JPH1131056A - 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体 - Google Patents

画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体

Info

Publication number
JPH1131056A
JPH1131056A JP9185480A JP18548097A JPH1131056A JP H1131056 A JPH1131056 A JP H1131056A JP 9185480 A JP9185480 A JP 9185480A JP 18548097 A JP18548097 A JP 18548097A JP H1131056 A JPH1131056 A JP H1131056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
image
unit
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9185480A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsui
信明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9185480A priority Critical patent/JPH1131056A/ja
Publication of JPH1131056A publication Critical patent/JPH1131056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧縮した画像データを保持するためのメモリに
対するアクセスを効率化し、展開処理を高速化する。 【解決手段】描画回路108は、中間情報領域116に
格納されたディスプレイリスト中の描画命令を順次展開
し、これによりバンドメモリ領域112(113)から
読出して圧縮/伸張回路109が伸張した画像データを
更新する。更新した画像データは、バンドメモリ制御回
路110の制御に基づいてバンドメモリ112(11
3)に書き戻される。圧縮/伸張回路109は、描画回
路108により更新する画像データのみを伸張して描画
回路108に供給する。したがって、余分な画像データ
を伸張することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
その方法並びにメモリ媒体に係り、特に、画像情報に基
づいて描画単位毎に画像データを生成し、その画像デー
タを順次圧縮してメモリに格納して該メモリ上に所定領
域分の画像データを生成する画像処理装置及びその方法
並びにその制御のためのメモリ媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】画像メモリの容量を削減するために、1
ページの画像を複数のバンドに分割し、各バンドの画像
をバンドメモリを用いてバンド単位に処理(以下、バン
ド処理)するプリンタがある。
【0003】上記のプリンタを改良したプリンタとし
て、圧縮したバンド画像データを格納するバンドメモリ
を備え、該バンドメモリを用いて出力用の画像データを
生成するプリンタがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き圧縮したバンド画像データを格納するバンドメモリ
を備えたプリンタにおいては、バンド画像に文字画像等
を上書きする際に、当該バンド画像の全体を一旦伸張
し、その伸張したバンド画像に対して上書きを実行して
いた。
【0005】したがって、かかるプリンタでは、バンド
単位で圧縮/伸張を繰り返しながら出力用の画像データ
を生成するため、画像の上書きに無関係な領域に関して
も圧縮/伸張が実行されることとなり、処理速度を著し
く低下させる原因となっていた。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、圧縮した画像データを保持するためのメモリ
に対するアクセスを効率化し、展開処理を高速化するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、画像情報に基づいて描画単位毎に画像データを生
成し、その画像データを順次圧縮してメモリに格納して
該メモリ上に所定領域分の画像データを生成する画像処
理装置であって、画像情報に基づいて描画単位毎に画像
データを生成する展開手段と、画像データを圧縮する圧
縮手段と、画像データを伸張する伸張手段と、前記メモ
リに既に格納された画像データのうち前記展開手段によ
り新たに生成される描画単位分の画像データが属する領
域に対応する画像データを前記伸張手段により伸張さ
せ、その伸張された画像データと前記展開手段により生
成される画像データとを合成して、その合成した画像デ
ータを前記圧縮手段により圧縮させて前記メモリに格納
する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】本発明に係る画像処理装置において、前記
制御手段は、前記メモリ上に生成される所定領域分の画
像データのうち前記展開手段により新たに生成される描
画単位分の画像データが属する領域に対応する画像デー
タに対してライン単位にアクセスする第1アクセス手段
と、前記第1アクセス手段によりアクセスした1ライン
分の画像データのうち前記展開手段により新たに生成さ
れる描画単位分の画像データが属する領域の画像データ
に対してアクセスする第2アクセス手段とを有し、前記
第2アクセス手段によりアクセスした画像データを前記
伸張手段により伸張させ、その伸張された画像データと
前記展開手段により生成される画像データとを合成し
て、その合成した画像データを前記圧縮手段により圧縮
させて、その圧縮された画像データに基づいて前記第1
アクセス手段によりアクセスした1ライン分の画像デー
タを更新して前記メモリに格納することが好ましい。
【0009】本発明に係る画像処理装置において、前記
制御手段は、前記メモリに格納しようとする更新後の画
像データのサイズが更新前の画像データよりも大きい場
合に、前記メモリに格納された画像データの末尾に、当
該更新後の画像データを格納することが好ましい。
【0010】本発明に係る画像処理装置において、前記
制御手段は、前記メモリに格納しようとする更新後の画
像データのサイズが更新前の画像データよりも大きくな
い場合に、当該更新前の画像データが格納されていた領
域に当該更新後の画像データを格納することが好まし
い。
【0011】本発明に係る画像処理装置において、前記
圧縮手段は、例えば画像データをランレングス圧縮す
る。
【0012】本発明に係る画像処理装置において、前記
第2アクセス手段は、例えば圧縮された画像データのラ
ンの繰り返し数に基づいて、該圧縮された画像データに
係る画像を構成する各画素の位置を特定する。
【0013】本発明に係る画像処理装置において、前記
メモリ上において生成が完了した画像データを出力する
出力手段を更に備えることが好ましい。
【0014】本発明に係る画像処理装置において、バン
ドメモリとしての前記メモリを少なくとも2つ備え、一
方のバンドメモリを使用して所定領域分の画像データを
生成している際に、他方のバンドメモリから画像データ
を読出して前記伸張手段に伸張させて前記出力手段に供
給することが好ましい。
【0015】本発明に係る画像処理装置において、前記
出力手段は、例えば画像データに基づいて記録媒体上に
画像を形成する。
【0016】本発明に係る画像処理方法は、画像情報に
基づいて描画単位毎に画像データを生成し、その画像デ
ータを順次圧縮してメモリに格納して該メモリ上に所定
領域分の画像データを生成する画像処理方法であって、
画像情報に基づいて描画単位毎に画像データを生成する
展開工程と、画像データを圧縮する圧縮工程と、画像デ
ータを伸張する伸張工程と、前記メモリに既に格納され
た画像データのうち前記展開工程により新たに生成され
る描画単位分の画像データが属する領域に対応する画像
データを前記伸張工程により伸張させ、その伸張された
画像データと前記展開工程により生成される画像データ
とを合成して、その合成した画像データを前記圧縮工程
により圧縮させて前記メモリに格納する制御工程とを含
むことを特徴とする。
【0017】本発明に係るメモリ媒体は、画像情報に基
づいて描画単位毎に画像データを生成し、その画像デー
タを順次圧縮してメモリに格納して該メモリ上に所定領
域分の画像データを生成するための制御プログラムを収
めたメモリ媒体であって、情報処理装置を、画像情報に
基づいて描画単位毎に画像データを生成する展開手段
と、画像データを圧縮する圧縮手段と、画像データを伸
張する伸張手段と、前記メモリに既に格納された画像デ
ータのうち前記展開手段により新たに生成される描画単
位分の画像データが属する領域に対応する画像データを
前記伸張手段により伸張させ、その伸張された画像デー
タと前記展開手段により生成される画像データとを合成
して、その合成した画像データを前記圧縮手段により圧
縮させて前記メモリに格納する制御手段とを備える装置
として動作させることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0019】[第1の実施の形態]図1は、本発明の好
適な実施の形態に係るプリンタシステムの構成を示すブ
ロック図である。このシステムは、画像情報の供給源と
してのホストコンピュータ120とプリンタ100とを
インターフェースケーブル130で接続してなる。
【0020】プリンタ100は、ホストコンピュータ1
20から転送されてくる画像情報(例えば、ページ記述
言語等による印刷情報)をホストインターフェース10
5により受信し、DMAコントローラ104を介してD
RAM103上の受信バッファ領域117に順次格納す
る。
【0021】CPU101は、受信バッファ領域117
に格納された画像情報を、ROM102に格納されたプ
ログラムに基づいて処理し、バンド処理が可能な中間情
報であるディスプレイリストに変換し、DRAM103
上の中間情報領域116に格納する。
【0022】1ページ分のディスプレイリストが中間情
報領域116に格納されると、CPU101は、圧縮さ
れたバンド画像データを保持するためのバンドメモリ領
域112(113)をDRAM103上に確保すると共
に、このバンドメモリ領域112(113)を管理する
ためのスライス管理テーブル115とライン管理テーブ
ル114を作成し、その後、制御プロセッサ107を起
動する。
【0023】制御プロセッサ107は、中間情報領域1
16に格納されたディスプレイリストを解釈し、描画単
位毎(この例では描画命令毎)に描画回路108を起動
する。
【0024】描画回路108は、圧縮/伸張回路109
及びバンドメモリ制御回路110を介して、DRAM1
03上に設けられたバンドメモリ領域112(113)
に保持された画像データを取得する。具体的には、バン
ドメモリ領域112(113)には、画像データが圧縮
された状態で保持されているため、バンドメモリ制御回
路110により、この圧縮された画像データを読み出
し、これを圧縮/伸張回路109により伸張する。ま
た、バンドメモリ領域112(113)から読み出す画
像データは、バンドメモリ領域112(113)に格納
された全画像データではなく、描画回路108により描
画を行う領域(処理する描画命令に対応する領域)の画
像データ(以下では、この画像データを更新対象データ
という)である。なお、処理対象となっているバンドの
処理を開始する前の状態においては、更新対象データは
クリアされた状態であり、したがって、更新対象データ
を読み出す必要はない。
【0025】更新対象データをバンドメモリ領域112
(113)から読み出し、これを圧縮/伸張回路109
により伸張した後、描画回路108は、ディスプレイリ
スト中の該当する描画命令に基づいて、更新対象データ
を更新する。この更新処理の一例としては、例えば、描
画命令に基づく画像データを更新対象データに上書きす
る処理が挙げられる。
【0026】更新対象データの更新が終ると、描画回路
108は、圧縮/伸張回路109及びバンドメモリ制御
回路110を介して、DRAM103上のバンドメモリ
領域112(113)に書き戻す。
【0027】上記の更新処理が終了すると、描画回路1
08は、制御を制御プロセッサ107に戻す。制御プロ
セッサ107は、バンドメモリ領域112(113)の
ガベージコレクションを行った後、次のディスプレイリ
スト中の描画命令を取得し、上記の一連の処理(描画処
理)を繰り返す。
【0028】そして、1バンド分の描画命令に関して描
画処理が終了したら、制御プロセッサ107は、制御を
CPU101に戻す。これにより、バンドメモリ112
(113)に対する描画が完了(バンド画像の形成の完
了)したことを認識すると、CPU101は、、当該バ
ンド画像データを圧縮/伸張回路109により伸張させ
ながら、ビデオインターフェース106を介してプリン
タエンジン111に送出する(送出処理)。プリンタエ
ンジン111は、その伸張された画像データに基づいて
記録媒体(例えば、記録紙)上に出力画像を形成し排出
する。
【0029】このプリンタ100では、バンドメモリと
してバンドメモリ領域112及び113を備え、一方の
バンドメモリ領域に対して上記の描画処理を実行してい
る際に、既に描画処理が完了した他方のバンドメモリ領
域の画像データを圧縮/伸張回路109により伸張しな
がらプリンタエンジン111に供給する。これにより、
1ページ分の画像データを連続的にプリンタエンジン1
11に供給することができる。
【0030】図2は、描画処理の対象となるバンドメモ
リ領域112(113)と、該バンドメモリ112(1
13)を管理するためのスライス管理テーブル115
と、該スライス管理テーブルを管理するためのライン管
理テーブル114との関係を示す概念図である。
【0031】各バンドに関する描画処理を開始する前
に、バンドメモリ領域の内容はクリアされる。
【0032】一方、描画処理の中途、すなわち、当該バ
ンドに関する描画処理の中途において、バンドメモリ領
域112(113)は、ライン毎にランレングス圧縮さ
れた画像データが保持されている。
【0033】メモリ管理テーブル115は、圧縮された
各ラインの先頭を示す先頭アドレスと、当該ラインのデ
ータのサイズと、当該ラインのデータの有効/無効を示
すValid情報とを有する。以下では、1組の先頭アドレ
ス、サイズ及びValid情報をメモリスライス情報とい
う。
【0034】ライン管理テーブル114は、各ラインに
対応するメモリスライス情報を指示するポインタを管理
するためのテーブルである。
【0035】描画処理が開始され、描画回路108から
更新対象データの取得要求を受けると、バンドメモリ制
御回路110は、その取得要求に係るラインの圧縮され
た画像データが格納されたアドレスを、ライン管理テー
ブル114及びスライス管理テーブルを参照して確認す
る。そして、バンドメモリ制御回路110は、その確認
したアドレスに基づいて、取得要求に係るラインの圧縮
された画像データをバンドメモリ領域112(113)
から読出して、圧縮/伸張回路109に転送する。
【0036】圧縮/伸張回路109は、取得要求に係る
描画位置を確認する。ここで、描画位置とは、取得要求
に係るライン上における描画位置、より詳しくは、描画
命令に基づいて描画回路108が画像データを更新する
データの位置(例えば、第1ラインの左から第3〜第5
番目の画素等)を意味するものとする。
【0037】次いで、圧縮/伸張回路109は、バンド
メモリ制御回路110から転送された1ライン分の圧縮
された画像データのうち、該当する描画位置に対応する
部分を伸張して、その伸張した画像データ(更新対象デ
ータ)を描画回路108に転送する。
【0038】描画回路108は、圧縮/伸張回路109
から転送された更新対象データを、描画処理の対象とな
っている描画命令、すなわち、上記の更新対象データの
取得要求を発する根拠となった描画命令に基づいて更新
する。この更新処理の一例としては、前述のように、描
画命令に基づく画像データを更新対象データに上書きす
る処理が挙げられる。
【0039】更新対象データの更新が終了すると、描画
回路108は、その更新が終了した更新対象データ(更
新データ)を圧縮/伸張回路109に転送する。圧縮/
伸張回路109は、更新データを圧縮すると共に、先に
バンドメモリ領域から読出した画像データのうち該更新
対象データ以外の部分(未更新データ)と合成して、更
新・圧縮された1ライン分の画像データを生成して、バ
ンドメモリ制御回路110を介して、バンドメモリ11
2(113)に書き戻す。
【0040】このようにして更新・圧縮された1ライン
分の画像データは、更新前における圧縮された1ライン
分の画像データ(バンドメモリのメモリスライス)のサ
イズよりも大きくなっている場合がある。このような場
合には、当該1ライン分の画像データを、更新前の画像
データが保持されていたメモリスライスに書き戻すこと
ができない。そこで、このような場合には、バンドメモ
リ112(113)の最後尾に当該画像データを格納す
るようメモリ管理テーブル115に新たなメモリスライ
ス情報を追加すると共に、元のメモリスライス情報のVa
lid情報を無効状態にし、更に、ライン管理テーブル1
14の該当するポインタが、その追加に係るメモリスラ
イス情報を指示するように更新する。
【0041】図3は、バンドメモリ領域に圧縮した状態
で格納された画像データをディスプレイリスト中の描画
命令に基づいて更新する処理の様子を概念的に示す図で
ある。図中、STARTはラインの先頭、ENDはラインの末
尾、K1,k2・・・は同一画素値のデータの繰り返し数、D
1,D2・・・は画素値である。
【0042】圧縮/伸張回路109は、描画回路108
からの取得要求に基づいてバンドメモリ制御回路110
がバンドメモリ領域112(113)から読出した画像
データ(図中、「更新前の画像データ」)において、ラ
インの先頭(START)から繰り返し数を加算していき、
加算値が描画位置に一致した位置から、描画回路108
からの取得要求に係る長さ分の画像データを伸張して得
られる画像データを更新対象データとして描画回路10
8に送る。
【0043】描画回路108は、この更新対象データを
描画命令に基づいて更新して、その画像データを更新デ
ータとして、圧縮/伸張回路109に送る。そして、圧
縮/伸張回路109は、その更新データを圧縮し、更新
前の画像データのうち更新対象となる部分以外の画像デ
ータ(未更新データ)と合成して、バンドメモリ制御回
路110を介してバンドメモリ領域112(113)に
書き戻す。ここで、更新データと未更新データとの連結
部において、隣り合う画素が同一画素値である場合に
は、それを考慮して両者を合成することが好ましい。
【0044】図3に示す例は、更新後の1ライン分の画
像データが更新前の1ライン分の画像データよりも長く
なる場合の一例であり、この場合、上記のように、更新
後の画像データは、バンドメモリ112(113)の末
尾に格納されることになる。
【0045】図4は、制御プロセッサ107の動作を示
すフローチャートである。
【0046】制御プロセッサ107は、ステップS40
1において、CPU101から起動命令を受け取ること
により動作を開始する。CPU101からの起動命令を
受けると、ステップS402において、制御プロセッサ
107は、DRAM103の中間情報領域116に格納
されたディスプレリリストから描画命令(描画の終了命
令をを含むものとする)を読み出す。
【0047】次いで、ステップS403において、当該
描画命令が描画の終了命令であるか否かを判断し、終了
命令であればステップS401に戻り、終了命令でなけ
ればステップS404に進み、描画回路108を起動す
る。
【0048】ステップS405では、描画回路108か
ら、描画処理の終了が通知されるのを待ち、該通知があ
ったらステップS406に進み、バンドメモリ112
(113)のガベージコレクションを実行し、ステップ
S402に戻る。
【0049】この場合、ステップS402では、次の描
画命令を読み出し、以下、その次の描画命令に関して上
記の処理(ステップS303〜S406)を繰り返す。
【0050】なお、図4のフローチャートに示す処理に
おいては、バンドメモリ領域112及び113の切り換
え処理、すなわち、一方のバンドメモリ領域に対する描
画(バンド画像の形成)が終了した後に、該一方のバン
ドメモリ領域を画像データの読出し用のバンドメモリ領
域に切り換える一方で、他方のバンドメモリ領域を画像
データの読出し用から描画用に切り換える処理も実行す
るものとする。
【0051】図5は、描画回路108の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0052】描画回路108は、ステップS501にお
いて、制御プロセッサ107から起動命令を受け取るこ
とにより動作を開始する(ステップS404に対応)。
起動命令を受け取ると、描画回路108は、ステップS
502において、制御プロセッサ107から描画命令を
取得し、更に、ステップS503において、圧縮/伸張
回路109及びバンドメモリ制御回路110を介して、
バンドメモリ領域112(113)から更新対象データ
(未展開の領域に関しては、例えば、0・・・)を取得
する。
【0053】次いで、ステップS504では、描画回路
108は、ステップS502において取得した描画命令
を展開(例えば、対応する文字パターンをROM102
から取得する)し、その展開した画像データに基づい
て、更新対象データを更新して更新データを生成する。
ステップS505では、描画回路108は、生成した更
新データを圧縮/伸張回路109に転送する。
【0054】ステップS506では、当該描画命令に係
る描画処理が完了したか否かを判断し、未完了(例え
ば、次のラインに描画する必要がある場合等)であれば
ステップS502に戻り、完了していればステップS5
07に進む。
【0055】ステップS507では、制御プロセッサ1
07に対して、当該描画命令に基づく描画処理が終了し
た旨を通知する。
【0056】図6は、バンドメモリ制御回路110の動
作を示すフローチャートである。
【0057】バンドメモリ制御回路110は、ステップ
S601において、描画回路108から更新対象データ
の取得要求(ステップS503に対応)を受け取ること
により動作を開始する。描画回路108から取得要求を
受け取ると、バンドメモリ制御回路110は、ステップ
S602において、ライン管理テーブル114を参照し
て、スライス管理テーブル115上における取得要求に
係るラインに対応するメモリスライス情報を特定する。
【0058】次いで、バンドメモリ制御回路110は、
ステップS603において、スライス管理テーブルにお
ける上記特定に係るメモリスライス情報を参照して、更
新対象データの取得要求に係るラインの先頭アドレスと
サイズ情報を取得する。
【0059】ステップS604では、バンドメモリ制御
回路110は、ステップS603において取得した情報
に基づいて、描画対象となっているバンドメモリ112
(113)から、取得要求に係る1ライン分のの圧縮さ
れた画像データを読出し、ステップS605において、
その画像データを圧縮/伸張回路109に引き渡す。
【0060】ステップS606では、更新後の画像デー
タが圧縮/伸張回路109から引き渡されるのを待ち
(ステップS505に対応)、その後、ステップS60
7に進む。
【0061】ステップS607では、更新後の画像デー
タが更新前の画像データ(ステップS605において圧
縮/伸張回路109に引き渡した画像データ)よみも大
きいか否かを判断し、大きくない場合にはステップS6
08に進み、大きい場合にはステップS610に進む。
【0062】ステップS608では、描画対象となって
いるバンドメモリ領域112(113)の元のメモリス
ライスへ、更新後の画像データを書き戻す。そして、ス
テップS609では、スライス管理テーブル115の該
当するスライス情報のサイズ情報を更新後の画像データ
のサイズに合致するように更新し、ステップS601に
戻る。
【0063】ステップS610では、更新前の画像デー
タに関するスライス情報のValid情報を無効状態にす
る。次いで、ステップS611では、バンドメモリ制御
回路110は、描画対象となっているバンドメモリ領域
112(113)の末尾に、更新後の画像データを格納
し、ステップS612において、スライス管理テーブル
115に、更新後の画像データを格納したメモリスライ
スに関するスライス情報を追加し、ステップS601に
戻る。
【0064】図7は、圧縮/伸張回路109の動作を示
すフローチャートである。
【0065】圧縮/伸張回路109は、ステップS70
1において、バンド制御回路110から更新対象データ
が引き渡されるのを待ち、次いで、ステップS702に
おいて、描画回路108からの更新対象データの取得要
求を待つ。
【0066】ステップS703及びS704では、圧縮
/伸張回路109は、バンドメモリ制御回路110から
引き渡された1ライン分の画像データを参照し、その先
頭からの繰り返し数を加算し、描画位置まで加算が終了
した時点で、ステップS705に進む。
【0067】ステップS705では、描画開始位置から
描画回路108からの取得要求に係る長さ分の画像デー
タを伸張し、これを更新対象データとし、ステップS7
06において、その更新対象データを描画回路108に
引き渡す。
【0068】ステップS707では、描画回路108か
ら、更新対象データを更新した更新データが引き渡され
るのを待ち、ステップS708では、その更新データを
圧縮する。
【0069】ステップS709では、次のラインの処理
に移行するか否かを判断し、次のラインに移行しない場
合、すなわち、同一ラインに、更に更新すべき画像デー
タがある場合には、ステップS702に戻り、描画回路
108からの次の更新対象データの取得要求を待ち、以
下、ステップS703〜S709の処理を繰り返す。
【0070】一方、ステップS709において、次のラ
インの処理に移行すると判断した場合には、ステップS
710に進み、更新データと未更新データとを合成し
て、その合成に係る画像データを更新後の画像データと
してバンド制御回路110に引き渡す。
【0071】以上のように、描画命令単位で、バンドメ
モリ領域に保持された画像データを伸張・更新してバン
ドメモリ領域に書き戻す処理を繰り替えしながらバンド
画像データを生成することにより、画像データの更新に
不要な画像データの伸張・圧縮の処理を回避することが
できる。その結果、画像データの生成に要するメモリの
容量を削減しつつ印刷処理を高速化することができる。
【0072】[第2の実施の形態]この実施の形態は、
第1の実施の形態を、両面印刷機能を有するプリンタで
あって裏面に印刷する際には表面に印刷する場合と逆方
向にスキャンしながら画像を形成するプリンタに応用し
たものである。
【0073】図8は、裏面印刷時におけるバンドメモリ
領域112(113)と、スライス管理テーブル115
と、ライン管理テーブル114との関係を示す模式図で
ある。
【0074】この実施の形態においては、裏面印刷時と
表面印刷時(表面印刷時の動作は第1の実施の形態と同
様)とでは、各ラインに属する各画素データに対してア
クセスする順番と、ラインの順番とが反対になってい
る。
【0075】図9は、裏面印刷時における圧縮/伸張回
路109の処理を概念的に示す図である。裏面印刷時
は、バンドメモリ112(113)上に保持された各ラ
インの画素データの読み出し動作を、バンドメモリ11
2(113)上における各ラインの末尾(END)側から
先頭(START)側に向かって実行する。
【0076】従って、裏面印刷時は、バンドメモリ領域
112(113)から読出した1ライン分の画像データ
の一部を伸張して更新対象データを生成する際に、その
読出した1ライン分の画像データの末尾側から繰り返し
回数を加算していき、描画位置を特定する。そして、圧
縮/伸張回路109は、特定した描画位置から、描画回
路108からの取得要求に係る長さ分の画像データを伸
張して得られる画像データを更新対象データとして、描
画回路108に引き渡す。
【0077】この実施の形態に係る描画回路108は、
構成を単純化するために、表面印刷時及び裏面印刷時の
いずれにおいても、描画命令を展開する際に、ページの
左側から順に画素値を決定する。
【0078】したがって、圧縮/伸張回路109は、更
新対象データを画素単位で逆方向に並べ変えて描画回路
108に引き渡す。また、圧縮/伸張回路109は、描
画回路108から返送される更新データを画素単位で逆
方向に並べ変えた後に圧縮し、これを未更新データと合
成して、更新後の画像データとして、描画対象となって
いるバンドメモリ領域112(113)に書き戻す。
【0079】[他の実施の形態]なお、本発明は、複数
の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0080】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0081】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
【0082】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0083】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0084】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0085】
【発明の効果】本発明に拠れば、圧縮した画像データを
保持するためのメモリに対するアクセスを効率化し、展
開処理を高速化することができる。
【0086】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るプリンタシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】描画処理の対象となるバンドメモリ領域と、該
バンドメモリを管理するためのスライス管理テーブル
と、該スライス管理テーブルを管理するためのライン管
理テーブルとの関係を示す概念図である。
【図3】バンドメモリ領域に圧縮した状態で格納された
画像データをディスプレイリスト中の描画命令に基づい
て更新する処理の様子を概念的に示す図である。
【図4】制御プロセッサの動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】描画回路の動作を示すフローチャートである。
【図6】バンドメモリ制御回路の動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】圧縮/伸張回路の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】裏面印刷時におけるバンドメモリ領域と、スラ
イス管理テーブルと、ライン管理テーブルとの関係を示
す模式図である。
【図9】裏面印刷時における圧縮/伸張回路の処理を概
念的に示す図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に基づいて描画単位毎に画像デ
    ータを生成し、その画像データを順次圧縮してメモリに
    格納して該メモリ上に所定領域分の画像データを生成す
    る画像処理装置であって、 画像情報に基づいて描画単位毎に画像データを生成する
    展開手段と、 画像データを圧縮する圧縮手段と、 画像データを伸張する伸張手段と、 前記メモリに既に格納された画像データのうち前記展開
    手段により新たに生成される描画単位分の画像データが
    属する領域に対応する画像データを前記伸張手段により
    伸張させ、その伸張された画像データと前記展開手段に
    より生成される画像データとを合成して、その合成した
    画像データを前記圧縮手段により圧縮させて前記メモリ
    に格納する制御手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 前記メモリ上に生成される所定領域分の画像データのう
    ち前記展開手段により新たに生成される描画単位分の画
    像データが属する領域に対応する画像データに対してラ
    イン単位にアクセスする第1アクセス手段と、 前記第1アクセス手段によりアクセスした1ライン分の
    画像データのうち前記展開手段により新たに生成される
    描画単位分の画像データが属する領域の画像データに対
    してアクセスする第2アクセス手段と、 を有し、前記第2アクセス手段によりアクセスした画像
    データを前記伸張手段により伸張させ、その伸張された
    画像データと前記展開手段により生成される画像データ
    とを合成して、その合成した画像データを前記圧縮手段
    により圧縮させて、その圧縮された画像データに基づい
    て前記第1アクセス手段によりアクセスした1ライン分
    の画像データを更新して前記メモリに格納することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記メモリに格納しよ
    うとする更新後の画像データのサイズが更新前の画像デ
    ータよりも大きい場合に、前記メモリに格納された画像
    データの末尾に、当該更新後の画像データを格納するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記メモリに格納しよ
    うとする更新後の画像データのサイズが更新前の画像デ
    ータよりも大きくない場合に、当該更新前の画像データ
    が格納されていた領域に当該更新後の画像データを格納
    することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記圧縮手段は、画像データをランレン
    グス圧縮することを特徴とする請求項2乃至請求項4の
    いずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第2アクセス手段は、圧縮された画
    像データのランの繰り返し数に基づいて、該圧縮された
    画像データに係る画像を構成する各画素の位置を特定す
    ることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリ上において生成が完了した画
    像データを出力する出力手段を更に備えることを特徴と
    する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像
    処理装置。
  8. 【請求項8】 バンドメモリとしての前記メモリを少な
    くとも2つ備え、一方のバンドメモリを使用して所定領
    域分の画像データを生成している際に、他方のバンドメ
    モリから画像データを読出して前記伸張手段に伸張させ
    て前記出力手段に供給することを特徴とする請求項7に
    記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記出力手段は、画像データに基づいて
    記録媒体上に画像を形成することを特徴とする請求項8
    に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 画像情報に基づいて描画単位毎に画像
    データを生成し、その画像データを順次圧縮してメモリ
    に格納して該メモリ上に所定領域分の画像データを生成
    する画像処理方法であって、 画像情報に基づいて描画単位毎に画像データを生成する
    展開工程と、 画像データを圧縮する圧縮工程と、 画像データを伸張する伸張工程と、 前記メモリに既に格納された画像データのうち前記展開
    工程により新たに生成される描画単位分の画像データが
    属する領域に対応する画像データを前記伸張工程により
    伸張させ、その伸張された画像データと前記展開工程に
    より生成される画像データとを合成して、その合成した
    画像データを前記圧縮工程により圧縮させて前記メモリ
    に格納する制御工程と、 を含むことを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 画像情報に基づいて描画単位毎に画像
    データを生成し、その画像データを順次圧縮してメモリ
    に格納して該メモリ上に所定領域分の画像データを生成
    するための制御プログラムを収めたメモリ媒体であっ
    て、情報処理装置を、 画像情報に基づいて描画単位毎に画像データを生成する
    展開手段と、 画像データを圧縮する圧縮手段と、 画像データを伸張する伸張手段と、 前記メモリに既に格納された画像データのうち前記展開
    手段により新たに生成される描画単位分の画像データが
    属する領域に対応する画像データを前記伸張手段により
    伸張させ、その伸張された画像データと前記展開手段に
    より生成される画像データとを合成して、その合成した
    画像データを前記圧縮手段により圧縮させて前記メモリ
    に格納する制御手段と、 を備える装置として動作させることを特徴とするメモリ
    媒体。
JP9185480A 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体 Withdrawn JPH1131056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185480A JPH1131056A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185480A JPH1131056A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131056A true JPH1131056A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16171509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185480A Withdrawn JPH1131056A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119081A (en) Control apparatus of image filing system
JPH07205496A (ja) ページプリンタ及びデータ圧縮方法
US4683552A (en) System for on-line and off-line display
US6791701B2 (en) Image forming apparatus having copy mode and printer mode
JPH1131056A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP3203660B2 (ja) 画像記録装置
JPH11234492A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US5764865A (en) Page printer controller
JP2885900B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP3612165B2 (ja) デジタル複写機
JPH05224846A (ja) 印刷記録装置
JP3211711B2 (ja) 描画装置、描画方法、プリンタおよび画像表示装置
JP3483689B2 (ja) プリンタ装置の画像処理方法
JPH09214746A (ja) 画像出力システム及び画像形成装置
JP2922676B2 (ja) 画像形成装置
JPH04205069A (ja) 画像処理装置
JP2002152488A (ja) スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体
JPH06217106A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2992049B2 (ja) 画像編集装置
JPH10181117A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2000211198A (ja) イメ―ジデ―タの管理方法
JPH10293667A (ja) バンディングにおけるバンド分割方法及び両面印刷方法
JP2000207541A (ja) 画像回転装置及び方法
JPH09277621A (ja) 画像出力装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ
JPS60181975A (ja) 画像デ−タの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005