JPH11311500A - 爆轟頭を無害化する方法及び爆轟保護装置 - Google Patents

爆轟頭を無害化する方法及び爆轟保護装置

Info

Publication number
JPH11311500A
JPH11311500A JP11086467A JP8646799A JPH11311500A JP H11311500 A JPH11311500 A JP H11311500A JP 11086467 A JP11086467 A JP 11086467A JP 8646799 A JP8646799 A JP 8646799A JP H11311500 A JPH11311500 A JP H11311500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detonation
flame arrestor
flame
protection device
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146024B2 (ja
Inventor
Christoph Leinemann
クリストフ・ライネマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leinemann GmbH and Co KG
Original Assignee
Leinemann GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leinemann GmbH and Co KG filed Critical Leinemann GmbH and Co KG
Publication of JPH11311500A publication Critical patent/JPH11311500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146024B2 publication Critical patent/JP4146024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C4/00Flame traps allowing passage of gas but not of flame or explosion wave
    • A62C4/02Flame traps allowing passage of gas but not of flame or explosion wave in gas-pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D5/00Safety arrangements
    • F42D5/04Rendering explosive charges harmless, e.g. destroying ammunition; Rendering detonation of explosive charges harmless
    • F42D5/045Detonation-wave absorbing or damping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/20Spark arrester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】爆轟頭を防ぐ保護装置、しかも、安価に製造で
きる簡単な手段で実現可能であり、貫流するガスのため
に何等高い圧力損失を引き起こさないが、耐瞬時発火性
を保証する爆轟保護装置を提供する。 【解決手段】爆轟頭8を、管路1に比べて大きな直径を
有する火炎防止器5の付近に導いて、爆轟頭が火炎防止
器の部分領域9にのみぶつかり、爆轟頭を火炎防止器の
手前で膨張して、この火炎防止器の外側横断面にぶつか
る爆燃が生じ、少なくとも1つの接続管4は、自由間隔
を形成しつつ、火炎防止器の付近まで延びていて、接続
管の中を伝播する爆轟頭が火炎防止器の部分領域のみに
ぶつかり、及び接続管の回りには、爆燃を形成するため
に十分に大きな膨張室13が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管路内を導かれる
爆轟頭を火炎防止器によって無害化する方法に関する。
【0002】更に、本発明は、管路装置又は容器装置へ
の組込みに適当なハウジングを有し、このハウジングへ
は、一定の管径を有する少なくとも1つの接続管が突入
し、ハウジングには、火炎の通過を阻止し、かつ管径よ
りも著しく大きい直径を有する火炎防止器が設けられて
なる爆轟保護装置に関する。
【0003】
【従来技術】容器装置又は管路装置内での発火可能なガ
ス混合物の爆発は、爆轟又は爆燃として伝播され得る。
爆轟の際には、火炎面と、爆発の爆風によって形成され
た衝撃波面とが重なり合うのに対し、爆燃の際には、衝
撃波が火炎面に先行する。爆燃の火炎伝播速度が数10
0メートル/秒であり、(混合物の所期圧力が1バール
のとき)、衝撃方向での燃焼圧力は最大限10バールで
ある。これに対し、爆轟の際には、数1000メートル
/秒の火炎伝播速度及び最大限100バールの衝撃方向
における圧力が生じることがある。
【0004】爆轟の緩和又は終了により爆轟の破壊的な
