JPH11319418A - フィルタープレス用濾布 - Google Patents

フィルタープレス用濾布

Info

Publication number
JPH11319418A
JPH11319418A JP10126181A JP12618198A JPH11319418A JP H11319418 A JPH11319418 A JP H11319418A JP 10126181 A JP10126181 A JP 10126181A JP 12618198 A JP12618198 A JP 12618198A JP H11319418 A JPH11319418 A JP H11319418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter cloth
cloth
bar
storage bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10126181A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ono
隆司 小野
Hitoshi Nishihara
齊 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Original Assignee
Shikibo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP10126181A priority Critical patent/JPH11319418A/ja
Publication of JPH11319418A publication Critical patent/JPH11319418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾布からの濾布張出し用棒材の脱落を防止
し、しかも、該棒材の出し入れをも容易化し得るフィル
タープレス用濾布を提供すること。 【解決手段】 濾板の前後両濾過面を被覆する濾布10
の各下縁に濾布張出し用棒材13が装着されるフィルタ
ープレス用濾布において、濾布10の各下縁に沿って棒
材収納用袋部11を設け、該棒材収納用袋部11の両端
縁を閉塞すると共に、少なくとも片方の閉塞部11a近
傍に前記濾布張出し用棒材13の挿入用切り口12を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、濾板に濾布を展
張固定するフィルタープレスに使用される濾布に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フィルタープレスは濾板に濾布を展張設
置して使用されるが、それには大別して図1の(A)
(B)に示すように、両側に濾液の流路となる溝を刻ん
で濾布1を被覆させた濾板2ばかりを複数枚並べ、濾布
と濾布との間に被濾過物であるスラリーを圧入して濾過
を行う単式フィルタープレスと、図1の(C)(D)に
示すように、両側に濾液の流路となる溝を刻んで濾布1
を被覆展張させた各濾板2の間に所定容積の濾室を確保
する濾枠3を置いて、濾枠3内に被濾過物であるスラリ
ーを圧入して濾過を行う複式フィルタープレスとがあ
る。
【0003】また、図1の(E)に示すように、濾布1
を濾板2の上方へ展張するセンターフィード型フィルタ
ープレスと称するタイプのものがある。その他、給泥孔
を濾板の上部に配置したトップフィード型フィルタープ
レス、給泥孔を濾板の下部に配置したボトムフィード型
フィルタープレス等がスラリーの多様化への対応、ケー
キ排出の作業改善等の観点から開発、使用されてきてい
る。
【0004】前記単式フィルタープレス、あるいは複式
フィルタープレスに展張された濾布は、濾板の上方及び
下方に張って、濾板の締付解放(開板)後の濾過ケーキ
の濾布からの剥離、落下、排出を円滑にする工夫がなさ
れている。
【0005】特に濾布を下方に張り出す手段として濾布
下端部分を上方に折り返して濾布本体に縫着・接着して
棒材収納用袋部を形成し、この棒材収納用袋部に各種材
質の濾布張出し用棒材を通し入れることがある。
【0006】この濾布を下方に張ることは濾布の上下方
向に対して横断する方向へのシワの発生を防止すること
に有効である。さらに、濾過ケーキが濾布から離脱する
ときのショックや屋外での風等の空気流によって濾布下
端部が煽られて捲れ上がって折れ重なることもあり、そ
のまま濾板が閉板されると隣接濾板間に濾布の折れ曲り
部が挟まってスラリーや濾液がその部位から噴き出して
濾過不良が起こったり、周辺を汚損するし最悪の場合、
濾布の破損に及ぶことがあるが、これらの損失を未然に
防止する上でも濾布を下方に張ることは有効である。
【0007】前記濾布の下端部分に形成された棒材収納
用袋部に濾布張出し用棒材が挿入されるがそのまま放置
すると、棒材が棒材収納用袋部の両端開口部から外側へ
ずれて、濾布の下方への張出し力のバランスが崩れ、濾
布の片側にシワが入って前記と同様のトラブルにつなが
ることもある。
【0008】そのため、前記棒材収納用袋部の両端開口
部から外側へ棒材が突き出る様に、長めの棒材を用い棒
材の突き出た部分にテープや紐を巻き付けて結ぶか別途
用意した針金を巻き付けて固定し、棒材の移動を防止す
るのが常法であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この棒材の両
端突出部への紐や針金の巻付け作業や、濾布交換時の取
り外し作業が、狭い現場での作業で、不安定な姿勢で行
う場合もあり、非常に面倒であるばかりでなく、紐や針
金での固定が不完全になり易く、往々にして紐や針金に
よる棒材固定の役目が全うされない場合があった。
【0010】この点を改善するものとして、特開平9−
108509号公報が提案されている。
【0011】上記提案は、図2の(A)(B)に示すよ
うに、濾板2の前後両濾過面を被覆する一対の濾布1、
1の各上縁に濾布吊り下げ棒4を挿通すると共に、該濾
布1、1の各下縁に濾布張出し用棒材5を挿通したフィ
ルタープレスにおいて、各濾布1を、濾布本体1aとこ
れの下端に連なる折り返し布部1bとで構成し、折り返
し布部1bの上端部を濾布本体1aに結合して、折り返
し布部1bと、これに対向する濾布本体1aの下端布部
1cとによって棒材収納用袋部1dを形成し、該棒材収
納用袋部1dの左右両端の下半部を、棒材脱出防止用端
壁部1e、1eによってそれぞれ閉塞し、同上半部に、
棒材落し込み用開口部1f、1fをそれぞれ設けてお
り、一方の開口部1fから挿入して落とし込んだ濾布張
出し用棒材5を棒材収納用袋部1dの下半部内に略全長
に亘って納めた実施例と、上記棒材落し込み用開口部1
fを一方にだけ形成した実施例とを紹介している。
【0012】しかし、前記特開平9−108509号の
提案でも、次の様な問題点がある。即ち、棒材収納用袋
部1dの左右両端の下半部が棒材脱落防止用端壁部1
e、1eによってそれぞれ塞がれ、同上半部に棒材落し
込み用開口部1f、1fを設けたために、棒材収納用袋
部1dは少なくとも濾布張出し用棒材2本分のスペース
を設ける必要がある。そのために濾布交換(再生や取り
替え等のための)の必要上あるいは濾過機の保全・点検
等濾布から前記棒材を取り外す場合には、該棒材を棒材
収納用袋部の外側から絞り出す様にして、該袋部下半部
から上半部の棒材落し込み用開口部まで持ち上げて、該
開口部から棒材を取り出せる様にしなければならない。
この棒材収納用袋部の下半に落とし込まれた濾布張出し
用棒材の周囲及び該袋部内には往々にして、スラリー中
の粉粒状固形分が侵入して、濾布張出し用棒材とから
み、該袋部を形成している濾布の織り目や繊維の間に食
い込んで、濾布張り棒の開口部への運び出しを困難にす
ることがあり、濾布張出し用棒材の取り出し作業はかな
り困難で面倒なものとなる。また、少なくとも濾布張出
し用棒材2本分の棒材収納用袋部形成用の濾布が必要に
なるため、濾布の不要な要尺増を招くことになる。以上
のような問題点が残っている。
【0013】この発明は、上記の問題点を解決し、濾布
からの濾布張出し用棒材の脱落を防止し、しかも、該棒
材の出し入れをも容易化し得るフィルタープレス用濾布
を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、濾板の前後両濾過面を被覆する濾布の各
下縁に濾布張出し用棒材が装着されるフィルタープレス
用濾布において、濾布の各下縁に沿って棒材収納用袋部
を設け、該棒材収納用袋部の両端縁を閉塞すると共に、
少なくとも片方の閉塞部近傍に前記濾布張出し用棒材の
挿入用切り口を設けたものである。
【0015】このようにしておけば、棒材収納用袋部
は、その両端が閉塞されているため、使用中、濾布から
の濾布張出し用棒材の脱落が防止されると共に、片方の
閉塞部近傍に設けた濾布張出し用棒材の挿入用切り口に
より、該棒材の出し入れをも容易化し得る。しかも、棒
材収納用袋部は、該棒材1本分のスペースを設けるだけ
でよく、濾布の使用量を少なくでき、スラリー中の粉粒
状固形分の内部への侵入を少なくし、該棒材周囲への付
着も減少させることができる。
【0016】前記棒材収納用袋部は、濾布の下縁を上方
に折り返してループを形成して設置し、又は、濾布の下
縁に別布を設置して形成し、或いは、濾布の下縁を別布
で挟む状態で設置して形成し、さらには、濾布の下縁に
ホース状シームレスの別布を設置して形成してもよい。
【0017】また、前記棒材の挿入用切り口は、濾布の
上下方向に対して平行に、縦長に設け、又は、濾布の下
縁に対して平行に、横長に設け、或いは、前記棒材収納
用袋部の下縁に、横長に設け、さらには、傾斜して設
け、或いは、正方形または長方形または円形に開口させ
た形態で実施してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】図3の(A)(B)は、濾布10
の下端部10aを上方に折り返して、濾布本体10bに
縫着、接着、溶接等で結合して棒材収納用袋部11を形
成したものである。この棒材収納用袋部11の形状は、
濾布の剛性等によって円弧状になったり、長円状になっ
たり、二重に平行になったりする。
【0019】図3の(C)(D)は、棒材収納用袋部1
1を形成するために、濾布本体10bの下端部10aに
別布10cを前記図3の(A)(B)と同様な手段で結
合したものである。図3の(E)(F)は、図3の
(C)(D)での別布10cを長くした別布10dを濾
布本体10bの下端部10aに結合して棒材収納用袋部
11を形成したものである。
【0020】前記図3の(A)(B)で記述の如く、棒
材収納用袋部11を形成した後、図4の(A)(B)
(C)に示すように、該棒材収納用袋部11の左右両端
を閉塞部11a、11aとする。この閉塞部11a、1
1aは、縫着、接着、溶接等で結合して閉塞する。
【0021】なお、濾布10の下端部10aを濾布本体
10bの上方に向けて折り返す前に、上下方向に棒材の
挿入用切り口12を入れておく。この棒材の挿入用切り
口12は刃物で切った後で、加熱されたコテの溶着ある
いは接着剤の塗布で解れ止めをするか、直接コテで溶断
して解れ止めをするのが良い。ミシンのカガリ縫いでも
良い。ニードルパンチングフェルト等の不織布で解れを
無視して良い時は、そのまま放置してもかまわない。棒
材13の長さLを、棒材収納用袋部11の両端の閉塞部
11a、11a間の距離Dより短く、前記切り口12、
12間の距離dより長く、即ちd <L<Dに設定する。
そうすると前記切り口12から濾布張出し用棒材13を
挿入すると該棒材13は前記袋部11内に具合よく収納
され、前記切り口12から脱出することはなく、濾布の
張り出し機能を全うさせることができる。しかも、棒材
13を棒材収納用袋部11内に挿入する作業において、
従来のような面倒な紐や針金による棒材の固定作業が解
消されるばかりでなく、前記特開平9−108509号
公報での提案で解消されなかった課題をも解消すること
ができる。
【0022】なお、図3の(A)〜(F)で示した棒材
収納用袋部11の大きさは、濾布10又は別布10c、
10dの柔軟性、棒材13の形状性質(弾力があって曲
げ易いか否か等)によって選択・決定される。
【0023】前記切り口12の上下方向の長さhや切り
口12の棒材収納用袋部11の両端からの距離もまた、
濾布10又は別布10c、10dの柔軟性、棒材13の
形状・性質によって選択・決定されるが、棒材収納用袋
部11が不必要に大きいと、その分濾布10又は別布1
0c、10dの消費量が大きくなって不経済である。
【0024】厚く、剛性に富んで、人力で容易に変形で
きない濾布10や別布10c、10dの場合は、切り口
12の長さhを大きく、棒材収納用袋部11も大きめに
する必要があり、薄く、柔軟な比較的変形の容易な濾布
10や別布10c、10dの場合は、切り口12の長さ
hや棒材収納用袋部11の大きさを最小限に近づけるの
が好ましい。
【0025】前記図4の(A)(B)(C)では、切り
口12の位置を片面のみにして説明したが、図5の
(A)(B)(C)〜図6の(A)〜(I)の如く変化
させても良い。即ち、図5の(A)(B)(C)は、切
り口12を棒材収納用袋部11の最下端部まで切らずに
一部分残した場合で、この場合、棒材収納用袋部11の
表裏に切り口12を設けた場合を示す。図6の(A)
(B)(C)は、切り口12を棒材収納用袋部11の最
下端部まで切り込んで表裏に両側に形成した場合で、薄
く、柔軟で、変形しやすい濾布10や別布10c、10
dで構成した場合には、使用中に切り口12が矢印方向
へ開口することを防止するための口閉じ(マジックファ
スナー、紐等での連結あるいは伸縮紐(ゴム紐・テー
プ)での連結)も必要になる。
【0026】図6の(D)(E)(F)は、切り口12
を棒材収納用袋部11の表裏に設けているが、表裏で切
り口12の長さを異ならせており、矢印方向への開口を
少なくすることを意図するものである。
【0027】図6の(G)(H)(I)は、切り口12
を片側に斜めに設けた場合で、上下方向の長さを短くし
たままで、切り口12の実際長さ(斜めの長さ)を長く
でき、棒材13の挿入を容易にできると共に、棒材13
が切り口12から脱落する可能性を減少することができ
る。
【0028】前記切り口12は、棒材収納用袋部11の
両端の閉塞部11aの近くに設けるのが濾布10の仕上
げ形状が左右対称なら、濾布10の取り付け方向を考え
に入れないで、濾布10を濾板に装着できて好都合であ
る。
【0029】濾布10の仕上げ形状が左右非対称なら、
濾布10は濾板との関係で所定の方向に装着されるの
で、切り口12は所定の片側のみに設けても良い。
【0030】更に、前記切り口12は、図5の(A)〜
(C)、図6の(A)〜(F)の様に上下方向と平行に
しても良いし、図6の(G)〜(I)の様に斜めに出来
るし、図7の(A)の様に真横にして中央にしたり、図
7の(B)の様に上部にしたり、図7の(C)の様に下
部にしたり、図7の(D)の様に底部にしても良い。ま
た、図7の(F)の様に、切り口12の方向が上下、左
右の他、種々の傾斜角度で形成してもよい。
【0031】棒材収納用袋部11の大きさは、棒材13
を楽に挿入出来れば充分で、指で押せば棒材13の端部
が切り口12から少し見える程度にするのが良い。
【0032】また、別布10eの濾布下端部10aへの
取り付けは、図8の(A)〜(D)の様に別布10eが
濾布10の下端部10aを挟む様にしても、図8の
(E)〜(H)の様に、別布10eの端を2枚重ねて濾
布10の下端部10aに添える様にしても、図8の
(I)(J)の様に布あるいは布補強された可撓性プラ
スチックでホース状にされた別布10fを使っても良
い。
【0033】また、前記濾布張出し用棒材13の挿入用
切り口12を、スリット型の細長形状のものについて主
に記述してきたが、この切り口12は、正方形や円形で
も構わない。
【0034】前記何れの実施形態にしても、濾布10の
下部の棒材収納用袋部11の両端を閉塞し、その近辺に
棒材13の挿入用切り口12を設けると、その切り口1
2から棒材13の一端を挿入し、棒材13の他端を切り
口12の中側へ押し入れるだけで、棒材13の装着は完
了し、棒材13の濾布10からの脱落は防止される。ま
た棒材13の取り外しも切り口12に棒材13の端を押
し出して、その端を引けば容易に行えるのである。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
棒材収納用袋部は、その両端が閉塞されているため、使
用中、濾布からの濾布張出し用棒材の脱落が防止される
と共に、片方の閉塞部近傍に設けた濾布張出し用棒材の
挿入用切り口により、該棒材の出し入れをも容易化し得
る。しかも、棒材収納用袋部は、該棒材1本分のスペー
スを設けるだけでよく、濾布の使用量を少なくでき、ス
ラリー中の粉粒状固形分の内部への侵入を少なくし、該
棒材周囲への付着も減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)は従来の単式フィルタープレスの
概略説明図、(C)(D)は従来の複式フィルタープレ
スの概略説明図、(E)は従来のセンターフィード型フ
ィルタープレスの概略説明図。
【図2】(A)は従来のフィルタープレスの概略正面
図、(B)はその概略側面図。
【図3】(A)(B)は棒材収納用袋部の第1の形成例
を示す濾布の下部の正面図と側面図、(C)(D)は棒
材収納用袋部の第2の形成例を示す濾布の下部の正面図
と側面図、(E)(F)は棒材収納用袋部の第3の形成
例を示す濾布の下部の正面図と側面図。
【図4】(A)(B)(C)は本発明の第1の実施例を
示す濾布の下部の正面図と側面図と背面図。
【図5】(A)(B)(C)は本発明の第2の実施例を
示す濾布の下部の正面図と側面図と背面図。
【図6】(A)(B)(C)は本発明の第3の実施例を
示す濾布の下部の正面図と側面図と背面図、(D)
(E)(F)は本発明の第4の実施例を示す濾布の下部
の正面図と側面図と背面図、(G)(H)(I)は本発
明の第5の実施例を示す濾布の下部の正面図と側面図と
背面図。
【図7】(A)(B)(C)(D)は本発明の第6〜第
9の実施例を示す濾布の下部の正面図、(E)は(D)
の下面図、(F)は本発明による棒材の挿入用切り口の
形成例の総括的説明図。
【図8】(A)(B)は本発明における棒材収納用袋部
の第4の形成例を示す濾布の下部の正面図と側面図、
(C)(D)は本発明における棒材収納用袋部の第5の
形成例を示す濾布の下部の正面図と側面図、(E)
(F)は本発明における棒材収納用袋部の第6の形成例
を示す濾布の下部の正面図と側面図、(G)(H)は本
発明における棒材収納用袋部の第7の形成例を示す濾布
の下部の正面図と側面図、(I)(J)は本発明におけ
る棒材収納用袋部の第8の形成例を示す濾布の下部の正
面図と側面図。
【符号の説明】
10 濾布 10a 下端部 10b 濾布本体 11 棒材収納用袋部 11a 閉塞部 12 棒材の挿入用切り口 13 濾布張出し用棒材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾板の前後両濾過面を被覆する濾布の各
    下縁に濾布張出し用棒材が装着されるフィルタープレス
    用濾布において、 濾布の各下縁に沿って棒材収納用袋部を設け、該棒材収
    納用袋部の両端縁を閉塞すると共に、少なくとも片方の
    閉塞部近傍に前記濾布張出し用棒材の挿入用切り口を設
    けたことを特徴とするフィルタープレス用濾布。
  2. 【請求項2】 前記棒材収納用袋部が濾布の下縁を上方
    に折り返してループを形成して設置されていることを特
    徴とする請求項1に記載のフィルタープレス用濾布。
  3. 【請求項3】 前記棒材収納用袋部が濾布の下縁に別布
    を設置して形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のフィルタープレス用濾布。
  4. 【請求項4】 前記棒材収納用袋部が濾布の下縁を別布
    が挟む状態で設置されて形成されていることを特徴とす
    る請求項1又は3に記載のフィルタープレス用濾布。
  5. 【請求項5】 前記棒材収納用袋部が濾布の下縁にホー
    ス状シームレスの別布を設置して形成されていることを
    特徴とする請求項1又は3に記載のフィルタープレス用
    濾布。
  6. 【請求項6】 前記棒材の挿入用切り口が濾布の上下方
    向に対して平行に、縦長に設けられたことを特徴とする
    請求項1〜5の何れかに記載のフィルタープレス用濾
    布。
  7. 【請求項7】 前記棒材の挿入用切り口が濾布の下縁に
    対して平行に、横長に設けられたことを特徴とする請求
    項1〜5の何れかに記載のフィルタープレス用濾布。
  8. 【請求項8】 前記棒材の挿入用切り口が前記棒材収納
    用袋部の下縁に、横長の設けられたことを特徴とする請
    求項1〜5の何れかに記載のフィルタープレス用濾布。
  9. 【請求項9】 前記棒材の挿入用切り口が濾布の上下方
    向の平行線に対して傾斜して設けられたことを特徴とす
    る請求項1〜5の何れかに記載のフィルタープレス用濾
    布。
  10. 【請求項10】 前記棒材の挿入用切り口が正方形また
    は長方形または円形である請求項1〜5の何れかに記載
    のフィルタープレス用濾布。
JP10126181A 1998-05-08 1998-05-08 フィルタープレス用濾布 Withdrawn JPH11319418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126181A JPH11319418A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 フィルタープレス用濾布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126181A JPH11319418A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 フィルタープレス用濾布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319418A true JPH11319418A (ja) 1999-11-24

Family

ID=14928701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126181A Withdrawn JPH11319418A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 フィルタープレス用濾布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058940A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Unitica Fibers Ltd 濾過布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058940A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Unitica Fibers Ltd 濾過布
JP4557520B2 (ja) * 2003-08-18 2010-10-06 ユニチカ株式会社 フィルタープレス用濾過布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371569B1 (en) Bag
JPH10258696A (ja) ガスバッグ
JPH11319418A (ja) フィルタープレス用濾布
JPH11319422A (ja) フィルタープレス用濾布
HU219181B (hu) Fóliatasak higiéniai cikkekhez
JPH11319419A (ja) フィルタープレス用濾布
JPH11319421A (ja) フィルタープレス用濾布
JP4258707B2 (ja) ユニット交換型フィルタ装置
JP2004083106A (ja) ポケットティッシュ
JPH11137916A (ja) フィルタプレス用濾布
JP3046401U (ja) 網 袋
JP4307210B2 (ja) 四面体状容器形成用袋状体及びその製造方法
JP3013289B2 (ja) フィルタープレス
JP3094093U (ja) だし取り袋
JPH11319420A (ja) フィルタープレス用濾布
JP3141147U (ja) スーツ袋
JP3737267B2 (ja) フィルタプレス用濾布
JP6860769B2 (ja) 密閉廃棄可能な自立型水切袋
JP4448990B2 (ja) 折り畳み式フィルタの製造方法
JP3813618B2 (ja) カーテン用芯地
JP3014709U (ja) 結びまち付き袋
JPH078681B2 (ja) プラスチック袋
JPH0319924Y2 (ja)
JPH0730109Y2 (ja) バッグ状エアーフィルタ用濾材
KR200332052Y1 (ko) 케이스 겸용 선블라인드

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802