JP4528387B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4528387B2
JP4528387B2 JP24005499A JP24005499A JP4528387B2 JP 4528387 B2 JP4528387 B2 JP 4528387B2 JP 24005499 A JP24005499 A JP 24005499A JP 24005499 A JP24005499 A JP 24005499A JP 4528387 B2 JP4528387 B2 JP 4528387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stacks
fuel
electrode
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24005499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068140A (ja
JP2001068140A5 (ja
Inventor
成利 杉田
典昭 尾棹
健 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24005499A priority Critical patent/JP4528387B2/ja
Priority to US09/634,100 priority patent/US6455179B1/en
Priority to CA002316504A priority patent/CA2316504C/en
Publication of JP2001068140A publication Critical patent/JP2001068140A/ja
Priority to US10/218,938 priority patent/US7097927B2/en
Publication of JP2001068140A5 publication Critical patent/JP2001068140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528387B2 publication Critical patent/JP4528387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成される単位燃料電池セルが、セパレータを介して水平方向に複数個積層された燃料電池スタックを備える車載用燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード側電極およびカソード側電極を対設して構成された単位燃料電池セルを、セパレータによって挟持することにより構成されている。この固体高分子型燃料電池は、通常、単位燃料電池セルおよびセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
この種の燃料電池スタックにおいて、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、水素ガスは、触媒電極上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質膜を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、酸素ガスあるいは空気が供給されているために、このカソード側電極において、前記水素イオン、前記電子および酸素ガスが反応して水が生成される。
【0004】
ところで、上記の燃料電池スタックを車両等に搭載して使用する場合、所望の電力を得るために相当に多数の単位燃料電池セルが必要となる。その際、相当数の単位燃料電池セルを積層して単一の燃料電池スタックを構成しようとすると、前記単位燃料電池セルの積層方向の長さが相当に長尺化し、燃料ガスを各単位燃料電池セルに対して均等に供給することができない等の不具合が生じてしまう。そこで、複数の燃料電池スタックを互いに平行に配列し、前記燃料電池スタック同士を電気的に直列に接続して構成される燃料電池システムが採用されている。
【0005】
この種の燃料電池システムでは、互いに平行に配列された燃料電池スタック同士を電気的に直列に接続する際、その接続構造を簡素化するために種々の工夫がなされている。例えば、特開平8−171926号公報では、互いに並列される燃料電池スタックのそれぞれの積層端の電気極性を異なる極性にし、一方の積層端には係合凸部が形成された端子板が設けられるとともに、他方の積層端には前記係合凸部に係合可能な係合凹部が形成された端子板が設置されている。
【0006】
このため、各端子板の係合凸部と係合凹部とを係合させるだけで、互いに並列されている燃料電池スタック同士を電子的に直列に接続することができるとともに、前記端子板の厚さ分だけ互いに積層方向にスライド可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術では、一方の端子板に設けられた係合凸部と他方の端子板に設けられた係合凹部とを係合させることにより、前記端子板の厚さ分だけ積層方向にのみスライド可能であるため、特に燃料電池システムを車両等に搭載することが困難なものとなっている。
【0008】
すなわち、車両等では、走行時の振動、加速度の変化、あるいは停止と起動の繰り返し等により、燃料電池システムに種々の方向に対して揺れが発生し易い。このため、互いに並列されている燃料電池スタックの相対的な位置ずれが発生してしまい、各燃料電池スタックの積層端に設置されている端子板に応力が作用するという問題が指摘されている。
【0009】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、互いに平行に配置される燃料電池スタックに振動等が生じた際に、前記燃料電池スタック同士の接続部位に応力が作用することを、簡単な構成で確実に阻止することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る燃料電池システムでは、第1および第2燃料電池スタックが互いに並列に配列された状態で、互いに隣接する端部電極の正極と負極の方向が逆向きに設定されており、前記第1および第2燃料電池スタックの同一側の一端部鉛直面に、一方が正極で他方が負極である第1および第2電力取り出し端子が設けられている。第1および第2燃料電池スタックの同一側の他端部鉛直面の内方には、第1および第2導電プレートが組み込まれており、前記第1および第2導電プレートに設けられ、前記第1および第2燃料電池スタックの上側または下側にかつ互いに近接して延在する第1および第2接続板部が、可撓性接続体を介して電気的に接続されている。
【0011】
このように、第1および第2燃料電池スタックの同一側に設けられる第1および第2導電プレートから第1および第2接続板部が互いに近接して延在している。このため、第1および第2接続板部を接続する可撓性接続体を有効に短尺化することができ、電力損失の低減を容易に図ることができる。
【0012】
しかも、第1および第2接続板部が可撓性接続体を介して電気的に接続されている。従って、特に車両等の振動によって第1および第2燃料電池スタックに相対的な位置ずれが発生した際にも、可撓性接続体が容易に変形するため、電気接続部位に応力が発生することを確実に阻止することが可能になる。
【0013】
また、第1および第2接続板部は、第1および第2燃料電池スタックの上側または下側に配置されている。このため、例えば、第1および第2燃料電池スタックの上部側に物品が接触して漏電するおそれがある際には、前記第1および第2燃料電池スタックの下側に第1および第2接続板部を設けることにより、漏電の発生を有効に阻止することができる。
【0014】
さらにまた、第1および第2燃料電池スタックの下側または上側のスペースを有効利用することができるとともに、前記第1および第2燃料電池スタックの下側または上側に突出部分が存在することがなく、周辺機器のレイアウトの自由度が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10の概略斜視説明図であり、図2は、前記燃料電池システム10の側面説明図である。
【0016】
燃料電池システム10は、水平方向(矢印A方向)に沿って互いに平行に配列される第1燃料電池スタック12と第2燃料電池スタック14とを備える。第1および第2燃料電池スタック12、14の同一側の一端部鉛直面を構成する第1エンドプレート16、18には、正極である第1電力取り出し端子20および負極である第2電力取り出し端子22が設けられる。
【0017】
第1および第2燃料電池スタック12、14の同一側の他端部鉛直面である第2エンドプレート24、26側には、前記第1および第2燃料電池スタック12、14に対して燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷却媒体の供給と排出を行うための配管機構28が組み込まれる。第1および第2燃料電池スタック12、14は、取り付け機構30を介して車両を構成する取り付けプレート31に固定される。
【0018】
第1燃料電池スタック12は、図3および図4に示すように、単位燃料電池セル32と、この単位燃料電池セル32を挟持する第1および第2セパレータ34、36とを備え、これらが複数組だけ水平方向(矢印A方向)に積層されている。第1燃料電池スタック12は、全体として直方体状を有しており、短辺方向(矢印B方向)が重力方向に指向するとともに、長辺方向(矢印C方向)が水平方向に指向して配置される。
【0019】
単位燃料電池セル32は、固体高分子電解質膜38と、この電解質膜38を挟んで配設されるカソード側電極40およびアノード側電極42とを有するとともに、前記カソード側電極40および前記アノード側電極42には、例えば、多孔質層である多孔質カーボンペーパ等からなる第1および第2ガス拡散層44、46が配設される。
【0020】
単位燃料電池セル32の両側には、第1および第2ガスケット48、50が設けられ、前記第1ガスケット48は、カソード側電極40および第1ガス拡散層44を収納するための大きな開口部52を有する一方、前記第2ガスケット50は、アノード側電極42および第2ガス拡散層46を収納するための大きな開口部54を有する。単位燃料電池セル32と第1および第2ガスケット48、50とが、第1および第2セパレータ34、36によって挟持される。
【0021】
第1セパレータ34は、カソード側電極40に対向する面34aおよび反対側の面34bが長方形状に設定されており、例えば、長辺55aが水平方向に指向するとともに、短辺55bが重力方向に指向して配置される。
【0022】
第1セパレータ34の短辺55b側の両端縁部上部側には、酸素ガスまたは空気である酸化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス入口56aと、水素ガス等の燃料ガスを通過させるための燃料ガス入口58aとが、上下方向に長尺形状を有して設けられる。第1セパレータ34の短辺55b側の両端縁部下部側には、酸化剤ガス出口56bと燃料ガス出口58bとが、酸化剤ガス入口56aおよび燃料ガス入口58aと対角位置になるようにかつ上下方向に長尺形状を有して設けられている。
【0023】
第1セパレータ34の長辺55aの下端部には、矢印C方向に長尺な4つの冷却媒体入口60a〜60dが設けられるとともに、この第1セパレータ34の長辺55a側の上部には、同様に、矢印C方向に長尺な4つの冷却媒体出口60e〜60hが設けられる。冷却媒体入口60a〜60dには、純水やエチレングリコールやオイル等の冷却媒体が供給される。第1セパレータ34の面34aには、酸化剤ガス入口56aに連通する10本のそれぞれ独立した第1酸化剤ガス流路溝62が、水平方向に蛇行しながら重力方向に向かって設けられる。第1酸化剤ガス流路溝62が2本ずつ第2酸化剤ガス流路溝65に合流し、5本のそれぞれ独立した前記第2酸化剤ガス流路溝65が酸化剤ガス出口56bに連通する。第1セパレータ34には、タイロッド挿通用の孔部63が6箇所に形成されている。
【0024】
第2セパレータ36は長方形状に形成されており、この第2セパレータ36の短辺64b側の両端縁部上部側には、酸化剤ガス入口66aおよび燃料ガス入口68aが貫通形成されるとともに、その両端縁部下部側には、酸化剤ガス出口66bおよび燃料ガス出口68bが、前記酸化剤ガス入口66aおよび前記燃料ガス入口68aと対角位置になるように貫通形成されている。
【0025】
第2セパレータ36の長辺64a側の下部には、矢印C方向に長尺な4つの冷却媒体入口70a〜70dが貫通形成され、この長辺64a側の上部には、冷却媒体出口70e〜70hが、同様に、矢印C方向に長尺に貫通形成される。
【0026】
図5に示すように、第2セパレータ36の面36aには、燃料ガス入口68aに連通して10本の第1燃料ガス流路溝72が形成され、この第1燃料ガス流路溝72が5本の第2燃料ガス流路溝73に連通し、前記第2燃料ガス流路溝73が燃料ガス出口68bに連通する。
【0027】
図6に示すように、第2セパレータ36の面36aとは反対側の面36bには、冷却媒体入口70a〜70dと冷却媒体出口70e〜70hにそれぞれ個別に連通する冷却媒体流路74a〜74dが重力方向に向かって設けられる。冷却媒体流路74a〜74dは、冷却媒体入口70a〜70dと冷却媒体出口70e〜70hに連通するそれぞれ9本の第1流路溝76a、76bを備えるとともに、前記第1流路溝76a、76b間には、それぞれ2本の第2流路溝78が互いに重力方向に平行しかつ所定間隔ずつ離間して設けられる。第2セパレータ36には、第1セパレータ34と同様に、タイロッド挿通用の孔部63が6箇所に設けられている。
【0028】
図7に示すように、所定数だけ積層された単位燃料電池セル32の積層方向両端には、ターミナルプレートである端子板80と第1導電プレート82とが配設される。端子板80には、絶縁板84を介して第1エンドプレート16が積層されるとともに、この端子板80に第1電力取り出し端子20が装着される。
【0029】
図8に示すように、第1電力取り出し端子20は、円柱状の大径部86の両端に小径なねじ部88a、88bを設けている。このねじ部88aは、端子板80に形成された孔部90を通って第1セパレータ34の酸化剤ガス入口56a内に突出し、前記ねじ部88aにナット部材92が螺着される。大径部86の肩部には、端子板80との間のシール性を向上させるためにシール部材94が介装されるとともに、前記大径部86の外周と第1エンドプレート16に形成された孔部96との間に絶縁リング98が介装される。
【0030】
図9に示すように、第1導電プレート82は、第2セパレータ36とほぼ同一形状、すなわち、長方形状に設定されており、短辺側の両端縁部には、酸化剤ガス入口100a、燃料ガス入口102aおよび酸化剤ガス出口100b、燃料ガス出口102bが互いに対角位置に設けられている。第1導電プレート82の長辺側下部および上部には、それぞれ4つの冷却媒体入口104a〜104dと冷却媒体出口104e〜104hが設けられるとともに、タイロッド挿通用の孔部63が6箇所に形成されている。
【0031】
第1導電プレート82には、第1燃料電池スタック12の下側にかつ第2燃料電池スタック14に近接して延在する第1接続板部106が設けられる。第1接続板部106には、下方に突出して2本のボルト部108a、108bが設けられ、このボルト部108a、108bおよび第1導電プレート82は、導電性を有する材料、例えば、SUSや銅等で構成されている。図7に示すように、第1導電プレート82には、絶縁板110、蓋板112およびシール部材114を介して第2エンドプレート24が積層される。
【0032】
図10および図11に示すように、第2エンドプレート24は長方形状に構成されており、その短辺側の両端縁部上部側には、酸化剤ガス入口120aと燃料ガス入口122aとが貫通形成されるとともに、その短辺側の両端縁部下部側には、酸化剤ガス出口120bと燃料ガス出口122bとが前記酸化剤ガス入口120aおよび前記燃料ガス入口122aと対角位置になるように設けられる。
【0033】
第1エンドプレート24の内側の面24aには、第2セパレータ36の冷却媒体入口70a〜70dに連通する第1冷却媒体流路溝124a〜124dと、前記第2セパレータ36の冷却媒体出口70e〜70hに連通する第2冷却媒体流路溝124e〜124hが、水平方向に長尺でかつ所定の深さを有して形成される。第1冷却媒体流路溝124a〜124dは、それぞれ12本の第1溝部126aの端部に連通する。第1溝部126aは、互いに平行に上方に延在した後、それぞれ2本ずつ合流して第2溝部126bが設けられ、前記第2溝部126bがそれぞれ2本ずつ第3溝部126cに合流して冷却媒体供給口128に連通する。
【0034】
第2冷却媒体流路溝124e〜124hは、同様にそれぞれ12本の第1溝部130aに連通し、前記第1溝部130aが鉛直下方向に延在して第2溝部130bに2本ずつ合流する。第2溝部130bは、2本ずつ第3溝部130cに合流して冷却媒体排出口132に連通する。冷却媒体供給口128および冷却媒体排出口132には、図10に示すように、供給管路134と排出管路136が連結されており、この供給管路134およびこの排出管路136が、第1燃料電池スタック12の外方に所定の長さだけ突出している。第2エンドプレート24には、タイロッド挿通用の孔部63が6箇所に形成されている。
【0035】
図7に示すように、第1燃料電池スタック12は、締め付け機構140を介して積層方向(矢印A方向)に一体的に締め付け固定される。締め付け機構140は、第1エンドプレート16の外面側に設けられる液体チャンバ142と、この液体チャンバ142内に封入される非圧縮性の面圧付与用液体、例えば、シリコンオイル144と、第2エンドプレート24の外面側に設けられ、前記第2エンドプレート24を前記第1エンドプレート16側に押圧するために水平方向に所定間隔ずつ離間して配置される3つの皿ばね146a〜146cとを備える。
【0036】
液体チャンバ142を挟んで第1エンドプレート16に対向してバックアッププレート148が配設され、このバックアッププレート148とアルミニウムまたはステンレススチールの薄板150との間に液体チャンバ142が構成される。皿ばね146a〜146cは、第2エンドプレート24の面内に略等間隔ずつ離間して配置されるとともに、取り付け板152により支持される。取り付け板152から第1燃料電池スタック12を貫通してバックアッププレート148に6本のタイロッド154が挿入される。タイロッド154の端部にナット156がねじ込まれることにより、第1燃料電池スタック12が一体的に保持される。
【0037】
図2および図12に示すように、取り付け機構30は、第1エンドプレート16の下部側に一体的に設けられるブラケット部160a、160bと、第2エンドプレート24の下部側にねじ止めされるマワントブラケット162a、162bとを備える。ブラケット部160a、160bには、第1燃料電池スタック12の積層方向(矢印A方向)に長尺な長孔164a、164bが形成される一方、マウントブラケット162a、162bに孔部166a、166bが形成される。
【0038】
長孔164a、164bおよび孔部166a、166bには、それぞれゴムマウント168が配置される。ゴムマウント168は、上下にねじ部170a、170bが設けられており、上部に突出する前記ねじ部170aにカラー172が配置されてこのカラー172がここから長孔164a、164bに挿入されるとともに、該ねじ部170aにナット174が螺合される。マウントブラケット162a、162b側では、ゴムマウント168のねじ部170aが孔部166a、166bに挿入されてその先端部にナット174が螺合される。ゴムマウント168の下部側に突出するねじ部170bは、取り付けプレート31に挿入されてナット176が螺合されることにより、第1燃料電池スタック12を車両等に固定する。
【0039】
図13に示すように、第2燃料電池スタック14は、上述した第1燃料電池スタック12とは対称的に構成されるとともに、電解質膜38に対してカソード側電極40とアノード側電極42とが逆側に配置されており、第1エンドプレート18側に負極である第2電力取り出し端子22が設けられる(図14参照)。第2燃料電池スタック14は、基本的には第1燃料電池スタック12と同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0040】
図15に示すように、第2燃料電池スタック14は、第2導電プレート180を備えており、この第2導電プレート180には、前記第2燃料電池スタック14の下側に延在しかつ第1燃料電池スタック12に設けられている第1導電プレート82の第1接続板部106に近接する第2接続板部182を設けている。第1および第2接続板部106、182には、それぞれ一対のボルト部108a、108bと184a、184bとが設けられている。
【0041】
ボルト部108aと184aおよびボルト部108bと184bには、それぞれ可撓性接続体、例えば、撚り線186a、186bが接続される。撚り線186a、186bは、多数の細線状の導線を網状に撚ることにより構成されており、それぞれゴムカバー188a、188bにより覆われている。なお、所望の可撓性を有するものであれば、撚り線186a、186bに代替して、ケーブル等の接続体を使用してもよい。
【0042】
図13に示すように、第1および第2燃料電池スタック12、14を構成する第2エンドプレート24、26には、それぞれ燃料ガス入口122aと酸化剤ガス出口120bとが互いに近接する位置に配置されており、この第2エンドプレート24、26に配管機構28が組み込まれる。
【0043】
図1および図16に示すように、配管機構28は、互いに並設される第1および第2燃料電池スタック12、14を構成する第2エンドプレート24、26の各燃料ガス入口122aを覆って前記第2エンドプレート24、26に一体的に固定される第1ブラケット190を備える。この第1ブラケット190には、各燃料ガス入口122aにそれぞれ連通する燃料ガス供給管192a、192bが設けられ、前記燃料ガス供給管192a、192bが合流して燃料ガス供給口194に連通する。
【0044】
第2エンドプレート24、26には、各酸化剤ガス出口120bを覆って第2ブラケット196が固定される。この第2ブラケット196に設けられ酸化剤ガス出口120bにそれぞれ連通する酸化剤ガス排出管198a、198bの先端部が、酸化剤ガス排出口200に一体的に連通する。
【0045】
第2エンドプレート24、26には、それぞれの酸化剤ガス入口120aおよび燃料ガス出口122bを覆って第3および第4ブラケット202、204が固定される。第3および第4ブラケット202、204には、酸化剤ガス入口120aに連通する酸化剤ガス供給管206の両端が連通するとともに、この酸化剤ガス供給管206の途上に酸化剤ガス供給口208が設けられる。第3および第4ブラケット202、204には、燃料ガス出口122bに連通する燃料ガス排出管210の両端が連通し、この燃料ガス排出管210の途上に燃料ガス排出口212が設けられる。
【0046】
第2エンドプレート24、26に設けられている各供給管路134に冷却媒体供給管214の両端が連結され、この冷却媒体供給管214に冷却媒体供給口216が設けられる。第2エンドプレート24、26に設けられている各排出管路136に冷却媒体排出管218が連結されるとともに、この冷却媒体排出管218に冷却媒体排出口220が設けられる。
【0047】
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
【0048】
図1に示すように、燃料電池システム10には、燃料ガス供給口194から燃料ガス(例えば、炭化水素を改質した水素を含むガス)が供給されるとともに、酸化剤ガス供給口208に酸化剤ガスとして空気または酸素ガス(以下、単に空気という)が供給される。さらに、冷却媒体供給口216に冷却媒体が供給される。
【0049】
燃料ガス供給口194に供給された燃料ガスは、燃料ガス供給管192a、192bを通って第1および第2燃料電池スタック12、14を構成する第2エンドプレート24、26の各燃料ガス入口122aに送られ、さらに第2セパレータ36の各燃料ガス入口68aから第1燃料ガス流路溝72に導入される。図5に示すように、第1燃料ガス流路溝72に供給された燃料ガスは、第2セパレータ36の面36aに沿って水平方向に蛇行しながら重力方向に移動する。
【0050】
その際、燃料ガス中の水素ガスは、第2ガス拡散層46を通って単位燃料電池セル32のアノード側電極42に供給される。そして、未使用の燃料ガスは、第1燃料ガス流路溝72に沿って移動しながらアノード側電極42に供給される一方、未使用の燃料ガスが第2燃料ガス流路溝73を介して燃料ガス出口68bから排出される。この未使用の燃料ガスは、第2エンドプレート24、26の各燃料ガス出口122bを通って燃料ガス排出管210に導入され、燃料ガス排出口212を介して燃料電池システム10から排出される。
【0051】
一方、酸化剤ガス供給口208に供給された空気は、酸化剤ガス供給管206を介して第2エンドプレート24、26に設けられた各酸化剤ガス入口120aに送られ、さらに第1および第2燃料電池スタック12、14内に組み込まれた第1セパレータ34の酸化剤ガス入口56aに供給される(図3参照)。第1セパレータ34では、酸化剤ガス入口56aに供給された空気が面34a内の第1酸化剤ガス流路溝62に導入され、この第1酸化剤ガス流路溝62に沿って水平方向に蛇行しながら重力方向に移動する。
【0052】
その際、空気中の酸素ガスは、第1ガス拡散層44からカソード側電極40に供給される一方、未使用の空気が第2酸化剤ガス流路溝65を介して酸化剤ガス出口56bから排出される。この酸化剤ガス出口56bに排出された空気は、第2エンドプレート24、26に設けられた酸化剤ガス出口120bから酸化剤ガス排出管198a、198bを介して酸化剤ガス排出口200より排出される(図1参照)。
【0053】
これにより、第1および第2燃料電池スタック12、14で発電が行われ、それぞれ特性の異なる第1および第2電力取り出し端子20、22間に接続される負荷、例えば、図示しないモータに電力が供給されることになる。
【0054】
また、第1および第2燃料電池スタック12、14内は、冷却媒体により有効に冷却される。すなわち、冷却媒体供給口216に供給された冷却媒体は、冷却媒体供給管214から第2エンドプレート24、26に設けられている供給管路134に導入される。この冷却媒体は、図11に示すように、第2エンドプレート24、26の冷却媒体供給口128に導入され、複数の第2溝部126bから第1溝部126aを通って第1冷却媒体流路溝124a〜124dに送られる。
【0055】
第1冷却媒体流路溝124a〜124dに導入された冷却媒体は、第2セパレータ36の下部側に形成された冷却媒体入口70a〜70dに導入され、図6に示すように、前記冷却媒体入口70a〜70dに連通する冷却媒体流路74a〜74dを下方から上方に向かって移動する。冷却媒体流路74a〜74dを通って各単位燃料電池セル32を冷却した冷却媒体は、冷却媒体出口70e〜70hを通って第2エンドプレート24、26の第2冷却媒体流路溝124e〜124hに導入される(図11参照)。この第2冷却媒体流路溝124e〜124hに導入された冷却媒体は、第1溝部130aから第2溝部130bを介して冷却媒体排出口132に送られ、排出管路136から冷却媒体排出管218を通って冷却媒体排出口220より排出される。
【0056】
この場合、本実施形態では、第1および第2燃料電池スタック12、14がそれぞれ積層方向(矢印A方向)に平行に配置されるとともに、互いに隣接する端部電極の正極と負極の方向が逆向きに設定されている。すなわち、第1および第2燃料電池スタック12、14では、単位燃料電池セル32を構成するカソード側電極40、電解質膜38およびアノード側電極42の配列順序が逆向きに設定されている。このため、それぞれ同一側の第1エンドプレート16、18からは、正極である第1電力取り出し端子20と、負極である第2電力取り出し端子22とが設けられており、前記第1および第2電力取り出し端子20、22にモータ等の図示しない負荷が容易に接続される。
【0057】
また、第2エンドプレート24、26側には、それぞれ第1および第2導電プレート82、180が組み込まれており、前記第1および第2導電プレート82、180には、第1および第2燃料電池スタック12、14の下側にかつ互いに近接して延在する第1および第2接続板部106、182が設けられている(図15参照)。従って、第1および第2接続板部106、182を電気的に接続するための長尺な導電部材が不要となり、短尺な撚り線186a、186bを介して簡単に接続することができ、電力損失を有効に低減し得るという効果がある。
【0058】
さらに、第1および第2接続板部106、182が、可撓性接続体である撚り線186a、186bを介して接続されるため、特に燃料電池システム10が車両等に搭載された状態で好適に使用される。すなわち、車両等には路面からの振動や加減速度の変更等によって種々の方向に揺れが発生し易く、燃料電池システム10にこの揺れが伝わって第1および第2燃料電池スタック12、14の相対的な位置がずれ易い。
【0059】
ここで、第1および第2導電プレート82、180を電気的に接続するために可撓性接続体である撚り線186a、186bが設けられており、第1および第2燃料電池スタック12、14同士が互いに位置ずれを惹起しても、前記撚り線186a、186bが容易に変形するために前記第1および第2導電プレート82、180に無理な力がかかることがない。これにより、第1および第2導電プレート82、180の接続部位に発生する不具合を、簡単な構成で可及的に阻止することができるという効果が得られる。また、撚り線186a、186bには、ゴムカバー188a、188bが装着されており、前記撚り線186a、186bを有効に保護することが可能になる。
【0060】
さらにまた、本実施形態では、第1および第2導電プレート82、180に、第1および第2燃料電池スタック12、14の下側に延在して第1および第2接続板部106、182が設けられている。このため、燃料電池システム10が、図1に示すような姿勢で車両等に搭載されると、第1および第2接続板部106、182に物品が接触することがなく、漏電の発生を有効に阻止することができるという利点がある。
【0061】
しかも、燃料電池スタック10の上部側には接続端子等の突出部が存在することがなく、この上部側のスペースを有効に活用することが可能になる。これにより、特にレイアウトの自由度が向上するという効果がある。
【0062】
なお、燃料電池システム10の上部側に物品が存在しない場合や、この燃料電池システム10の下部側にスペースを確保したい場合には、第1および第2接続板部106、182をそれぞれ第1および第2燃料電池スタック12、14の上側に設けてもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池システムでは、互いに隣接する端部電極の正極と負極の方向が逆向きに設定される第1および第2燃料電池スタックに、同一側に位置して第1および第2導電プレートが組み込まれるとともに、前記第1および第2導電プレートから互いに近接して設けられる第1および第2接続板部が可撓性接続板部を介して電気的に接続される。このため、車両等の振動によって第1および第2燃料電池スタックに相対的な位置ずれが惹起しても、電気接続部位に応力が作用することがない。しかも、可撓性接続体が大幅に短尺化されるため、電力損失を有効に低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。
【図2】前記燃料電池システムの側面説明図である。
【図3】前記燃料電池システムを構成する燃料電池スタックの要部分解斜視図である。
【図4】前記燃料電池スタックの要部縦断面説明図である。
【図5】前記燃料電池スタックを構成する第2セパレータの一方の面の正面説明図である。
【図6】前記第2セパレータの他方の面の正面説明図である。
【図7】前記燃料電池スタックの概略縦断面説明図である。
【図8】前記燃料電池スタックを構成する電力取り出し端子の接続構造を示す説明図である。
【図9】前記燃料電池スタックを構成する導電プレートの斜視説明図である。
【図10】前記燃料電池スタック内の流体の流れを示す流路説明図である。
【図11】前記燃料電池スタックを構成する第2エンドプレートの内方側の面の正面説明図である。
【図12】前記燃料電池スタックの平面説明図である。
【図13】前記燃料電池システムの配管機構を省略した正面説明図である。
【図14】前記燃料電池システムの背面説明図である。
【図15】前記燃料電池システムの下側を示す斜視説明図である。
【図16】前記燃料電池システムの正面説明図である。
【符号の説明】
10…燃料電池システム 12、14…燃料電池スタック
16、18、24、26…エンドプレート
20、22…電力取り出し端子 28…配管機構
30…取り付け機構 32…単位燃料電池セル
34、36…セパレータ 38…電解質膜
40…カソード側電極 42…アノード側電極
56a、66a、100a、120a…酸化剤ガス入口
56b、66b、100b、120b…酸化剤ガス出口
58a、68a、102a、122a…燃料ガス入口
58b、68b、102b、122b…燃料ガス出口
60a〜60d、70a〜70d、104a〜104d…冷却媒体入口
60e〜60h、70e〜70h、104e〜104h…冷却媒体出口
62、65…酸化剤ガス流路溝 72、73…燃料ガス流路溝
74a〜74d…冷却媒体流路 80…端子板
82、180…導電プレート 106、182…接続板部
124a〜124h…冷却媒体流路溝
134…供給管路 136…排出管路
140…締め付け機構 142…液体チャンバ
146a〜146c…皿ばね 160a、160b…ブラケット部
162a、162b…マウントブラケット
168…ゴムマウント 186a、186b…撚り線
188a、188b…ゴムカバー

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成される単位燃料電池セルが、セパレータを介して水平方向に複数個積層された燃料電池スタックを備える車載用燃料電池システムであって、
    積層方向に沿って互いに平行に配列されるとともに、互いに隣接する端部電極の正極と負極の方向が逆向きに設定される第1および第2燃料電池スタックと、
    前記第1および第2燃料電池スタックの同一側の一端部鉛直面に設けられ、一方が正極で他方が負極である第1および第2電力取り出し端子と、
    前記第1および第2燃料電池スタックの同一側の他端部鉛直面の内方に、前記単位燃料電池セルと絶縁板との間に位置して組み込まれ、該第1および第2燃料電池スタックの上側または下側に突出部分が存在することなく、前記単位燃料電池セルの前記他端部鉛直面から前記一端部鉛直面に向かう積層方向に沿ってかつ互いに近接して延在する第1および第2接続板部を設ける第1および第2導電プレートと、
    前記第1および第2接続板部を電気的に接続する可撓性接続体と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 固体高分子電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成される単位燃料電池セルが、セパレータを介して水平方向に複数個積層された燃料電池スタックを備える車載用燃料電池システムであって、
    積層方向に沿って互いに平行に配列されるとともに、互いに隣接する端部電極の正極と負極の方向が逆向きに設定される第1および第2燃料電池スタックと、
    前記第1および第2燃料電池スタックの同一側の一端部鉛直面に設けられ、一方が正極で他方が負極である第1および第2電力取り出し端子と、
    前記第1および第2燃料電池スタックの同一側の他端部鉛直面の内方に、前記単位燃料電池セルと絶縁板との間に位置して組み込まれ、該第1および第2燃料電池スタックの上側または下側に突出部分が存在することなく、前記単位燃料電池セルの前記他端部鉛直面から前記一端部鉛直面に向かう積層方向に沿ってかつ互いに近接して延在する第1および第2接続板部を設ける第1および第2導電プレートと、
    前記第1および第2接続板部を電気的に接続する可撓性接続体と、
    を備え、
    前記第1および第2燃料電池スタックは、直方体形状を有し、積層方向正面視で短辺方向が重力方向に向かう一方、積層方向正面視で長辺方向が水平方向に向かって配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または2記載の燃料電池システムにおいて、前記可撓性接続体は、複数の線状導線を網状に撚ることにより構成される撚り線を備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP24005499A 1999-08-26 1999-08-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4528387B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24005499A JP4528387B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 燃料電池システム
US09/634,100 US6455179B1 (en) 1999-08-26 2000-08-08 Fuel cell system
CA002316504A CA2316504C (en) 1999-08-26 2000-08-22 Fuel cell system
US10/218,938 US7097927B2 (en) 1999-08-26 2002-08-14 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24005499A JP4528387B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001068140A JP2001068140A (ja) 2001-03-16
JP2001068140A5 JP2001068140A5 (ja) 2006-04-20
JP4528387B2 true JP4528387B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=17053805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24005499A Expired - Fee Related JP4528387B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6455179B1 (ja)
JP (1) JP4528387B2 (ja)
CA (1) CA2316504C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097927B2 (en) * 1999-08-26 2006-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP3776300B2 (ja) * 2000-09-11 2006-05-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE10053849A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-08 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage für ein Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
JP4651860B2 (ja) * 2001-06-01 2011-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US20020187382A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Hiroaki Nishiumi Mounting structure of fuel cell assembly on vehicle body
JP4737874B2 (ja) * 2001-07-16 2011-08-03 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
US7147953B2 (en) * 2002-06-24 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Dual fuel cell stacks connected in series electrically and in parallel for gas flow
US7063909B2 (en) 2002-08-14 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel-cell element stack with stress relief and methods
JP4135455B2 (ja) * 2002-10-04 2008-08-20 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池システム
US7063912B2 (en) * 2002-11-01 2006-06-20 Deere & Company Fuel cell assembly system
WO2004086542A2 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 E.I. Du Pont Canada Company Process for joining a gas diffusion layer to a separator plate
JP4630529B2 (ja) * 2003-06-13 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4505204B2 (ja) * 2003-10-03 2010-07-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CA2540326C (en) * 2003-10-03 2011-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell automotive vehicle
FR2876499B1 (fr) * 2004-10-11 2006-12-15 Renault Sas Agencement de conduites d'alimentation et/ou d'evacuation de fluides pour pile a combustible
JP4516403B2 (ja) * 2004-10-25 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20070134551A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Avestor Limited Partnership Electrochemical battery and method for making same
KR100992737B1 (ko) 2008-02-22 2010-11-05 기아자동차주식회사 연료전지 자동차의 연료전지 스택
JP4403563B2 (ja) * 2008-06-10 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の車載構造
US8097378B2 (en) * 2009-03-11 2012-01-17 Bloom Energy Corporation Stack seal interface adapter
US9660287B2 (en) 2015-08-17 2017-05-23 Hyundai Motor Company Apparatus for preventing deformation of fuel cell stack
DE102016125355A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Audi Ag Separatorplatte, Membran-Elektroden-Einheit und Brennstoffzelle
JP2018116891A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
AT16121U1 (de) * 2017-10-02 2019-02-15 Plansee Se Stromübertragungssystem
CN114744229B (zh) * 2022-03-25 2024-01-16 东风汽车集团股份有限公司 燃料电池模块、燃料电池系统、燃料电池动力系统及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121659U (ja) * 1990-03-26 1991-12-12
JPH04296463A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Toshiba Corp 燃料電池
JPH10172587A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JPH1167184A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Yazaki Corp バッテリ間接続用バスバー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547406A (ja) * 1991-02-26 1993-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
JPH0547407A (ja) * 1991-02-26 1993-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
US5248566A (en) * 1991-11-25 1993-09-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell system for transportation applications
DE4412450A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-26 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
JP3595027B2 (ja) 1994-10-21 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP4543440B2 (ja) * 1997-12-22 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 水直噴型燃料電池システム
US6223843B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-01 General Motors Corporation Electrochemical propulsion system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121659U (ja) * 1990-03-26 1991-12-12
JPH04296463A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Toshiba Corp 燃料電池
JPH10172587A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JPH1167184A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Yazaki Corp バッテリ間接続用バスバー

Also Published As

Publication number Publication date
US6455179B1 (en) 2002-09-24
CA2316504C (en) 2005-11-01
JP2001068140A (ja) 2001-03-16
CA2316504A1 (en) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528387B2 (ja) 燃料電池システム
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
US8221931B2 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell stack
US8048575B2 (en) Fuel cell system and fuel cell automotive vehicle
JP3920018B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3673155B2 (ja) 燃料電池スタック
US20060024561A1 (en) Fuel cell stack
JP3774622B2 (ja) 燃料電池スタック
CN110085892B (zh) 排气装置
JP2002050391A (ja) 燃料電池システム
JP4764772B2 (ja) 燃料電池
JP5021110B2 (ja) 燃料電池システム
JP3957254B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2002367637A (ja) 燃料電池の配管構造
JP5095060B2 (ja) 燃料電池積層体
JP4542640B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3840370B2 (ja) 燃料電池スタック
US20020127463A1 (en) Fuel cell stack
US7097927B2 (en) Fuel cell system
JP2002100392A (ja) 燃料電池スタック
JP4507453B2 (ja) 燃料電池のマニホールド
JP2002367664A (ja) 燃料電池
JP4564273B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007234315A (ja) 燃料電池
JP4575117B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees