JPH11319352A - ボタン穴かがりミシンの制御装置 - Google Patents

ボタン穴かがりミシンの制御装置

Info

Publication number
JPH11319352A
JPH11319352A JP13999398A JP13999398A JPH11319352A JP H11319352 A JPH11319352 A JP H11319352A JP 13999398 A JP13999398 A JP 13999398A JP 13999398 A JP13999398 A JP 13999398A JP H11319352 A JPH11319352 A JP H11319352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
needle
buttonhole
scissors
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13999398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051130B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kasuga
俊明 春日
Kazuaki Ishii
一明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP13999398A priority Critical patent/JP4051130B2/ja
Priority to CN 99107689 priority patent/CN1121525C/zh
Publication of JPH11319352A publication Critical patent/JPH11319352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051130B2 publication Critical patent/JP4051130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明の目的は、縫い終わりの停止針位置
を布送り方向に対して設定された位置にして、上糸切り
鋏みと布押さえとの配置変化による上糸切り鋏みの動作
不良が防止されるボタン穴かがりミシンの制御装置を提
供することである。 【解決手段】 被縫製物を保持して前後に送る布送り手
段を備え、縫製パターンに基づき被縫製物のボタン穴部
の周囲を周回するように縫製してボタン穴かがり縫目を
形成する行うボタン穴かがりミシンの制御装置である。
そして、前記布送り手段を電気的に駆動する送り駆動手
段と、縫い終わりの針落ち位置が、ボタン穴かがり縫目
の布送り方向の両端より内側の位置で、且つ、前記布送
り手段に対して一定位置になるように縫製パターンを演
算する演算手段と、前記送り駆動手段を制御して前記縫
製パターンによる縫製を行う制御手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の縫製パタ
ーンに基づきボタン穴部の周囲を周回するように縫製し
てボタン穴かがりを行うボタン穴かがりミシンの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図18には、メカ機構によりボタン穴か
がりを行う従来のボタン穴かがりミシンの主要構成の斜
視図を示す。同図中、P10は押さえ、P11は布保持
板、P14は上糸切り鋏み、P19は押え棒軸、P25
は縫製カムである。また、図示しないが、縫製カムP2
5と同軸上には所定針数のボタン穴かがり縫目を形成し
てから停止させるために、所定針数形成時に一回転して
ラチェット(不図示)により係止される停止カムが設け
られている。そしてこれら縫製カムP25、停止カムは
ミシン主軸(不図示)に対してウォーム歯車等の連結機
構を介して連結されている。布押さえP10は、布保持
板P11との間で布を挟みながら布を送る布送りを構成
するもので、布押さえアームP12、連結軸P20およ
び連結アームP22と連結され、縫製カムP25の回転
によりカム溝P26に嵌合したコロP23により、連結
アームP22が揺動し、この連結アームP22の揺動に
従って布送り方向に前後動する。
【0003】ミシン針を昇降させる縫製機構(図示略)
には、ミシン針を昇降運動させる昇降機構に加え、ミシ
ン針を前記布送り方向に直交する横方向に振る針振り機
構も設けられており、この縫製機構が上記縫製カムP2
5の動きに連動して運動することで、図19に示すよう
な左平行部P41、第1閂止め部P42、右平行部P4
3、第2閂止め部P44とを、ボタン穴部の周りを周回
するように順次縫製し、ボタン穴かがりを行う。
【0004】上糸切り鋏みP14が開いたり閉じたりす
る動さは、上糸切り鋏みP14に鋏み開きカムや鋏み閉
じカムが接触することで実行される(図5参照:同図は
本実施の形態のものであるが従来のものとほぼ同様の構
成である。同図中、91は鋏み閉じカム、92は鋏み開
きカムである)。そして、上記の鋏み開きカムや鋏み閉
じカムは、布押さえP10に固定されている。上糸切り
挟みP14は、第2閂止め部の縫製終了時、即ちボタン
穴かがり縫いの終了時に、ミシン針から伸びる上糸を布
押さえP10の上側で切断するものである。上糸切り鋏
みP14は、アームP15、連結軸P16、操作レバー
P17と連結されている。図視略のペダル操作により操
作レバーP17が連結軸P16の軸線方向に押されると
共に連結軸P16を中心に回動され、それにより連結軸
P16が直動および回転して、上糸切り鋏みP14が布
押さえP10の上側に滑り込んでくると共に、その際、
開いていた上糸切り鋏みP14が布押さえP10に設け
られた鋏閉じカムに係合して閉じられ、上糸を切断する
ようになっている。一方、次の縫い始め時に布押さえP
10が移動するとき鋏み開きカムが上糸切り鋏みP14
に係合して開かれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以前のボタン穴かがり
ミシンにおいては、ボタン穴かがりの縫い終わりの一針
が、布送りが最後退した位置、即ち、連結アームP22
のコロP23が縫製カムP25のカム溝P26の径(縫
製カムP25の中心からの距離)の極小個所にくる位置
に設定され、この極小個所において前記停止カムにラチ
ェットが噛み合って停止状態となることが理想である。
そして、次の縫い始めの一針目はカムP26により布送
りされた位置となるので、前記縫い終わりの極小個所か
ら引き続く形で行なわれる。しかしながら、各機構のメ
カ部の組み付け状態、例えば縫製カムP25と停止カム
の組み付け状態が適正でなかったとき、或いは各機構の
ガタやギヤーのバックラッシュ等により、上記の理想の
設定状態とすることは困難であり、極小個所に到達せず
手前で停止されることもあり、その場合には縫い終わり
の一針の位置がずれて、図19(a)に示すように、次
の縫い始めの縫い目P40が第2閂止め部P44からは
み出るといった問題を生じる場合があった。さらに、伸
張性の高い生地に縫製を行った場合、第1平行部P41
と第1閂止め部P42を縫うときには生地が伸ばされな
がら縫われるのに対して、第2平行部P43と第2閂止