作用を防止すると共に、好ましくは、爆轟頭を、火炎防
止器へ打ち当たる前に、爆燃に戻すことは知られてい
る。従って、いわゆる「爆轟ブレーキ」又は「爆轟バン
パ」を火炎防止器と組み合わせることがしばしばある。
火炎防止器には多数の狭くかつ長いギャップがあって、
このギャップでは、火炎が消えるように、火炎が強く冷
却される。
【0005】爆轟ブレーキと火炎防止器とにより構成さ
れる爆轟保護装置はDE-PS 1 192 980 号から公知であ
る。管路を通って伝播される爆轟頭は、公知の装置で
は、円筒状に形成された壁部の凸状の外面によって分割
され、管路に比べて拡大した体積を有する膨脹室に達す
る。分割した爆轟頭は数回もの転向後に初めて火炎防止
器の方に達することができる。火炎防止器は出口スタブ
に固定されており、この出口スタブは管路に対し90度
折曲され、この管路内で爆轟が元々準備されていた。複
数回の転向が必要なのは、第2の半円筒状の壁部がより
狭い直径を具備し、互いに指向し合う自由な壁部が重な
り合うように設けられているので、一種のラビリンスを
形成するためである。こうした公知の装置では、互いに
突進する部分爆轟頭が後爆轟(Nachdetonation)を引き起
こすことがあるのは、特に、不都合な混合条件が存在す
るときである。従って、火炎防止器がこの場合にも確実
な消炎作用を有するように、火炎防止器の寸法を定める
必要がある。火炎防止器の消炎ギャップの寸法は十分に
長くかつ十分に狭く定められていなければならない。し
かし、このことによって、通常の作動においては、作動
媒体が貫流する場合、かなり大きな圧力損失を甘受せざ
るを得ない。更に、狭くて長い通過ギャップによって、
保守コストが高くなる。
【0006】DE 195 36 292 C2によって、爆轟頭を主頭
(Hauptfront)及び副頭(Nebenfront)に分割し、主頭が膨
張室に入るとき、この膨張室が副頭の燃焼ガスを有する
ように、より長い通過時間をかけて、膨張室に導入する
ことが知られている。爆轟頭が主頭及び副頭に分割さ
れ、主頭は膨張室までより長い通過時間を要し、同様
に、この方法で実現化される爆轟保護装置の最小容積を
もたらす複数の転向を必要とする。少なくとも主頭のた
めのショックアブソーバを前置しなければならないこと
によって、更に、かなり高い製造コストが生じる。この
ことが該当するのは、特に、爆轟保護装置に両側で爆轟
頭によって衝撃が与えられ、従って、火炎防止器の両側
で爆轟保護装置にショックアブソーバが設けられる必要
があるときである。
【0007】爆轟保護装置としてショックアブソーバの
ない火炎防止器のみを形成することは原理的には可能で
あるだろう。その際に十分な耐瞬間発火性(Zuenddurchs
chlagssicherheit) を保証するために、火炎防止器のギ
ャップを長くかつ狭く選択する必要がある。このことに
よって、火炎防止器による高い圧力損失を甘受せざるを
得ない。つまり、圧力損失がより少ない火炎防止器の場
合、火炎防止器に進入する火炎面が未燃混合気を火炎防
止器の中に比較的容易に押し込むことができるのであ
る。このことによって、消炎ギャップには、火炎伝播の
方向に、より高い流速従ってまた渦巻が生じ、これらが
消炎ギャップにおいて燃焼速度を高めると共に、消火能
力従ってまた耐逆火性(Flammendurchschlagssicherhei
t) を低下させる。しかし乍ら、高い閉塞性、つまり、
狭くて長いギャップによる高い耐瞬時発火性を有する火
炎防止器が実現化されるとき、高い圧力損失というかな
りの操作技術上の欠点が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、爆轟
頭を防ぐ保護装置、しかも、安価に製造できる簡単な手
段で実現可能であり、貫流するガスのために何等高い圧
力損失を引き起こさないが、耐瞬時発火性を保証する爆
轟保護装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、爆轟頭
を、管路に比べて大きな直径を有する火炎防止器の付近
に導いて、爆轟頭が火炎防止器の部分領域にのみぶつか
るようにすること、及び爆轟頭を火炎防止器の手前で膨
張して、この火炎防止器の外側横断面にぶつかる爆燃が
生じるようにすること、を特徴とする方法によって解決
される。
【0010】この方法の改善において、爆轟頭の僅かな
部分を、膨張室で予燃焼するために、膨張を引き起こす
膨張室へ分岐して、予燃焼されたガスによって、膨張室
における爆轟頭の新たな発生を防止する。
【0011】所望の非常に低い圧力損失の理由により、
火炎防止器の直径を管径に比べて極端に大きく設計する
必要があるとき、爆轟頭を、複数の部分爆轟頭にして、
火炎防止器の複数の部分領域へ導くことは適切である。
このことによって、通常の作動において、管路と火炎防
止器との間の大きな直径差については、火炎防止器の全
面への貫流媒体の十分に均等な流れ寄りが達成される。
【0012】上記の課題は、更に、少なくとも1つの接
続管が、自由間隔を形成しつつ、火炎防止器の付近まで
延びていて、接続管の中を伝播する爆轟頭が火炎防止器
の部分領域のみにぶつかること、及び接続管の回りに
は、爆燃を形成するために十分に大きな膨張室が設けら
れていること、を特徴とする爆轟保護装置によって解決
される。
【0013】本発明によって、かくして、火炎防止器が
通常の作動中に大きな圧力損失をもたらすことなく、自
身のショックアブソーバを有しないが火炎防止器のみを
有する爆轟保護装置を形成することが可能である。本発
明の核心は、1つの接続管によって爆轟頭を火炎防止器
の極近くに導くことにより、爆轟頭を火炎防止器の或る
部分領域のみにぶつけることにある。この場合、火炎防
止器の、爆轟頭が到達する側に、膨張室が設けられてい
るので、爆轟頭は、膨張室において、火炎防止器の手前
で、爆燃を二次発火によって発生させる。爆轟頭が火炎
防止器の部分領域にのみぶつかるので、火炎防止器は爆
轟頭に対し高い流れ抵抗を行なう。火炎防止器全体の自
由横断面が接続管の管径と同じか、それより大きいこと
は好ましい。
【0014】本発明の好ましい実施の形態では、管路部
分が火炎防止器の付近に導かれて、爆轟頭がぶつかる部
分領域は実質的に管径に対応する。この場合、火炎防止
器が、通常の作動中に僅かな圧力損失を達成するため
に、部分領域の直径の少なくとも2倍に対応する全直径
を有することは好ましい。
【0015】接続管の端部が火炎防止器により接近する
ように導かれるにつれて、本発明の装置の作用法は消炎
性能に関して一層好都合になる。接続管の端部と火炎防
止器との間の自由間隔を減少するための下限は、かなり
遅い通常の流速であっても、通常の作動中には爆轟頭が
火炎防止器の全横断面に十分に均等に押し寄せることに
拠る。
【0016】これらの周辺条件に注意すれば、本発明に
基づく爆轟保護装置の好ましい実施の形態では、接続管
の端部と火炎防止器との間の自由間隔は管径の3分の1
より大きいか、それより同じ及び管径より小さいか、そ
れと同じである。
【0017】好ましくはシリンダ状に形成されており、
火炎防止器の横断面にほぼ対応する横断面を有する、ハ
ウジングの内部空間に関しては、火炎防止器までの内部
空間の長さは、接続管の側において、好ましくは管径の
0.6倍よりも大きく、好ましくは管径の2倍より小さ
いかそれと同じであってもよく、特に、下記の早期点火
を用いる際には、管路の半分まで縮小されることができ
る。
【0018】火炎防止器の部分領域への爆轟頭の衝突の
(この衝突によって火炎防止器が爆轟頭に対し大きな流
れ抵抗を行なう)、本発明に基づく効果を、火炎防止器
の部分領域が、この部分領域を囲繞する縁部領域とは異
なって形成されていることによって、増大することがで
きる。この場合、火炎防止器の部分領域が、縁部領域よ
りも狭いギャップの幅で形成されていることは好まし
い。火炎防止器のギャップの長さが、製造技術的な理由
から、横断面全体に亘って同じであることは適切であ
る。
【0019】本発明に基づく爆轟保護装置が、接続管に
おいて、接続管を囲繞する膨張室へ向いている、管径に
比較して小さな複数の接続開口部を、有することができ
るのは、爆轟頭による早期点火によって、膨張室に予燃
焼を引き起こすためである。それ故に、膨張室における
爆轟頭の新たな形成への傾向に対し、予燃焼されたガス
によって、特に、膨張室の、火炎防止器から離隔した端
壁における、跳ね返りによって、効果的な対処が行なわ
れるので、膨張室の長さは減少されることができる。
【0020】爆轟頭を複数の部分爆轟頭に分割するため
に、本発明による爆轟保護装置は火炎防止器の手前に複
数の接続管を有することができる。複数の接続管は火炎
防止器の中心軸線に対し回転対称に設けられている。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、破線で示すように管路1
に装着可能なハウジング2によって形成されている爆轟
保護装置を略示している。ハウジング2は、両端におい
て、フランジを介して管路1に接合されており、ハウジ
ング2の内部空間3を形成している。管路1に連なる接
続管4は一側から内部空間3に突入しており、ハウジン
グ2の中央に設けられた火炎防止器5の手前まで延びて
いる。図示した実施の形態では、火炎防止器5は、複数
のフランジ結合手段7によって、ハウジング2の2つの
半体6の間に保たれている。
【0022】図1は、接続管4を通って急速接近する爆
轟頭8が、火炎防止器5の部分領域9にぶつかる様を示
している。
【0023】図2は、管路1に連なる接続管4が直径D
を示していること、及び爆轟頭8が実際に直径Dで火炎
防止器5の部分領域9にぶつかり、かくて、この部分領
域9がほぼ直径Dを有すること、を明示している。爆轟
頭8の衝撃波は、僅かな直径において、火炎防止器5の
かなり高い流れ抵抗に会うので、爆轟頭8は火炎防止器
5から部分的に跳ね返され、火炎防止器5の部分領域9
への突入の際に、消滅される。接続管4の端部と、火炎
防止器5との間の開いた領域では、爆轟頭8がハウジン
グ6の膨張室13で二次点火を引き起こす。膨張室13
は、接続管4の接合点から火炎防止器5の手前へ長さL
1 に亘って延びている。二次点火の故に、膨張室13
内で爆燃が生じ、著しく低い火炎伝播速度及び低い燃焼
圧力で、火炎防止器5の外側領域にぶつかる。膨張室1
3の壁における、特に、接続管4を囲繞する環状の端壁
10における跳ね返りによって、爆燃は再度爆轟頭へと
形成されるだろう。この形成は十分な最小長L1 によ
って阻止される。何故ならば、跳ね返されて爆轟頭に移
行された爆燃頭(Deflagrationsfront)が、そのとき、火
炎防止器5の手前で既に燃焼した混合気にぶつかって、
かくして、作用を及ぼさないからである。
【0024】火炎防止器5の自由横断面は、管径Dを有
する接続管4の少なくとも横断面に対応しているか、そ
れより大きいので、図3に示すように爆轟頭8としてで
なく通常の流れ11として横断するガスについては、火
炎防止器5による著しい圧力損失は全然生じない。
【0025】図3に示すように、接続管4の流出口端部
と、火炎防止器5の、接続管4に向いた表面との間の自
由間隔L2 は、通常の作動では貫通媒体(Durchflussm
edium)が火炎防止器5に均等に流れ寄せるように、選択
されている。このことは、間隔L2 の長さが内径Dの
3分の1より大きいかそれと同じであり、内径Dより小
さいかそれと同じである場合に当て嵌まる。
【0026】図4に示した実施の形態は、図1に示した
実施の形態に対応しているが、ただ違う点は、火炎防止
器5の両側に夫々接続管4が設けられているので、図4
に示した爆轟保護装置が、両側から突進する爆轟頭8に
適合していることである。
【0027】本発明の、図5に示した他の実施の形態
は、図1に示した実施の形態とは、火炎防止器5´の部
分領域9´がより狭い間隔で製造されているので、火炎
防止器5´が狭くなった部分領域9´によって、爆轟頭
8により強い流れ抵抗を行なう点で、異なっている。
【0028】図6に示した実施の形態は、図5に示した
実施の形態と他の点では同じであって、この実施の形態
では、接続管4は複数の小さな接続開口部12を有し、
これらの接続開口部12を通って、ハウジングの始まり
の直後で、到来する爆轟頭8のうちの1部が分かれ、直
接に膨張室13へ導かれ、そこでは、爆轟頭8の分かれ
た部分の点火によって、予燃焼が生じるので、膨張室1
3内での燃焼したガスがハウジング2の後壁10におけ
る爆燃の跳ね返りによる二次爆轟の形成を阻み、これに
よって、長さL1を短くすることができる。
【0029】図7及び8に示された第5の実施の形態
は、火炎防止器5を管路1の直径Dに比べて極端に大き
く設計して、通常の作動では、火炎防止器5による非常
に少ない圧力損失を獲得することを規定している。通常
の作動において、効果的な間隔L2を維持しつつ、貫流
媒体の、火炎防止器5の全面への十分に均等な流れ寄り
を調整するために、複数の接続管4´が火炎防止器5の
横断面に亘って配設されている。図7は、管路1内を急
速接近する爆轟頭が、複数の接続管によって(dadurch)
複数の部分爆轟頭8´に分けられ、部分爆轟頭8´は火
炎防止器5の、これらの部分爆轟頭に対応する部分領域
9´´にぶつかること、を明示している。膨張室13´
の長さL1を限定する後方の端壁10´は、壁部分によ
って形成されている。これらの壁部分は、火炎防止器5
の流れ方向手前で、分配室14を区画しており、この分
配室14は管路1の直径Dから始まって、火炎防止器5
の有効な直径へと拡張し、複数の接続管4へと移行して
いる。図7に示すような複数の接続管4´の配列は中央
の接続管4´を有する。この中央の接続管4´は管路1
´と整列しているが、管路1よりも幾らか小さな直径を
有する。4つの他の接続管4´は中央の接続管4´の回
りに、同一半径上に(auf einem Radius)、同一の間隔を
あけて周設されている。図8は、通常の部分流(Teilstr
oemungen) 11´が接続管4´を通過し、火炎防止器5
の横断面へ均等に分配されてなる通常の作動を明示して
いる。
【0030】図9及び10に示した第6の実施の形態で
は、第5の実施の形態と比べて、中央の接続管4´がな
い。むしろ、2つの接続管4´のみが示されており、双
方はハウジング2の従ってまた火炎防止器5の中心軸線
に対し同一間隔をあけて設けられている。このような配
列によっても、部分爆轟頭8´(図9)又は通常の部分
流11´(図10)が形成される。
【0031】示された好ましい寸法入れでは、長さL1
が≧0.5D及び≦2Dであり、長さL2は≧1/3D
と≦1Dの間である。長さL1及びL2の最適化は火炎
防止器5による圧力損失に拠る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、火炎防止器へ急速接近する爆轟頭を有
する本発明の、第1の実施の形態の略図である。
【図2】図2は、爆轟頭によって引き起こされた二次点
火により生じた爆燃の伝播を示す、図1に基づく図であ
る。
【図3】図3は、接続管から流出する貫流媒体を火炎防
止器の全面に分配するのを示す、通常の作動についての
図1に示した実施の形態の図である。
【図4】図4は、図1に示す実施の形態に類似している
が、両側から急速接近する爆轟頭のために形成されてい
る本発明の、第2の実施の形態を示す図である。
【図5】図5は、本発明の第3の実施の形態に関する、
図1に示した描写を示す図である。
【図6】図6は、本発明の第4の実施の形態に関する、
図2に示した描写を示す図である。
【図7】図7は、本発明の第5の実施の形態に関する、
図1に示した描写を示す図である。
【図8】図8は、本発明の第5の実施の形態に関する、
図3に示した描写を示す図である。
【図9】図9は、本発明の第6の実施の形態に関する、
図1に示した描写を示す図である。
【図10】図10は、本発明の第6の実施の形態に関す
る、図3に示した描写を示す図である。
【符号の説明】
1 管路 2 ハウジング 3 膨張室 4 接続管 4´ 接続管 5 火炎防止器 5´ 火炎防止器 8 爆轟頭 8´ 爆轟頭 9 部分領域 9´ 部分領域 9´´ 部分領域 12 接続開口部 13 膨張室 D 管径 LI 長さ L2 自由空間

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管路(1)内を導かれる爆轟頭(8)を
    火炎防止器(5,5´)によって無害化する方法におい
    て、 前記爆轟頭(8,8´)を、前記管路(1)に比べて大
    きな直径を有する前記火炎防止器(5,5´)の付近に
    導いて、前記爆轟頭(8,8´)が前記火炎防止器
    (5,5´)の部分領域(9,9´,9´´)にのみぶ
    つかるようにすること、及び前記爆轟頭(8,8´)を
    前記火炎防止器(5,5´)の手前で膨張して、この火
    炎防止器(5,5´)の外側横断面にぶつかる爆燃が生
    じるようにすること、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記爆轟頭(8,8´)の僅かな部分
    を、膨張室(3)で予燃焼するために、膨張を引き起こ
    す前記膨張室(3)へ分岐すること、を特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記爆轟頭(8)を、複数の部分爆轟頭
    (8´)にして、前記火炎防止器(5,5´)の複数の
    部分領域(9´´)へ導くこと、を特徴とする請求項1
    又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 容器装置又は管路装置(1)への組込み
    に適当なハウジング(2)を有し、このハウジング
    (2)には、火炎の通過を阻止し、かつ管径(D)より
    も著しく大きい直径を有する火炎防止器(5,5´)が
    設けられてなる爆轟保護装置において、 少なくとも1つの接続管(4,4´)は、自由間隔を形
    成しつつ、前記火炎防止器(5)の付近まで延びてい
    て、前記接続管(4,4´)の中を伝播する爆轟頭
    (8,8´)が前記火炎防止器(5,5´)の部分領域
    (9,9´)のみにぶつかること、及び前記接続管
    (4,4´)の回りには、爆燃を形成するために十分に
    大きな膨張室(13)が設けられていること、を特徴と
    する爆轟保護装置。
  5. 【請求項5】 前記接続管(4,4´)の端部と前記火
    炎防止器(5,5´)との間の自由間隔(L2)は前記
    管径(D)よりも大きくないこと、を特徴とする請求項
    4に記載の爆轟保護装置。
  6. 【請求項6】 前記接続管(4,4´)の端部と前記火
    炎防止器(5,5´)との間の自由間隔は前記管径
    (D)の3分の1よりも小さくないこと、を特徴とする
    請求項4又は5に記載の爆轟保護装置。
  7. 【請求項7】 前記ハウジング(2)の内部空間(3)
    はシリンダ状に形成されており、前記火炎防止器(5,
    5´)の横断面にほぼ対応する横断面を有すること、を
    特徴とする請求項4乃至6のいずれか1に記載の爆轟保
    護装置。
  8. 【請求項8】 前記火炎防止器(5,5´)までの前記
    内部空間(3)の長さ(L1)は、前記接続管(4,4
    ´)の側において、前記管径(D)の0.5倍よりも小
    さくないこと、を特徴とする請求項7に記載の爆轟保護
    装置。
  9. 【請求項9】 前記火炎防止器(5,5´)までの前記
    内部空間(3)の長さ(L1 )は、前記接続管(4,
    4´)の側において、2倍の前記管径(D)よりも大き
    くないこと、を特徴とする請求項7又は8に記載の爆轟
    保護装置。
  10. 【請求項10】 前記火炎防止器(5´)の部分領域
    (9´)は、この部分領域(9´)を囲繞する縁部領域
    とは異なって形成されていること、を特徴とする請求項
    4乃至9のいずれか1に記載の爆轟保護装置。
  11. 【請求項11】 前記火炎防止器(5´)の部分領域
    (9´)は、前記縁部領域よりも狭いギャップの幅で形
    成されていること、を特徴とする請求項10に記載の爆
    轟保護装置。
  12. 【請求項12】 前記火炎防止器(5,5´)の全横断
    面に亘ってのギャップの長さは同じであること、を特徴
    とする請求項11に記載の爆轟保護装置。
  13. 【請求項13】 前記接続管(4)は、前記接続管
    (4)を囲繞する前記膨張室(13)へ向いている、管
    径(D)に比べて小さな複数の接続開口部(12)を有
    すること、を特徴とする請求項4乃至12のいずれか1
    に記載の爆轟保護装置。
  14. 【請求項14】 前記火炎防止器(5,5´)の両側に
    接続管(4,4´)が設けられていること、を特徴とす
    る請求項4乃至13のいずれか1に記載の爆轟保護装
    置。
  15. 【請求項15】 複数の接続管(4´)は前記火炎防止
    器(5,5´)の手前に設けられていること、を特徴と
    する請求項4乃至14のいずれか1に記載の爆轟保護装
    置。
  16. 【請求項16】 前記複数の接続管(4´)は前記火炎
    防止器(5,5´)の中心軸線に対し回転対称に設けら
    れていること、を特徴とする請求項15に記載の爆轟保
    護装置。
JP08646799A 1998-04-25 1999-03-29 爆轟頭を無害化する方法及び爆轟保護装置 Expired - Fee Related JP4146024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19818572.3 1998-04-25
DE19818572A DE19818572C1 (de) 1998-04-25 1998-04-25 Verfahren zum Unschädlichmachen einer Detonationsfront und Detonationssicherung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311500A true JPH11311500A (ja) 1999-11-09
JP4146024B2 JP4146024B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=7865800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08646799A Expired - Fee Related JP4146024B2 (ja) 1998-04-25 1999-03-29 爆轟頭を無害化する方法及び爆轟保護装置

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6342082B1 (ja)
EP (1) EP0951922B1 (ja)
JP (1) JP4146024B2 (ja)
KR (1) KR100603689B1 (ja)
AT (1) ATE313357T1 (ja)
BR (1) BR9901255A (ja)
CA (1) CA2269010C (ja)
CZ (1) CZ296165B6 (ja)
DE (2) DE19818572C1 (ja)
DK (1) DK0951922T3 (ja)
ES (1) ES2251127T3 (ja)
HU (1) HU220978B1 (ja)
NO (1) NO317802B1 (ja)
PL (1) PL188748B1 (ja)
SI (1) SI0951922T1 (ja)
SK (1) SK284694B6 (ja)
TW (1) TW427919B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19957836B4 (de) * 1999-11-25 2004-05-27 RMG - Gaselan Regel + Meßtechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Dämpfen des Druckstoßes an Flammensperren bei Detonationen
US7172731B2 (en) * 2002-12-13 2007-02-06 United Microelectronics Corp. Apparatus for releasing pressure in a vacuum exhaust system of semiconductor equipment
DE10326150B4 (de) * 2003-06-06 2005-12-15 Leinemann Gmbh & Co. Kg Dauerbrandsichere Flammensperre
DE10336530B3 (de) * 2003-08-05 2005-02-17 Leinemann Gmbh & Co. Flammendurchschlagsicherung
GB0508096D0 (en) * 2005-04-21 2005-06-01 Knitmesh Ltd Detonation flame arrestor
DE102005025660B4 (de) 2005-06-03 2015-10-15 Cosma Engineering Europe Ag Vorrichtung und Verfahren zum Explosionsumformen
DE102006037742B4 (de) 2006-08-11 2010-12-09 Cosma Engineering Europe Ag Verfahren und Vorrichtung zum Explosionsumformen
DE102006037754B3 (de) 2006-08-11 2008-01-24 Cosma Engineering Europe Ag Verfahren und Vorrichtung zum Explosionsumformen
DE102006056788B4 (de) 2006-12-01 2013-10-10 Cosma Engineering Europe Ag Verschlusseinrichtung für das Explosionsumformen
DE102006060372A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Cosma Engineering Europe Ag Werkstück und Verfahren für das Explosionsumformen
DE102007007330A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 Cosma Engineering Europe Ag Verfahren und Werkzeuganordnung zum Explosionsumformen
DE102007023669B4 (de) 2007-05-22 2010-12-02 Cosma Engineering Europe Ag Zündeinrichtung für das Explosionsumformen
DE102007036196A1 (de) 2007-08-02 2009-02-05 Cosma Engineering Europe Ag Vorrichtung für die Zufuhr eines Fluids für Explosionsumformen
US20120279197A1 (en) * 2007-12-04 2012-11-08 Firestar Engineering, Llc Nitrous oxide flame barrier
DE102008006979A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Cosma Engineering Europe Ag Vorrichtung für das Explosionsumformen
US20120189966A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Brooker Dwight E Detonation flame arrestor including a transition point/attenuation matrix and torturous path media
GB2522476A (en) * 2014-01-28 2015-07-29 Elmac Technologies Ltd Flame arrester
US10143869B2 (en) 2014-01-28 2018-12-04 Elmac Technologies Limited Flame arresters
CN104274929A (zh) * 2014-02-23 2015-01-14 精凯(天津)阀门制造有限公司 爆轰型阻火器
SK32016A3 (sk) * 2016-01-20 2017-08-02 Malad S.R.O. Usmerňovač symetrického toku tekutín v potrubiach
GB201707857D0 (en) * 2017-05-16 2017-06-28 Elmac Tech Ltd Valve apparatus
CN107842389A (zh) * 2017-11-06 2018-03-27 中煤科工集团重庆研究院有限公司 具自清洗功能的瓦斯抽放用阻火装置
CN108379761B (zh) * 2018-05-02 2024-01-26 抚顺华油能源设备厂 阻尼阻火器
CN109157780B (zh) * 2018-07-18 2019-10-01 江苏大学 一种缓冲壁流式多孔道阻火器
CN109764245A (zh) * 2019-02-19 2019-05-17 常州港华燃气有限公司 复合抑爆型天然气管道防爆灭火装置
CN110314306A (zh) * 2019-05-17 2019-10-11 普瑞泰格(南京)安全设备有限公司 一种双向阻爆轰阻火器
DE102019217856A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1681698A (en) * 1926-09-16 1928-08-21 Brooks Engineering Corp Flame arrester
US2810631A (en) * 1953-08-24 1957-10-22 William A Kanenbley Flash arrester
DE1192982B (de) 1958-09-02 1965-05-13 Wilhelm Lepper Dr Ing Zentrifuge mit Unwuchtausgleich
DE1192980B (de) * 1963-05-27 1965-05-13 Leinemann Co Flammenfilter Vorrichtung zur Sicherung von Behaeltern fuer feuergefaehrliche Fluessigkeiten und Gase
DE1429088A1 (de) * 1963-06-27 1968-12-12 Neumann Dr Ing Jan Undurchschlagbare Kapillarsicherung zur Einstellung der Flamme in einer Rohrleitung
US3780772A (en) * 1972-03-02 1973-12-25 Universal Oil Prod Co Coupling arrangement for providing uniform velocity distribution for gas flow between pipes of different diameter
US4975098A (en) * 1988-05-31 1990-12-04 Lee John H S Low pressure drop detonation arrestor for pipelines
CA1311409C (en) * 1988-12-23 1992-12-15 Nicholas Roussakis Flame arrester having detonation-attenuating means
CA2032791C (en) * 1990-12-20 1994-08-30 Robert Carl Rajewski Detonation arrestor
US5402603A (en) * 1992-01-03 1995-04-04 Henley; Robert L. Flapper plate detonation flame arrester
DE19536292C2 (de) * 1995-09-29 1997-09-25 Leinemann Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Abschwächen einer Detonation in einem Behälter- bzw. Rohrleitungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
SK284694B6 (sk) 2005-09-08
SK41499A3 (en) 2000-02-14
US20010000837A1 (en) 2001-05-10
DE59912942D1 (de) 2006-01-26
CA2269010A1 (en) 1999-10-25
EP0951922A3 (de) 2001-07-25
CZ296165B6 (cs) 2006-01-11
NO317802B1 (no) 2004-12-13
PL188748B1 (pl) 2005-04-29
ES2251127T3 (es) 2006-04-16
KR100603689B1 (ko) 2006-07-20
KR19990087958A (ko) 1999-12-27
HU220978B1 (hu) 2002-07-29
BR9901255A (pt) 2000-03-21
EP0951922A2 (de) 1999-10-27
DK0951922T3 (da) 2006-04-10
HU9901267D0 (en) 1999-06-28
SI0951922T1 (sl) 2006-04-30
EP0951922B1 (de) 2005-12-21
PL332619A1 (en) 1999-11-08
CA2269010C (en) 2006-08-01
DE19818572C1 (de) 1999-11-11
US6409779B2 (en) 2002-06-25
TW427919B (en) 2001-04-01
JP4146024B2 (ja) 2008-09-03
ATE313357T1 (de) 2006-01-15
US6342082B1 (en) 2002-01-29
HUP9901267A1 (hu) 2000-05-28
NO991454D0 (no) 1999-03-25
NO991454L (no) 1999-10-26
CZ131199A3 (cs) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11311500A (ja) 爆轟頭を無害化する方法及び爆轟保護装置
US7390190B2 (en) Flame arrestor with reflection suppressor
US5123502A (en) Muffler assembly with perforated partition for ignition of accumulated fuel and method
US20190060686A1 (en) Flame arresters
WO2020015022A1 (zh) 一种缓冲壁流式多孔道阻火器
CZ280396A3 (en) Process and apparatus for attenuating detonation within a tank or a piping system
CA1311409C (en) Flame arrester having detonation-attenuating means
CA1234041A (en) Shielded smoke suppressing flare gas burner
CN108379761A (zh) 阻尼阻火器
GB2522476A (en) Flame arrester
US4565522A (en) Shielded flare gas burner
CN210197324U (zh) 一种减压防回火吹灰系统
JP2023530022A (ja) フレームアレスタ
SU1639668A1 (ru) Огнепреградитель
JP2948850B2 (ja) 点火トーチ
CN115445122A (zh) 一种阻火器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees