JPH11319880A - 有機性排水の生物学的処理方法 - Google Patents

有機性排水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPH11319880A
JPH11319880A JP13221098A JP13221098A JPH11319880A JP H11319880 A JPH11319880 A JP H11319880A JP 13221098 A JP13221098 A JP 13221098A JP 13221098 A JP13221098 A JP 13221098A JP H11319880 A JPH11319880 A JP H11319880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
wastewater
anaerobic
waste water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13221098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Yamachi
尚史 八町
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Masaki Aizawa
正樹 藍沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Kankyo Engineering Co Ltd
Priority to JP13221098A priority Critical patent/JPH11319880A/ja
Publication of JPH11319880A publication Critical patent/JPH11319880A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性排水を嫌気的に生物学的処理するに際
し、簡便な操作で効率よく処理する方法、特にCOD値
の改善、色素の除去などに優れた効果を発揮できる方法
を提供すること。 【解決手段】 有機性排水を、酸生成菌及びメタン生成
菌の存在下に生物学的に嫌気槽内で嫌気的処理するに際
し、該処理を硫黄酸化物の存在下に行う方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水を嫌気
的に生物学的処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種産業排水、下水等の有機性排水を、
嫌気性微生物を用いて生物学的に二槽で処理する方法が
従来から用いられている。この処理方法においては、排
水中の有機物は、先ず、第1の嫌気槽内で酸生成菌によ
って酪酸、プロピオン酸、酢酸等の低級有機酸に分解さ
れ(酸生成反応)、次いで、第2の嫌気槽内でメタン生
成菌によって酢酸がメタンに分解される(メタン生成反
応)ことで行われる。
【0003】しかしながら、排水の処理が効率的に行わ
れるためには、第1の嫌気槽における酸生成反応で有機
物の分解が酪酸やプロピオン酸の段階で終わらずに酢酸
にまで分解されることが必要である。有機物のメタン化
を促進するために、酸生成反応における有機物の酢酸へ
の転換(分解)が硫酸還元菌によって促進されることを
利用し、第1の嫌気槽で処理された排水を第2の嫌気槽
で処理する際に、該排水又は第2の嫌気槽に硫酸還元菌
を添加してメタン生成を促進する方法が、特公昭56−
54198号公報に提案されている。
【0004】又、第1の嫌気槽で有機物を酸に転換させ
る際に硫酸イオンを存在させることによって有機物の酢
酸までへの分解を促進してから、第2の嫌気槽で酢酸を
メタンに分解することで、有機物の処理を効率的に行う
方法が特公昭60−21796号公報において提案さ
れ、更に、この処理方法と関連して、第1の嫌気槽で捕
集された硫化水素を酸化して硫酸とし、これを第1槽に
硫酸イオン源として返送して酢酸への転換を促進する方
法が特開昭59−29090号公報において提案されて
いる。
【0005】一方、一槽の嫌気槽内で排水中の有機物を
酸生成反応とメタン生成反応に同時に付して処理する場
合には、酸生成反応で酪酸やプロピオン酸が酢酸に転換
される際に副生する水素が槽内に蓄積され、水素分圧が
上昇して上記の酢酸への転換が阻害され、その結果、有
機物のメタンへの分解効率が低下することが知られてい
る。上記の水素分圧を低下させる方法として、水素吸蔵
合金を担体とし、これに嫌気性微生物を付着させ、処理
中に副生する水素を吸収させて槽内の水素分圧を下げて
メタン生成を促進する方法が特開昭64−47494号
公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、若干の
繁雑性とコスト高を伴うものの、有機性排水の処理効率
は優れているものである。しかしながら、より簡便な操
作で効率よく処理する方法が絶えず求められている。特
に、簡便な操作で有機性排水の処理を行っても、COD
値の改善、色の除去などに優れた効果を発揮する方法が
要望されている。本発明者らは、上記の課題解決のため
に鋭意検討した結果本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決は以下の
発明によって達せられる。即ち、本発明は、有機性排水
を、酸生成菌及びメタン生成菌の存在下に生物学的に嫌
気槽内で処理するに際し、該処理を硫黄酸化物の存在下
で行うことを特徴とする有機性排水の生物学的処理方法
である。
【0008】
【発明の実施の形態】次に発明の好ましい実施の形態を
挙げて本発明を更に詳細に説明する。本発明が対象とす
る有機性排水としては、特に制限されず、例えば、製紙
排水、染色排水、製薬排水、石油・石炭化学排水、油脂
排水、芳香族含有排水等の各種工場廃水、廃棄物浸出汚
水、下水、屎尿等の有機物質や難分解有機性物質を含む
排水、着色排水等が挙げられる。
【0009】本発明の排水処理方法は、硫黄酸化物の存
在下に一槽の嫌気槽内で酸生成反応とメタン生成反応と
を同時に行わせることが特徴であり、この方法で使用す
る嫌気槽としては、地上あるいは地下に設置される従来
の嫌気槽を使用することができるが、好ましいのは流動
床式嫌気槽である。この流動床式嫌気槽においては、処
理される排水が該槽内で上向流を形成するように供給さ
れるのが一般的であるが、排水は下向流を形成するよう
に供給されても構わない。以下では、本発明方法につい
て嫌気槽として地上に設置される上向流を用いる流動床
式嫌気槽を使用する場合を例として説明する。
【0010】本発明で使用される嫌気槽の1例である上
向流を用いる流動床式嫌気槽を図1を参照して説明する
が、この装置も本発明の1例であり、本発明を限定する
ものではない。1は嫌気槽であり、被処理排水(原排
水)2は、原水流入管3より嫌気槽1内に上向流を形成
するように供給される。担体に担持された嫌気性生物汚
泥4と接触して処理された排水は、処理水集水部5に上
昇し、処理水出口6から排出される。7は栄養剤注入
管、8は嫌気槽への硫酸塩供給管、10は攪拌機、10
aは攪拌翼である。尚、必要により、攪拌機は設置しな
くともよい。
【0011】上記の装置を使用する場合には、嫌気性微
生物(酸生成菌及びメタン生成菌)を担体に担持させず
に使用することもできるが、嫌気性生物汚泥を担体に担
持させることによって、被処理排水の嫌気槽1への流入
速度が速く、嫌気槽内の上向流速度が上昇した場合や、
排水中の有機物質の処理によりメタンガスや窒素ガス等
が発生した場合でも、生物汚泥の槽上部からの流出は防
止され、槽内には生物汚泥が高濃度に保持され、被処理
排水の高負荷処理が可能となるので、生物汚泥を担体に
担持させて使用することが好ましい。
【0012】本発明で使用する生物汚泥の担体として好
ましいものは、平均粒径が0.01〜2mmで、真比重
(嵩密度)が1.0〜6.0であり、被処理排水に対し
て不活性な材質であれば無機及び有機のいずれの粒子状
物質も使用可能であり特に制限されない。例えば、砂、
ケイ砂、クロノブラライト、アンスラサイト、クリノプ
チライト、ガーネット、シャモット、バーミキュライ
ト、高分子樹脂粒子等の水素吸蔵能を有しないものが挙
げられる。これらの中でも、特に好ましいものとしては
クロノブラライト、クリノプチライトなど(特開平9−
75075号公報参照)があり、それらの平均粒径は、
1mm以下が好ましく、更に好ましくは0.3〜0.8
mmである。また、SiO2/Al23(重量比)が
5.4〜5.5のものが好ましい。これらの担体の添加
量は、嫌気槽の容積に対して、通常10〜50%(v/
v)程度であるが、被処理排水の種類によっては更に添
加量を調整することは構わない。これらの担体へ微生物
を付着させるには、従来から行われている通常の方法が
用いることができ、特に限定されないが、被処理排水で
予め馴養した活性汚泥を種汚泥として処理槽に投入し、
或は処理槽内で排水を処理しながら種汚泥を馴養させて
担体に付着させる方法が好ましい。
【0013】図1に示す装置においては、嫌気槽内で上
向流の被処理排水と担体に担持された生物汚泥とを接触
させるために、槽内容物全体を攪拌機10で攪拌する。
本発明においては、被処理排水の嫌気槽への供給速度は
特に限定されないが、通常0.4〜90m/hr程度の
広範な供給速度に対して優れた処理効果を達成すること
ができる。
【0014】本発明で使用される生物汚泥は、排水中の
有機物質を酪酸、乳酸、プロピオン酸及び酢酸等に分解
するBacillus、Bacterium 、Proteus 、Closteridium、
Stre-ptococcus等の細菌、乳酸、プロピオン酸等を酢酸
に分解するDesulfovibrio 、Desulfomaculum等の硫酸塩
還元菌及び酢酸をメタンに分解するMethanobacterium、
Methanococcus、Methanosarcina等のメタン生産菌等の
それぞれを含む生物汚泥である。場合によっては、メタ
ン生成を促進させるために、排水及び/又は嫌気槽に硫
酸還元菌を添加することもできる。
【0015】上記のように有機性排水の嫌気的処理を行
うに際し、硫黄酸化物の存在下に嫌気的処理を行うこと
が本発明の特徴である。本発明において硫黄酸化物の存
在下とは、嫌気槽中において、硫酸イオンが、嫌気槽中
における被処理排水中の有機性炭素(C)に対して0.
3〜50倍(モル比)存在することをいう。すなわち、
硫黄酸化物が、被処理排水中の有機性炭素(C)に対し
て0.3〜50倍(モル比)の硫酸イオンを発生させる
に十分な量、被処理排水中に存在する場合を言う。も
し、被処理排水の硫黄酸化物がこの数値を満足するなら
ば、被処理排水及び/又は嫌気槽に硫黄酸化物を添加す
ることなく、そのまま本発明の嫌気的処理をしても構わ
ない。しかし、被処理排水中に存在する硫黄酸化物の数
値が、これを満足しない場合は、被処理排水及び/又は
嫌気槽に硫酸イオンが被処理排水中の有機性炭素(C)
に対して0.3〜50倍(モル比)発生するように硫黄
酸化物を添加する必要がある。例えば、硫酸、亜硫酸、
次亜硫酸等の硫黄酸化物類、又はそれらの塩類等を水溶
液あるいは固体状で添加する。又、直接、嫌気層に、あ
るいは排水及び嫌気槽の両方に水溶液あるいは固体状で
添加することもできる。硫酸塩としては、SO4 2-、S
3 2-、S23 2-、S46 2-等のイオンのナトリウム、
カリウム、鉄、銅などの各種金属イオンの塩類又はアン
モニウムイオンなどの各種陽イオンなどの塩類を使用す
ることができる。一例として芒硝(Na2SO4 )、K2
SO4、(NH 4)2SO4、Fe2(SO43、FeSO4
等を挙げることができる。なお、被処理排水中の硫黄酸
化物が、上記の数値を満足しない場合は、有機物からの
メタン生成が阻害されるので、結果として処理効率が悪
くなる。
【0016】嫌気槽内の初期種汚泥濃度(MLSS)
は、通常5,000〜15,000mg/L程度であ
る。担体に担持された生物汚泥は、槽底部に一部は沈降
するが、被処理排水の上向流と共に上昇する。攪拌下の
生物汚泥と被処理排水とは、両者の接触によって被処理
排水は処理を受け、処理された被処理排水は槽上部の処
理水集水部に上昇し、処理水出口から被処理物質が除去
された処理済水として排出される。
【0017】以上のように本発明の方法によれば、有機
性排水、特に色素等及び/または従来生物学的に分解困
難であった有機性物質等を含有する排水の嫌気的処理を
一槽の嫌気槽で処理しても、従来の方法より効率的に処
理することができる。特に、COD値の改善、色の除去
などに優れた効果を発揮する。しかも1槽で処理できる
ので操作が簡便である。また、本発明の方法は、一つの
独立した排水処理方法としても、また、他の排水処理法
の前処理方法としても使用することができる。
【0018】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。 実施例1 図1に示す流動床式嫌気槽1に、プリント染色工場から
の原排水2(COD値350mg/L、 BOD値 6
20mg/L、着色度(和歌山法)800)を上向流で
供給して処理を行った。処理は負荷COD 4.0kg
/m3・日で行った。嫌気処理条件は、温度 38℃、
pH 7.2、SV 0.5/Hrである。原水には芒
硝(Na2SO4)を有機炭素C1モルに対して、モル比
で4.0〜4.3モルになるように添加した。嫌気槽1
内に充填する多孔質の微生物担体としてはクリノプチラ
イトを用いた。該担体の平均粒径は0.5〜0.7mm
で、組成はSiO2/Al23(重量比)が5.4〜
5.5であった。この担体の表面に多くの生物汚泥が付
着するように予めこの担体を調製した。その結果、嫌気
処理水出口6から流出する処理済水は、COD値、着色
度、BOD値おいて、各々、50%、80%、40%の
除去率であった。
【0019】実施例2 実施例1において用いた原水の代わりに、COD値 2
60mg/L、BOD値 270mg/Lの古紙再生排
水加圧浮上処理水を用いて、SVを0.5/Hrから
1.0/Hrに、また原水にはSO2- 4が500mg/
L含有しているため、芒硝の添加は行わなかった。それ
以外は、実施例1と全く同様な条件で嫌気処理を行っ
た。その結果、嫌気処理水出口6から流出する処理済水
は、そのCOD値が、40%、120mg/Lまで減少
していた。この処理水を、BOD負荷量0.2kg/m
3・日の条件で、図2に示した活性汚泥による処理試験
(活性汚泥処理)をした。その結果、表2に示したよう
に、嫌気処理を組み込まない比較例2と比較してCOD
除去率が高くなった。
【0020】比較例1 実施例1の条件で芒硝を添加しない試験を実施した。そ
の結果、COD値、着色度、BOD値の除去率は、表1
に示すように30%、40%、20%であった。
【0021】表1
【0022】比較例2 実施例2の原水に対して、BOD負荷量0.4kg/m
3・日の条件で図2に示した活性汚泥による処理試験
(活性汚泥処理)を行った。その結果、表2に示した成
績を得た。
【0023】表2
【0024】
【発明の効果】有機性排水を生物学的に嫌気槽内で嫌気
的処理するに際し、該排水及び/又は嫌気槽に硫黄酸化
物を添加して処理する本発明方法は、従来の方法より有
機性排水を格段に効率よく処理することができる。特
に、COD値の改善、色の除去などに優れた効果を発揮
する。又、嫌気的処理を1槽で行うことができるので操
作は簡便であり、操作に要する費用、また、装置の設備
費等も格段に安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】上向流を用いる流動床式嫌気槽による本発明の
方法を説明する図。
【図2】曝気槽による活性汚泥処理フロー。
【符号の説明】
1:嫌気槽。 2:被処理排水(原排水)。 3:被処理排水流入管。 4:嫌気性生物汚泥。 5:処理水集水部。 6:嫌気処理水出口。 7:栄養剤注入管。 8:硫黄酸化物供給管。 9:被処理排水(原排水)輸送ポンプ 10:攪拌機 10a:攪拌翼 11:曝気槽 12:沈殿槽 13:返送ポンプ 14:ブロワー 15:活性汚泥処理水出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排水を、酸生成菌及びメタン生成
    菌の存在下に生物学的に嫌気槽内で嫌気的処理するに際
    し、該処理を硫黄酸化物の存在下に行うことを特徴とす
    る有機性排水の生物学的処理方法。
  2. 【請求項2】 嫌気槽が流動床式嫌気槽である請求項1
    に記載の有機性排水の生物学的処理方法。
  3. 【請求項3】 嫌気槽内の微生物が担体に担持されてい
    る請求項1又は2に記載の有機性排水の生物学的処理方
    法。
JP13221098A 1998-05-14 1998-05-14 有機性排水の生物学的処理方法 Withdrawn JPH11319880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13221098A JPH11319880A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 有機性排水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13221098A JPH11319880A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 有機性排水の生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319880A true JPH11319880A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15075980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13221098A Withdrawn JPH11319880A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 有機性排水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319880A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190985A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 嫌気性消化用微生物担体とその製造方法
JP2005296891A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2011078901A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ihi Corp 水処理装置及び方法
JP2011212622A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2012035197A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 嫌気性消化方法
JP2012035194A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 嫌気処理装置及び嫌気処理方法
JP2012076000A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 一槽式嫌気性排水処理装置
JP2012076001A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 嫌気性排水処理装置
JP2014184400A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kubota Corp 汚水処理装置の稼動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190985A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 嫌気性消化用微生物担体とその製造方法
JP2005296891A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2011078901A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ihi Corp 水処理装置及び方法
JP2011212622A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2012035197A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 嫌気性消化方法
JP2012035194A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 嫌気処理装置及び嫌気処理方法
JP2012076000A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 一槽式嫌気性排水処理装置
JP2012076001A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 嫌気性排水処理装置
JP2014184400A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kubota Corp 汚水処理装置の稼動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104163539B (zh) 一种煤化工废水的处理方法
KR101665636B1 (ko) 폐수 전처리방법 및 그 전처리방법을 이용한 오염수처리방법
KR960013338B1 (ko) 폐수처리방법 및 폐수처리장치
JP2005238166A (ja) 嫌気的アンモニア酸化処理方法
CN105565581B (zh) 煤制乙烯污水综合处理方法
JP2004237144A (ja) 排水処理システム
CN100402441C (zh) 一种催化铁内电解污水处理方法及其使用的填料
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP3732025B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP2652841B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JPH11319880A (ja) 有機性排水の生物学的処理方法
JP2002079034A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP3749617B2 (ja) 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法
JP2003266095A (ja) 硝化グラニュールの形成方法
JPH08141592A (ja) 嫌気性処理法
CN105984991B (zh) 一种污水深度处理工艺
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
CN206069641U (zh) 焦化废水处理系统
JP2004255269A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
RU2225366C2 (ru) Промежуточная биологически-абиотическая обработка отходов
JPH027718B2 (ja)
JP2000024687A (ja) 廃硝酸の処理方法
JP2002210489A (ja) ポリエチレングリコール含有排水の処理方法およびその装置
JPH04341397A (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802