JPH11314034A - エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法 - Google Patents

エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法

Info

Publication number
JPH11314034A
JPH11314034A JP11041719A JP4171999A JPH11314034A JP H11314034 A JPH11314034 A JP H11314034A JP 11041719 A JP11041719 A JP 11041719A JP 4171999 A JP4171999 A JP 4171999A JP H11314034 A JPH11314034 A JP H11314034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
ethylene oxide
silver
silver catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11041719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001429B2 (ja
Inventor
Jun Takada
旬 高田
Masahide Shima
昌秀 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP04171999A priority Critical patent/JP4001429B2/ja
Publication of JPH11314034A publication Critical patent/JPH11314034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001429B2 publication Critical patent/JP4001429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒性能に優れ、長期にわたって高い選択率
でエチレンオキシドを製造し得る銀触媒およびこの銀触
媒を用いたエチレンオキシドの製造方法、ならびにこの
銀触媒の調製に好適な製造方法を提供する。 【解決手段】 α−アルミナを主成分とする担体に銀を
担持してなるエチレンオキシド製造用銀触媒において、
この担体として、下記処理後の洗浄液の比抵抗が10,
000Ωcm(25℃)以上となるものを用いる。(処
理方法)担体300ccを容量500mlのコニカルビ
ーカーにとり、120℃で2時間乾燥した後、純水を
(吸水量+220)ml加え、常圧下に90℃で30分
間煮沸する。ここで、吸水量とは、下記式(I)で示さ
れるものである。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンオキシド
製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの
製造方法に関し、詳しくは触媒性能に優れ、長期にわた
って高い選択率でエチレンオキシドを製造し得る銀触媒
およびこの銀触媒を用いたエチレンオキシドの製造方
法、ならびにこの銀触媒を製造するに好適な製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンを銀触媒の存在下で分子状酸素
により接触気相酸化してエチレンオキシドを製造するこ
とは工業的に広く行われている。この接触気相酸化に用
いる銀触媒については、その担体、担持方法、反応促進
剤などに関し、多くの特許が提出されている。
【0003】例えば、特定の形状の多孔質担体に銀とア
ルカリ金属およびアルカリ金属化合物よりなる群から選
ばれた少なくとも1種の助触媒とを担持させてなる銀触
媒(特開昭60−216844号等)、非晶質シリカま
たは非晶質シリカ−アルミナで表面を被覆してなるαア
ルミナ担体に銀とセリウムを担持してなる銀触媒(特開
平2−194839号、特開平5−329368号等)
等が知られている。
【0004】これらの銀触媒の選択率はすでに高いレベ
ルに達しているが、いまだに選択率の向上が求められて
いるのは、エチレンオキシドの生産規模が大きく、選択
率が僅か1%向上するだけで、原料エチレンを著しく節
約できるので、その経済的効果が極めて高いことによる
ものである。同様に、銀触媒の寿命ないしは耐久性の向
上もそれがもたらす経済的効果は大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような事情から、
触媒性能、すなわち活性、選択性および寿命がより優れ
た銀触媒を開発することが当該技術分野の研究者の継続
的なテーマとなっている。
【0006】したがって本発明の目的は、触媒性能に優
れ、長期にわたって高い選択率でエチレンオキシドを製
造し得る銀触媒およびこの銀触媒を用いたエチレンオキ
シドの製造方法、ならびにこの銀触媒を調製するに好適
な製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、銀触媒の製造に用いる担体に着目し、
鋭意検討の結果、一般に用いられているα−アルミナを
主成分とする担体を水で洗浄すると、この洗浄担体を用
いて得られる銀触媒は触媒性能に優れていることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、上記目的は、α−アルミナを主
成分とする担体に銀を担持してなるエチレンオキシド製
造用銀触媒において、該担体として、下記処理後の洗浄
液の比抵抗が10,000Ωcm(25℃)以上となる
ものを用いることよりなるエチレンオキシド製造用銀触
媒により達成される: (処理方法)担体300mlを容量500mlのコニカ
ルビーカーにとり、120℃で2時間乾燥した後、純水
を(吸水量+220)ml加え、常圧下に、90℃で3
0分間煮沸する。ここで、吸水量とは、下記式(I)で
示されるものである。
【0009】
【数2】
【0010】また、上記目的は、α−アルミナを主成分
とする担体に銀を担持してなるエチレンオキシド製造用
触媒において、該担体として水で洗浄したものを用いる
ことよりなるエチレンオキシド製造用触媒の製造方法に
よっても達成される。
【0011】さらに、上記目的は、上記銀触媒の存在下
にエチレンを気相酸化してエチレンオキシドを製造する
エチレンオキシドの製造方法によっても達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】上記のように本発明によるエチレ
ンオキシド製造用触媒は、α−アルミナを主成分とする
銀を担持してなるエチレンオキシド製造用銀触媒におい
て、該担体として、下記処理後の洗浄液の比抵抗が1
0,000Ωcm(25℃)以上、好ましくは15,0
00Ωcm(25℃)以上となるものを用いることを特
徴とするエチレンオキシド製造用銀触媒である。 (処理方法)担体300mlを容量500mlのコニカ
ルビーカーにとり、120℃で2時間乾燥した後、純水
を(吸水量+220)ml加え、常圧下に、90℃で3
0分間煮沸する。ここで、吸水量とは、下記式(I)で
示されるものである。
【0013】
【数3】
【0014】上記式(I)において、充填比重(D)と
は、D=W1(g)/1000ml(ここで、W1は乾燥
担体を1000mlメスシリンダーに2000ml/分
の速さで充填したときにメスシリンダーに充填される担
体の重量である)によって示される。
【0015】吸水率(M)とは、M=[(W3(g)−
2(g))/W2(g)]×100(ここで、W2は乾
燥担体300mlの重量であり、W3は乾燥担体300
mlをステンレス鋼製カゴにいれ、沸騰した純水中で3
0分間煮沸させた後、取り出して、濡れたガーゼで余分
な水分を拭き取ってから秤量したときの担体の抱水重量
である)によって示される。
【0016】本発明で用いるα−アルミナを主成分とす
る担体それ自体には、前記用件を満たす限り特に制限は
なく、エチレンを気相酸化してエチレンオキシドを製造
するための銀触媒の製造に用いることができ、また一般
に用いることが知られているα−アルミナを主成分とす
る担体(以下、「担体」と略記することもある)を使用
することができる。例えば、この担体は、α−アルミナ
のほかに、酸化アルミナ、特に無定形のアルミナ、シリ
カ、シリカアルミナ、ムライト、ゼオライトなど;酸化
カリウム、酸化ナトリウム、酸化セシウムなどのアルカ
リ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物;酸化鉄、
酸化チタンなどの遷移金属酸化物などを含んでいてもよ
い。また、銀触媒の性能を上げるために添加することが
一般に知られている化合物、例えばレニウムやモリブデ
ンなどの化合物を含んでいてもよい。
【0017】担体の形状、大きさ、物性などには特に制
限はなく適宜選択することができる。例えば、物性に関
していえば、BET比表面積は0.03〜10m2
g、好ましくは0.1〜5m2/g、さらに好ましくは
0.5〜2m2/gである。吸水率は10〜70%、好
ましくは20〜60%、さらに好ましくは30〜50%
である。また、平均細孔径は0.1〜5μm、好ましく
は0.2〜3μm、さらに好ましくは0.3〜0.9μ
mで、気孔率20〜80%、好ましくは30〜70%で
ある。また、その形状としては、球状、円柱状、ラシヒ
リング状、サドルリング状等粒状のものが使用される。
さらに、その平均相当直径は、0.1〜30mm、好ま
しくは1〜15mmである。
【0018】本発明は、担体として、前記の処理を行っ
たときの洗浄液の比抵抗が10,000Ωcm(25
℃)以上となるものを用いることに特徴を有する。すな
わち、担体300mlを500mlコニカルビーカーに
とり、120℃で2時間乾燥した後、純水を(吸水量+
220)ml加え、常圧下、90℃で30分間煮沸した
とき、洗浄液の比抵抗が10,000Ωcm(25℃)
以上、好ましくは15,000〜1,000,000Ω
cm(25℃)、特に好ましくは20,000〜1,0
00,000Ωcm(25℃)となるものを用いる。
【0019】本発明の洗浄液とは、上記洗浄後の水、通
常、担体を分離した後の水を意味する。また、比抵抗と
は、25℃の洗浄液の導電率を導電率計で測定し、その
逆数をもって示したものであり、本発明においては、例
えば比抵抗が10,000Ωcmの場合、それを10,
000Ωcm(25℃)として表示する。
【0020】上記処理後の比抵抗が10,000Ω(2
5℃)以上の担体は、担体を水、好ましくは純水で洗浄
することにより好適に調製できる。
【0021】具体的な洗浄方法の一つは、常圧下、90
℃で30分間煮沸する操作を繰り返して洗浄液の比抵抗
が10,000Ωcm(25℃)以上、好ましくは1
5,000〜1,000,000Ωcm(25℃)、特
に好ましくは20,000〜1,000,000Ωcm
(25℃)となるようにすることである。洗浄液の比抵
抗が10,000Ωcm(25℃)以上となるのであれ
ば、上記操作は1回でもよい。なお、上記操作を複数回
行う場合には、操作毎に新たな水を用い、操作毎に洗浄
液の比抵抗を測定する。水の使用量には特に制限はない
が、例えば担体300mlとすると、第1回の操作に
は、吸水量+220ml、第1回以降の操作には、22
0mlの水を用いる。
【0022】上記水洗に先だって、硝酸などの無機酸の
水溶液やアルコール類などの有機溶媒で洗浄してもよ
い。例えば硝酸の水溶液で洗浄する場合、常圧下、90
℃で煮沸する操作を繰り返すのがよい。この場合、その
後の水洗は必要であるが、この水洗の際には、必ずし
も、常圧下、90℃で煮沸しなくてもよい。
【0023】以上のように、担体を水で洗浄することに
より、あるいは前記処理後の洗浄液の比抵抗が10,0
00Ωcm(25℃)以上である担体を用いることによ
り、触媒性能に優れたエチレンオキシド製造用の銀触媒
を得ることができる。
【0024】本発明のエチレンオキシド製造用銀触媒
は、担体として、上記担体を使用する点を除けば、従来
公知の方法にしたがって調製することができる。すなわ
ち、銀のほか、反応促進剤、反応促進助剤などとして用
いられているものを常法にしたがって担持すればよい。
反応促進剤の代表例としては、アルカリ金属、具体的に
はカリウム、ルビジウム、セシウムまたはその混合物を
挙げることができる。これらのうち、セシウムが好適に
用いられる。
【0025】具体的には、例えば、特開昭62−114
654号公報に記載のように、前記担体に、硝酸銀、炭
酸銀、シュウ酸銀、酢酸銀、プロピオン酸銀、乳酸銀、
クエン酸銀、ネオデカン酸などの銀塩およびモノ−、ジ
−またはトリ−エタノールアミン、エチレンジアミン、
プロピレンジアミンなどの錯体形成剤を水に溶解して調
製した水溶液を含浸させ、乾燥した後、100〜400
℃、好ましくは200〜300℃の温度で空気等の酸化
雰囲気中で加熱処理し、金属銀を担体内外表面に微粒子
として析出させてエチレンオキシド製造用触媒とすれば
よい。反応促進剤などは、担体に水溶液を含浸させる前
に、銀アンミン錯体水溶液に溶解させ、同時に含浸させ
ても、あるいは銀担持後に担持させてもよい。
【0026】銀、反応促進剤および反応促進助剤などの
担持量については特に制限はなく、エチレンを気相酸化
してエチレンオキシドを製造するに有効な量を担持すれ
ばよい。例えば、銀の場合、その担持量はエチレンオキ
シド製造用銀触媒の重量基準で1〜30重量%、好まし
くは5〜20重量%である。また、アルカリ金属の場
合、その担持量はエチレンオキシド製造用銀触媒の表面
積に対し、0.01〜100μmol/m2、好ましく
は0.1〜5μmol/m2である。
【0027】本発明のエチレンオキシド製造用触媒を用
いてエチレンを気相酸化しエチレンオキシドを製造する
ことは、触媒として上記のエチレンオキシド製造用触媒
を使用する点を除けば、特に制限はなく、この種の反応
に用いることができ、また一般に用いることが知られて
いる方法にしたがって行うことができる。
【0028】工業的製造規模における一般的な条件、す
なわち反応温度150〜300℃、好ましくは180〜
280℃、反応圧力2〜40kg/cm2G、好ましく
は10〜30kg/cm2G、空間速度1,000〜3
0,000hr-1(STP)、好ましくは3,000〜
8,000hr-1(STP)が採用される。そして触媒
を通過する原料ガス組成としては、エチレン0.5〜3
0容量%、炭酸ガス5〜30容量%、残部が窒素、アル
ゴン、水蒸気等の不活性ガスおよびメタン、エタン等の
低級炭化水素類さらにまた反応抑制剤としての二塩化エ
チレン、エチルクロライド等のハロゲン化物を0.1〜
10ppm(容量)添加する方法が好適に採用できる。
【0029】本発明において使用される分子状酸素含有
ガスとしては空気、酸素および富化空気が挙げられる。
【0030】なお、実施例および比較例に記載する転化
率および選択率は次式により算出されたものである。
【0031】
【数4】
【0032】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。導電率の測定は導電率計(TOA CON
DUCTIVITY METER CM−11P、東亜
電波工業(株)製)を用いて行った。
【0033】実施例1 α−アルミナを主成分とする担体(4/16インチ・リ
ング、充填比重0.70g/ml、気孔率57%、吸水
率38%)3リットルを3リットルの蒸溜水を用い90
℃で30分間煮沸して洗浄した。 上記洗浄した担体を
120℃で十分乾燥させた後、これにシュウ酸銀573
g、モノエタノールアミン386ml、水44mlおよ
び硝酸セシウム5.3gからなる錯溶液を含浸させた
後、加熱濃縮し、さらに120℃で1時間乾燥した後、
空気気流中280℃で48時間加熱処理した。その後、
窒素雰囲気下530℃で3時間加熱処理してエチレンオ
キシド製造用銀触媒(A)を得た。
【0034】なお、上記洗浄した担体300mlを50
0mlコニカルビーカーにとり、120℃で2時間乾燥
した後、純水を300ml(=(300×0.70×
0.38)+220)加え、常圧下、90℃で30分間
煮沸した。担体を分離した後の洗浄液の導電率を測定
し、比抵抗を求めたところ、14,100Ωcm(25
℃)であった。
【0035】実施例2 実施例1で用いたと同じ担体3リットルに純水3リット
ルを加え90℃で30分間煮沸して洗浄した後、水を分
離し、引続き新たに純水2リットルを加えて90℃で3
0分間煮沸して洗浄した。
【0036】以下、担体として上記洗浄した担体を用い
た以外は実施例1と同様にしてエチレンオキシド製造用
銀触媒(B)を得た。
【0037】なお、上記洗浄した担体300mlを50
0mlコニカルビーカーにとり、120℃で2時間乾燥
した後、純水300mlを加え、常圧下、90℃で30
分間煮沸した。担体を分離した後の洗浄液を導電率を測
定し、比抵抗を求めたところ、18,500Ωcm(2
5℃)であった。
【0038】実施例3 実施例1で用いたと同じ担体3リットルに純水3リット
ルを加え90℃で30分間煮沸して洗浄した後、水を分
離し、引続き新たに純水2リットルを加えて90℃で3
0分間煮沸洗浄する操作を2回繰り返した。
【0039】以下、担体として上記洗浄した担体を用い
た以外は実施例1と同様にしてエチレンオキシド製造用
触媒(C)を得た。
【0040】なお、上記洗浄した担体300mlを50
0mlコニカルビーカーにとり、120℃で2時間乾燥
した後、純水300mlを加え、常圧下、90℃で30
分間煮沸した。担体を分離した後の洗浄液の導電率を測
定し、比抵抗を求めたところ、21,900Ωcm(2
5℃)であった。
【0041】比較例1 実施例1で用いたと同じ担体300mlを500mlコ
ニカルビーカーにとり、120℃で2時間乾燥した後、
純水300mlを加え、常圧下、90℃で30分間煮沸
した。担体を分離した後の洗浄液の導電率を測定し、比
抵抗を求めたところ、8,800Ωcm(25℃)であ
った。
【0042】以下、担体として上記未洗浄の担体を用い
た以外は実施例1と同様にしてエチレンオキシド製造用
銀触媒(D)を得た。
【0043】実施例4 実施例1〜3および比較例1で得られた触媒(A)〜
(D)を各々粉砕し、600〜850メッシュにふるい
わけ、その1.2gを内径3mm、管長600mmのス
テンレス鋼製の反応管に充填し、下記条件下でエチレン
の接触気相酸化を行った。エチレン転化率が10%のと
きの選択率および触媒層の反応温度を測定した。結果を
表1に示す。
【0044】(反応条件) 熱媒体温度:230℃ 空間速度(STP):5500hr-1 反応圧力:20kg/cm2 原料エチレンガス:エチレン21%、酸素7.8%、二
酸化炭素5.7%、エチレンジクロリド2ppm、残余
(メタン、窒素、アルゴン、エタン)
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、活性、選択性および寿
命に優れ、長期にわたって高選択率でエチレンオキシド
を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−アルミナを主成分とする担体に銀を
    担持してなるエチレンオキシド製造用銀触媒において、
    該担体として、下記処理後の洗浄液の比抵抗が10,0
    00Ωcm(25℃)以上となるものを用いることを特
    徴とするエチレンオキシド製造用銀触媒。 (処理方法)担体300mlを容量500mlのコニカ
    ルビーカーにとり、120℃で2時間乾燥した後、純水
    を(吸水量+220)ml加え、常圧下に、90℃で3
    0分間煮沸する。ここで、吸水量とは、下記式(I)で
    示されるものである。 【数1】
  2. 【請求項2】 α−アルミナを主成分とする担体に銀を
    担持してなるエチレンオキシド製造用銀触媒を調製する
    方法において、該担体として、水で洗浄したものを用い
    ることよりなるエチレンオキシド製造用銀触媒の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の触媒の存在下にエチレ
    ンを分子状酸素含有ガスにより気相酸化することよりな
    るエチレンオキシドの製造方法。
JP04171999A 1998-02-20 1999-02-19 エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法 Expired - Fee Related JP4001429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04171999A JP4001429B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-19 エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3832798 1998-02-20
JP10-38327 1998-02-20
JP04171999A JP4001429B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-19 エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331003A Division JP2005052839A (ja) 1998-02-20 2004-11-15 エチレンオキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314034A true JPH11314034A (ja) 1999-11-16
JP4001429B2 JP4001429B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=26377546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04171999A Expired - Fee Related JP4001429B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-19 エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001429B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213665A (ja) * 1999-09-06 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法
JP2008086938A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 酸化エチレン製造用触媒および該触媒を用いた酸化エチレンの製造方法
JP2011528611A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 サイエンティフィック・デザイン・カンパニー・インコーポレーテッド 酸化エチレン触媒用ムライト含有担体
JP2012075985A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒前駆体、酸化エチレン製造用触媒および酸化エチレンの製造方法
JP2014516310A (ja) * 2011-04-14 2014-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エチレンをエチレンオキシドに酸化するための触媒の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213665A (ja) * 1999-09-06 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法
JP2008086938A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 酸化エチレン製造用触媒および該触媒を用いた酸化エチレンの製造方法
JP4747066B2 (ja) * 2006-10-03 2011-08-10 株式会社日本触媒 酸化エチレン製造用触媒および該触媒を用いた酸化エチレンの製造方法
JP2011528611A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 サイエンティフィック・デザイン・カンパニー・インコーポレーテッド 酸化エチレン触媒用ムライト含有担体
JP2012075985A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒前駆体、酸化エチレン製造用触媒および酸化エチレンの製造方法
JP2014516310A (ja) * 2011-04-14 2014-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エチレンをエチレンオキシドに酸化するための触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001429B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103916A (en) Silver catalyst for production of ethylene oxide, method for production thereof, and method for production of ethylene oxide
KR101711108B1 (ko) 쌍봉 분포의 기공 크기 분포를 가지는 촉매 및 그의 용도
JP4267015B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
US7507844B2 (en) Nanometer scale restructuring of alumina carrier surface and catalysts for the production of alkene oxides
NL193590C (nl) Werkwijze voor de bereiding van een zilverkatalysator op drager en werkwijze voor de oxidatie van ethyleen tot ethyleenoxide.
JP5576607B2 (ja) アルキレンオキシド製造用触媒、その製造方法、および該触媒を用いたアルキレンオキシドの製造方法
JP2001502969A (ja) ニオブまたはタンタル促進銀触媒
JPH11314034A (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法
JP3923289B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の担体、その担体を用いた酸化エチレンの製造用触媒及び酸化エチレンの製造方法
JP5566881B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒および該触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JP4726349B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および当該触媒による酸化エチレンの製造方法
JP5143610B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒の製造方法
JP2005052839A (ja) エチレンオキシドの製造方法
JP7314712B2 (ja) 酢酸アリル製造用触媒の製造方法
JP4354060B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の担体、酸化エチレン製造用触媒および酸化エチレンの製造方法
JP3636912B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒の製造方法
CN106458584A (zh) 制备过氧化氢的方法
JP4210255B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびエチレンオキシドの製造方法
JP5388925B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒および酸化エチレン製造方法
JP5916329B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒、該触媒の製造方法およびエチレンオキシドの製造方法
JP5258485B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびその触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JP5165441B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒および該触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JP5101428B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒の充填方法、エチレンオキシド製造用反応器およびエチレンオキシドの製造方法
JP2006524129A (ja) エチレンオキシド触媒
JP5606255B2 (ja) 触媒前駆体、酸化エチレン製造用触媒および酸化エチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees