JPH11317235A - 水直噴型燃料電池システム - Google Patents

水直噴型燃料電池システム

Info

Publication number
JPH11317235A
JPH11317235A JP10225785A JP22578598A JPH11317235A JP H11317235 A JPH11317235 A JP H11317235A JP 10225785 A JP10225785 A JP 10225785A JP 22578598 A JP22578598 A JP 22578598A JP H11317235 A JPH11317235 A JP H11317235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
air
air manifold
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10225785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543440B2 (ja
Inventor
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Masataka Ueno
正隆 上野
Chikayuki Takada
慎之 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Original Assignee
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUEOUS Research KK, AQUEOUS RESERCH KK filed Critical AQUEOUS Research KK
Priority to JP22578598A priority Critical patent/JP4543440B2/ja
Priority to US09/215,320 priority patent/US6238814B1/en
Priority to DE19859504A priority patent/DE19859504B4/de
Priority to EP99107420A priority patent/EP0980107B1/en
Publication of JPH11317235A publication Critical patent/JPH11317235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543440B2 publication Critical patent/JP4543440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池スタックの各空気極へより確実に液
体状の水を供給する燃料電池システムを提供する。 【構成】 燃料電池スタックの上側に取り付けられる空
気マニホールドの側壁にノズルを取り付ける。このノズ
ルは相対向する側壁において互い違いに配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は水直噴型燃料電池シス
テムに関する。ここに水直噴型の燃料電池システムと
は、燃料電池の空気極に水が液体の状態で供給されるタ
イプの燃料電池システムである。
【0002】
【従来の技術】PEM型の燃料電池本体は、燃料極と空
気極との間に高分子固体電解質膜が挟持された構成であ
る。燃料極及び空気極はともに触媒物質を含む触媒層
と、前記触媒層を支持すると共に反応ガスを供給しさら
に集電体としての機能を有する電極器材からなる。燃料
極と空気極の更に外側には、反応ガスを外部より電極内
に均一に供給するとともに、余剰ガスを外部に排出する
ためのガス流通溝を設けたセパレータ(コネクタ板)が
積層される。このセパレータはガスの透過を防止すると
ともに発生した電流を外部へ取り出すための集電を行
う。
【0003】上記燃料電池本体とセパレータとで単電池
が構成される。実際の燃料電池システムでは、かかる単
電池の多数個が直列に積層されてスタックが構成され
る。燃料電池本体では、一般的に発生電力にほぼ相当す
る熱量の熱が発生する。従って、燃料電池本体が過度に
ヒートアップすることを防止するために、スタックに冷
却板を内蔵させる。この冷却板には空気や水などの冷却
媒体が流通されてスタックが冷却され、もって燃料電池
本体が所望の温度に維持される。
【0004】このような構成の燃料電池の起電力は、燃
料極側(アノード)に燃料ガスが供給され、空気極側に
酸化ガスが供給された結果、電気化学反応の進行に伴い
電子が発生し、この電子を外部回路に取り出すことによ
り、発生される。即ち、燃料極(アノード)にて得られ
る水素イオンがプロトン(H)の形態で、水分を含ん
だ電解質膜中を空気極(カソード)側に移動し、また燃
料極(アノード)にて得られた電子が外部負荷を通って
空気極(カソード)側に移動して酸化ガス(空気を含
む)中の酸素と反応して水を生成する、一連の電気化学
反応による電気エネルギーを取り出すことができるから
である。
【0005】上記において、プロトンが燃料極より空気
極に向かって電解質膜中を移動する際に水和の状態をと
るため、電解質膜が乾燥してしまうと、イオン伝導率が
低下し、エネルギー変換効率が低下してしまう。よっ
て、良好なイオン伝導を保つために固体電解質膜に水分
を供給する必要があり、そのために燃料ガス及び酸化ガ
スを加湿して、水分を供給している。また、アノード電
極側では、電極反応を適正に継続させるために、より水
素ガスの湿潤状態を維持する必要があり、燃料ガスの加
湿方法については従来から様々な提案がある。
【0006】他方、プロセス空気を加湿する方法は従来
から提案されているが、反応熱により昇温されている
(通常80℃程度である)空気極を確実に加湿するに
は、常温のプロセス空気を加湿器において予め加温して
おく必要がある。飽和水蒸気量を空気極の周囲の環境と
一致させるためである。そのため、加湿器は水の供給機
能とプロセス空気の昇温機能とが求められる複雑な構成
であった。特開平7−14599号公報に開示の燃料電
池装置では、空気導入管に噴射ノズルを設けて加湿に必
要な水がプロセス空気中に噴霧される。この噴射ノズル
が圧縮機の上流側にある場合、噴霧された水はプロセス
空気の圧縮にともなう熱で蒸発され、水蒸気の状態で空
気極を加湿する。また、この装置でも、必要に応じて空
気の加湿装置が更に付加される。いずれにせよ従来の技
