JPH11319420A - フィルタープレス用濾布 - Google Patents

フィルタープレス用濾布

Info

Publication number
JPH11319420A
JPH11319420A JP10132130A JP13213098A JPH11319420A JP H11319420 A JPH11319420 A JP H11319420A JP 10132130 A JP10132130 A JP 10132130A JP 13213098 A JP13213098 A JP 13213098A JP H11319420 A JPH11319420 A JP H11319420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
filter cloth
filter
cloth
storage bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10132130A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Chikugi
智良 筑木
Yoshinobu Komatani
嘉信 駒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Original Assignee
Shikibo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP10132130A priority Critical patent/JPH11319420A/ja
Publication of JPH11319420A publication Critical patent/JPH11319420A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾布からの濾布張出し用棒材の脱落を防止
し、しかも、該棒材の出し入れをも容易化し得るフィル
タープレス用濾布を提供すること。 【解決手段】 濾板の前後両濾過面を被覆する濾布10
の各下縁に濾布張出し用棒材13が装着されるフィルタ
ープレス用濾布において、濾布10の各下縁に沿って棒
材収納用袋部11を設け、該棒材収納用袋部11に緊締
具装着孔11aを形成して、該緊締具装着孔11aに棒
材13と棒材収納用袋部11の下端部を結束・固定する
ための緊締具12を挿入して緊締したり、棒材13に設
けた係止突起13bを棒材収納用袋部11に設けた係止
孔11bに係合させたり、前記棒材収納用袋部11に挿
入される棒材13の両端部に係止突起13c或いは着脱
可能なフランジ形係止部材13dを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、濾板に濾布を展
張固定するフィルタープレスに使用される濾布に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フィルタープレスは濾板に濾布を展張設
置して使用されるが、それには大別して図1の(A)
(B)に示すように、両側に濾液の流路となる溝を刻ん
で濾布1を被覆させた濾板2ばかりを複数枚並べ、濾布
と濾布との間に被濾過物であるスラリーを圧入して濾過
を行う単式フィルタープレスと、図1の(C)(D)に
示すように、両側に濾液の流路となる溝を刻んで濾布1
を被覆展張させた各濾板2の間に所定容積の濾室を確保
する濾枠3を置いて、濾枠3内に被濾過物であるスラリ
ーを圧入して濾過を行う複式フィルタープレスとがあ
る。
【0003】また、図1の(E)に示すように、濾布1
を濾板2の上方へ展張するセンターフィード型フィルタ
ープレスと称するタイプのものがある。その他、給泥孔
を濾板の上部に配置したトップフィード型フィルタープ
レス、給泥孔を濾板の下部に配置したボトムフィード型
フィルタープレス等がスラリーの多様化への対応、ケー
キ排出の作業改善等の観点から開発、使用されてきてい
る。
【0004】前記単式フィルタープレス、あるいは複式
フィルタープレスに展張された濾布は、濾板の上方及び
下方に張って、濾板の締付解放(開板)後の濾過ケーキ
の濾布からの剥離、落下、排出を円滑にする工夫がなさ
れている。
【0005】特に濾布を下方に張り出す手段として濾布
下端部分を上方に折り返して濾布本体に縫着・接着して
棒材収納用袋部を形成し、この棒材収納用袋部に各種材
質の濾布張出し用棒材を通し入れることがある。
【0006】この濾布を下方に張ることは濾布の上下方
向に対して横断する方向へのシワの発生を防止すること
に有効である。さらに、濾過ケーキが濾布から離脱する
ときのショックや屋外での風等の空気流によって濾布下
端部が煽られて捲れ上がって折れ重なることもあり、そ
のまま濾板が閉板されると隣接濾板間に濾布の折れ曲り
部が挟まってスラリーや濾液がその部位から噴き出して
濾過不良が起こったり、周辺を汚損するし最悪の場合、
濾布の破損に及ぶことがあるが、これらの損失を未然に
防止する上でも濾布を下方に張ることは有効である。
【0007】前記濾布の下端部分に形成された棒材収納
用袋部に濾布張出し用棒材が挿入されるがそのまま放置
すると、棒材が棒材収納用袋部の両端開口部から外側へ
ずれて、濾布の下方への張出し力のバランスが崩れ、濾
布の片側にシワが入って前記と同様のトラブルにつなが
ることもある。
【0008】そのため、前記棒材収納用袋部の両端開口
部から外側へ棒材が突き出る様に、長めの棒材を用い棒
材の突き出た部分にテープや紐を巻き付けて結ぶか別途
用意した針金を巻き付けて固定し、棒材の移動を防止す
るのが常法であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この棒材の両
端突出部への紐や針金の巻付け作業や、濾布交換時の取
り外し作業が、狭い現場での作業で、不安定な姿勢で行
う場合もあり、非常に面倒であるばかりでなく、紐や針
金での固定が不完全になり易く、往々にして紐や針金に
よる棒材固定の役目が全うされない場合があった。
【0010】この点を改善するものとして、特開平9−
108509号公報が提案されている。
【0011】上記提案は、図2の(A)(B)に示すよ
うに、濾板2の前後両濾過面を被覆する一対の濾布1、
1の各上縁に濾布吊り下げ棒4を挿通すると共に、該濾
布1、1の各下縁に濾布張出し用棒材5を挿通したフィ
ルタープレスにおいて、各濾布1を、濾布本体1aとこ
れの下端に連なる折り返し布部1bとで構成し、折り返
し布部1bの上端部を濾布本体1aに結合して、折り返
し布部1bと、これに対向する濾布本体1aの下端布部
1cとによって棒材収納用袋部1dを形成し、該棒材収
納用袋部1dの左右両端の下半部を、棒材脱出防止用端
壁部1e、1eによってそれぞれ閉塞し、同上半部に、
棒材落し込み用開口部1f、1fをそれぞれ設けてお
り、一方の開口部1fから挿入して落とし込んだ濾布張
出し用棒材5を棒材収納用袋部1dの下半部内に略全長
に亘って納めた実施例と、上記棒材落し込み用開口部1
fを一方にだけ形成した実施例とを紹介している。
【0012】しかし、前記特開平9−108509号の
提案でも、次の様な問題点がある。即ち、棒材収納用袋
部1dの左右両端の下半部が棒材脱落防止用端壁部1
e、1eによってそれぞれ塞がれ、同上半部に棒材落し
込み用開口部1f、1fを設けたために、棒材収納用袋
部1dは少なくとも濾布張出し用棒材2本分のスペース
を設ける必要がある。そのために濾布交換(再生や取り
替え等のための)の必要上あるいは濾過機の保全・点検
等濾布から前記棒材を取り外す場合には、該棒材を棒材
収納用袋部の外側から絞り出す様にして、該袋部下半部
から上半部の棒材落し込み用開口部まで持ち上げて、該
開口部から棒材を取り出せる様にしなければならない。
この棒材収納用袋部の下半に落とし込まれた濾布張出し
用棒材の周囲及び該袋部内には往々にして、スラリー中
の粉粒状固形分が侵入して、濾布張出し用棒材とから
み、該袋部を形成している濾布の織り目や繊維の間に食
い込んで、濾布張り棒の開口部への運び出しを困難にす
ることがあり、濾布張出し用棒材の取り出し作業はかな
り困難で面倒なものとなる。また、少なくとも濾布張出
し用棒材2本分の棒材収納用袋部形成用の濾布が必要に
なるため、濾布の不要な要尺増を招くことになる。以上
のような問題点が残っている。
【0013】この発明は、上記の問題点を解決し、濾布
からの濾布張出し用棒材の脱落を防止し、しかも、該棒
材の出し入れをも容易化し得るフィルタープレス用濾布
を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、濾板の前後両濾過面を被覆する濾布の各
下縁に濾布張出し用棒材が装着されるフィルタープレス
用濾布において、濾布の下端部に設けられた濾布張出し
用棒材を収納するための棒材収納用袋部に緊締具装着孔
を形成して、該緊締具装着孔に棒材と棒材収納用袋部の
下端部を結束・固定するための緊締具を挿入して緊締し
たものである。上記緊締具により、棒材を棒材収納用袋
部に確実容易に固定して抜け止めを行わせることがで
き、棒材の挿脱は、緊締具を弛緩して緊締具装着孔から
取り外すことにより、容易に行われる。しかも、棒材収
納用袋部は、略棒材1本分のスペースがあればよく、布
地の節減が図れると共に、棒材収納時の隙間も少なくな
り、スラリー中の粉粒状固形分の内部への侵入を少なく
し、該棒材周囲への付着も減少させることができる。
【0015】また、本発明は、濾板の前後両濾過面を被
覆する濾布の各下縁に濾布張出し用棒材が装着されるフ
ィルタープレス用濾布において、濾布の下端部に設けら
れた濾布張り出し用棒材を収納するための棒材収納用袋
部に係止孔を形成し、該係止孔に棒材に設けた係止突起
を係合させたもので、これによって、前記と同様に棒材
を棒材収納用袋部に確実容易に固定して抜け止めを行わ
せることができ、棒材を回転させて係止突起を係止孔か
ら外すことにより、棒材の挿脱を容易に行うことがで
き、しかも、棒材収納用袋部は、略棒材1本分のスペー
スがあればよく、布地の節減が図れると共に、棒材収納
時の隙間も少なくなり、スラリー中の粉粒状固形分の内
部への侵入を少なくし、該棒材周囲への付着も減少させ
ることができる。
【0016】さらに、本発明は、濾板の前後両濾過面を
被覆する濾布の各下縁に濾布張出し用棒材が装着される
フィルタープレス用濾布において、濾布の下端部に濾布
張り出し用棒材を収納するための棒材収納用袋部を設
け、該棒材収納用袋部に挿入される棒材の両端部に係止
突起或いは着脱可能なフランジ形係止部材を設けたもの
で、これによって、前記と同様に棒材を棒材収納用袋部
に確実容易に固定して抜け止めを行わせることができ、
棒材を回転させて係止突起を上向きにするか、或いは、
フランジ形係止部材を棒材端部から外すことにより、棒
材の挿脱を容易に行うことができ、しかも、棒材収納用
袋部は、略棒材1本分のスペースがあればよく、布地の
節減が図れると共に、棒材収納時の隙間も少なくなり、
スラリー中の粉粒状固形分の内部への侵入を少なくし、
該棒材周囲への付着も減少させることができる。
【0017】前記棒材収納用袋部は、濾布の下端を上方
に折り返してループを形成して設置し、又は、濾布の下
端に沿って別布を設置して形成する。
【0018】
【発明の実施の形態】図3は棒材収納用袋部11の一般
的な形成例を示すもので、濾布10の下縁を上方に折り
返してループを形成し、その折り返し端10aを濾布本
体10bに重合して縫着、接着、溶着等により結合して
形成されるもので、濾板20の下端20aよりやや下方
に形成される。
【0019】図4の(A)は本発明の第1の実施例を示
す濾布の下半部正面図、(B)は棒材固定部における濾
布の下半部の縦断側面図、(C)は棒材及び緊締具を除
去して緊締具装着孔を表した状態における濾布の下半部
の縦断側面図であって、この第1の実施例は、濾布10
の下端に設けた棒材収納用袋部11の両端又は片端の近
傍上部に、表裏方向に貫通する緊締具装着孔11aを開
口形成し、この緊締具装着孔11aに緊締・弛緩可能な
緊締具12を挿入して、棒材収納用袋部11内に挿通さ
れている濾布張出し用棒材13の上半部と棒材収納用袋
部11の下半部とを緊締し、上記緊締具装着孔11aの
位置で棒材13を棒材収納用袋部11に固定するように
なしたものである。
【0020】上記棒材収納用袋部11の内側の棒材収納
スペースは、濾布張出し用棒材13の断面より若干大き
くして該棒材13の挿脱が円滑に行える程度の隙間をも
たせておけばよく、ほぼ棒材13の1本分の収納スペー
スとすればよい。また、緊締具12は、日本発条の商品
名「タイラップ」として市販されている一端に係止具1
2aを有する結束バンド12bからなるものを例示して
いるが、同様な他の部材、例えば、ホース緊締バンド等
を使用してもよい。濾布張出し用棒材13の長さは、濾
布10の幅寸法と略同程度でよい。なお、濾布張出し用
棒材13の両端又は片端には、前記棒材収納用袋部11
の緊締具装着孔11aに対応させて、図5に示すような
小径段部13aを形成しておくのが好ましく、このよう
にしておけば、前記緊締具12による棒材13の位置ず
れを確実に防止させることができる。上記緊締具装着孔
11a及び小径段部13aは、棒材収納用袋部11及び
棒材13の中央部に1個だけ形成するようにしてもよ
く、また、任意の位置に形成してもよく、複数箇所に形
成してもよい。
【0021】図6は本発明の第2の実施例を示す濾布の
下半部正面図であって、この第2の実施例は、濾布10
の下端の棒材収納用袋部11の中央部或いは任意の位置
において、該袋部11の底部に係止孔11bを開口形成
し、これに対応して棒材13の一部に係止突起13bを
一体的に形成し、この係止突起13bを係止孔11bに
係合させることにより、前記棒材13を棒材収納用袋部
11に固定させるようになしたものである。上記係止孔
11b及び係止突起13bは、両端等の複数箇所に相互
に対応づけて形成してもよく、その場合、係止突起13
bの突出位相を同位相にして棒材13に形成しておけば
よい。この実施例における棒材収納用袋部11の内側の
棒材収納スペースは、第1の実施例のものと同様でよ
く、棒材13の出し入れ時には、例えば、係止突起13
bを上向きとし、図4の(B)における棒材収納用袋部
11内の上部にできる三角形隙間を利用して挿脱し、所
定位置で棒材13を半回転させて係止突起13bを下向
きとし、棒材収納用袋部11の係止孔11bに係合させ
ればよい。また、棒材13の長さは、濾布10の幅寸法
と略同程度とすればよい。
【0022】図7は本発明の第3の実施例を示す濾布の
下半部正面図であって、この第3の実施例は、棒材13
の長さを濾布10の幅寸法より若干長くし、この棒材1
3の両端に係止突起13c、13cを同一突出位相或い
は異なる突出位相で形成し、この係止突起13c、13
cを棒材収納用袋部11の両端から突出させて、該袋部
11の両端に係止させることにより、前記棒材13を棒
材収納用袋部11に固定させるようになしたものであ
る。この実施例の場合も、棒材収納用袋部11に対する
棒材13の挿脱は、棒材13の一端の係止突起13cの
みが抵抗体となるが、前記第2の実施例で説明したよう
に、例えば、係止突起13cを上向きとし、図4の
(B)における棒材収納用袋部11内の上部にできる三
角形隙間を利用して挿脱すればよい。従って、この実施
例においても、棒材収納用袋部11の内側の棒材収納ス
ペースは、第1の実施例と同様に、濾布張出し用棒材1
3の断面より若干大きくして該棒材13の挿脱が円滑に
行える程度の隙間をもたせておけばよく、ほぼ棒材13
の1本分の収納スペースとすればよい。
【0023】図8は上記第3の実施例の変形例であっ
て、棒材13の一端又は両端に、棒材13の直径よりも
大きい直径の円板等からなるフランジ形係止部材13d
をねじ止め固定するようになしたものである。なお、ね
じ13eはフランジ形係止部材13dと一体又は別体の
いずれでもよく、要するに、濾布10の下端の棒材収納
用袋部11に対して、棒材13を挿脱する際、フランジ
形係止部材13dを棒材13から取り外せるように着脱
可能に取付けるものである。従って、ねじ以外の固着手
段でもよい。
【0024】前記棒材収納用袋部11は、一般的には、
図3に示すように、濾布10の下縁を上方に折り返して
ループを形成し、その折り返し端10aを濾布本体10
bに重合して縫着、接着、溶着等により結合して形成さ
れるが、濾布10の特性によっては、前記棒材収納用袋
部11の全部または一部分を別布にして形成しても良
い。その態様の例は、図9の(A)〜(L)に示してい
る。
【0025】先ず、図9の(A)(B)は、濾布10の
下端前後にこれを挟むように2枚の別布15a、15b
の上端部を重合縫着し、該別布15a、15bの下端部
を縫着してループを形成している。
【0026】図9の(C)(D)は、1枚の別布15c
を2つ折りにしてループを形成し、その上部を濾布10
の下端部にこれを挟むように縫着したものである。
【0027】図9の(E)(F)は、濾布10の下端の
一方の面に2枚の別布15a、15bの上端部を重合縫
着し、該別布15a、15bの下端部を縫着してループ
を形成している。
【0028】図9の(G)(H)は、1枚の別布15c
を2つ折りにしてループを形成し、その上部を濾布10
の下端部の一方の面に重合縫着したものである。
【0029】図9の(I)(J)は、ホース状シームレ
スの別布15dの上端を濾布10の下端部の一方の面に
重合縫着したものである。
【0030】図9の(K)(L)は、濾布10の一方の
面の下端に1枚の別布15eを添設し、該別布15eの
上下を濾布10に縫着することによってループを形成さ
せたものである。
【0031】上記各形成例による棒材収納用袋部11の
形状(断面)は、濾布10及び別布の柔剛性の度合いに
よって円弧状になったり長円状になったり、二重に平行
になったりするが、棒材13の収納には問題はない。
【0032】本発明の実施例は以上の構成からなり、第
1の実施例の場合は、緊締具12によって棒材13を棒
材収納用袋部11に強固に固定させているため、濾過ケ
ーキが濾布から離脱するときの強い振動を受けても、棒
材13が棒材収納用袋部11の端部から容易に突出して
離脱・落下する事はない。この場合、棒材13に小径段
部13aを設け、この小径段部13aの位置で緊締具1
2により棒材13を棒材収納用袋部11に固定させれ
ば、一層確実に棒材13の抜け止めを行わせることがで
きる。そして、緊締具12の緊締を緩めて取り外せば、
棒材13を棒材収納用袋部11から容易に引抜くことが
できる。
【0033】また、第2の実施例の場合は、棒材13に
設けた係止突起13bを棒材収納用袋部11の係止孔1
1bに係合させることによって、棒材13の抜け止めを
行わせているため、濾過ケーキが濾布から離脱するとき
の強い振動を受けても、棒材13が棒材収納用袋部11
の端部から容易に突出して離脱・落下する事はない。
【0034】さらに、第3の実施例の場合は、棒材13
の両端に設けた係止突起13c、13cにより、棒材収
納用袋部11からの棒材13の抜け出しを防止させてい
るため、濾過ケーキが濾布から離脱するときの強い振動
を受けても、棒材13が棒材収納用袋部11の端部から
容易に突出して離脱・落下する事はない。この場合、棒
材13の端部にフランジ形係止部材13dを着脱可能に
取付けるようにすれば、一層確実に棒材13の抜け止め
を行わせることができる。
【0035】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、濾布の下端部に
設けられた濾布張出し用棒材を収納するための棒材収納
用袋部に緊締具装着孔を形成して、該緊締具装着孔に棒
材と棒材収納用袋部の下端部を結束・固定するための緊
締具を挿入して緊締したり、棒材に設けた係止突起を棒
材収納用袋部に設けた係止孔に係合させたり、前記棒材
収納用袋部に挿入される棒材の両端部に係止突起或いは
フランジ形係止部材を設けたから、前記棒材の棒材収納
用袋部からの抜け止めは確実であり、取付け、取外しも
容易である。しかも、棒材収納用袋部のスペースを略棒
材1本分に節減することができ、スラリー中の粉粒状固
形分の内部への侵入を少なくし、該棒材周囲への付着も
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)は従来の単式フィルタープレスの
概略説明図、(C)(D)は従来の複式フィルタープレ
スの概略説明図、(E)は従来のセンターフィード型フ
ィルタープレスの概略説明図。
【図2】(A)は従来のフィルタープレスの概略正面
図、(B)はその概略側面図。
【図3】本発明における棒材収納用袋部の一般的な形成
例を示す濾布の下部の正面図。
【図4】(A)は本発明の第1の実施例を示す濾布の下
半部正面図、(B)は棒材固定部における濾布の下半部
の縦断側面図、(C)は棒材及び緊締具を除去して緊締
具装着孔を表した状態における濾布の下半部の縦断側面
図。
【図5】本発明の第1の実施例の変形例を示す棒材の端
部の説明図。
【図6】本発明の第2の実施例を示す濾布の下部の正面
図。
【図7】本発明の第3の実施例を示す濾布の下部の正面
図。
【図8】本発明の第3の実施例の変形例を示す棒材の端
部の説明図。
【図9】(A)(B)は本発明における棒材収納用袋部
の別布による第1の形成例を示す濾布の下部の正面図と
中央縦断側面図、(C)(D)は第2の形成例を示す濾
布の下部の正面図と中央縦断側面図、(E)(F)は第
3の形成例を示す濾布の下部の正面図と中央縦断側面
図、(G)(H)は第4の形成例を示す濾布の下部の正
面図と中央縦断側面図、(I)(J)は第5の形成例を
示す濾布の下部の正面図と中央縦断側面図、(K)
(L)は第6の形成例を示す濾布の下部の正面図と中央
縦断側面図。
【符号の説明】
10 濾布 10a 折り返し端部 10b 濾布本体 11 棒材収納用袋部 11a 緊締具装着孔 11b 係止孔 12 緊締具 12a 係止具 12b 結束バンド 13 濾布張出し用棒材 13a 小径段部 13b 係止突起 13c 係止突起 13d フランジ形係止部材 13e ねじ 15a、15b、15c、15d、15e 別布

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾板の前後両濾過面を被覆する濾布の各
    下縁に濾布張出し用棒材が装着されるフィルタープレス
    用濾布において、 濾布の下端部に設けられた濾布張出し用棒材を収納する
    ための棒材収納用袋部に緊締具装着孔を形成して、該緊
    締具装着孔に棒材と棒材収納用袋部の下端部を結束・固
    定するための緊締具を挿入して緊締したことを特徴とす
    るフィルタープレス用濾布。
  2. 【請求項2】 濾板の前後両濾過面を被覆する濾布の各
    下縁に濾布張出し用棒材が装着されるフィルタープレス
    用濾布において、 濾布の下端部に設けられた濾布張出し用棒材を収納する
    ための棒材収納用袋部に係止孔を形成し、該係止孔に棒
    材に設けた係止突起を係合させたことを特徴とするフィ
    ルタープレス用濾布。
  3. 【請求項3】 濾板の前後両濾過面を被覆する濾布の各
    下縁に濾布張出し用棒材が装着されるフィルタープレス
    用濾布において、 濾布の下端部に濾布張出し用棒材を収納するための棒材
    収納用袋部を設け、該棒材収納用袋部に挿入される棒材
    の両端部に係止突起或いは着脱可能なフランジ形係止部
    材を設けたことを特徴とするフィルタープレス用濾布。
  4. 【請求項4】 前記棒材収納用袋部が濾布の下端を上方
    に折り返してループを形成して設置されていることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィルタープ
    レス用濾布。
  5. 【請求項5】 前記棒材収納用袋部が濾布の下端に沿っ
    て別布を設置して形成されていることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載のフィルタープレス用濾布。
JP10132130A 1998-05-14 1998-05-14 フィルタープレス用濾布 Withdrawn JPH11319420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132130A JPH11319420A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 フィルタープレス用濾布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132130A JPH11319420A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 フィルタープレス用濾布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319420A true JPH11319420A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15074100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132130A Withdrawn JPH11319420A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 フィルタープレス用濾布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6814773B2 (en) Expandable media filter assembly
US5058299A (en) Advertising device
US6592643B2 (en) Method and apparatus for assembling an expandable media filter
US20030066274A1 (en) Method and apparatus for assembling an expandable and disposable media filter
US6638333B2 (en) Method and apparatus for assembling an expandable media filter with spacing ribbons
JPH10258696A (ja) ガスバッグ
JPH11319420A (ja) フィルタープレス用濾布
JPH11319422A (ja) フィルタープレス用濾布
JP5607005B2 (ja) フィルタプレスにおける濾布下端の接続構造
JP3013289B2 (ja) フィルタープレス
JP3210256B2 (ja) トップフィード型単式フィルタープレス用濾布の保護布
JPH11207108A (ja) フィルタプレス用濾布
JPH11319421A (ja) フィルタープレス用濾布
JP3195577B2 (ja) フィルタプレス用濾布
JPH11319418A (ja) フィルタープレス用濾布
CN218401402U (zh) 一种塑料围板箱
JP2549999Y2 (ja) ろ布走行式フイルタプレスのろ布張力の調節装置
KR200227558Y1 (ko) 공기조화기용 백필터 조립체
JP3116852B2 (ja) 組立式車両用ベッド
JP6009482B2 (ja) フィルタプレスにおける濾布下端の接続構造
JP2936065B1 (ja) セパレータおよびセパレータ端部延長部材
JP2000126516A (ja) フィルタプレス用濾布
JP2015171688A (ja) フィルタプレスにおける濾布下端の接続構造
JP4385374B2 (ja) プリーツスクリーンのピッチ保持コード用端子
AU2002332022A1 (en) Expandable and disposable media filter

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802