JPH11319600A - インパクトクラッシャ―用ロ―タ - Google Patents

インパクトクラッシャ―用ロ―タ

Info

Publication number
JPH11319600A
JPH11319600A JP11081838A JP8183899A JPH11319600A JP H11319600 A JPH11319600 A JP H11319600A JP 11081838 A JP11081838 A JP 11081838A JP 8183899 A JP8183899 A JP 8183899A JP H11319600 A JPH11319600 A JP H11319600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
opening
impact
outer rim
impact plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11081838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512213B2 (ja
Inventor
Volker Heukamp
ホイカムプ フォルカー
Gerhard Hemesath
ヘーメザート ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noell Service und Maschinentechnik GmbH
Original Assignee
Noell Service und Maschinentechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noell Service und Maschinentechnik GmbH filed Critical Noell Service und Maschinentechnik GmbH
Publication of JPH11319600A publication Critical patent/JPH11319600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512213B2 publication Critical patent/JP4512213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/28Shape or construction of beater elements
    • B02C13/2804Shape or construction of beater elements the beater elements being rigidly connected to the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/30Driving mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インパクトクラッシャー用ロータにおいて、互
いに隣接しあっているロータディスク間の空間へ接近し
やすくなるよう保証し、したがって衝撃板に対し機械的
な押圧要素または保持部材の使用を可能にして、製造コ
スト及び保守作業時のコストを低減させる。 【解決手段】縁開口部(5)により形成されるロータデ
ィスク(2)の部分片(7)は、周方向に且つ回転方向
(矢印a)とは逆の方向に側部から先細りになるように
(矢印b)形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、鋳鋼から成る複数
個のロータディスクを有し、ロータディスクが、拡張さ
れ互いに接触しているボスにおいて互いに溶接され、且
つ拡張された外側リムを有し、外側リムが、互いに隣接
している外側リムの間にボス用の溶接器を挿通できるよ
うな間隔を形成するため、両側においてその半分だけボ
スよりも幅狭になっており、ロータディスクの外側リム
が、すべてのロータディスクに互いに整列するように設
けた縁開口部により中断されて衝撃板保持部を形成して
いるインパクトクラッシャー用ロータに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種のロータはドイツ特許第4102
692号公報から知られており、このロータを、ロータ
ディスクをボスに溶接する点で改良したものがドイツ特
許第4127875号公報に記載されているロータであ
る。
【0003】特に最初に挙げた公報に示されているよう
に、ロータには衝撃板が挿着される。衝撃板はくさびに
より支持体に対し押圧され、遠心力により半径方向へ放
擲されないように、支持体に設けたリブと対応的に衝撃
板に設けた溝とにより固定されている。この公知のロー
タの場合、くさびは液圧の押圧要素により操作され、ド
イツ特許第4103301号公報に記載されているよう
にして締付け位置で保持される。衝撃板の交換は、くさ
びをはずした後、衝撃板を軸線方向に引き出すか、押し
出すようにして行なう。或いは、くさびを除去した後に
衝撃板を半径方向においてエッジ部分から離間させるこ
とによっても行われる。このためロータは、離間される
衝撃板がロータの背面に面接触するように回転させねば
ならない。しかしこのためには、支持体のリブ(衝撃板
保持部とも呼ばれる)を介して衝撃板を持ち上げねばな
らない。新しい衝撃板の取付け、または回転させた衝撃
板の取付けも逆の順序で行う。
【0004】液圧の押圧要素を備えたロータは高価であ
り、故障もしやすい。また、前記公知のロータの衝撃板
は上方へ垂直に取り外しができず、或いは上方から取り
付けができない。というのも、衝撃板が重いためにくさ
びを除去する際に問題が生じ、押圧要素及びこれを担持
している圧力誘導レールが損傷することもある。
【0005】たとえばドイツ実用新案登録第80125
21号及びドイツ実用新案登録第8520900号から
知られているような、機械的に操作可能な押圧要素は、
拡大されている外側リムが特に部品を固定または取り外
しするために必要な工具等の部品の接近を許さないの
で、この種のロータに使用できない。つまり機械的な押
圧要素、そのねじスピンドル等は炎切断によって除去し
なければならない。特にロータが小型ないし中型の場合
には接近が不可能であるが、コストの点からこのサイズ
のロータに対してこそ機械的な押圧要素或いは保持要素
が必要である。
【0006】
【発明が解決すべき課題】本発明の課題は、この種のロ
ータにおいて、互いに隣接しあっているロータディスク
間の空間へ接近しやすくなるよう保証し、したがって衝
撃板に対し機械的な押圧要素または保持部材の使用を可
能にして、製造コスト及び保守作業時のコストを低減さ
せることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、縁開口部により形成されるロータディスク
の部分片が、周方向に且つ回転方向とは逆の方向に側部
から先細りになるように形成されていることを特徴とす
るものである。
【0008】外側リムの部分片が先細りになっているこ
とにより、互いに隣接しあっているロータディスクの間
に空間が提供される。この空間は、保持部材を手で挿入
し、その固定または取り外しのために通常の工具を利用
するために十分な広さである。この場合、外側リムの両
側部が一部分互いに平行に延在した後に先細り部分が始
まり、前記一部分は、衝撃板により外側リムに作用する
力に抵抗できるよう十分強固に形成されており、その後
の先細り部は支柱として漸次ロータディスクの厚みまで
減少するように形成されていれば有利である。
【0009】本発明の他の構成では、外側リムにより形
成されるロータディスクの外側の輪郭は、最大径部を起
点にしてロータの回転方向とは逆の方向へ次の縁開口部
までほぼ円弧状に形成され、ロータの中心方向へ内側へ
向けて減少している。これにより、さらに内側にある保
持部材等の部品への接近がいっそう改善される。ロータ
ディスクの輪郭のこのような湾曲部および内側への案内
部は、被粉砕材料のロータ内部への侵入深さを考慮して
成形されており、したがってその次の衝撃板の衝撃面を
完全に使用することができるとともに、ロータ側部の外
面がその前の衝撃板の陰になっているので、前記輪郭に
沿った磨耗も防止される。
【0010】さらに、保持性を改善するために、本発明
によれば、ロータディスクの側面に、部分片からボスま
でほぼ半径方向に延在し、ロータディスクを補強してい
る細条部状の肉厚部が設けられ、肉厚部の高さは、ロー
タの軸線方向においてそれぞれの外側リムを越えて突出
しないように選定されている。
【0011】特に構成が簡潔なロータは、縁開口部が、
ロータの外周からロータの回転方向とは逆の方向へ斜め
内側へ傾斜しており、外側リムの部分片とオーバーラッ
プして衝撃板のための支持部を形成していることによっ
て提供される。縁開口部はその周方向において前方の側
面に他の開口部を有し、開口部の、外側へ向いている面
が、ロータ軸線を垂直に通る断面に平行に延び、且つ周
方向においてこの断面の後方に間隔を持って延びてお
り、前記外側へ向いている面に対してほぼ直角に他の面
が基面として配置されており、この他の開口部には、挿
着された衝撃板をそれぞれの前記支持部で保持させるた
めの保持部材が装着されているのが有利である。
【0012】ロータディスクの縁開口部がその中に収納
される衝撃板に適合されていることは言うまでもない
が、衝撃板のための縁開口部が、各衝撃板の高さ方向軸
線に対応する方向にほぼ指向しており、高さ方向軸線と
外側へ向いている面との成す角度がほぼ8゜ないし20
゜であること、特にほぼ13゜であることは発明的な意
味を持っている。
【0013】公知の機械的な押圧要素はロータディスク
内側のくさびの下に設けられていたが、本発明によれ
ば、前記他の開口部の下方にしてロータの仮想円に対し
てほぼ接線方向に或いは開口部の内側の面に平行に延び
ている細条部が、両側においてロータディスクに鋳付け
され、この細条部は穴を有し、穴は保持部材の穴と整列
し、これらの穴は、保持部材をロータ本体に固定するた
めのねじ結合部を有している。それぞれのロータディス
クの各側部にこのような細条部及びねじ結合部が設けら
れているため、保持部材は特に確実に保持される。ねじ
結合部としては簡単なねじ、たとえば六角穴付き止めね
じをナットとともに使用することができる。このような
ねじは必要に応じて炎切断により簡単に除去することが
できる。本発明にしたがって、ロータディスクの間及び
衝撃板の前方に空間が提供されるので、ねじ結合部は電
動駆動されるねじに対しても接近可能である。それにも
かかわらず、ねじ結合部はそれぞれ前方の(先行する)
衝撃板またはそれぞれ前方の外側リムの部分片により磨
耗に対して保護されている。
【0014】衝撃板のための支持部を、本発明にしたが
って、斜め内側へ指向し且つロータの回転方向とは逆の
方向へ指向している高さ軸線に関連して構成し、且つ衝
撃板の前方に配置される保持部材と協働するように構成
することにより、交番応力のない衝撃板の満足な設置が
得られ、保持部材、衝撃板、及び支持部材の互いに接触
している面が撓まず、或いは変形しないという効果があ
る。保持部材を一旦固定してしまうと、前記他の開口部
の外側へ向いた面は、ロータの軸線方向において斜めに
傾斜して延在し、この傾斜部と付属の保持部材の傾斜部
は軸線方向に対し、自動ロックを可能にする5゜の角度
を成す。これにより、衝撃板の開口方向にハンマー等で
保持部材を打撃することにより保持部材を容易に取り外
すことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に図示したロータ1は、鋳鋼
から成る複数個のロータディスク2から組み立てられて
いる。これらのロータディスク2は、拡張され互いに接
触しているボス3において互いに溶接されている。ロー
タディスク2は拡張された外側リム4を有している。外
側リム4は両側においてその半分だけボス3よりも幅狭
になっており、これは互いに隣接している外側リム4の
間の間隔として、ボス3用の溶接器を挿通させるために
必要である。このように外側リム4は互いに間隔を持っ
て配置されている。
【0016】外側リム4は、ロータディスク2の内部ま
で達している縁開口部5(図1)により中断されてい
る。すべてのロータディスクの縁開口部は互いに整列し
ており、衝撃板6のための保持部を形成している(図2
を参照)。これらの縁開口部により外側リム4は部分片
7に分割されている。部分片7は、周方向に且つ回転方
向(矢印a)とは逆の方向に両側から先細りになるよう
に形成されている(図3を参照)。矢印bはこのような
先細り部を示している。先細り部はそれぞれの縁開口部
においてすぐに始まっているのではなく、図3からわか
るように外側リム4の側部9が部分的に互いに平行に延
びており、その結果衝撃板6により外側リム4に作用す
る力に抗する適宜な安定性が得られる。その後の先細り
部は支柱として漸次ロータディスク2の厚みまで減少す
るように形成されている(図1と図3を参照)。
【0017】図1からわかるように、ロータディスク2
の外側の輪郭は、最大径部を起点にしてロータの回転方
向aとは逆の方向へ次の縁開口部5までほぼ円弧状に形
成され、ロータの中心方向へ内側へ向けて減少してい
る。
【0018】さらに図1に示すように、縁開口部5は、
ロータの外周から出てロータの回転方向aとは逆の方向
へ斜め内側へ傾斜しており、外側リム4の部分片7とオ
ーバーラップしている。その結果、部分片7は衝撃板6
のための支持部を形成している。
【0019】さらに図1からわかるように、各縁開口部
5はその周方向において前方の側面に他の開口部11を
有している。この開口部11の、外側へ向いている面1
2は、ロータ軸線xを垂直に通る断面13に平行に延
び、且つ周方向においてこの断面13の後方に間隔14
を持って延びている。この外側へ向いている面12に対
してほぼ直角に他の面15が配置されており、基面を形
成している。このように構成された開口部11には、挿
着された衝撃板6をそれぞれの前記支持部で保持させる
ための保持部材16が装着されている。
【0020】縁開口部5内での衝撃板6の位置は図1と
図2から見て取れるが、縁開口部は、その深さ方向にお
いて、衝撃板を通る高さ方向軸線17が指向している方
向にほぼ指向している。この場合、高さ方向軸線17と
外側へ向いている面12との成す角度、或いは図1に示
すようにロータが指向しているときにこの面12に平行
に延び且つロータ軸線を垂直に通る前記断面13との成
す角度は、ほぼ8゜ないし20゜、有利には13゜の鋭
角である。
【0021】さらに図1からわかるように、穴19を備
えた細条部18が鋳付けされている。細条部18は、そ
れぞれの開口部11の下方に延在し、且つロータの仮想
円に対してほぼ接線方向に延び、或いは開口部11の内
側の面15に平行に延びている。穴19は保持部材16
の穴20と整列している。これらの穴には、保持部材1
6をロータ本体に固定するためのねじ結合部21が差込
まれている。このような固定は、ロータディスク2の両
側において行われる(図2及び図3をも参照)。
【0022】保持部材16の取り外しを容易にするた
め、開口部11の外側へ向いた面12はロータ1の軸線
方向において斜めに形成されている。この場合、保持部
16に対応的に斜めに形成された面とともにくさび作用
部が得られる。このくさび部は、衝撃板6をくさび固定
するために用いるというよりは、図2のように保持部材
16を一旦固定した場合には、保持部材16の取り外し
を容易にするために用いられる。
【0023】図面を用いて以上説明したことから明らか
なように、本発明によれば、衝撃板が確実に保持され、
しかも衝撃板をロックする手段を容易に操作できるロー
タが提供される。特に、これらのロック手段に対しては
好都合に接近できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインパクトクラッシャー用ロータ
の端面図である。
【図2】ロータの一部の拡大図である。
【図3】左半分は本発明によるロータの図1の線A−A
による部分断面図、右半分はロータの側面図である。
【符号の説明】
1 ロータ 2 ロータディスク 3 ボス 4 外側リム 5 縁開口部 7 部分片 8 外側リムの側部の一部分 9 外側リムの側部 10 肉厚部 11 他の開口部 12 他の開口部の、外側へ向いている面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳鋼から成る複数個のロータディスク
    (2)を有し、ロータディスク(2)が、拡張され互い
    に接触しているボス(3)において互いに溶接され、且
    つ拡張された外側リム(4)を有し、外側リム(4)
    が、互いに隣接している外側リム(4)の間にボス
    (3)用の溶接器を挿通できるような間隔を形成するた
    め、両側においてその半分だけボス(3)よりも幅狭に
    なっており、ロータディスク(2)の外側リム(4)
    が、すべてのロータディスク(2)に互いに整列するよ
    うに設けた縁開口部(5)により中断されて衝撃板保持
    部を形成しているインパクトクラッシャー用ロータにお
    いて、 縁開口部(5)により形成されるロータディスク(2)
    の部分片(7)が、周方向に且つ回転方向(矢印a)と
    は逆の方向に側部から先細りになるように(矢印b)形
    成されていることを特徴とするインパクトクラッシャー
    用ロータ。
  2. 【請求項2】外側リム(4)の両側部(9)が一部分
    (8)互いに平行に延在した後に先細り部分(矢印b)
    が始まり、前記一部分(8)は、衝撃板により外側リム
    (4)に作用する力に抵抗できるよう十分強固に形成さ
    れており、その後の先細り部は支柱として漸次ロータデ
    ィスク(2)の厚みまで減少するように形成されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載のインパクトクラッ
    シャー用ロータ。
  3. 【請求項3】外側リム(4)により形成されるロータデ
    ィスク(2)の外側の輪郭が、最大径部を起点にしてロ
    ータの回転方向(a)とは逆の方向へ次の縁開口部
    (5)までほぼ円弧状に形成され、ロータの中心方向へ
    内側へ向けて減少していることを特徴とする、請求項2
    に記載のインパクトクラッシャー用ロータ。
  4. 【請求項4】ロータディスク(2)の側面に、部分片
    (7)からボス(3)までほぼ半径方向に延在し、ロー
    タディスク(2)を補強している細条部状の肉厚部(1
    0)が設けられ、肉厚部(10)の高さは、ロータの軸
    線方向においてそれぞれの外側リム(4)を越えて突出
    しないように選定されていることを特徴とする、請求項
    1に記載のインパクトクラッシャー用ロータ。
  5. 【請求項5】縁開口部(5)が、ロータ(1)の外周か
    らロータ(1)の回転方向(a)とは逆の方向へ斜め内
    側へ傾斜しており、外側リム(4)の部分片(7)とオ
    ーバーラップして衝撃板(6)のための支持部を形成し
    ていることを特徴とする、請求項1に記載のインパクト
    クラッシャー用ロータ。
  6. 【請求項6】縁開口部(5)がその周方向において前方
    の側面に他の開口部(11)を有し、開口部(11)
    の、外側へ向いている面(12)が、ロータ軸線(x)
    を垂直に通る断面(13)に平行に延び、且つ周方向に
    おいてこの断面(13)の後方に間隔(14)を持って
    延びており、前記外側へ向いている面(12)に対して
    ほぼ直角に他の面(15)が基面として配置されてお
    り、この他の開口部(11)には、挿着された衝撃板
    (6)をそれぞれの前記支持部で保持させるための保持
    部材(16)が装着されていることを特徴とする、請求
    項5に記載のインパクトクラッシャー用ロータ。
  7. 【請求項7】衝撃板(6)のための縁開口部(5)が、
    各衝撃板の高さ方向軸線(17)に対応する方向にほぼ
    指向しており、高さ方向軸線(17)と外側へ向いてい
    る面(12)との成す角度(α)がほぼ8゜ないし20
    ゜であることを特徴とする、請求項5または6に記載の
    インパクトクラッシャー用ロータ。
  8. 【請求項8】各衝撃板(6)の高さ方向軸線(17)と
    前記他の開口部(11)の外側へ向いている面(12)
    との成す角度(α)がほぼ13゜であることを特徴とす
    る、請求項7に記載のインパクトクラッシャー用ロー
    タ。
  9. 【請求項9】前記他の開口部(11)の下方にしてロー
    タ(1)の仮想円に対してほぼ接線方向に或いは開口部
    (11)の内側の面(15)に平行に延びている細条部
    (18)が、両側においてロータディスク(2)に鋳付
    けされ、この細条部(18)が穴(19)を有し、穴
    (19)は保持部材(16)の穴(20)と整列し、こ
    れらの穴(19,20)は、保持部材(16)をロータ
    本体に固定するためのねじ結合部(21)を有している
    ことを特徴とする、請求項6に記載のインパクトクラッ
    シャー用ロータ。
  10. 【請求項10】前記他の開口部(11)の外側へ向いた
    面(12)が、ロータ(1)の軸線方向において斜めに
    傾斜して延在し、この傾斜部と付属の保持部材(16)
    の傾斜部が軸線方向に対し5゜の角度を成していること
    を特徴とする、請求項6に記載のインパクトクラッシャ
    ー用ロータ。
JP08183899A 1998-03-26 1999-03-25 インパクトクラッシャー用ロータ Expired - Lifetime JP4512213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813310A DE19813310C1 (de) 1998-03-26 1998-03-26 Rotor für Prallmühlen
DE19813310:3 1998-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11319600A true JPH11319600A (ja) 1999-11-24
JP4512213B2 JP4512213B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=7862387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08183899A Expired - Lifetime JP4512213B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-25 インパクトクラッシャー用ロータ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6092752A (ja)
EP (1) EP0945182B1 (ja)
JP (1) JP4512213B2 (ja)
KR (1) KR100592048B1 (ja)
AT (1) ATE219970T1 (ja)
AU (1) AU753364B2 (ja)
BR (1) BR9901030A (ja)
CA (1) CA2265072C (ja)
DE (2) DE19813310C1 (ja)
DK (1) DK0945182T3 (ja)
ES (1) ES2179564T3 (ja)
ZA (1) ZA991971B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9387640B1 (en) 2011-08-01 2016-07-12 David D. B. Rice Recycling systems and methods for plastic waste
US9022306B2 (en) * 2013-03-09 2015-05-05 David D. B. Rice Recycling systems and methods for plastic waste
PL234585B1 (pl) * 2017-08-07 2020-03-31 Skotarek Wieslaw Profit Maszyna do rozdrabniania surowców mineralnych, zwłaszcza surowców skalnych

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS423152Y1 (ja) * 1964-01-14 1967-02-24
JPS435833Y1 (ja) * 1965-12-15 1968-03-13
JPS6048151A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 川崎重工業株式会社 両回転型衝撃式破砕機の付着防止装置
JPH04219152A (ja) * 1990-03-01 1992-08-10 Salzgitter Maschinenbau Gmbh 衝撃ミルまたはハンマーミルのためのロータ
JPH0833849A (ja) * 1994-02-04 1996-02-06 Magotteaux Internatl Sa 衝撃粉砕機のロータ
JPH11319598A (ja) * 1998-03-26 1999-11-24 Noell Service & Mas Technik Gmbh インパクトクラッシャ―のロ―タ用衝撃板及びインパクトクラッシャ―のロ―タ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3214106A (en) * 1962-11-05 1965-10-26 H & G Tool Co Carbide tipped chipper
DE8012521U1 (de) * 1980-05-08 1980-08-21 Hazemag Dr. E. Andreas Gmbh & Co, 4400 Muenster Prallmuehlenrotor
DE8520900U1 (de) * 1985-07-19 1985-09-19 Hazemag Dr. E. Andreas GmbH & Co, 4400 Münster Einrichtung zum Festlegen von Schlagleisten in Rotorscheiben
EP0447774B1 (de) * 1990-03-01 1993-08-18 NOELL Service und Maschinentechnik GmbH Einrichtung zum Festlegen von Schlagleisten in Randausschnitten von Prallmühlenrotoren
DE4102692C2 (de) * 1990-03-01 1994-06-23 Masch Service Gmbh Rotor für Prall- oder Hammermühlen
DE4103301A1 (de) * 1990-03-01 1991-09-12 Salzgitter Maschinenbau Einrichtung zum festlegen von schlagleisten in randausschnitten von prallmuehlenrotoren
DE4127875C2 (de) * 1991-01-30 1995-03-30 Noell Serv & Maschtechn Gmbh Rotor für Prall- oder Hammermühlen und Verfahren zum Herstellen eines Rotors
JPH044052A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Kurimoto Ltd ハンマーミルのハンマー
US5381973A (en) * 1992-08-26 1995-01-17 Noell Service Und Maschinentechnik Gmbh Rotor for impact crushes or hammer mills

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS423152Y1 (ja) * 1964-01-14 1967-02-24
JPS435833Y1 (ja) * 1965-12-15 1968-03-13
JPS6048151A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 川崎重工業株式会社 両回転型衝撃式破砕機の付着防止装置
JPH04219152A (ja) * 1990-03-01 1992-08-10 Salzgitter Maschinenbau Gmbh 衝撃ミルまたはハンマーミルのためのロータ
JPH0833849A (ja) * 1994-02-04 1996-02-06 Magotteaux Internatl Sa 衝撃粉砕機のロータ
JPH11319598A (ja) * 1998-03-26 1999-11-24 Noell Service & Mas Technik Gmbh インパクトクラッシャ―のロ―タ用衝撃板及びインパクトクラッシャ―のロ―タ

Also Published As

Publication number Publication date
US6092752A (en) 2000-07-25
DK0945182T3 (da) 2002-10-28
EP0945182B1 (de) 2002-07-03
DE19813310C1 (de) 1999-10-28
ES2179564T3 (es) 2003-01-16
AU2141299A (en) 1999-10-07
AU753364B2 (en) 2002-10-17
BR9901030A (pt) 2000-03-08
EP0945182A1 (de) 1999-09-29
JP4512213B2 (ja) 2010-07-28
DE59901892D1 (de) 2002-08-08
ZA991971B (en) 1999-09-27
KR19990078184A (ko) 1999-10-25
CA2265072C (en) 2007-08-07
ATE219970T1 (de) 2002-07-15
KR100592048B1 (ko) 2006-06-20
CA2265072A1 (en) 1999-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066264B2 (ja) ディスクの半径方向面に対して環状プレートを保持するためのシステム
US6481969B2 (en) Apparatus and methods for balancing turbine rotors
JP4358840B2 (ja) 多数のボアサイズを有するのこぎりのブレード
JP2000195928A (ja) 半導体ウェ―ハ又はその他の加工物を保持するためのツ―ピ―ス型クランプリング
EP1679152A1 (en) Grinding wheel
JP3049099B2 (ja) 衝撃ミルまたはハンマーミルのためのロータ
US4573643A (en) Impact crushers
JPH09209705A (ja) 回転羽根固定装置
US8267753B2 (en) Spinner wheel housing
JPH11319600A (ja) インパクトクラッシャ―用ロ―タ
JP2000515089A (ja) 車両車輪
US6460532B1 (en) Diamond cutting wheel
CA1256839A (en) Wedge-clamp assembly for an impact crusher
JPH09228283A (ja) リファイナ−及びリファイナ−のディスク取り付け方法
RU2136454C1 (ru) Фреза
US20080132158A1 (en) Grinding wheel and wheel hub therefore
KR102220064B1 (ko) 그라인더휠 결합구조
JP2802231B2 (ja) リファイナ
US6308548B1 (en) Deburring apparatus
JP2988967B2 (ja) 平面研削盤用砥石ヘッド
JPH11179562A (ja) チップドレッサーのカッターホルダー及びカッター
JPS5819357Y2 (ja) 送風機
KR102374273B1 (ko) 파이프 면취기
JPH1071522A (ja) 回転切削工具
JPS5924369Y2 (ja) スリツタ形破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term