術では空気へ水蒸気を混入させることにより電解質膜へ
水分を補給していた。
【0007】更には、特開平9−266004号公報に
示される燃料電池装置では、排出される水素ガスの濃度
を下げるため、燃料極から排出されるガス(この排気ガ
スには未反応の水素ガスが含まれている)を空気極側へ
導入してその中の水素ガスを空気極において燃焼させて
いる。当該燃焼において反応水(回収水)が生成される
ため、このような燃料電池装置では加湿器を特に付加し
なくても、電解質膜へ充分な水分を補給できることとな
る。
【0008】
【先の出願における開示の概要】更なる研究により以下
の事項が解った。所定値以下の厚さの電解質膜により、
燃料電池を構成した場合に、プロトンが空気極において
空気中の酸素と反応して生成された水が、電解質膜中を
空気極から水素極へ逆浸透する。この逆浸透された水に
より、電解質膜を好適な湿潤状態に維持することができ
るため、水素極(アノード電極)側で水素(燃料ガス)
を加湿する必要がない。しかし、空気極(カソード電
極)側において、導入される空気(酸化ガス)流によ
り、電解質膜の空気極側の水分が蒸発するため、電解質
膜の空気極側の水分が不足することが解った。
【0009】そこで先の出願では、燃料電池本体の空気
極に水が液体の状態で供給される、水直噴タイプの燃料
電池システムを提案した。このように構成された燃料電
池システムによれば、空気極の表面に供給された水が優
先的に空気から潜熱を奪うので、空気極側の電解質膜か
ら水分の蒸発することが防止される。従って、電解質膜
はその空気極側で乾燥することなく、常に均一な湿潤状
態を維持する。よって、燃料電池システムの性能及び/
又は耐久性が向上する。
【0010】さらには、水を液体の状態で空気極に供給
すると、空気極の表面に供給された水は空気極自体から
も熱を奪いこれを冷却するので、これにより燃料電池本
体の温度を制御できる。即ち、燃料電池スタックへ冷却
板を付加しなくても当該燃料電池本体を冷却することが
できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】水直噴タイプにおい
て、その機能を発揮するには燃料電池の空気極に水を確
実に供給することが前提である。しかし、空気極はセパ
レータで挟持されており、即ち燃料電池スタック内に埋
もれているので、燃料電池システムの作動中に水が確実
に供給されているか否かを外部から確認することは非常
に困難である。そこで、空気マニホールドに供給した水
が燃料電池スタックの空気流路を通して空気極の全体に
行き渡る蓋然性を高める必要がある。換言すれば、この
発明の一つの目的は、燃料電池スタックの各空気極へよ
り確実に液体状の水を供給する燃料電池システムを提供
することを目的とする。更に他の目的は、新規な構成の
水直噴型燃料電池システムを提供することにある。更に
他の発明は、コンパクトな水直噴型燃料電池システムを
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面は
上記目的の少なくとも一つを達成する水直噴型燃料電池
システムであり、その構成は次のとおりである。燃料電
池スタックと、前記燃料電池スタックの上側に取り付け
られ、前記燃料電池スタックの空気流路へ空気を供給す
る空気マニホールドと、前記空気マニホールドの側壁に
取り付けられ、該空気マニホールド内に水を噴出させる
ノズルと、を備えてなる水直噴型燃料電池システム。
【0013】このように構成された第1の局面の発明に
よれば、空気マニホールドの側壁にノズルが設けられた
ので、燃料電池システムにおいて大きな体積を占める燃
料電池スタック及び空気マニホールドの組付け体の高さ
を抑制できる。したがって、この組付け体がコンパクト
になり、もって燃料電池システムとしても全体的にコン
パクトとなる。
【0014】この発明の第2の局面のシステムは次のよ
うに構成される。即ち、第1の局面のシステムにおい
て、前記空気マニホールドの対向する側壁にそれぞれ配
置される前記ノズルの水噴出方向が相互にずれている、
ことを特徴とする水直噴型燃料電池システムである。
【0015】このように構成された第2の局面のシステ
ムによれば、第1の局面の作用効果に加えて、対向する
側壁にそれぞれ配置される前記ノズルの水噴出方向が相
互にずれているので、空気マニホールドにおいてノズル
からの噴出水が、一部分に偏在することなく、全体にほ
ぼ均一に行き渡る。よって、燃料電池スタックの各空気
流路へ均一に水が供給される。これにより、燃料電池ス
タックを構成する各セルの空気極へ偏りなく水が供給さ
れる。なお、対向する側壁にそれぞれ配置されたノズル
の水噴出方向を相互にずらすには、対向する側壁に互い
違いにノズルを配置する。若しくは相対向する位置にノ
ズルを配置した場合であっても水の噴出方向をずらすこ
とで実質的にノズルの水噴出方向を相互にずらすことが
できる。
【0016】この発明の第3の局面のシステムは次のよ
うに構成される。即ち、第1又は第2の局面の発明にお
いて、前記空気マニホールドの側壁は2重壁構造であ
り、該2重壁構造内に水が供給され、前記ノズルは内側
の壁に取り付けられて前記2重壁構造内に供給された水
を空気マニホールド内に噴出させる、ことを特徴とする
水直噴型燃料電池システムである。
【0017】このように構成された第3の局面のシステ
ムによれば、第1又は第2の局面の作用効果に加えて、
一つの水供給路で全てのノズルに水を供給することがで
きる。さらに、水の供給路が空気マニホールドの側壁を
利用しているので、水供給系を構築するために必要な部
品の数が少なくなる。よって、燃料電池システムがコン
パクトになる。
【0018】この発明の第4の局面のシステムは次のよ
うに構成される。即ち、第1〜3のいずれかの局面の発
明において、前記燃料電池スタックの空気流路は前記空
気マニホールドで開口する部分において拡径している、
ことを特徴とする水直噴型燃料電池システムである。
【0019】このように構成された第3の局面のシステ
ムによれば、第1〜3のいずれかの局面の作用効果に加
えて、燃料電池スタックの空気流路がその入り口で拡径
しているので、空気マニホールドに液体の状態で供給さ
れた水が空気流路に入りやすくなる。よって、より確実
に水が空気極に供給されることとなる。
【0020】上記空気流路の入り口の形状は、入り口を
区画する隔壁を空気マニホールド側へ漸減させることが
好ましい。これにより、入り口の形状が漏斗型になり、
空気流路内へ水を落とし込むのに好都合となる。空気流
路の入り口の形状は、空気マニホールドに対向する部分
で隔壁の厚さを実質的にゼロとすることが好ましい。こ
れにより、空気流路の入り口の周縁に水が付着するする
ことがなく、水は全て空気流路内へ落とし込まれる。
【0021】この発明の第5の局面のシステムは次のよ
うに構成される。即ち、燃料電池スタックと、前記燃料
電池スタックの空気流路へ空気を供給する空気マニホー
ルドと、前記空気マニホールドへ水を供給する手段と、
該供給された水を前記空気マニホールド内に拡散するプ
ロペラと、を備えてなる、水直噴型燃料電池システム。
【0022】このように構成された第5の局面のシステ
ムによれば、空気マニホールドに送られてきた水はプロ
ペラで拡散されて燃料電池スタックの空気流路の入り口
に万遍なく供給される。
【0023】この発明の第6の局面のシステムは次のよ
うに構成される。即ち、第5の局面のシステムにおい
て、前記プロペラは空気マニホールドの空気取入れ口に
配置される吸気ファンであり、前記水供給手段は空気供
給系において前記吸気ファンの上流側に開口される、こ
とを特徴とする水直噴型燃料電池システムである。ここ
において、水供給手段の開口位置はファンのプロペラへ
直接水が供給される位置が好ましい。これにより、水が
プロペラで分散され、液滴となって燃料電池スタックの
空気流路へ供給される。
【0024】このように構成された第6の局面のシステ
ムによれば、第5の局面の作用効果に加えて、プロペラ
を吸気ファンとすることによる部品の共通化、即ちシス
テムのコンパクト化が達成できる。更には、吸気ファン
により空気流が発生するので、水供給手段の開口部分で
負圧が生じる。この負圧により水供給手段の開口より水
が吸い出される。よって、水供給系において当該水供給
手段へ水を供給するためのポンプが不要となるか、若し
くは必要であってもその容量を小さくすることができ
る。もって、システムの更なるコンパクト化を達成でき
る。
【0025】この発明の第7の局面のシステムは次のよ
うに構成される。燃料電池スタックと、水素吸蔵合金
と、制御系発熱部品と、を備え、前記制御系発熱部品が
前記水素吸蔵合金と熱交換可能に配置されている、こと
を特徴とする燃料電池システム。
【0026】このように構成された第7の局面のシステ
ムによれば、制御系発熱部品の熱により水素吸蔵合金が
加熱される。水素吸蔵合金が水素を放出する反応は吸熱
反応である。また、制御系発熱部品の電源は燃料電池シ
ステム自体である。したがって、水素吸蔵合金から水素
を放出することに制御系発熱部品の熱を利用すれば、熱
エネルギーの有効利用となる。ここで制御系発熱部品に
はDC/DCコンバータやモータ制御基盤などが挙げら
れる。
【0027】
【実施例】次にこの発明の実施例を説明する。なお、以
下の説明では、実施例の燃料電池システム1の全体構成
を説明し、続いて各要素を詳細に説明する。図1にこの
発明の実施例の燃料電池システム1の構成を示す。図1
に示すように、この燃料電池システム1は燃料電池スタ
ック2、水素吸蔵合金11を含む燃料供給系10、空気
供給系40、水供給系50及び負荷系70から大略構成
される。
【0028】燃料電池スタック2は燃料電池の単位ユニ
ットを複数接続したものである。この単位ユニットは、
図2に示すように、空気極3と燃料極4とで固体高分子
電解質5を挟持した構成の燃料電池本体を、更にカーボ
ンブラックのセパレータ6、7で挟持した構成である。
この単位ユニットの形状は特に限定されないが、セパレ
ータ6と空気極3との間には空気を流通させる空気流路
8が上下方向に形成される。セパレータ7と燃料極4と
の間には水素ガスを流通させる水素ガス流路9が形成さ
れている。
【0029】燃料供給系10では、水素供給路20を介
して水素吸蔵合金11から放出された水素を燃料スタッ
ク2の各単位ユニットの水素ガス流路9へ送る。水素供
給路20には、水素調圧弁21が配設され、水素吸蔵合
金11から放出された水素ガスを調圧している。符号2
3は水素供給電磁弁23であって、水素供給路20の開
閉を制御している。燃料電池スタック2へ供給される直
前の水素ガス圧は水素元圧センサ25でモニタされてい
る。
【0030】燃料供給系10において、燃料電池スタッ
ク2から排出される水素ガスは水素排気路30を介して
大気へ放出される。水素排気路30には逆止弁31と電
磁弁33が設けられている。逆止弁31は水素排気路3
0を介して空気が燃料電池スタック2の燃料極に進入す
ることを防止する。電磁弁33は間欠的に駆動されて水
素の完全燃焼を図る。
【0031】空気供給系40は大気から空気を燃料電池
スタック2の空気流路8に供給し、燃料電池スタック2
から排出された空気を水凝縮器51を通過させて排気す
る。空気供給路41にはファン43が備えられ、大気か
ら空気を空気マニホールド45へ送る。空気はマニホー
ルド45から燃料電池スタック2の空気流路8へ流入し
て空気極3へ酸素を供給する。燃料電池スタック2から
排出された空気は水凝縮器51で水分が凝縮・回収され
て大気へ放出される。燃料電池スタック2から排出され
る温度は排気温度センサ47によりモニタされている。
【0032】この実施例では、空気マニホールド45の
側壁にノズル55が配設されて、これより吸気中に水が
液体の状態で供給される。この水の大部分は液体の状態
を維持したまま水凝縮器51に到達し、そのままタンク
53へ送られて回収される。供給された水の一部は蒸発
し、水凝縮器51において凝縮されて回収される。な
お、排出空気に含まれる水蒸気には燃料電池スタック2
の発電反応に伴う反応水に起因するものもあると考えら
れる。
【0033】水供給系50はタンク53の水をノズル5
5から空気マニホールド45へ供給し、この水を水凝縮
器51で回収してタンク53に戻すという閉じられた系
である。勿論、水供給系50を完全に閉じることは不可
能であるので、タンク53の水位を水位センサ56でモ
ニタしてこの水位が所定の閾値を超えたら外部より水を
補給する。冬季にタンク53中の水が凍結しないように
タンク53にはヒータ57と凍結防止電磁バルブ58が
取り付けられている。水凝縮器51とタンク53を連結
する配管には電磁バルブ60が取り付けられてタンク5
3内の水が蒸発するのを防止している。
【0034】タンク53の水はポンプ61により空気マ
ニホールド内に配設されたノズル55へ圧送され、ここ
から空気極3の表面に対して連続的若しくは間欠的に噴
出される。この水は燃料電池スタック2の空気極3に供
給され、ここにおいて優先的に空気から潜熱を奪うの
で、空気極3側の電解質膜5からの水分の蒸発が防止さ
れる。従って、電解質膜5はその空気極3側で乾燥する
ことなく、常に均一な湿潤状態を維持する。また、空気
極3の表面に供給された水は空気極3自体からも熱を奪
いこれを冷却するので、これにより燃料電池スタック2
の温度を制御できる。即ち、燃料電池本体2へ冷却水供
給系を付加しなくても当該燃料電池スタック2を充分に
冷却することができる。なお、排気温度センサ47で検
出された排出空気の温度に対応してポンプ61の出力を
制御し、燃料電池スタック2の温度を所望の温度に維持
する。
【0035】負荷系70は燃料電池スタック2の出力を
外部に取り出して、モータ77等の負荷を駆動させる。
この負荷系70にはスイッチのためのリレー71と補助
出力源となる2次電池75が設けられ、2次電池75と
リレー71との間に整流用のダイオード73が介在され
ている。なお、燃料電池スタック2自体の出力は電圧セ
ンサ75で常にモニタされている。このモニタ結果に基
づき、図示しない制御回路で水素排気電磁弁33の開閉
が制御される。
【0036】図3は実施例の燃料電池システム1を車両
に組み付けた状態を示す。図中の符号Tはタイヤであ
る。空気マニホールド45、燃料電池スタック2、水凝
縮器51およびファン43を図で上下に組み付けてなる
組付け体100の側面図を図4に、平面図を図5に及び
底面図を図6にそれぞれ示す。図中の符号101は組付
け体100の基枠である。
【0037】図7は組付け体100の構成を示す概念図
である。ここで、水凝縮器51が燃料電池スタックの排
気ポート511と吸気ポート515とを上下に重ねた構
成からなる。排気ポート511と吸気ポート515とは
仕切り板513で仕切られており、この仕切り板103
は排気ポート511の空気と吸気ポート515の空気と
の間で熱交換がされるよう、熱伝導性のよい材料(アル
ミなど)で形成されている。仕切り板513は傾斜して
おり、その最も低い部分が排水口516となる。燃料電
池スタック2を通過した後の排出空気の温度は約50℃
であり、大気から導入された吸気ポート515内の空気
に比べて排気ポート511内の空気はその温度が相当高
い。よって、仕切り板513を介して排気ポート511
内の空気は吸気ポート515内の空気と熱交換され、も
って冷却される。このとき、排出空気の水蒸気が凝縮さ
れる。即ち、この水蒸気は仕切り板513において結露
する。そして、傾斜している仕切り板513にそって流
れて、排水口516より水供給系50に戻される。な
お、ノズル55より供給された水分のうち気化しなかっ
たものは自重で排気ポート511の仕切り板513まで
落ちてきて、同様にして排水口516から水供給系50
へ戻される。
【0038】図8に空気マニホールド45の詳細な構成
を示す。空気マニホールド45の側壁は外側壁451と
内側壁453とからなる二重壁構造であり、両壁45
1、453の間に水供給路455が形成されている。図
の符号457は水供給路455と水供給系50とを連結
するニップルである。また、斜線はノズル55から噴出
された水の拡散角度を示す。ノズル55は内側壁453
に取り付けられ、水供給路455の水をマニホールド4
5内部へ霧状に噴出させる。水の噴出は水供給系50の
ポンプ61の圧力による。ノズル55は相対向する長辺
の内側壁453にそれぞれ3つ取り付けられており、そ
のうち中央のものは互い違いに、即ちオフセットして配
置されている。これにより、各ノズル55の水の拡散角
度に制限があっても(実施例では約70度)、空気マニ
ホールド45の内部に全体的に霧状の水が充満する。こ
れにより、燃料電池スタック2の各空気流路にまんべん
なく水が液滴の状態で供給される。
【0039】図9(A)に燃料電池スタック2を示す。
この図は、説明の都合上、空気流路8の入り口付近に注
目して描かれている。各燃料電池の単位セルの構造は図
2に示すとおりである。図9(B)に示す様に、各空気
流路8の入り口801、即ち空気マニホールド45に開
口する部分は拡径しており、ノズル55より供給された
液滴を空気流路8内へ落とし込み易くしている。これに
より、空気極3へ確実に液体状の水が供給されることと
なる。更には、燃料電池スタック2の上面周縁で開口す
る空気流路820はその径を他の空気流路8より大きく
することが好ましい。周縁部へはノズルから供給される
水の量が少なくなりがちなので、供給された水をより確
実に落とし込むためである。従って、当該空気流路82
0の入り口821も他の入り口801より大きな径とな
る。隔壁803には隣り合う空気流路を連通するバイパ
スを設けることが好ましい。
【0040】図10には、他の形態の空気流路の入り口
811を示す。この例では、入り口811を区画する隔
壁813の上端部分815がアール面とされている。一
方、図9(B)の例では、入り口801を区画する隔壁
803の上端部分805はテーパ面であった。図9
(B)及び図10に示す様に、空気流路を区画する隔壁
において上端部分、即ち空気マニホールドに対向する部
分でその厚さが漸減されている。これにより、空気流路
の入り口の形状が漏斗状となり、空気マニホールド内の
液滴を当該入り口から空気流路内へ落とし込み易くな
る。隔壁の厚さはその頂上部分で実質的にゼロとするこ
とが好ましい。これにより、入り口の径が可及的に拡大
されるとともに入り口の周縁部分の幅が実質的にゼロと
なり、当該周縁に液滴が付着し難くなる。よって、付着
した液滴により入り口が閉塞されることを確実に防止で
き、もって、空気マニホールドの液滴をすべて空気流路
内へ導入することができる。
【0041】図11は他の実施例の燃料電池システム2
00を示す。なお、前の実施例と同一の要素には同一の
符号を付し、その説明を省略する。この燃料電池システ
ム200は燃料電池スタック2、燃料供給系210、空
気供給系240、水供給系250及び負荷系270から
大略構成される。燃料供給系210において水素吸蔵合
金11から燃料電池スタック2までの経路は図1に示し
た実施例と同様であり、図11では各種の弁の図示は省
略されている。水素吸蔵合金11のタンクには制御系発
熱部品271が接触している。これにより制御系発熱部
品271と水素吸蔵合金11との間で熱交換が行われ、
もって制御系発熱部品271の熱で水素吸蔵合金11が
加熱されてこれより水素が放出される。制御系発熱部品
271としては、DC/DCコンバータやモータ77の
制御基盤がある。
【0042】制御系発熱部品271の熱のみでは水素吸
蔵合金11より十分に水素を放出させることができない
場合は、水素吸蔵合金11のタンクに汎用的な加熱装置
を付設する。このような加熱装置を付設した場合におい
ても制御系発熱部品271の熱を利用できれば、加熱装
置の負担が減少される。この加熱装置の電源が燃料電池
スタック2自体であることを考えると、エネルギーの有
効利用が図られていることがわかる。更に同様の見地か
ら、燃料電池スタック2からの排出空気(大気温度より
高温)で水素吸蔵合金11のタンクを加熱することが好
ましい。
【0043】この実施例の燃料電池システム200で
は、空気マニホールド245の空気取入れ口に吸気ファ
ン247が配置されいてる。そして、空気供給路241
におおいて吸気ファン243の上流側の直近にノズル2
55が設けられている。ノズル255から噴出された水
は更に吸気ファン243のプロペラで拡散され、空気マ
ニホールド245内に均一に分散される。上記におい
て、水はノズル255から噴出される必要はない。ノズ
ル255より水を滴下してこれをプロペラで空気マニホ
ールド内に拡散させるようにすることもできる。この場
合、吸気ファン243により空気供給路241内は負圧
になっているので、水をポンプ61でノズル255まで
圧送する必要はない。よって、ポンプ61を省略するこ
とができ、システムとしてコンパクト化を達成できる。
【0044】この発明は、上記発明の実施の形態及び実
施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の
範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲
で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【0045】以下、次の事項を開示する。 (20) 前記側壁は2重壁構造であり、該2重壁構造
内に水が供給され、前記ノズルは内側の壁に取り付けら
れて前記2重壁構造内に供給された水を空気マニホール
ド内に噴出させる、ことを特徴とする請求項12に記載
の空気マニホールド。 (30) 水直噴型燃料電池システムに適用される燃料
電池であって、空気流路を上下方向に備え、該空気流路
はその空気導入口で拡径していることを特徴とする燃料
電池。 (31) 水直噴型燃料電池システムに適用される燃料
電池であって、空気流路を上下方向に備え、該空気流路
の空気導入口において該空気流路の隔壁はその厚さを空
気マニホールド側へ漸減させる、ことを特徴とする燃料
電池。
【0046】(32) 前記空気マニホールドに対向す
る部分で前記隔壁の厚さは実質的にゼロである、ことを
特徴とする(31)に記載の燃料電池。 (40) 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック
の空気マニホールドと、前記空気マニホールド内を液滴
で充満する手段と、を備えてなる水直噴型燃料電池シス
テム。 (41) 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック
の上側に取り付けられ、前記燃料電池スタックの空気流
路へ空気を供給する空気マニホールドと、前記空気マニ
ホールドに水を噴射するノズルと、を備え、燃料電池ス
タックにおいて空気流路を開口させる上面と前記ノズル
の水噴出方向とが実質的に平行である、ことを特徴とす
る水直噴型燃料電池システム。
【0047】(986) 燃料電池の空気極から排出さ
れる空気を通過させる排気ポート、該排気ポートの下側
に配置され、前記燃料電池の空気極へ導入される空気を
通過させる吸気ポート、及び前記排気ポートと前記吸気
ポートとを仕切る仕切り部材であって、前記排気ポート
の排気と吸気ポートの吸気との間で熱交換を行わせる仕
切り部材と、を備えてなる、燃料電池システム。 (9810) 燃料電池スタックの空気極に水が液体の
状態で供給される燃料電池システムにおいて、燃料電池
スタックの排気空気と吸気空気とを熱交換する熱交換器
が備えられている、ことを特徴とする燃料電池システ
ム。 (9811) 燃料電池の空気極に水が液体の状態で供
給される燃料電池システムにおいて、燃料電池スタック
の排気空気が吸気空気で冷却される、ことを特徴とする
燃料電池システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一の実施例の燃料電池システ
ムの構成を示す概念図である。
【図2】図2は同じく燃料電池の単位ユニットの構成を
示す断面図である。
【図3】図3は同じく実施例の燃料電池システムを車両
に取り付けた状態を示す図である。
【図4】図4は同じく空気マニホールド、燃料電池スタ
ック、水凝縮器及び空気供給ファンの組付け体の側面図
である。
【図5】図5は同じく組付け体の平面図である。
【図6】図6は同じく組付け体の底面図である。
【図7】図7は同じく組付け体の構成を示す概念図であ
る。
【図8】図8は空気マニホールドにおけるノズルの配置
を示す図である。
【図9】図9は燃料電池スタックを示し、図9(A)は
燃料電池スタックの斜視図であり、図9(B)は空気流
路の入り口の構成を示す斜視図である。
【図10】図10は他の例の空気流路の入り口の構成を
示す斜視図である。
【図11】図11は他の実施例の燃料電池システムの構
成を示す概念図である。
【符号の説明】
1、200 燃料電池システム 2 燃料電池スタック 3 空気極 8 空気流路 10、210 燃料供給系 11 水素吸蔵合金 40、240 空気供給系 45、245 空気マニホールド 50、250 水供給系 55、255 ノズル 70、270 負荷系 451、453 空気マニホールドの側壁 801、811 空気流路の入り口 803、813 空気流路の隔壁

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池スタックと、 前記燃料電池スタックの上側に取り付けられ、前記燃料
    電池スタックの空気流路へ空気を供給する空気マニホー
    ルドと、 前記空気マニホールドの側壁に取り付けられ、該空気マ
    ニホールド内に水を噴出させるノズルと、を備えてなる
    水直噴型燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記ノズルは前記空気マニホールドの対
    向する側壁にそれぞれ配置される前記ノズルの水噴出方
    向が相互にずれている、ことを特徴とする請求項1に記
    載の水直噴型燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記空気マニホールドの側壁は2重壁構
    造であり、該2重壁構造内に水が供給され、前記ノズル
    は内側の壁に取り付けられて前記2重壁構造内に供給さ
    れた水を空気マニホールド内に噴出させる、ことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の水直噴型燃料電池システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記燃料電池スタックの空気流路は前記
    空気マニホールドで開口する部分において拡径してい
    る、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    水直噴型燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記燃料電池スタックにおいて前記空気
    流路の隔壁は前記空気マニホールドで開口する部分おい
    てその厚さを前記空気マニホールド側へ漸減させる、こ
    とを特徴とする請求項4に記載の水直噴型燃料電池シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記空気マニホールドに対向する部分で
    前記隔壁の厚さは実質的にゼロである、ことを特徴とす
    る請求項5に記載の水直噴型燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 燃料電池スタックと、 前記燃料電池スタックの空気流路へ空気を供給する空気
    マニホールドと、 前記空気マニホールドへ水を供給する手段と、 該供給された水を前記空気マニホールド内に拡散するプ
    ロペラと、 を備えてなる、水直噴型燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 前記プロペラは前記空気マニホールドの
    空気取入れ口に配置される吸気ファンであり、前記水供
    給手段は空気供給系において前記吸気ファンの上流側に
    開口される、ことを特徴とする請求項7に記載の水直噴
    型燃料電池システム
  9. 【請求項9】 燃料電池スタックと、 水素吸蔵合金と、 制御系発熱部品と、を備え、 前記制御系発熱部品が前記水素吸蔵合金と熱交換可能に
    配置されている、ことを特徴とする燃料電池システム。
  10. 【請求項10】 前記制御系発熱部品はDC/DCコン
    バータ及び/又はモータ制御基盤である、ことを特徴と
    する請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 水直噴型燃料電池システムに適用され
    る空気マニホールドであって、 相対向する側壁に互い違いに水噴出用ノズルが配置され
    ている、ことを特徴とする空気マニホールド。
  12. 【請求項12】 前記側壁には前記ノズルに水を供給す
    る水供給路が形成されている、ことを特徴とする請求項
    11に記載の空気マニホールド。
JP22578598A 1997-12-22 1998-08-10 水直噴型燃料電池システム Expired - Lifetime JP4543440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22578598A JP4543440B2 (ja) 1997-12-22 1998-08-10 水直噴型燃料電池システム
US09/215,320 US6238814B1 (en) 1997-12-22 1998-12-18 Fuel cell system
DE19859504A DE19859504B4 (de) 1997-12-22 1998-12-22 Brennstoffzellensystem
EP99107420A EP0980107B1 (en) 1998-08-10 1999-04-26 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36585097 1997-12-22
JP9-365850 1997-12-22
JP10-67885 1998-03-02
JP10067885 1998-03-02
JP22578598A JP4543440B2 (ja) 1997-12-22 1998-08-10 水直噴型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317235A true JPH11317235A (ja) 1999-11-16
JP4543440B2 JP4543440B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=27299570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22578598A Expired - Lifetime JP4543440B2 (ja) 1997-12-22 1998-08-10 水直噴型燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6238814B1 (ja)
JP (1) JP4543440B2 (ja)
DE (1) DE19859504B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324564A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
WO2004082053A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2006210086A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006302594A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097927B2 (en) 1999-08-26 2006-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4528387B2 (ja) * 1999-08-26 2010-08-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4686814B2 (ja) * 1999-11-17 2011-05-25 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置
US6815106B1 (en) * 2000-05-31 2004-11-09 General Motors Corporation Fuel cell having dynamically regulated backpressure
DE10036916B4 (de) * 2000-07-28 2006-12-21 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Brennstoffzellenstapel und Verfahren zur Befeuchtung eines Reaktionsmittels bei einem Brennstoffzellenstapel
JP2003072059A (ja) * 2001-06-21 2003-03-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び複写機
US6824906B2 (en) * 2001-07-16 2004-11-30 Modine Manufacturing Company Fuel cell system incorporating and integrated cathode exhaust condenser and stack cooler
US7241523B1 (en) 2002-01-04 2007-07-10 Jadoo Power Systems, Inc. Forced air fuel cell power system
US7678482B2 (en) * 2002-12-24 2010-03-16 Jadoo Power Systems, Inc. Forced air fuel cell power system
US7393369B2 (en) * 2002-06-11 2008-07-01 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating hydrogen
US7438732B2 (en) * 2003-06-11 2008-10-21 Trulite, Inc Hydrogen generator cartridge
US7556660B2 (en) 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
US7910255B2 (en) * 2003-08-15 2011-03-22 GM Global Technology Operations LLC Charge air humidification for fuel cells
US20050162122A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Dunn Glenn M. Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same
JP4845342B2 (ja) * 2004-03-04 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006056373A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両における排水構造
KR20060081603A (ko) * 2005-01-10 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
US7543454B2 (en) * 2005-03-14 2009-06-09 Zero Emission Systems, Inc. Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle
US8565969B2 (en) * 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
US7648786B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
US7651542B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-26 Thulite, Inc System for generating hydrogen from a chemical hydride
US8357214B2 (en) * 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
KR101091661B1 (ko) * 2007-06-21 2011-12-08 기아자동차주식회사 연료전지용 캐소드의 카본 부식억제방법
CA2732060A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power
US20090025293A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 John Patton Apparatus, system, and method for processing hydrogen gas
DE102007051726A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Hänel & Co. Lageranordnung mit vorgebbarer Lagerungsatmosphäre
DE102007060428B3 (de) * 2007-12-14 2009-05-07 Airbus Deutschland Gmbh Verdampfungsgekühltes Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines verdampfungsgekühlten Brennstoffzellensystems sowie seine Verwendung in einem Luftfahrzeug
KR20140132775A (ko) * 2008-03-19 2014-11-18 클린 에미션스 테크놀로지스, 인코포레이티드 전기 견인 시스템 및 방법
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
NL2002113C (nl) 2008-10-20 2010-04-21 Stichting Energie Sofc-stack met gegolfde separatorplaat.
GB2464946B (en) * 2008-10-30 2012-05-16 Intelligent Energy Ltd Fuel cell cooling
US20100122902A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Yehuda Shmueli System for the electrolytic production of hydrogen as a fuel for an internal combustion engine
US20110203917A1 (en) * 2008-11-14 2011-08-25 Yehuda Shmueli System for the electrolytic production of hydrogen as a fuel for an internal combustion engine
US9631528B2 (en) 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
US8371406B2 (en) * 2010-07-06 2013-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack mounting structure and fuel cell stack mounting method
CN102420334B (zh) * 2011-11-29 2014-05-14 武汉理工大学 质子交换膜燃料电池自反馈加湿器
US8869755B2 (en) 2012-03-21 2014-10-28 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
RU2674168C2 (ru) 2012-03-21 2018-12-05 МЭЙМАН РИСЕРЧ, ЭлЭлСи Двигатель внутреннего сгорания, использующий в качестве топлива смесь на основе воды, и способ его работы
US10436108B2 (en) 2013-09-25 2019-10-08 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714597A (ja) * 1993-06-07 1995-01-17 Daimler Benz Ag 燃料電池装置の運転用プロセスガスに加湿する方法及び装置
JPH07220746A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池
JPH07226222A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池の加湿システム
JPH08222254A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 固体高分子電解質型燃料電池に於けるガスの加湿方法、加湿スタック構造及び加湿ノズル
JPH08315839A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
JPH0955216A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
JPH09147892A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000003A (en) * 1976-01-02 1976-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fuel cell-secondary cell combination
US4324844A (en) * 1980-04-28 1982-04-13 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell cooling
JPS59117074A (ja) 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 酸性電解液型メタノ−ル・空気燃料電池
US4585708A (en) 1985-06-11 1986-04-29 Energy Research Corporation Fuel cell system with premixing of water miscible hydrocarbon fuel and water
US4826741A (en) * 1987-06-02 1989-05-02 Ergenics Power Systems, Inc. Ion exchange fuel cell assembly with improved water and thermal management
US4795683A (en) 1987-07-23 1989-01-03 United Technologies Corporation High power density evaporatively cooled ion exchange membrane fuel cell
JP2893344B2 (ja) 1989-05-02 1999-05-17 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
US5206094A (en) * 1990-11-30 1993-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fuel cell evaporative cooler
US5260143A (en) 1991-01-15 1993-11-09 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for removing water from electrochemical fuel cells
US5085949A (en) 1991-02-05 1992-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell generation system
JPH04349357A (ja) 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Electric Co Ltd 熱併給燃料電池
JPH0554900A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US5382478A (en) 1992-11-03 1995-01-17 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with humidification section located upstream from the electrochemically active section
JPH06338338A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
US5360461A (en) * 1993-08-23 1994-11-01 United Technologies Corporation Polymeric storage bed for hydrogen
JPH07263010A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Mazda Motor Corp 燃料電池システムの供給ガス加湿装置
DE4425634C1 (de) 1994-07-20 1995-10-26 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum dosierten Zuführen von flüssigen Reaktanden zu einem Brennstoffzellensystem
JP3473784B2 (ja) 1994-09-26 2003-12-08 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池発電設備と燃料電池の冷却方法
EP0817298A4 (en) 1996-01-22 2005-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd FUEL CELL SYSTEM
JP3784456B2 (ja) 1996-03-29 2006-06-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH10172593A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3077618B2 (ja) 1997-03-05 2000-08-14 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH10255828A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
EP0985239A1 (de) 1997-04-10 2000-03-15 Magnet-Motor Gesellschaft Für Magnetmotorische Technik Mbh Kühlung und befeuchtung von polymerelektrolyt-brennstoffzellen
US5998054A (en) 1997-07-23 1999-12-07 Plug Power, L.L.C. Fuel cell membrane hydration and fluid metering
US6013385A (en) 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system
JPH11135133A (ja) 1997-08-28 1999-05-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3923627B2 (ja) 1997-11-25 2007-06-06 株式会社東芝 固体高分子電解質型燃料電池システム
JPH11191456A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Fujikura Ltd 調芯コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714597A (ja) * 1993-06-07 1995-01-17 Daimler Benz Ag 燃料電池装置の運転用プロセスガスに加湿する方法及び装置
JPH07220746A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池
JPH07226222A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池の加湿システム
JPH08222254A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 固体高分子電解質型燃料電池に於けるガスの加湿方法、加湿スタック構造及び加湿ノズル
JPH08315839A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
JPH0955216A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
JPH09147892A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324564A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP4742444B2 (ja) * 2001-04-26 2011-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置
WO2004082053A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US7781107B2 (en) 2003-03-12 2010-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2006210086A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006302594A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543440B2 (ja) 2010-09-15
DE19859504A1 (de) 1999-06-24
DE19859504B4 (de) 2013-02-28
US6238814B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543440B2 (ja) 水直噴型燃料電池システム
JP3203150B2 (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
KR100986525B1 (ko) 증발냉각식의 연료전지 시스템과 그 냉각방법
JP5088333B2 (ja) 燃料電池システム
JP3077618B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4131038B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11317236A (ja) 燃料電池システム
JP2000090954A (ja) 燃料電池スタック
US7267900B2 (en) Fuel cell system
US20090061262A1 (en) Retaining water in a fuel cell stack for cooling and humidification during frozen startup
KR102609395B1 (ko) 연료전지용 가습냉각 장치
JP2000030725A (ja) 燃料電池スタック
JP4552236B2 (ja) 燃料電池装置
JP3477926B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH11242962A (ja) 燃料電池装置
JPH11312531A (ja) 燃料電池装置
JP4288721B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010129482A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP4501165B2 (ja) 車輌用燃料電池システム
JP2004192996A (ja) 燃料電池装置
KR20210004152A (ko) 연료전지용 가습기
US20220376281A1 (en) Fuel cell membrane humidifier and fuel cell system having same
JP4553004B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
EP0980107A1 (en) Fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term