JP2885900B2 - 印刷制御装置および印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御方法

Info

Publication number
JP2885900B2
JP2885900B2 JP18434490A JP18434490A JP2885900B2 JP 2885900 B2 JP2885900 B2 JP 2885900B2 JP 18434490 A JP18434490 A JP 18434490A JP 18434490 A JP18434490 A JP 18434490A JP 2885900 B2 JP2885900 B2 JP 2885900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
compressed
memory
dot image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18434490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471865A (ja
Inventor
明弘 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18434490A priority Critical patent/JP2885900B2/ja
Publication of JPH0471865A publication Critical patent/JPH0471865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885900B2 publication Critical patent/JP2885900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像データの印刷を制御する印刷制御装置及
び制御方法に関し、特に、画像データを分割してバッフ
ァに一時的に蓄えて印刷するように制御の改良に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、レーザビームプリンタに代表させるようなラス
タスキヤン式の印刷装置は、生成したドツトイメージを
圧縮せずにそのままの形態で保持し、印刷するように構
成されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、生成したドツトイメ
ージを圧縮せずにそのまま保持するため、ドツトイメー
ジの保持のために大量のメモリを必要とするという欠点
があつた。
本発明は上述した従来例の欠点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、画像データをブロッ
クに分割して圧縮することによりドットイメージデータ
を保持するためのメモリ量を削減し、ブロックの境界に
跨るような画像データに対してもドットイメージデータ
への展開が可能な印刷制御装置及び制御方法を提供する
点にある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を達成するための本発明に係る印刷制御装置
の構成は、 上位装置から入力されるページ単位の画像データを、
所定長のブロックとなるようにドットイメージデータに
生成描画し、生成されたドットイメージデータを圧縮し
て圧縮データをメモリに格納する描画/圧縮手段と、 印刷部にドットイメージデータを出力するべく、前記
メモリに格納されている圧縮データを伸長する伸長手段
とを具備し、 前記描画/圧縮手段は、ページ単位の画像データをド
ットイメージデータの変換するに際して、連続するブロ
ックの境界に跨る境界画像データについて、その境界画
像データを前記連続するブロックの各々に含ませ、前記
連結するブロックの各々に含まれた前記境界画像データ
を所定長のブロックとなるようにクリッピングしながら
ドットイメージデータに変換し、クリッピングされたド
ットイメージデータを圧縮して前記メモリに格納するこ
とを特徴とする。
本発明の好適な一態様である請求項2の制御装置は、 印刷すべき圧縮データが前記メモリに格納されている
か否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の判断結果に基づいて、後続するブロッ
ク単位のデータに対する前記描画/圧縮手段の処理中で
あっても、前記伸長手段により圧縮データを伸長するこ
とを許容するとともに、前記伸長手段により伸長して前
記印刷部に出力し終えた圧縮データを前記メモリから削
除しつつ、新たに描画/圧縮される圧縮データを前記メ
モリに追加格納することにより、前記描画/圧縮手段に
よる処理と前記伸長手段による処理とを並列処理可能と
する制御手段とをさらに具備しことを特徴とする。
上記課題は印刷制御方法によっても達成できる。即
ち、請求項3に係る印刷制御方法は、 上位装置から入力されるページ単位の画像データを、
所定長のブロックとなるようにドットイメージデータに
生成描画し、生成されたドットイメージデータを圧縮し
て圧縮データをメモリに格納する描画/圧縮工程と、 印刷部にドットイメージデータを出力するべく、前記
メモリに格納されている圧縮データを伸長する伸長工程
とを具備し、 前記描画/圧縮工程において、ページ単位の画像デー
タをドットイメージデータの変換するに際して、連続す
るブロックの境界に跨る境界画像データについて、その
境界画像データを前記連続するブロックの各々に含ま
せ、前記連続するブロックの各々に含まれた前記境界画
像データを所定長のブロックとなるようにクリッピング
しながらドットイメージデータに変換し、クリッピング
されたドットイメージデータを圧縮して前記メモリに格
納することを特徴とする。
本発明の好適な一態様である請求項4に拠れば、印刷
すべき圧縮データが前記メモリに格納されているか否か
を判断し、 前記描画/圧縮工程において、上記判断結果に基づい
て、後続するブロック単位のデータに対する描画/圧縮
の処理中であっても、前記伸長工程における圧縮データ
を伸長することを許容するとともに、前記伸長工程によ
り伸長して前記印刷部に出力し終えた圧縮データを前記
メモリから削除しつつ、新たに描画/圧縮される圧縮デ
ータを前記メモリに追加格納することにより、前記描画
/圧縮工程における処理と前記伸長工程における処理と
を並列処理可能としたことを特徴とする。
[作用] 本発明の描画/圧縮手段により、入力された画像デー
タはブロック単位に分割され、ドットイメージデータに
変換され圧縮されてメモリに格納される。画像データを
ドットイメージデータに変換する際に、前記描画/圧縮
手段は、ブロック間に跨る境界画像データが存在するよ
うな場合には、その画像データを分割することなく、そ
の跨るブロックの各々に含ませ、各々のブロックにおい
てその画像データをドットイメージデータに描画する際
に、ブロックから溢れたドットをクリッピングする。ク
リッピングされたドットデータは圧縮されてメモリに格
納される。
[実施例] 以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。
〈第1実施例〉 第1図は本発明の印刷装置の第1実施例を示すブロツ
ク図である。同図において、1は本装置全体の制御を行
うCPUを示している。2はCPU1のバスであり、アドレ
ス,データ及び種々の制御線で構成される。3は入力部
であり、ホストコンピユータ等から与えられている入力
データを入力する部分である。4はROMであり、CPU1が
動作するための後述の第3図のフローチヤートに従つた
プログラム,データ,文字・図形のパターンデータ等を
格納している。ROM4はプログラム・データ等を格納する
機能をもつものであれば、必ずしもROMでなくても良
い。5はワークRAMであり、CPU1のワーク領域、入力さ
れたデータの格納領域等として用いられる。6は描画RA
Mであり、ドツトイメージの画像を描画する領域として
用いられる。7は画像圧縮部であり、描画RAM6に描画さ
れたドツトイメージデータを圧縮する部分であり、ラン
レングス法等の公知の画像圧縮技術を用いることによ
り、描画されたドツトイメージを圧縮する。8は画像RA
Mであり、画像圧縮部7により圧縮された画像を格納す
る。ワークRAM5,描画RAM6及び画像RAM8は、それぞれ物
理的に分離された形態で構成しても良く、同一RAM上の
領域を分割した構成にしても良い。9は画像伸張部であ
り、画像圧縮部7で圧縮され、画像メモリ8にコマンド
されたドツトイメージを伸張する部分であり、画像圧縮
部7の圧縮処理の逆処理を行う。10は印刷部インタフエ
ースであり、11は印刷機構部である。印刷機構部11は、
レーザビームプリンタに代表されるような電子写真方式
の印刷機構であり、実際に紙等の上に画像を生成する部
分である。印刷部インタフエース10は、画像伸張部9に
より復元されたドツトイメージデータを印刷機構部11の
機構に合致した形態に変換する部分であり、例えば並列
データを直列データに変換する等の処理を行う。
第2図は第1実施例による印刷用紙と描画RAM6との関
係を表す図である。同図において、201は印刷用紙を示
している。描画RAM6は、印刷用紙201の一部分のドツト
イメージに対応しており、印刷用紙201上に生成される
画像の領域を印刷時の副操作方向に描画RAM6のサイズに
応じて分割し、その分割された領域毎に描画を行うのに
用いられる。
次に、第1実施例の動作について説明する。
第3図は第1実施例のCPU1による印刷動作の制御手順
を説明するフローチヤートであり、第4図は第3図の制
御手順に従う概念的なデータの流れを説明する図であ
る。特に、上記の印刷用紙201の画像領域がn分割され
ている。n分割された領域を副走査の順に分割1,2,3,
…,nと呼ぶこととする。
まず、1ページ分の描画に先立つて画像RAM8は空の状
態に設定される(ステツプS301)。次に入力部3から1
ページ分のデータが入力され、入力されたデータに対し
て副走査方向への並び換え及びn分割が行なわれる(ス
テツプS302)。そしてn分割時には、各分割の境界部分
のデータ(境界データ)は予め分割しても良く、或は、
境界データを分割せずに両方の分割に入れ、描画時にク
リツピング処理を行なつても良い。次に、分割の番号を
制御する変数iは1に初期化される(ステップS303)。
続いて、ステツプS304〜S307の処理は、制御変数iによ
つて制御されるループである。ステツプS304では、i番
目の分割領域、即ち、分割iは描画RAM6に描画される。
また、ステツプS305では、上記ステップS304で描画RAM6
に描画されたドツトイメージデータを画像圧縮部7によ
り圧縮し画像RAM8に格納する処理が行なわれる。