め部P44を縫うときには前記第1の平行部P41、閂
止め部P42により生地が固定された状態となっている
ため、縫い始め位置と縫い終り位置がずれる可能性が高
く、第2閂止め部P44から縫目がはみ出るといった上
記現象が特に顕著になる。
【0006】そこで、従来では、縫製カムP25の前記
極小個所よりもわずかに前進させて中心から外側となる
ように停止させ、図19(b)に示すように、ボタン穴
かがりの縫い終わりの一針を閂止め部P45内に設定し
て、次の縫い始めの一針が第2閂止め部P44の端より
若干内側に来るようにすることで、縫い終りの一針がず
れた場合でも、第2閂止め部P44の中に収まるように
して上記問題を解消していた。しかしながら、上記従来
のように、縫い終わりの一針を布送りの最後退から若干
前進させた位置に設定すると、今度は、それらの位置が
安定せずに、縫製処理ごとに縫い始めと縫い終わりの一
針の位置がばらつくといった課題を発生させた。或い
は、縫製パターンを変えるごとに、縫い始めと縫い終わ
りの一針の位置が変化してしまうという課題を発生させ
た。すなわち、布送りの最後退から若干前進させた位置
は、連結アームP22のコロP23がカム溝P26の径
(縫製カムP25の中心からの距離)の変化途中にある
ため、その位置が決定しにくく安定しない。また、縫製
パターンを変えるには縫製カムP25を取り替える必要
があるが、縫い始めと縫い終わりに対応するカム溝の位
置が特定されないので、その位置がばらついてしまう。
【0007】一方、上述のように、縫い終わりの一針の
位置がばらつくということは、即ち布押さえP10の位
置がばらついていることになり、従って、布押さえP1
0に固定されている鋏み開きカムおよび鋏み閉じカム
と、上糸切り鋏みP14との配置関係がばらつくことに
なる。上糸切り鋏みP14の作動時に、上糸切り鋏みP
14と鋏み開きカムおよび鋏み閉じカムとの相対配置が
ばらつくと、上糸切り鋏みP14の鋏み閉じ量が少なく
なって上糸が切れなくなったり、鋏み閉じ量が大きくな
って鋏みを劣化させるといった問題を発生させた。ま
た、上糸切り鋏みP14は、上糸を切断した後に該上糸
を把持し、次回の左平行部P41の縫製の際に上糸を所
定位置に導いて、上糸の切り端側を左平行部P41のか
がり縫いの中に巻き込ませるといった作用をするが、上
述のように、上糸切り鋏みP14と鋏み開きカムとの相
対配置がばらつくと、上糸切り鋏みP14が開くタイミ
ングが前後するといった問題を発生させる。上糸切り鋏
みP14が早く開くと、縫目の結節が行なわれる前に上
糸が弛んで上下糸がうまく絡まなくなったり、上糸が針
から抜け落ちることがあり、また、上糸切り鋏みP14
が遅く開くと、縫目結節時の上糸張力が強すぎて縫目に
つれを生じる等の問題も発生させる。
【0008】この発明は、上記問題を解決するためにな
されたもので、ボタン穴かがり縫目の縫い終わりの停止
針位置を布送り方向に対して設定された位置にするとと
もに、上糸切り鋏みと布押さえとの配置変化による上糸
切り鋏みの動作不良が生じることのないボタン穴かがり
ミシンの制御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、被縫製物を保持して前後に
送る布送り手段を備え、縫製パターンに基づき被縫製物
のボタン穴部の周囲を周回するように縫製してボタン穴
かがり縫目を形成する行うボタン穴かがりミシンの制御
装置であって、前記布送り手段を電気的に駆動する送り
駆動手段と、縫い終わりの針落ち位置が、ボタン穴かが
り縫目の布送り方向の両端より内側の位置で、且つ、前
記布送り手段に対して一定位置になるように縫製パター
ンを演算する演算手段と、前記送り駆動手段を制御して
前記縫製パターンによる縫製を行う制御手段、とを備え
た構成とした。
【0010】この請求項1記載の発明によれば、縫製処
理を複数回行った場合でも、或いは、縫製パターンを変
化させた場合でも、上記演算手段により縫い終わりの針
落ち位置が設定された位置になるように演算され、更
に、電気的な送り駆動手段とそれを制御する制御手段に
より、上記設定された縫製パターンでの縫製が実現され
る。したがって、被縫製物の上方で上糸を切断する上糸
切り鋏み、該鋏みに接触して該鋏みを開く鋏み開きカ
ム、該鋏みに接触して該鋏みを閉じる鋏み閉じカムを備
え、上記鋏み開きカムと鋏み閉じカムとが前記布送りに
対して固定されているボタン穴かがりミシンにおいて、
上糸切り鋏みの作動時に、上糸切り鋏みと鋏み開きカム
および鋏み閉じカムとの配置関係が一定し、それゆえ、
従来この配置関係のばらつきに起因して生じていた上糸
切り鋏みの動作不良が防止される。
【0011】請求項2記載の発明は、針落ち位置を、布
送り方向とほぼ直行する針振り方向に振る針振り機構を
備えた請求項1記載のボタン穴かがりミシンの制御装置
において、前記針振り機構を電気的に駆動する針振り駆
動手段を備え、前記演算手段は、前記針振り方向におけ
るボタン穴かがり縫目の縫い終わりの針落ち位置が、前
記布送り手段に対して一定位置になるように縫製パター
ンを演算する構成とした。
【0012】この請求項2記載の発明によれば、上糸切
り鋏みの作動時に、上糸の横方向(針振り方向)の位置
も安定するので、上糸切り鋏みによる上糸の切断および
把持を安定して実行することが出来る。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のボタン穴かがりミシンの制御装置において、前記演
算手段が、縫い始めの針落ち位置が前記縫い終わりの針
落ち位置と同一点になるように縫製パターンの演算を行
う構成とした。
【0014】この請求項3記載の発明によれば、複数の
ボタン穴かがりを行う場合、布送りおよび針の位置が、
1個のボタン穴かがりの終了時と次のボタン穴かがりの
開始時とで同じ位置となる。したがって、1個のボタン
穴かがりの終了から次のボタン穴かがりに移行する際
に、布送りと針の位置を変えずにスムーズに移行するこ
とが出来る。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載のボタン穴かがりミシンの制御装置におい
て、前記縫い終わりの針落ち位置を設定する設定入力手
段を備えた構成とした。
【0016】この請求項4記載の発明によれば、演算手
段により一定位置に演算される縫製パターンの縫い終わ
り位置を、上記設定入力手段を介して設定入力できるの
で、例えば上糸切り鋏みや鋏み開きカムおよび鋏み閉じ
カム等の取り付け位置を設定しなおした際に、それに合
わせて縫製パターンの縫い終わり位置を設定変更できる
ので都合が良い。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図17の図面を参照しながら説明する。図
1は、この発明の実施の形態のボタン穴かがりミシン1
の概観を示す斜視図、図2は、ボタン穴かがりミシン1
の布送りと針の昇降機構を主に示す透視図、図3は、ボ
タン穴かがりミシン1の針の昇降機構と針振り機構を主
に示す透視図である。
【0018】この実施の形態のボタン穴かがりミシン1
は、昇降動作と左右への針振り動作を行うミシン針9、
布(被縫製物)を押さえる布押さえ15、下側で布を保
持すると共に布送り方向に前後動する布保持板14、布
押さえ15の上側で上糸を切断する上糸切り鋏み80、
布を切断してボタン穴を形成する布切りメス16、各設
定データ等の入力を行う設定入力手段としての操作パネ
ル110(図6)、並びに、該ボタン穴かがりミシン1
を制御する制御装置(図7)等を備えてなる。
【0019】上記布押さえ15および布保持板14は、
布送り手段としても機能し、縫製中を通して布を保持す
ると共に、布送り方向に前後動して布を前後に送るよう
になっている。図2に示すように、布押さえ15は連結
アーム24を介して布送り部材23に連結され、布保持
板14は直接に布送り部材23に連結されている。布送
り部材23は、ラック22aを有する送り軸22に固定
されており、パルスモータ等からなる送り駆動手段とし
てのY送りパルスモータ20の駆動により前後動して、
布押さえ15と布保持板14とを前後動させる。
【0020】ミシン針9を昇降させる昇降機構は、図2
と図3に示すように、上軸6、パルスモータ等のミシン
モータ5、クランクカム7等から構成され、ミシンモー
タ5の回転駆動をクランクカム7により昇降運動に変換
して針棒8に伝達することで、ミシン針9を昇降運動さ
せる。上軸6は、傘車10a,10bを上下端に配した
連結軸10を介して下軸11とリンクしており、該下軸
11に連結された釜12と連動するようになっている。
【0021】ミシン針9を左右に振る針振り機構は、あ
る基線を原点としてミシン針9を振る主針振り機構と、
この針振り幅を変更する振り幅変更機構、並びに、上記
基線を左右方向に変更する基線変更機構等から構成され
る。
【0022】図3に示すように、主針振り機構は、針棒
揺動台18、針振り腕49、連結軸48、連結レバー4
7、針振りカムレバー46、三角カム54、ギヤ51,
52等から構成され、ミシンの上軸6の回転運動を三角
カム54に伝達することで、針振りカムレバー46を所
定の振り幅で揺動させ、この揺動を伝達して針棒揺動台
18を支点18aを中心に回動させることでミシン針9
を左右方向に振るようになっている。主針振り機構の針
振り動作は、上軸6を介してミシン針9の昇降運動とリ
ンクしており、ミシン針9が一回目に降りるタイミング
で針棒8を基線上にもって行き、2回目に降りるタイミ
ングで針棒8を基線から所定の振り幅量の位置にもって
行くようになっている。
【0023】振り幅変更機構は、パルスモータ等の針振
り送りパルスモータ41の回転により、リンク55,5
6を介して針振りカムレバー46の振り幅量を決定して
いる支点位置を変更することでミシン針9の振り幅量を
変更する。基線変更機構は、パルスモータ等の基線送り
パルスモータ40の回転により、基線変更用レバー43
を支点43aを中心に回動させて、針振りカムレバー4
6の揺動運動の原点を決定している支点44aを変更す
ることで、ミシン針9の針振りの基線位置を変更する。
つまり、上記針振り送りパルスモータ41および基線送
りパルスモータ40により、針振り機構を駆動する針振
り駆動手段が構成されている。
【0024】図4は、ボタン穴かがりミシン1の上糸切
り鋏み80を移動させる主要構成を示す図、図5は、上
糸切り鋏み80の動作を説明するためもので、(a)は
上糸切り鋏みが上糸を切断する直前の状態を示す上面
図、(b)は上糸切り鋏みが上糸を切断した状態を示す
上面図、(c)は上糸切り鋏みが切断後の上糸を保持し
ている状態を示す上面図である。上糸切り鋏み80は、
図5に示すように、固定刃86、可動刃87、糸保持ば
ね90等からなる。
【0025】可動刃87は、ピン88を中心に回動可能
な状態で固定刃86に固定されており、この可動刃87
の同一部材上に突出したカム当接部87cを備えてい
る。そして、このカム当接部87cが鋏み開きカム92
や鋏み閉じカム91に当接して固定刃86が所定方向に
所定量押されることで、可動刃87が固定刃86に対し
て動作するようになっている。上記鋏み開きカム92や
鋏み閉じカム91は、従来の構成と同様に、布押さえ1
5に対して固定的に取り付けられ、布押さえ15との前
後方向への相対移動によって、上糸切り鋏み80との相
対配置を変化させる。詳細には、布押さえ15が前進す
ることで、カム当接部87cが鋏み開きカム92に当接
して押され可動刃87が開く。そして、この状態で上糸
切り鋏み80が前進(図5で下方に移動)し、その後、
右に移動して針落ち位置の上側をスライド移動すること
で、可動刃87と固定刃86との間に上糸が入り込み、
更に、カム当接部87cが鋏み閉じカム91に当接して
押され可動刃87が閉じて、ミシン針9から伸びる上糸
が切断される。
【0026】糸保持ばね90は,切段後の上糸を可動刃
87との間で挟んで保持する板ばねであり、この上糸の
保持により、複数個のボタン穴かがりを行う縫製処理に
おいて、1個のボタン穴かがりの縫製終了後に、そのま
まの状態で次のボタン穴かがりに移行することが可能と
なる。糸保持ばね90に保持された上糸は、次のボタン
穴かがりの際に、例えば左平行部のかがり縫いの途中ま
で保持され、該かがり縫いの中に巻き込まれる(この巻
き込みのことを上糸巻込みと言う)。そして、ボタン穴
かがりの所定のタイミングで、挟み開きカム92がカム
当接部87cに当接して可動刃87が開きかけることで
糸保持ばね90に保持されていた上糸が開放される。こ
こでの挟み開きカム92とカム当接部87cとの当接
は、例えば、左平行部のかがり縫いでの布押さえ15の
前進により、挟み開きカム92も同様に前進することで
実行される。
【0027】上述の上糸切り鋏み80は、例えば、1個
のボタン穴かがりが終了して布押さえ15を上げる直前
に、前後方向および左右方向に移動して上述のような糸
切り動作を行う。上糸切り鋏み80を移動させる主要構
成は、図4に示すように、従来の構成と同様、鋏みレバ
ー81、連結軸83、鋏みアーム85等から構成され
る。連結軸83は、鋏みレバー81とともに軸線方向へ
の直動および軸線を中心に回転可能な状態で軸受け95
に支持されており、この連結軸83の直動および回転に
従って、上糸切り鋏み80が前後移動および左右方向へ
のスライド移動を行う。鋏みレバー81は操作ペダル等
の操作部材(図示しない)あるいはソレノイドやパルス
モータ等の駆動部材(図示しない)に連結され、該操作
部材の操作により連結軸83の直動運動および回動運動
を生起するものである。
【0028】鋏みレバー81は、ミシンペダル(或いは
ソレノイドやパルスモータなど)の駆動力により、所定
量だけ前方(ミシン頭部側)に押され且つ所定量だけ反
時計方向(図中のCCW方向で上糸切り鋏み80を針側
に移動させる方向)に回動する(図5(b))。また、
鋏みレバー81にはスプリングバネ82,84が接続さ
れており、これらスプリングバネ82,84の作用によ
り、ミシンペダル(或いはソレノイドやパルスモータな
ど)の駆動力がない場合に、所定の待機位置まで後退し
且つ所定の待機角度まで時計方向CWに回動し停止する
ようになっている(図5(c))。また、鋏みレバー8
1の一端部には係止部81aが設けられ、ミシン針9の
稼動中、該係止部81aが前記布送り部材23に連動す
る係脱板96に係止されて、布押さえ15が、縫い始め
よりほぼ上糸切り鋏み80が開く時期までの間に前後方
向へ移動することにより、係止部81aが係脱板96と
離隔し、上糸切り鋏み80をさらに時計方向CWへ回動
し、待機位置(図5(a))へ戻す。
【0029】図6には、ボタン穴かがりミシン1に備わ
る操作パネル110の図を示す。操作パネル110は、
各種の縫製パラメーターを設定入力したり、設定値の表
示出力や縫製制御上のエラーの表示出力を行ったりする
もので、例えば、ボタン穴かがりミシン1が載置される
ミシンテーブル上に設けられる。
【0030】操作パネル110には、縫製をスタートす
るための縫製キー131、縫製キー131が押されて縫
製モードであることを点灯により表示するLED(又は
液晶)表示部132、入力モードを選択する選択キー1
33、該選択キー133の操作により選択されている入
力モードを点灯により表示するパターンナンバー表示部
134およびパラメータナンバー表示部135、2桁の
7セグメント表示部からなるモード表示部141、4桁
の7セグメント表示部からなるパラメータ表示部14
2、入力パラメータ値を「−1」するマイナスキー14
3、入力パラメータ値を「+1」するプラスキー14
4、入力パラメータ値を所定単位で減算するダウンキー
145、入力パラメータ値を所定単位で加算するアップ
キー146、ミシン針9への糸通しおよび釜の位置合わ
せを知らせるセットキー147等が設けられている。
【0031】図7には、ボタン穴かがりミシン1の回路
構成のブロック図を示す。ボタン穴かがりミシン1の制
御装置は、図7に示すように、CPU(Central
Processing Unit )100、RAM
(RandomAccess Memory)102、
ROM(Read Only Memory)101、
各パルスモータの回転量をカウントするY送りカウンタ
103、基線送りカウンタ104、および針振り送りカ
ウンタ105、布切りメスの駆動数をカウントする布切
りメスカウンタ106、各パルスモータの駆動を行うY
送りパルスモータドライバ111、基線送りパルスモー
タドライバ112、および針振り送りパルスモータドラ
イバ113、各種センサーや各駆動部のドライバおよび
操作パネル110等とCPU100とを接続するI/O
インターフェース109、ミシンモータ5の駆動制御を
行うミシンモータドライバ115、ミシンモータ5の回
転量を上軸6の回転角度としてコード付けするミシンモ
ータエンコーダ119、アクティブテンション(張力可
変糸調子)19の上糸張力VCM(ボイスコイルモー
タ)60を駆動するアクティブテンションドライバ12
0、布押さえ15を上昇させる押さえ上昇ソレノイド1
22を駆動する押さえ上昇ソレノイド駆動回路121、
布切りメス16を下降させる布切りメス下降シリンダ3
0を駆動する布切りメス下降シリンダ駆動回路123、
並びに、所定の割り込み条件(各パルスモータの回転量
を示すカウンタ値、布の送り位置、上軸6の回転角度な
ど)によりCPU100に割り込み信号を出力する割り
込みコントローラ108等から構成される。
【0032】上記ミシンモータドライバ115には、ミ
シンモータ5の他、ミシン針9が上方位置にあることを
検出する針上位置センサ116、布押さえ15や布保持
板14の基準位置を検出する送り基準位置センサ11
7、上軸6の回転角度を検出するTG(タコジェネレー
ター)発生器118等が接続されている。I/Oインタ
ーフェース109には、操作パネル110や各駆動部の
ドライバや駆動回路のほか、布切りメス16の下降を検
知するメス下降検知スイッチ34、上糸切り鋏み80の
前後位置を検知するハサミ前後検知スイッチ98、上糸
切り鋏み80の左右位置を検知するハサミ左右検知スイ
ッチ99、布押さえ15の下降を検知する押え下降検知
スイッチ28、布送り(布押さえ15と布保持板14)
が原点位置にある状態を検出するY送り原点センサ2
6、針振り機構の基線位置が原点にあることを示す基線
送り原点センサ57、針振り機構の振り幅が原点にある
ことを示す針振送り原点センサ58、布押さえ15の下
降を指示する押さえスイッチ124、並びに、ミシンモ
ータ5の駆動スタートを指示するスタートスイッチ12
5などが接続されている。
【0033】CPU100は、RAM102の所定領域
を作業領域としてROM101に記憶されている制御プ
ログラムに従い、操作パネル110からのデータや、接
続された各種センサーから検出信号を入力したり、各ド
ライバを介して各種駆動部の制御を行ったりする。RO
M101には、操作パネル110からの入力処理や、操
作パネル110を介して入力された縫製データに基づい
てボタン穴かがりの縫製パターン(縫い始めから縫い終
わりまでの全ての針落ち位置)を演算するパターン演算
処理、演算された縫製パターンに従って縫製を行う縫製
処理等が含まれる制御プログラムが記憶されている。つ
まり、上記CPU100、ROM101およびRAM1
02により、縫製パターンを演算する演算手段と、縫製
パターンによる縫製を行う制御手段とが構成されてい
る。パターン演算処理および縫製処理については後に詳
述する。
【0034】この実施の形態のボタン穴かがりミシン1
は、上記のように構成され、次に示すように、操作パネ
ル110から各設定データが入力され、制御装置により
縫製パターンの演算およびボタン穴かがりミシン1の駆
動制御が行われて、ボタン穴かがり処理が行われるよう
になっている。
【0035】先ず、操作パネル110から入力されるデ
ータ内容について説明する。図8には、操作パネルから
入力可能なパラメータを示すパラメータテーブルのチャ
ート図を、図9には縫製パターンの各部の長さを表すパ
ラメータを説明する図を示す。操作パネル110から入
力可能なデータ内容は、同図のパラメータテーブルに示
すとおりである。
【0036】即ち、ボタン穴かがりの縫製パターン各部
の長さデータ(図9参照)である布切り長さデータ、メ
ス巾データ、閂止め長さデータ、閂止め巾データ、平行
部ピッチデータ、閂止め部ピッチデータ、布切りメス−
第1閂止め間すきま長さデータ、布切りメス−第2閂止
め間すきま長さデータ、および、メス落ち位置の左右方
向のずれ量を示すメス落ち左右位置データ、アクティブ
テンション19に張力を付加する上糸張力VCM60の
補正値を示すアクティブテンション補正データ、上糸切
り鋏み80が開く布送りの送り量(原点からの変移量)
を示すハサミ開きタイミングデータ、各縫製タイミング
におけるアクティブテンション19の設定張力である平
行部張力データ、閂止め部張力データ、縫い始め張力デ
ータ、縫い終わり張力データ、および、糸切り時張力デ
ータ、布切りメスサイズデータ、押さえサイズデータ、
縫い始めの送り位置を示す縫い始め送り位置データ、縫
い始めの基線位置(針振り機構の基線位置)を示す縫い
始め基線位置データ、並びに、布切りメス16の駆動時
におけるミシンスピードを示すメス駆動時ミシンスピー
ドデータ等である。
【0037】ユーザーは、ボタン穴かがりミシン1を駆
動すると、先ず、上記各設定データを操作パネル110
から入力する設定入力処理を行う。入力する各データ項
目には、予めデフォルトの設定データや、前回入力した
設定データが記憶されており、ユーザーは変更の必要な
データ項目のみを入力変更する。また、上記設定データ
の各項目に対応して入力可能なデータ値の範囲を示す設
定範囲データが予め記憶されており、この設定範囲デー
タを外れたデータが入力された場合にエラー判定が行わ
れるようになっている。上記の設定データは、縫製パタ
ーンナンバーに対応させて複数セット登録することが可
能になっており、任意の縫製パターンナンバーを呼び出
すことで該ナンバーに対応した設定データのセットが読
み込まれて実際の縫製制御に使用される。
【0038】設定データの入力が終了したら、布をボタ
ン穴かがりミシン1にセットして、操作パネル110の
縫製キー131をオン操作する。すると、先ず、上記設
定データに基づいて制御部で縫製パターンが演算され
る。縫製パターンは、縫い始め部、主縫製部、縫い終わ
り部の、各部に分けられて演算される。
【0039】図10には、各設定データに基づき演算さ
れた縫製パターンの一例を示すもので(a)はその縫い
始め部分を示す図、(b)は縫い終わり部分を示す図で
ある。縫い始め部では、図10(a)に示すように、入
力された縫い始め送り位置データと縫い始め基線位置デ
ータから、これらのデータが示す座標を第1針落ち位置
として、左平行部の縫製に入るのに適した所定の針落ち
位置まで導く複数針分(例えば3針分)の座標が演算さ
れる。主縫製部では、縫い始め部の最終針の針落ち位置
から、左平行部、第1閂止め部、右平行部、第2閂止め
部での各針落ち位置の座標が演算される。縫い終わり部
では、図10(b)に示すように、入力された縫い始め
送り位置データと縫い始め基線位置データから、これら
のデータが示す座標を最終針落ち位置として、第2閂止
め部の最終針から最終針落ち位置まで導く、複数針分
(例えば3針分)の座標が演算される。
【0040】つまり、操作パネル110により入力可能
な「縫い始め送り位置データ」と「縫い始め基線位置デ
ータ」とを一定値に設定することで、複数のボタン穴か
がりを縫製したり、ボタン穴かがりの縫製パターンを変
更しても、ボタン穴かがりの最終針の位置が一定とな
る。そして、次いで行われる糸切り処理の際に、上糸切
り鋏み80と布押さえ15との相対位置を常に一定位置
に保つことが出来る。
【0041】そして、演算された縫製パターンとミシン
モータの回転角度に基づいてY送りパルスモータ20、
基線送りパルスモータ40、針振り送りパルスモータ4
1が所定量回転されて、演算された縫製パターンの各座
標にミシン針9が落とされ、ボタン穴かがりが行われて
いく。
【0042】この縫製処理の開始時において、ミシン針
9から伸びる上糸の端は、図5(c)に示すように、上
糸切り鋏み80の糸保持ばね90に保持された状態にあ
り、この上糸切り鋏み80は待機位置に停止した状態に
ある。そして、縫い始め部から左平行部の縫製の途中ま
で、上糸切り鋏み80により保持された上糸は左平行部
の上方に導かれ、左平行部の中に巻き込まれていく。こ
の左平行部の縫製で布押さえ15が所定量前進すると、
布押さえ15に固定されているハサミ開きカム92が可
動刃は87のカム当接部87cに当接する。そして、更
に、このハサミ開きカム92がカム当接部87cを押し
ていくことで、可動刃87が開き始めて保持していた上
糸を所定のタイミングで開放すると共に、可動刃87を
適量まで開かせる。可動刃87が開いた後、続いて、左
平行部の残り、第1閂止め部、右平行部、第2閂止め
部、縫い終わり部の各縫製が行われていく。これらの縫
製処理中、所定のタイミングで布切りメス16が所定回
落とされて、ボタン穴部に穴が開けられる。
【0043】1つのボタン穴かがりの縫製が終了する
と、ミシン針9は上記縫い始め基線位置データが示す位
置で上昇して停止し、更に、布押さえ15は上記縫い始
め送り位置データが示す位置で停止する。ミシン針9が
停止したら、例えば作業者がペダルを操作して、上糸切
り鋏み80を作動させる。なお、この上糸切り鋏み80
の作動は自動制御により行っても良い。すると、図5
(a),(b)に示すように、上糸切り鋏み80は、前
述のように前進および針落ち方向にスライド移動しなが
ら、所定の位置に停止されたハサミ閉じカム91の当接
により可動刃87を閉じていき、上糸を切断する。そし
て、上糸の切断後、糸保持ばね90により上糸の端部を
保持したまま、元の待機位置まで戻される。上糸切り鋏
み80が待機位置に戻ったら、布押さえ15が上げられ
て、1個のボタン穴かがりが終了する。
【0044】そして、上述の縫製処理を繰り返すこと
で、複数のボタン穴かがりを連続して形成していく。
【0045】以下に、ボタン穴かがりミシン1の制御部
により行われる上記ボタン穴かがり処理の処理手順につ
いて詳述する。図11は、ボタン穴かがりミシンの制御
部により行われるボタン穴かがり処理のゼネラルフロー
の処理手順を示すフローチャートである。このボタン穴
かがり処理は、例えば、ボタン穴かがりミシン1を起動
とともに開始される。ボタン穴かがりミシン1が起動す
ると、先ず、ステップS1において、操作パネル設定処
理のサブルーチン処理を行ってステップS2に移行す
る。
【0046】ステップS2では、操作パネル110の縫
製キー131がオン状態か否かを判定してオン状態であ
ればステップS3に移行するが、オフ状態であればステ
ップS1に戻って操作設定処理を繰り返す。縫製キー1
31が押されてステップS3に移行すると、該ステップ
S3で縫製パターンの演算等を行う縫製データ作成のサ
ブルーチン処理を行って、ステップS4に移行する。ス
テップS4では、例えばRAM102中のエラーフラグ
を読み込んで、前段のステップでエラーが記録されてい
るか否かを判定して、エラーの記録がなければそのまま
ステップS6に移行し、エラーの記録があればステップ
S5に移行して操作パネル110の表示部140に対応
するエラー表示を行いボタン穴かがり処理を中断する。
【0047】ステップS6では、押さえ上昇ソレノイド
駆動回路121に布押さえ15を下降させる信号出力を
行ってステップS7に移行する。ステップS7では、Y
送りパルスモータ20、基線送りパルスモータ40、針
振り送りパルスモータ41の微動、および、Y送り原点
センサ26、基線送り原点センサ57、針振り送り原点
センサ58の検出出力を基に、布送り機構と針振り機構
の各原点検索を行ってステップS8に移行する。ステッ
プS8では、ミシン針9が第1針落ち位置の上方に位置
するように、Y送りパルスモータ20、基線送りパルス
モータ40、針振り送りパルスモータ41を駆動して、
ステップS9に移行する。
【0048】ステップS9では、押さえ上昇ソレノイド
駆動回路121に布押さえ15を上昇させる信号出力を
行ってステップS10に移行する。ステップS10で
は、縫製キー131のオン操作が行なわれたか判定し
て、オン状態であればそのままステップS11に移行
し、オフ状態であればステップS1に戻る。ステップS
11では、押さえスイッチ124がオン状態か否かを判
定して、オン状態であればそのままステップS12に移
行するが、オフ状態であればステップS10に戻ってス
テップS10,S11の処理を繰り返す。押さえスイッ
チ124が押されてステップS12に移行すると、該ス
テップで押え下降検知スイッチ28の検出出力を読み込
んで、布押さえ15が上昇していれば、ステップS13
に移行して布押さえ15を下降させる出力を行ってステ
ップS15に移行する。が、布押さえ15が下降してい
れば、ステップS14に移行して布押さえ15を上昇さ
せる出力を行って再びステップS10からの処理に戻
る。
【0049】ステップS15では、押さえスイッチ12
4のオン操作が行なわれたかを判定して、オン状態であ
ればそのままステップS16に移行するが、オフ状態で
あればステップS14に移行して布押さえ15を上昇さ
せてステップS10からの処理に戻る。ステップS16
では、縫製スタートを指示するスタートスイッチ125
がオン操作されたか否かを判定して、オン操作されずに
オフ状態のままであれば、ステップS15からの処理を
繰り返し、オン操作された場合にステップS17に移行
する。ステップS17では,ステップS3の縫製データ
作成処理で作成された縫製データに従い、ミシンモータ
5を駆動して1個のボタン穴かがりの始めから終わりま
での縫製、および、布切りメス16の駆動を行う縫製処
理を行い、その後、ステップS18に移行する。
【0050】ステップS18では、例えばRAM102
中のエラーフラグを読み込んで、前段のステップでエラ
ーが記録されているか否かを判定して、エラーの記録が
なければそのままステップS19に移行し、エラーの記
録があればステップS20に移行して操作パネル110
の表示部140に対応するエラー表示を行いボタン穴か
がり処理を中断する。ステップS19では、アクティブ
テンションドライバ120に信号出力を行って、アクテ
ィブテンション19に設定された糸切り時張力を掛けて
ステップS21に移行する。
【0051】ステップS21では、上糸切り鋏み80を
作動させてミシン糸を切断し、その後、布押さえ15を
上昇させる糸切り・押え上げ処理を行ってステップS2
2に移行する。ステップS22では、押え下降検知スイ
ッチ28の検出出力を読み込んで、布押さえ15の上昇
を確認した後、ステップS23に移行して、アクティブ
テンションドライバ120に信号出力を行い、アクティ
ブテンション19の張力を開放する。そして、再び、ス
テップS10に戻って、ステップS10からの処理を繰
り返す。
【0052】図12は、ゼネラルフローのステップS1
で行われる操作パネル設定処理のサブルーチンの処理手
順を示すフローチャートである。このサーブルーチンが
呼び出されると、先ず、ステップS31で選択キー13
3のオン/オフを判定して、オンであればステップS3
2で、RAM102中に記憶されている選択番号(設定
モードを示す値)を「+1」してステップS33に移行
する。が、選択キー133がオフであればステップS3
5にジャンプする。ステップS33では、RAM102
中に記憶されている選択番号の値が最大値を超えたか判
定して、超えていればステップS34で選択番号に
「0」を代入してステップS35に移行し、超えていな
ければそのままステップS35に移行する。
【0053】次いで、ステップS35,S37で、選択
番号に応じた分岐処理を行い、選択番号が0であれば、
縫製パターンのパターン番号を変更するパターン変更処
理(ステップS36)を、選択番号が1であれば、パラ
メータ変更処理(ステップS38)のサブルーチン処理
を行い、その後、この操作パネル設定処理のサブルーチ
ンを終了しゼネラルフローに戻る。
【0054】図13は、図12の操作パネル設定処理の
ステップS38で行われるパラメータ変更処理のサブル
ーチンの処理手順を示すフローチャートである。パラメ
ータ変更処理のサブルーチンが呼び出されると、先ず、
ステップS41で操作パネル110のプラスキー144
が押されたか否かを判定し、押されていればステップS
42で、RAM102中に記憶されているパラメータナ
ンバー(入力データの設定項目(図8)を示す値)を
「+1」してステップS43に移行する。が、押されて
いなければステップS45にジャンプする。ステップS
43では、RAM102中のパラメータナンバーの値が
最大値を超えたか判定して、超えていればステップS4
4で選択番号に「1」を代入してステップS45に移行
し、超えていなければそのままステップS45に移行す
る。つまり、上記ステップS41〜S44の処理で、入
力する設定項目を「+1」方向に移動選択可能となる。
【0055】次いで、ステップS45〜ステップS48
で、上記ステップS41〜S44と同様の処理を「−
1」方向に行い、ステップS49に移行する。ステップ
S49では、ステップS41〜ステップS49と同様の
処理により、アップキー145、ダウンキー145を用
いてRAM102中のパラメータナンバーで指定された
設定項目のパラメータ値を変更していく処理を行う。そ
して、ステップS50に移行して、該ステップでRAM
102中のパラメータナンバーがアクティブテンション
19の張力設定のナンバーか否かを判定し、そうであれ
ばステップS51に移行して設定データの張力をアクテ
ィブテンション19に出力させて、このサブルーチン処
理を終了し、張力設定のナンバーでなければそのままこ
のサブルーチン処理を終了して、図12の操作パネル設
定処理に戻る。
【0056】上述の操作パネル設定処理およびパラメー
タ変更処理のサブルーチンは、ゼネラルフロー(図1
1)のステップS1,S2において、縫製キー131が
押されるまで高速で繰り返し行われ、この繰り返しによ
り、全ての設定データの入力を行うことが出来る。
【0057】図14は、図11のゼネラルフローのステ
ップS3で行われる縫製データ作成処理のサブルーチン
の処理手順を示すフローチャートである。このサブルー
チンでは、先ず、ステップS101で縫製パターンの演
算処理のサブルーチン処理、次いで、ステップS102
で布切りメス16の駆動タイミングを演算する処理を行
って、ゼネラルフローに戻る。
【0058】図15は、この縫製データ作成処理のパタ
ーン演算処理(ステップS101)のサブルーチンの処
理手順を示すフローチャートである。このパターン演算
処理のサブルーチンが呼び出されると、先ず、ステップ
S111において、ゼネラルフロー(図11)の操作パ
ネル設定処理(ステップS1)で入力されRAM102
に記憶されている「縫い始め送り位置データ」と「縫い
始め基線位置データ」を読み込んで、これらデータが指
し指す座標を第1針落ち位置として、左平行部の縫製に
入るのに適した所定の針落ち位置まで導く複数針分の座
標を演算し、ステップS112に移行する。
【0059】ステップS112では、操作パネル設定処
理で入力されRAM102に記憶されている各縫製デー
タを読み込んで、縫い始め部の最終針の針落ち位置か
ら、左平行部、第1閂止め部、右平行部、第2閂止め部
の各針落ち位置の座標を演算し、ステップS113に移
行する。ステップS113では、「縫い始め送り位置デ
ータ」と「縫い始め基線位置データ」が指し指す座標を
最終針落ち位置として、第2閂止め部の最終針から最終
針落ち位置まで導く、複数針分の座標を演算する。そし
て、このサブルーチンを終了して、縫製データ作成処理
(図14)に戻る。
【0060】以上のように、この実施の形態のボタン穴
かがりミシン1の制御装置によれば、操作パネル設定処
理(図11:ステップS1)の設定で縫い終わりの針落
ち位置を一定位置に設定可能であり、そして、パターン
演算処理(図15)により縫い終わりの針落ち位置が一
定の位置になるように縫製パターンが演算されるので、
ボタン穴かがりの縫製を複数回行っても、ボタン穴かが
りの縫製パターンを変更しても、常にボタン穴かがりの
最終針落ち位置を一定にすることが出来る。従って、上
糸切り鋏み80のカム当接部87cに接触して該鋏みを
開く鋏み開きカム92と、該鋏みに接触して該鋏みを閉
じる鋏み閉じカム91とが、布押さえ15(布送り)に
対して固定されているボタン穴かがりミシン1におい
て、上糸切り鋏み80の作動時に、上糸切り鋏み80と
鋏み開きカム92および鋏み閉じカム91との配置関係
が一定する。それゆえ、従来、この配置関係のばらつき
に起因して生じていた上糸切り鋏みの動作不良を防止す
ることが出来る。
【0061】また、縫い始めの針落ち位置と縫い終わり
の針落ち位置とが同一点になるように縫製パターンが演
算されるので、1個のボタン穴かがりの終了から次のボ
タン穴かがりに移行する際に、布送りとミシン針9の位
置を変えずにスムーズに移行することが出来る。
【0062】また、縫い終わりの針落ち位置は、操作パ
ネル110の操作によるデータ入力により変更設定可能
であるので、例えば上糸切り鋏み80や鋏み開きカム9
2および鋏み閉じカム91等の取り付け位置を設定しな
おした場合などに、それらに合わせて縫製パターンの縫
い終わり位置を変更できるので都合が良い。
【0063】なお、本発明のボタン穴かがりミシンの制
御装置は、この実施の形態のボタン穴かがりミシン1の
制御装置に限られず、例えば、布送りを電気的に駆動す
る送り駆動手段や針振り機構を電気的に駆動する針振り
駆動手段は、パルスモータに限られずサーボモータなど
でも良い。また、この実施の形態では、縫い始めの送り
位置と針振り位置の設定により、ボタン穴かがりの最終
針落ち位置の設定をするようにしているが、最終針落ち
位置を別個に設定できるようにしても良い。また、最終
針落ち位置の送り方向と針振り方向の両方を一定に設定
可能にする必要はなく、送り方向のみを一定に設定可能
としても、上糸切り鋏みの作動を安定的に実行可能にす
ることが出来る。その他、具体的に示した、ボタン穴か
がりの最終針落ち位置の設定方法や演算方法は、発明の
趣旨を逸脱しない範囲て適宜変更可能である。
【0064】また、本発明は、左と右の平行部、第1と
第2の閂止め部を有した縫製パターンに適用可能である
だけでなく、例えば、次に示すような種々の縫製パター
ンにおいても適用可能である。図16と図17には、ボ
タン穴かがりミシンにより演算される縫製パターンのそ
の他の例を示す。同図16と図17において(a)はそ
の縫い始め部分を示す図、(b)は主縫製部分を示す
図、(c)は縫い終わり部分を示す図である。すなわ
ち、図16に示すように、第1と第2の閂止め部が矩形
でなく、半円形の縫製パターンであっても、例えば実施
の形態に示したパターン演算と同様の演算処理により実
現可能である。また、図17に示すように、閂止め部が
なく、ボタン穴部を中心に放射状に縫製されるボタン穴
かがりの縫製パターンであっても、縫い始め部分や縫い
終わり部分を設定された最終針落ち位置に合わせて演算
が可能である。
【0065】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、縫製処理
を複数回行った場合でも、或いは、縫製パターンを変化
させた場合でも、縫い終わりの針落ち位置を常に一定の
位置にすることが出来る。また、被縫製物の上方で上糸
を切断する上糸切り鋏み、該鋏みに接触して該鋏みを開
く鋏み開きカム、該鋏みに接触して該鋏みを閉じる鋏み
閉じカムを備え、上記鋏み開きカムと鋏み閉じカムとが
前記布送りに対して固定されているボタン穴かがりミシ
ンにおいて、上糸切り鋏みの作動時に、上糸切り鋏みと
鋏み開きカムおよび鋏み閉じカムとの配置関係が一定
し、それゆえ、従来、この配置関係のばらつきに起因し
て生じていた上糸切り鋏みの動作不良を防止することが
出来る。
【0066】請求項2記載の発明によれば、上糸切り鋏
みの作動時に、上糸の針振り方向の位置も安定するの
で、上糸切り鋏みによる上糸の切断および把持を安定し
て実行することが出来る。
【0067】請求項3記載の発明によれば、縫い始めの
針落ち位置と縫い終わりの針落ち位置とが同一点になる
ので、布送りおよび針の位置が、1個のボタン穴かがり
の終了時と次のボタン穴かがりの開始時とで同じ位置と
なる。したがって、1個のボタン穴かがりの終了から次
のボタン穴かがりに移行する際に、布送りと針の位置を
変えずにスムーズに移行することが出来る。
【0068】請求項4記載の発明によれば、縫製パター
ンの縫い終わり位置を、設定入力手段を介して設定変更
できるので、例えば上糸切り鋏みや鋏み開きカムおよび
鋏み閉じカム等の取り付け位置を設定しなおした際に、
それに合わせて縫製パターンの縫い終わり位置を設定変
更できるので都合が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のボタン穴かがりミシンの
概観を示す斜視図である。
【図2】同、ボタン穴かがりミシンの布送りと針の昇降
機構を主に示す透視図である。
【図3】同、ボタン穴かがりミシンの針の昇降機構と針
振り機構を主に示す透視図である。
【図4】同、ボタン穴かがりミシンの上糸切り鋏みを移
動させる主要構成を示す構成図である。
【図5】図4の上糸切り鋏みの動作を説明するためもの
で、(a)は上糸切り鋏みが上糸を切断する直前の状態
を示す上面図、(b)は上糸切り鋏みが上糸を切断した
状態を示す上面図、(c)は上糸切り鋏みが切断後の上
糸を保持している状態を示す上面図である。
【図6】本実施の形態のボタン穴かがりミシンに備わる
操作パネルを示す図である。
【図7】同、ボタン穴かがりミシンの回路構成を示すブ
ロック図である。
【図8】操作パネルから入力可能なパラメータを示すパ
ラメータテーブルのチャート図である。
【図9】縫製パターンの各部の長さを表した変数を説明
する図である。
【図10】ボタン穴かがりミシンにより演算される縫製
パターンの一例を示すもので(a)はその縫い始め部分
を示す図、(b)は縫い終わり部分を示す図である。
【図11】ボタン穴かがりミシンの制御部により行われ
るボタン穴かがり処理のゼネラルフローの処理手順を示
すフローチャートである。
【図12】図11のゼネラルフロー中にある操作パネル
設定処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチャー
トである。
【図13】図12の操作パネル設定処理中にあるパラメ
ータ変更処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図14】図11のゼネラルフロー中にある縫製データ
作成処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチャー
トである。
【図15】図14の縫製データ作成処理中にあるパター
ン演算処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図16】ボタン穴かがりミシンにより演算される縫製
パターンのその他の例を示すもので(a)はその縫い始
め部分を示す図、(b)は主縫製部分を示す図、(c)
は縫い終わり部分を示す図である。
【図17】ボタン穴かがりミシンにより演算される縫製
パターンのその他の例を示すもので(a)はその縫い始
め部分を示す図、(b)は主縫製部分を示す図、(c)
は縫い終わり部分を示す図である。
【図18】メカ的な構成によりボタン穴かがりを行う従
来のボタン穴かがりミシンの概略構成を示す構成図であ
る。
【図19】従来のボタン穴かがりミシンにより縫製され
る縫製パターンの一例を示すものである。
【符号の説明】
1 ボタン穴かがりミシン 6 上軸 8 針棒 9 ミシン針 14 布保持板 15 布押さえ 18 針棒揺動台 20 Y送りパルスモータ(送り駆動手段) 40 基線送りパルスモータ(針振り駆動手
段) 41 針振り送りパルスモータ(針振り駆動
手段) 80 上糸切り鋏み 81 鋏みレバー 83 連結軸 85 鋏みアーム 86 固定刃 87 可動刃 87c カム当接部 90 糸保持ばね 91 ハサミ閉じカム 92 ハサミ開きカム 100 CPU(演算手段、制御手段) 110 操作パネル(設定入力手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被縫製物を保持して前後に送る布送り手
    段を備え、 縫製パターンに基づき被縫製物のボタン穴部の周囲を周
    回するように縫製してボタン穴かがり縫目を形成するボ
    タン穴かがりミシンの制御装置であって、 前記布送り手段を電気的に駆動する送り駆動手段と、 縫い終わりの針落ち位置が、ボタン穴かがり縫目の布送
    り方向の両端より内側の位置で、且つ、前記布送り手段
    に対して一定位置になるように前記縫製パターンを演算
    する演算手段と、 前記送り駆動手段を制御して前記縫製パターンによる縫
    製を行う制御手段、 とを備えたことを特徴とするボタン穴かがりミシンの制
    御装置。
  2. 【請求項2】 針落ち位置を布送り方向とほぼ直行する
    針振り方向に振る針振り機構を備えた請求項1記載のボ
    タン穴かがりミシンの制御装置において、 前記針振り機構を電気的に駆動する針振り駆動手段を備
    え、 前記演算手段は、前記針振り方向におけるボタン穴かが
    り縫目の縫い終わりの針落ち位置が、前記布送り手段に
    対して一定位置になるように縫製パターンを演算するこ
    とを特徴とするボタン穴かがりミシンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段は、縫い始めの針落ち位置
    が前記縫い終わりの針落ち位置と同一点になるように縫
    製パターンの演算を行うことを特徴とする請求項1又は
    2記載のボタン穴かがりミシンの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記縫い終わりの針落ち位置を設定する
    設定入力手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3の
    何れかに記載のボタン穴かがりミシンの制御装置。
JP13999398A 1998-05-21 1998-05-21 ボタン穴かがりミシンの制御装置 Expired - Fee Related JP4051130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999398A JP4051130B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 ボタン穴かがりミシンの制御装置
CN 99107689 CN1121525C (zh) 1998-05-21 1999-05-21 锁眼机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999398A JP4051130B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 ボタン穴かがりミシンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11319352A true JPH11319352A (ja) 1999-11-24
JP4051130B2 JP4051130B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=15258446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13999398A Expired - Fee Related JP4051130B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 ボタン穴かがりミシンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4051130B2 (ja)
CN (1) CN1121525C (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1121525C (zh) 2003-09-17
CN1243175A (zh) 2000-02-02
JP4051130B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006187417A (ja) ミシン
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
CZ20001672A3 (cs) Řídicí ústrojí ąicího stroje na knoflíkové dírky
JPS6190691A (ja) 模様縫いを形成するミシン
EP1905879A2 (en) Sewing machine and controller therefor
KR100878376B1 (ko) 보턴구멍 사뜨기 재봉틀
JP3940588B2 (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置
JP3897641B2 (ja) ミシン
JP3980175B2 (ja) ミシンの布切りメス制御装置
JPH11319352A (ja) ボタン穴かがりミシンの制御装置
JPH119861A (ja) ボタン穴かがりミシン及び針振りミシン
JP4404974B2 (ja) ミシンの糸張力制御装置
JP2006020757A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
JP2000024346A (ja) 穴かがり縫いミシン
JP4397063B2 (ja) ボタン孔かがり縫いミシン
JPH1157255A (ja) 針振りミシン
JP2006272011A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2006141869A (ja) ミシン
WO2022065083A1 (ja) ミシンの制御装置及び方法並びにミシン
JPH01115391A (ja) 刺しゅうミシン
JP4198256B2 (ja) ボタン孔かがり縫いミシン
JP2002320787A (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JP4522540B2 (ja) 穴かがりミシンの制御装置
JP4219651B2 (ja) ミシンの糸保持装置
JP4598315B2 (ja) ボタン穴かがりミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees