JPH1131891A - プリント基板の保持方法および保持構造 - Google Patents

プリント基板の保持方法および保持構造

Info

Publication number
JPH1131891A
JPH1131891A JP18659797A JP18659797A JPH1131891A JP H1131891 A JPH1131891 A JP H1131891A JP 18659797 A JP18659797 A JP 18659797A JP 18659797 A JP18659797 A JP 18659797A JP H1131891 A JPH1131891 A JP H1131891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
housings
ground
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18659797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aisaka
徹 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18659797A priority Critical patent/JPH1131891A/ja
Publication of JPH1131891A publication Critical patent/JPH1131891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板上の配線の高密度化を阻害する
ことなくEMIを低減させる。 【解決手段】 プリント基板1を間において対向配置さ
れる2つの筐体2,3の互いの対向面には、それぞれ導
電性を有しグランドに電気的に接続された複数の突起2
a,3aが設けられる。プリント基板1は、これら筐体
2,3の突起2a,3aで挟まれて保持される。プリン
ト基板1の表面には配線パターンが形成され、そのグラ
ンドの導体部分に突起2aが押圧される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の筐体内
におけるプリント基板の保持方法および保持構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器の筐体内にプリント基板
を保持する構造としては、図5に示すような構造が一般
的である。
【0003】すなわち、筐体102に、それぞれねじ穴
103aが形成された複数の支柱103を設けておき、
これら支柱103の上にプリント基板101を載せる。
プリント基板101には、支柱103のねじ穴103a
に対応する位置にそれぞれ開口101aが形成されてお
り、これら開口101aにビス104を挿通し、ねじ穴
103aに螺合する。これにより、プリント基板101
が筐体102に保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子機器のデジタル化
や信号周波数の高速化によって、電磁妨害(EMI:El
ectro-magnetic Interference )が大きな問題となって
おり、プリント基板のグランドを強化することは必須と
なってきている。そのため、筐体のグランドとプリント
基板のグランドとの接続点を増やし、強固にグランドを
形成することが要求されてきている。
【0005】しかしながら、近年のプリント基板のよう
に、配線の高密度化が進んでくると、プリント基板に多
数の開口を設けることは、プリント基板上の配線の高密
度化を阻害する要因となってしまう。
【0006】そこで本発明は、プリント基板上の配線の
高密度化を阻害することなく、EMIを低減させるプリ
ント基板の保持方法および保持構造を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のプリント基板の保持方法は、電子機器の筐体へ
のプリント基板の保持方法であって、導電性を有し、か
つ、グランドに電気的に接続された複数の突起が1面に
設けられた2つの筐体を用い、プリント基板のグランド
を構成する導体部分を、前記プリント基板を表裏両面か
ら前記各筐体の突起で挟み込み、前記突起の先端で前記
プリント基板を押圧するものである。
【0008】また、本発明のプリント基板の保持構造
は、電子機器の筐体へのプリント基板の保持構造であっ
て、導電性を有し、かつ、グランドに電気的に接続され
た複数の突起が1面に設けられた2つの筐体と、少なく
とも1面に配線パターンが形成され、前記筐体を前記配
線パターンが形成された面に前記各突起を向けて対向さ
せたときに、前記各突起に対応する位置に、グランドを
構成する導体部分を有するプリント基板とを有し、前記
各筐体は、前記突起を向き合わせて前記プリント基板の
表面および裏面に対向配置され、前記プリント基板は、
表裏両面から前記各筐体の突起で挟み込まれて前記突起
の先端で押圧されるものである。
【0009】このように本発明は、それぞれ複数の突起
が設けられた2つの筐体によってプリント基板を両面か
ら保持するものであるが、プリント基板のグランドを構
成する導体部分が筐体の突起で押圧されるので、プリン
ト基板を筐体に保持させるための開口を必要とせずに、
強固なグランドが形成される。
【0010】また、上記各筐体のうちプリント基板の配
線パターンが形成された面と対向する筐体の突起の先端
に誘電体を設け、この誘電体がプリント基板に押圧され
る構造とすることで、誘電体はバイパスコンデンサとし
て機能し、プリント基板上の不要な高周波電流が減少す
る。
【0011】さらに、上記各筐体のうちプリント基板の
配線パターンが形成された面と対向する筐体の突起に、
リング状の磁性材料をはめ込んだ構造とすることで、プ
リント基板のグランドを流れる高周波電流が筐体へ流れ
込むのが防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】(第1の実施形態)図1は、本発明のプリ
ント基板の保持構造の第1の実施形態の概略斜視図であ
る。
【0014】図1に示すように本発明では、プリント基
板1の表裏両面を電子機器内に設けられた2つの筐体
2,3で挟むことによって、プリント基板1を保持して
いる。各筐体2,3の対向面には、それぞれ複数の突起
2a,3aが設けられている。一方の筐体2に設けられ
た突起2aと他方の筐体3に設けられた突起3aとは、
互いに対向する位置に配置される。突起2a,3aは、
筐体2,3と一体に成形したものでもよいし、あるい
は、筐体2,3とは別体として接着剤やビス等により筐
体に固定してもよい。筐体2,3および突起2a,3A
は少なくとも表面が導電性を有するように、金属製のも
のやメッキしたもので構成され、電気的にグランドとさ
れる。
【0015】プリント基板1は、上述した2つの筐体
2,3の突起2a,3aで挟み込まれて保持される。各
筐体2,3は、プリント基板1を保持した後、接着、ビ
ス止めあるいはかしめ等の方法で、突起2a,3aの先
端でプリント基板1を押圧するように互いに固定され
る。
【0016】ここで、プリント基板1の配線パターンが
形成された面(図示上面)の、突起2aが押圧される部
位である保持位置1aには、プリント基板1のグランド
パターンを構成する導体が配置されており、プリント基
板1を筐体2,3で保持することで、プリント基板1の
グランドパターンは突起2aと電気的に接続される。配
線パターンがプリント基板1の両面に形成されている場
合には、筐体3の突起3aが押圧する部位にも、プリン
ト基板1の裏面のグランドパターンを構成する導体が配
置され、プリント基板1の裏面のグランドパターンは突
起3aと電気的に接続される。
【0017】以上説明したように筐体2,3に設けられ
た突起2a,3aでプリント基板1を保持して、筐体
2,3のグランドとプリント基板1のグランドとを電気
的に接続することで、強固なグランドを形成することが
でき、これによってEMIの発生を減少させることがで
きる。しかも、プリント基板1には、筐体2,3に保持
するための従来のような開口を必要としないので、配線
可能な部位を広く取ることができ、高密度化が阻害され
ない。
【0018】(第2の実施形態)図2は、本発明のプリ
ント基板の保持構造の第2の実施形態の概略斜視図であ
る。
【0019】本実施形態では、プリント基板11の配線
パターンが形成された面に対向する筐体12に設けられ
た突起12aの先端に、それぞれ誘電体14が固定され
ている。その他の構成およびプリント基板11を保持す
る方法は第1の実施形態と同様である。従って、2つの
筐体12,13でプリント基板11を挟んで保持するこ
とによって、プリント基板11のグランドパターンには
誘電体14が押圧される。
【0020】このように、誘電体14を介してプリント
基板11を挟み込むことで、EMIがより効果的に低減
される。以下に、その理由について図3を参照して説明
する。
【0021】突起12aは、グランド電位となってい
る。一方、プリント基板11のグランドパターン11b
には高周波電流が流れており、突起12aとグランドパ
ターン11bとの間に誘電体14を配置することによ
り、この誘電体14は、バイパスコンデンサ15として
機能する。すなわち、グランドパターン11bに流れる
高周波電流は誘電体14に流れ込み、突起12aを通っ
てグランドに還流される。このように、プリント基板1
1上の不要な高周波電流を減少させることで、EMIを
より効果的に低減させることができる。
【0022】なお、プリント基板11の裏面にも配線パ
ターンが形成されている場合には、プリント基板11の
裏面に対向する筐体13の突起13aの先端にも誘電体
が固定される。
【0023】(第3の実施形態)図4は、本発明のプリ
ント基板の保持構造の第3の実施形態の概略斜視図であ
る。
【0024】本実施形態では、プリント基板21の配線
パターンが形成された面に対向する筐体22に設けられ
た突起22aに磁性材料であるリング状のフェライト2
5がはめ込まれている点が、第1の実施形態と異なる。
その他の構成およびプリント基板21の保持方法は第1
の実施形態と同様である。
【0025】このように、それぞれフェライト25がは
め込まれた突起22aが設けられた筐体22と、もう1
つの筐体23とでプリント基板21を挟み込んで、プリ
ント基板21を保持することで、プリント基板21のグ
ランドパターンを流れる高周波電流が筐体22に流れ込
むのが防止される。これにより、さらなるEMI低減効
果が得られる。
【0026】本実施形態でも第2の実施形態と同様に、
プリント基板21の裏面にも配線パターンが形成されて
いる場合には、プリント基板21の裏面に対向する筐体
23の突起23aにリング状のフェライトがはめ込まれ
る。
【0027】上述した各実施形態では、プリント基板を
2つの筐体の突起で挟み込むだけでプリント基板を保持
する例を示したが、プリント基板の配線の高密度化を阻
害しない範囲で、プリント基板と筐体とのビス止め構造
を併用してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、2つの筐
体にそれぞれ設けられた突起でプリント基板のグランド
の導体部分を挟み込んでプリント基板を保持することに
より、プリント基板の配線の高密度化を阻害することな
くEMIを低減することができるという効果を奏する。
【0029】また、各筐体のうちプリント基板の配線パ
ターンが形成された面と対向する筐体の突起の先端に誘
電体を設け、この誘電体がプリント基板に押圧される構
造とすることで、プリント基板上の不要な高周波電流が
減少し、EMIをより効果的に低減することができる。
さらに、各筐体のうちプリント基板の配線パターンが形
成された面と対向する筐体の突起にリング状の磁性材料
をはめ込んだ構造とすることで、プリント基板のグラン
ドを流れる高周波電流が筐体へ流れ込むのが防止され、
EMIをより効果的に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント基板の保持構造の第1の実施
形態の概略斜視図である。
【図2】本発明のプリント基板の保持構造の第2の実施
形態の概略斜視図である。
【図3】図2に示した保持構造のEMI低減効果を説明
するための、要部拡大図である。
【図4】本発明のプリント基板の保持構造の第3の実施
形態の概略斜視図である。
【図5】従来のプリント基板の保持構造の概略斜視図で
ある。
【符号の説明】
1,11,21 プリント基板 1a 保持位置 2,3,12,13,22,23 筐体 2a,3a,12a,13a,22a,23a 突起 11b グランドパターン 14 誘電体 15 バイパスコンデンサ 25 フェライト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の筐体へのプリント基板の保持
    方法であって、 導電性を有し、かつ、グランドに電気的に接続された複
    数の突起が1面に設けられた2つの筐体を用い、 プリント基板のグランドを構成する導体部分を、前記プ
    リント基板を表裏両面から前記各筐体の突起で挟み込
    み、前記突起の先端で前記プリント基板を押圧する、プ
    リント基板の保持方法。
  2. 【請求項2】 電子機器の筐体へのプリント基板の保持
    構造であって、 導電性を有し、かつ、グランドに電気的に接続された複
    数の突起が1面に設けられた2つの筐体と、 少なくとも1面に配線パターンが形成され、前記筐体を
    前記配線パターンが形成された面に前記各突起を向けて
    対向させたときに、前記各突起に対応する位置に、グラ
    ンドを構成する導体部分を有するプリント基板とを有
    し、 前記各筐体は、前記突起を向き合わせて前記プリント基
    板の表面および裏面に対向配置され、前記プリント基板
    は、表裏両面から前記各筐体の突起で挟み込まれて前記
    突起の先端で押圧される、プリント基板の保持構造。
  3. 【請求項3】 前記各筐体のうち前記プリント基板の配
    線パターンが形成された面と対向する筐体の突起の先端
    に誘電体が設けられ、該誘電体が前記プリント基板に押
    圧される請求項2に記載のプリント基板の保持構造。
  4. 【請求項4】 前記各筐体のうち前記プリント基板の配
    線パターンが形成された面と対向する筐体の突起には、
    リング状の磁性材料がはめ込まれている請求項2に記載
    のプリント基板の保持構造。
JP18659797A 1997-07-11 1997-07-11 プリント基板の保持方法および保持構造 Pending JPH1131891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18659797A JPH1131891A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 プリント基板の保持方法および保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18659797A JPH1131891A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 プリント基板の保持方法および保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131891A true JPH1131891A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16191348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18659797A Pending JPH1131891A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 プリント基板の保持方法および保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131891A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032703A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif haute frequence
JP2009123786A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kitagawa Ind Co Ltd コンタクト部材
JP2011124503A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nec Corp 電子装置及びノイズ抑制方法
WO2014064745A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱電機株式会社 電子機器および電磁ノイズ対策方法
JP2015079911A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 電子装置
JP2016048755A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 Necプラットフォームズ株式会社 筐体、保持部材および基板保持方法
JP2018074008A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 本田技研工業株式会社 電子装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032703A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif haute frequence
EP1357779A1 (en) * 2001-10-03 2003-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency device
US7046982B2 (en) 2001-10-03 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency device having a frame with segmented compartments for prevented unwanted signal propagation
EP1357779A4 (en) * 2001-10-03 2009-03-18 Panasonic Corp HIGH FREQUENCY DEVICE
JP2009123786A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kitagawa Ind Co Ltd コンタクト部材
JP2011124503A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nec Corp 電子装置及びノイズ抑制方法
US9655270B2 (en) 2012-10-22 2017-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device and electromagnetic noise control method
JP5881849B2 (ja) * 2012-10-22 2016-03-09 三菱電機株式会社 電子機器および電磁ノイズ対策方法
EP2911489A4 (en) * 2012-10-22 2016-06-29 Mitsubishi Electric Corp ELECTRONIC DEVICE AND ELECTROMAGNETIC NOISE REDUCTION METHOD
WO2014064745A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱電機株式会社 電子機器および電磁ノイズ対策方法
JP2015079911A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 電子装置
WO2015056402A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 電子装置
EP3060033A4 (en) * 2013-10-18 2017-06-07 Denso Corporation Electronic device
US9867279B2 (en) 2013-10-18 2018-01-09 Denso Corporation Electronic device for vehicles
JP2016048755A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 Necプラットフォームズ株式会社 筐体、保持部材および基板保持方法
JP2018074008A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 本田技研工業株式会社 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206561B2 (ja) 多層配線基板
US5392019A (en) Inductance device and manufacturing process thereof
JPH06131919A (ja) フレキシブル配線ケーブル
JPH0479507A (ja) フィルタ及びフィルタ付電気コネクタ
JP2000286587A (ja) 外部ケーブル接続用コネクタ部の電磁シールド構造
JPS61203695A (ja) 片面配線基板の部品実装方式
JPH01233795A (ja) 混成集績回路
JP2002158420A (ja) プリント基板の電源線および信号線の接続方法ならびに電気機器
JPH1131891A (ja) プリント基板の保持方法および保持構造
US8035036B2 (en) Complementary mirror image embedded planar resistor architecture
JPH08204377A (ja) 遮蔽体
JP3499399B2 (ja) 高周波回路のシールド構造
JP2904449B2 (ja) 電子機器における実装構造
JP2001007589A (ja) プリント基板電源装置用シールド構造
JP2001284870A (ja) 高周波シールド構造
JP2785753B2 (ja) 高周波シールド構造及び高周波シールド構造に用いるプリント板の製造方法
KR100377924B1 (ko) 일렉트렛 콘덴서 마이크로폰 및 일렉트렛 콘덴서마이크로폰의 출력단자와 정보통신기기에 있어서의인쇄회로기판의 입력단자를 접속하는 방법
CN219919615U (zh) 电子器件的屏蔽装置及电子设备
JP3360011B2 (ja) 回路基板の構造
JPH05136593A (ja) シールド構造
JP2005191827A (ja) アンテナモジュール及びその取付装置
JPH021920Y2 (ja)
JP2000090752A (ja) ケーブル、電子機器、およびケーブルの製造方法
JP3426430B2 (ja) 高周波ノイズを低減した電気機器
JPH11283835A (ja) チップインダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02