さらに、ステツプS306では、次の分割領域の処理のた
めに制御変数iは1つ加算され、ステツプS307で全部の
分割、即ち、1ページ分の画像が画像RAM8内に格納され
たか(i=n)を判断する処理が行なわれる。このステ
ツプS307でまだ全格納の前であれば、処理はステツプS3
04に戻り、次の分割に対する処理が行なわれる。一方、
ステツプS307で1ページ分の画像が画像RAM8内にすべて
格納されていれば、処理はステツプS308に進み、そこで
画像RAM8内のデータを順次画像伸張部9により伸張し、
印刷部インタフエース10を介して印刷機構部11へ送り、
1ページの印刷結果を得る処理が行なわれる。その後、
ステツプ301へ戻り次のページに対する処理を行なう
が、全印刷処理が終了の場合には、本処理は終了する
(ステツプS309)。
さらに、第4図を用いて、上記フローにおける用紙20
1、描画RAM6、画像RAM8及び出力結果403の関係を説明す
る。
上記フローによれば、印刷用紙201をn分割して描画R
AM6上に描画されたドツトイメージは、画像圧縮部7に
より圧縮(401の部分)され、画像RAM8に格納される。
画像RAM8に格納された圧縮されたドツトイメージは、画
像伸張部9により伸張(402の部分)され印刷部インタ
フエース10を介して、印刷機構部11に出力され、さら
に、印刷機構部11により出力結果(403の部分)が得ら
れる。
上記実施例により、ドツトイメージデータを格納する
画像RAM8の容量が圧縮しない状態での1ページ分のドツ
トイメージデータの容量よりも少ない場合であつても、
1ページ分のドツトイメージデータを十分に保持するこ
とができる。
〈第2実施例〉 さて、本発明は前述の第1実施例に限定されるもので
はなく、その印刷用紙201を変更しない範囲で種々の変
形が可能である。
前述の第1実施例では、ドツトイメージの生成、圧
縮、伸張、印刷の処理を1ページ単位で行なつている
が、ドツトイメージの生成、圧縮の処理と伸張、印刷の
処理とを並列処理とすることにより、複数ページあるい
はページ内の複数分割での処理を行なうことができる。
尚、第2実施例は第1実施例と同様の構成を有し、各ユ
ニツトは第1図の各ユニツトと同一番号にダツシ
ユ(′)を付加して用いる。
第5図は第2実施例の印刷動作の制御手順を説明する
フローチヤートである。
まず、CPU1′は処理に先立つて画像RAM8′を空の状態
にする(ステツプS501)。以降ステツプS502〜S508とス
テツプ510〜S511とが並列処理となる。
ステツプS502では入力部3′から1ページ分のデータ
が入力され、入力されたデータに対して副走査方向への
並び換え及びn分割が行なわれる。n分割時には、各分
割の境界データは予め分割しても良く、境界データを分
割せずに両方の分割に入れ、描画時にクリツピング処理
を行なつても良い。分割数nを1にした場合、即ち、1
ページ分を分割せずに描画する場合には、副走査方向へ
の並び換えは行なわなくても良い。次のステツプS503で
分割番号を制御する変数iは1に初期化される。続くス
テツプS504〜S507の処理は制御変数iによつて制御され
るループである。上記ループ制御は分割数nが1の場合
はなくても良い。ステツプS504ではi番目の分割領域、
即ち、分割iが描画RAM6に描画される。続くステツプS5
05では上記ステツプS504で描画RAM6に描画されたドツト
イメージデータを画像圧縮部7′により圧縮し、画像RA
M8′に追加格納する処理が行なわれる。さらにステツプ
S506では次の分割領域の処理のために制御変数iが1加
算され、ステツプS507では全部の分割、即ち、1ページ
分の画像が画像RAM8′に格納されたかを判断する処理が
行なわれる。この格納がまだであれば、処理はステツプ
S504に戻り、次の分割に対して処理が行なわれる。一
方、ステツプS507で1ページ分の画像が画像RAM8′内に
格納され、さらに処理が続く場合には、処理はステツプ
S502へ戻り次のページの処理が行なわれる(ステツプS5
08)。
また、ステツプ510では画像RAM8′内に印刷分のデー
タの有無が判断され、その結果、データ無しであれば、
処理はステツプS510にとどまり、または、データ有りで
あれば、処理はステツプS511へ進み、そこで、画像RAM
8′内のデータは順次画像伸張部9′により伸長され、
印刷部インタフエース10′を介して印刷機構部11に送ら
れ印刷処理され、さらに、印刷済のデータが画像RAM8′
から取り去られる。その後に処理はステツプS510へ戻
る。
ステツプS510における印刷分のデータを1ページ分の
データとすれば複数ページでの処理となり、ある走査数
とすれば複数分割での処理となる。
このように、第2実施例においても、ドツトイメージ
データを格納する画像RAM8′の容量を圧縮しない状態に
おけるドツトイメージデータの容量よりも少なくするこ
とができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の請求項1及び3によれ
ば、入力された画像データはブロック単位に分割され、
ドットイメージデータに変換され圧縮されてメモリに格
納されるので、圧縮データを格納するメモリの容量は少
なくて済む。
また、本発明の/描画/圧縮手段(工程)は、画像デ
ータをドットイメージデータに変換する際に、ブロック
間に跨る境界画像データが存在するような場合には、そ
の画像データを分割することなく、その跨るブロックの
各々に含ませ、各々のブロックにおいてその画像データ
をドットイメージデータに描画する際に、ブロックから
溢れたドットをクリッピングする。そして、クリッピン
グされたドットデータは圧縮されてメモリに格納される
ので、圧縮前のクリップされた1ブロック分のデータは
そのブロックの画像データに対応した量となり、ブロッ
クの画像データに対応した量の圧縮データは、ブロック
間に跨る境界画像データの量に関わらず一定範囲内に抑
えることができるので、圧縮データを記憶すべき上記メ
モリの量を小さく抑えることができる。即ち、圧縮デー
タを格納するメモリの容量を、クリッピングを伴う圧縮
を加えることによって、更に小さく抑えることができ
る。
また、本発明の請求項2または4によれば、印刷すべ
き圧縮データが前記メモリに格納されているか否かを判
断し、この判断結果に基づいて、後続するブロック単位
のデータに対する描画/圧縮の処理中であっても、圧縮
データを伸長することを許容するとともに、伸長されて
印刷部に出力し終えた圧縮データをメモリから削除しつ
つ、新たに描画/圧縮される圧縮データをメモリに追加
格納するようにしたので、描画/圧縮における処理と伸
長処理とが並列処理可能となる。即ち、効率的な処理が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印刷装置の第1実施例を示すブロック
図、 第2図は第1実施例による印刷用紙と描画RAM6との関係
を表す図、 第3図は第1実施例のCPU1による印刷動作の制御手順を
説明するフローチヤート、 第4図は第3図の制御手順に従う概念的なデータの流れ
を説明する図、 第5図は第2実施例の印刷動作の制御手順を説明するフ
ローチヤートである。 図中、1……CPU、2……バス、3……入力部、4……R
OM、5……ワークRAM、6……描画RAM、7……画像圧縮
部、8……画像RAM、9……画像伸張部、10……印刷部
インタフエース、11……印刷機構部である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 5/30 B41J 2/44

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位装置から入力されるページ単位の画像
    データを、所定長のブロックとなるようにドットイメー
    ジデータに生成描画し、生成されたドットイメージデー
    タを圧縮して圧縮データをメモリに格納する描画/圧縮
    手段と、 印刷部にドットイメージデータを出力するべく、前記メ
    モリに格納されている圧縮データを伸長する伸長手段と
    を具備し、 前記描画/圧縮手段は、ページ単位の画像データをドッ
    トイメージデータの変換するに際して、連続するブロッ
    クの境界に跨る境界画像データについて、その境界画像
    データを前記連続するブロックの各々に含ませ、前記連
    続するブロックの各々に含まれた前記境界画像データを
    所定長のブロックとなるようにクリッピングしながらド
    ットイメージデータに変換し、クリッピングされたドッ
    トイメージデータを圧縮して前記メモリに格納すること
    を特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】印刷すべき圧縮データが前記メモリに格納
    されているか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の判断結果に基づいて、後続するブロック
    単位のデータに対する前記描画/圧縮手段の処理中であ
    っても、前記伸長手段により圧縮データを伸長すること
    を許容するとともに、前記伸長手段により伸長して前記
    印刷部に出力し終えた圧縮データを前記メモリから削除
    しつつ、新たに描画/圧縮される圧縮データを前記メモ
    リに追加格納することにより、前記描画/圧縮手段によ
    る処理と前記伸長手段による処理とを並列処理可能とす
    る制御手段とをさらに具備しことを特徴とする請求項1
    に記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】上位装置から入力されるページ単位の画像
    データを、所定長のブロックとなるようにドットイメー
    ジデータに生成描画し、生成されたドットイメージデー
    タを圧縮して圧縮データをメモリに格納する描画/圧縮
    工程と、 印刷部にドットイメージデータを出力するべく、前記メ
    モリに格納されている圧縮データを伸長する伸長工程と
    を具備し、 前記描画/圧縮工程において、ページ単位の画像データ
    をドットイメージデータの変換するに際して、連続する
    ブロックの境界に跨る境界画像データについて、その境
    界画像データを前記連続するブロックの各々に含ませ、
    前記連続するブロックの各々に含まれた前記境界画像デ
    ータを所定長のブロックとなるようにクリッピングしな
    がらドットイメージデータに変換し、クリッピングされ
    たドットイメージデータを圧縮して前記メモリに格納す
    ることを特徴とする印刷制御方法。
  4. 【請求項4】印刷すべき圧縮データが前記メモリに格納
    されているか否かを判断し、前記描画/圧縮行程におい
    て、上記判断結果に基づいて、後続するブロック単位の
    データに対する描画/圧縮の処理中であっても、前記伸
    長工程における圧縮データを伸長することを許容すると
    ともに、前記伸長工程により伸長して前記印刷部に出力
    し終えた圧縮データを前記メモリから削除しつつ、新た
    に描画/圧縮される圧縮データを前記メモリに追加格納
    することにより、前記描画/圧縮工程における処理と前
    記伸長工程における処理とを並列処理可能としたことを
    特徴とする請求項3に記載の印刷制御方法。
JP18434490A 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置および印刷制御方法 Expired - Fee Related JP2885900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434490A JP2885900B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置および印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18434490A JP2885900B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置および印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471865A JPH0471865A (ja) 1992-03-06
JP2885900B2 true JP2885900B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16151640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18434490A Expired - Fee Related JP2885900B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置および印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885900B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086805B2 (ja) * 1992-06-09 1996-01-29 日本メタルガスケット株式会社 金属ガスケット
JP3698283B2 (ja) * 1996-10-04 2005-09-21 大豊工業株式会社 シリンダヘッドガスケット
JP3756713B2 (ja) 1999-10-20 2006-03-15 日本リークレス工業株式会社 シリンダーヘッド用メタルガスケット
JP4914792B2 (ja) * 2007-09-07 2012-04-11 日本リークレス工業株式会社 金属製ガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471865A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
JPH02288984A (ja) ビットマップ変更方法
JP2885900B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH04323060A (ja) 出力方法及び装置
JPH09331434A (ja) 画像形成装置
JP4400709B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3950506B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP3069230B2 (ja) プリンタ装置
JP3117987B2 (ja) 画像処理装置
JPH0952392A (ja) 画像出力装置
JP2001169120A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JPH04215189A (ja) 画像記録装置
JP3436656B2 (ja) 印刷処理システム
JP2690729B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3211711B2 (ja) 描画装置、描画方法、プリンタおよび画像表示装置
JP3619588B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0530366A (ja) 画像出力方法及びシステム
JP2958138B2 (ja) 画像処理装置
JP2004254187A (ja) 情報処理装置
JP3093245B2 (ja) 画像処理装置および出力制御装置および画像処理システム及びその方法
JP3214617B2 (ja) 多値画像プリンタ
JP3190894B2 (ja) レーザプリンタの画像形成方法および画像形成装置
JP3757297B2 (ja) 印字装置
JPH09167243A (ja) 画像形成装置
JP2002132466A (ja) 画像出力装置、画像出力システム、画像処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees