system
US7222877B2 (en) * 2003-03-31 2007-05-29 Key Safety Systems, Inc. Occupant-to-occupant air bag system
EP1470969A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Autoliv Development AB An airbag arrangement
JP3108564U (ja) 2004-09-24 2005-04-28 技發科技股▲ふん▼有限公司 メモリカードアダプタ
DE102005006634A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-24 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Airbag für eine Insassenschutzeinrichtung
DE102005025553A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Autoliv Development Ab Airbaganordnung
JP2007223525A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009014103A1 (de) 2009-10-01
US20090243268A1 (en) 2009-10-01
JP2009234538A (ja) 2009-10-15
US7976058B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992790B2 (ja) 乗員保護装置
JP6504296B2 (ja) 乗員保護装置
JP6426590B2 (ja) 乗員保護装置
JP5754436B2 (ja) 車両用乗員拘束システム
JP5004587B2 (ja) サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグシステム
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP4760533B2 (ja) エアバッグ装置
JP4894803B2 (ja) 乗員保護装置
JP5915630B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6265189B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
WO2016147683A1 (ja) エアバッグ装置
JP5639263B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2017185873A (ja) 乗員保護装置
JP5572348B2 (ja) 車両用ルーフエアバッグ装置
JP2019147426A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2018058552A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5522383B2 (ja) 車両の内装構造
JP6350462B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP2007062599A (ja) 乗員保護装置
JP2016153262A (ja) エアバッグ装置
JP2007261512A (ja) 後突用エアバッグ装置
JP6491081B2 (ja) 乗員保護装置
JP2004058850A (ja) 後突用エアバッグ装置を備えた車両及びそれに用いる後突用エアバッグ装置
JP2013075568A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2010155575A (ja) 乗員保護装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4992790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150