JPH11320369A - 溝研削加工方法および装置 - Google Patents

溝研削加工方法および装置

Info

Publication number
JPH11320369A
JPH11320369A JP13811498A JP13811498A JPH11320369A JP H11320369 A JPH11320369 A JP H11320369A JP 13811498 A JP13811498 A JP 13811498A JP 13811498 A JP13811498 A JP 13811498A JP H11320369 A JPH11320369 A JP H11320369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
grindstone
grinding
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13811498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006094B2 (ja
Inventor
Katsunori Shigemoto
勝典 重本
Isao Hatano
功 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Original Assignee
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Advanced Technologies Co Ltd filed Critical Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority to JP13811498A priority Critical patent/JP4006094B2/ja
Publication of JPH11320369A publication Critical patent/JPH11320369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006094B2 publication Critical patent/JP4006094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークの研削面の表面粗さを向上させる。 【解決手段】 軸方向断面が円弧で形成される砥石2に
よりワーク1の内周面または外周面を溝状に研削加工す
る溝研削加工方法において、ワーク1の回転軸3に対し
砥石2の回転軸4を傾斜させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溝研削加工方法およ
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の溝研削加工では、図4に示すよう
に、ワーク11の回転軸13と砥石12の回転軸14と
が平行に配置される。砥石12には、図5に示すよう
に、砥粒15の列がドレスによってピッチaで形成され
ている。この砥石12によってワーク11の内周面を研
削すると、砥石12の外周面上の砥粒15の列のピッチ
a以下では研削できないため、表面粗さには限界があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑みてなされたもので、研削されるワークの表面粗さ
を向上させることができる溝研削加工方法および装置を
提供することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明にかかる溝研削加工方法は、軸方向断面が円
弧で形成される砥石によりワークの内周面または外周面
を溝状に研削加工する溝研削加工方法において、ワーク
の回転軸に対し砥石の回転軸を傾斜させるものである。
また、本発明にかかる溝研削加工装置は、軸方向断面が
円弧で形成される砥石によりワークの内周面または外周
面を溝状に研削加工する溝研削加工装置において、前記
砥石がワークの回転軸に対し傾斜した回転軸を有するも
のである。
【0005】前記構成からなる溝研削加工方法および装
置では、ワークの回転軸に対し砥石の回転軸が傾斜して
いるため、砥石外周面の砥粒の列内の各砥粒がワークの
研削面上の異なる周線に作用して、砥粒が平均化され、
表面粗さが向上する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0007】図1は、本発明に係る溝研削加工方法を実
施する装置の一実施形態を示し、1はワーク、2は砥石
である。ワーク1は、円筒形をなし、回転軸3の回りに
回転可能で、その内面が被研削面となっている。砥石2
は、回転軸4の先端に取り付けられ、その外周の研削面
は外方に膨出し、その軸方向断面が円弧状をなしてい
る。砥石2の回転軸4は、ワーク1の回転軸3を含む面
内において、ワーク1の回転軸3に対して角度θ(本実
施形態では10°)だけ傾斜している。
【0008】砥石3の研削面は、予め図示しないドレッ
サによってドレスされ、図2に示すように、その砥粒5
は回転軸4に対して直交する方向に列をなすように形成
され、その列はピッチaになっている。
【0009】前記構成からなる装置により溝研削加工を
行う方法について説明する。まず、砥石2を回転させな
がら図1に示すようにワーク1の回転軸3に平行に割り
出してワーク1内側に位置させる。ここで、砥石2の回
転軸4は、砥石2をワーク1内に割り出す前に予めワー
ク1の回転軸3に対して傾斜させておいてもよいし、砥
石2をワーク1内に割り出してから傾斜させてもよい。
【0010】次に、ワーク1を回転させる一方、砥石2
をワーク1の回転軸3に対して直角方向に切り込み送り
する。これにより、ワーク1の内周の被研削面は溝状に
研削される。
【0011】この研削において、砥石2の外周面の砥粒
5の列の方向は、図2に示すように、砥石2の回転軸4
の傾斜角度と同じ角度θだけ、ワーク1の内周方向に対
して傾斜している。したがって、砥石2の外周面の砥粒
5の列に属する各砥粒5はワーク1の内周面の異なる位
置の周線に作用して研削する。この結果、ワーク1の内
周面は、砥石2の砥粒5の列のピッチaよりも小さいピ
ッチbに平均化された砥粒5によって研削加工されるこ
とになり、表面粗さが向上する。
【0012】図3は、本発明に係る溝研削加工方法を実
施する装置の他の実施形態を示す。ワーク1aは前記実
施形態のワーク1と異なり、その外周面が被研削面とな
っている。砥石2はワーク1aの外周面の被研削面を溝
研削加工するもので、前記実施形態と同様の形状を有し
ている。砥石2の回転軸4は、ワーク1aの回転軸3を
含む面内において、ワーク1aの回転軸3に対して角度
θだけ傾斜している。
【0013】この装置の溝研削加工の動作は前記実施形
態と同様であるので、説明を省略するが、この装置にお
いても、ワーク1aの外周面は、砥石2の砥粒5の列の
ピッチaよりも小さいピッチbで研削加工されることに
なり、表面粗さが向上する。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ワークの回転軸に対し砥石の回転軸を傾斜さ
せたので、砥石外周面の砥粒の列内の各砥粒がワークの
研削面上の異なる周線に作用して、砥粒が平均化され、
表面粗さが向上するという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る溝研削加工方法を実施する装置
の一実施形態を示す断面図。
【図2】 図1のワークの内周面の拡大図。
【図3】 本発明に係る溝研削加工方法を実施する装置
の他の実施形態を示す断面図。
【図4】 従来の溝研削加工方法を実施する装置の断面
図。
【図5】 図4のワークの内周面の拡大図。
【符号の説明】
1 ワーク 2 砥石 3 回転軸 4 回転軸 5 砥粒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向断面が円弧で形成される砥石によ
    りワークの内周面または外周面を溝状に研削加工する溝
    研削加工方法において、ワークの回転軸に対し砥石の回
    転軸を傾斜させることを特徴とする溝研削加工方法。
  2. 【請求項2】 軸方向断面が円弧で形成される砥石によ
    りワークの内周面または外周面を溝状に研削加工する溝
    研削加工装置において、前記砥石がワークの回転軸に対
    し傾斜した回転軸を有することを特徴とする溝研削加工
    装置。
JP13811498A 1998-05-20 1998-05-20 溝研削加工方法および装置 Expired - Fee Related JP4006094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13811498A JP4006094B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 溝研削加工方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13811498A JP4006094B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 溝研削加工方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11320369A true JPH11320369A (ja) 1999-11-24
JP4006094B2 JP4006094B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15214294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13811498A Expired - Fee Related JP4006094B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 溝研削加工方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692313A (zh) * 2013-08-26 2014-04-02 格林精密部件(苏州)有限公司 汽车转向泵电机轴端面加工方法及加工设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672575A (zh) * 2011-12-16 2012-09-19 河南科技大学 工件磨球面装置
CN102672576B (zh) * 2011-12-16 2015-07-15 河南科技大学 一种工件磨球面方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692313A (zh) * 2013-08-26 2014-04-02 格林精密部件(苏州)有限公司 汽车转向泵电机轴端面加工方法及加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006094B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197253B2 (ja) ウエーハの面取り方法
JP3664188B2 (ja) 表面加工方法及びその装置
JPH11320369A (ja) 溝研削加工方法および装置
JP4131156B2 (ja) 砥石による軌道輪の環状溝の超仕上げ研磨方法
JP2000326195A (ja) 環状溝の研削加工方法
JP3969007B2 (ja) 砥石車のツルーイング方法
KR102381400B1 (ko) 드레싱 장치
JPS6094263A (ja) 研削方法
JP2006035399A (ja) 研削加工方法
JPH05228732A (ja) 雌ねじのねじ溝加工方法及び装置
JP7398096B2 (ja) 回転砥石の研削面修正方法
JPH10202524A (ja) 研削用砥石の整形方法
FI67500C (fi) Anordning foer vaessning av stiftkrona foer bergsborr
JPH08323618A (ja) 複合研削砥石によるダイヤモンド砥石の高精度・高能率ツルーイング及びドレッシング法
JPH07484Y2 (ja) 研削機の回転研削具
JP4019276B2 (ja) ハーフトロイダルcvtディスクのトラクション面研削方法
JP3679948B2 (ja) 砥石車
JPS6310917Y2 (ja)
JPH0335067B2 (ja)
JPS63139666A (ja) 硬質砥粒砥石のドレツシング部材
JP3049154B2 (ja) テーパカップ砥石、及びこの砥石を使用した異形ワークの研削方法
JPS63196375A (ja) 研削砥石の整形方法
JPH029577A (ja) 研削砥石ドレッシング装置
JPH0631632A (ja) 研削砥石のドレッシング方法およびその装置
JP3016975U (ja) 電極チップの研削用砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees