JPH11309484A - 埋立地浸出水の処理方法 - Google Patents

埋立地浸出水の処理方法

Info

Publication number
JPH11309484A
JPH11309484A JP10120789A JP12078998A JPH11309484A JP H11309484 A JPH11309484 A JP H11309484A JP 10120789 A JP10120789 A JP 10120789A JP 12078998 A JP12078998 A JP 12078998A JP H11309484 A JPH11309484 A JP H11309484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
treated
heat exchanger
leachate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10120789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164896B2 (ja
Inventor
Ryoichi Yamada
亮一 山田
Yoshihiro Eto
良弘 恵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP12078998A priority Critical patent/JP4164896B2/ja
Publication of JPH11309484A publication Critical patent/JPH11309484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164896B2 publication Critical patent/JP4164896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浸出水を比較的簡素な処理システムで効率的
に浄化及び脱塩する。 【解決手段】 廃棄物埋立地の浸出水を蒸発させた後、
蒸気を凝縮して得た凝縮水を、触媒の存在下に酸化処理
又は還元処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴミ埋立地から発
生する浸出水の処理方法に係り、特に、蒸発濃縮技術を
利用して浸出水中の塩分を除去し、脱塩水として回収再
利用又は河川放流可能とし、また、濃縮水については、
有機物を除去し、排水規制物質を含まず、塩類のみを含
む濃縮水とする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴミ埋立地から発生する浸出水
は、有機物やアンモニアなどの生物処理で処理可能な成
分を含むものであるため、生物処理された後、河川等に
放流されている。
【0003】しかし、近年、埋立物が、一般ゴミを焼却
処理した際に発生する焼却灰が主体になるにつれて、ゴ
ミ埋立地から発生する浸出水は、塩化ナトリウム、塩化
カルシウム、塩化カリウム等の生物処理では処理し得な
い塩類を高濃度に含むものとなってきている。このよう
に塩類濃度の高い浸出水が河川等に放流されると、農業
用水や地下水等の塩類濃度が高くなり、農作物や浄水処
理に悪影響を及ぼす恐れがあることから、これを脱塩処
理する必要がある。
【0004】近年、ゴミ埋立地浸出水(以下、「浸出
水」と記す。)の脱塩処理技術に関して「高塩類浸出水
の処理技術」(「廃棄物学会誌」Vol.8,No.
7,(1997)pp529−539)、「逆浸透法に
よる浸出水の高度処理」(「廃棄物学会誌」Vol.
8,No.7,(1997)pp540−546)、
「膜ろ過技術による浸出水処理」(「廃棄物学会誌」V
ol.8,No.7,(1997)pp553−56
2)等に報告がなされている。これらは、主に、従来の
ゴミ浸出水処理設備に逆浸透膜設備や電気透析設備を付
設したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、逆浸透膜法や
電気透析法では、装置の安定運転のためには、多くの前
処理設備を設ける必要があり、処理システムや制御操作
が複雑になるという欠点がある。即ち、浸出水は、塩類
濃度が多い場合には約30,000mg/Lにもなり、
海水に近い状態であり、濃縮によりシリカやカルシウム
塩が析出してスケール障害を引き起こす可能性があり、
更に、生物処理、物理化学処理でも除去困難な難分解性
有機物も含むため、有機物による汚染で障害が発生する
恐れもある。このため、このような浸出水の処理に逆浸
透膜法や電気透析法を適用するためには、予め、スケー
ル成分や有機物を除去するための前処理設備が必要とな
り、処理システムや制御操作が複雑となる。
【0006】また、従来においては、脱塩処理で発生す
る濃縮水についての有効な処理方法も提案されていな
い。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、浸出
水を比較的簡素な処理システムで効率的に浄化及び脱塩
することができる埋立地浸出水の処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の埋立地浸出水の
処理方法は、廃棄物埋立地の浸出水を蒸発させた後、蒸
気を凝縮して得た凝縮水を、触媒の存在下に酸化処理又
は還元処理することを特徴とする。
【0009】浸出水中には様々な物質が存在しており、
塩類、アンモニア性窒素、臭気成分、有機物などが含有
されている。
【0010】本発明の方法では、蒸発により、アンモニ
ア性窒素、臭気成分、有機物の一部を凝縮水側に移行さ
せ、これを触媒湿式酸化・還元処理することにより、凝
縮水中に移行したアンモニア性窒素、臭気成分、有機物
を酸化又は還元分解して除去する。
【0011】このように蒸発濃縮を行って、装置運転の
際の障害となる有機物やスケール成分を濃縮水側に残留
させ凝縮水を触媒湿式酸化・還元処理するため、複雑な
前処理設備を設けることなく、安定かつ効率的な処理を
行える。
【0012】ところで、触媒湿式酸化・還元法は、比較
的低温において二次反応等の問題もなく効率的な酸化分
解又は還元分解を行うことができる方法ではあるが、廃
水を触媒湿式酸化・還元法により処理した場合、触媒性
能の低下が著しく、触媒寿命が短いことが多い。
【0013】この触媒活性の低下の原因は、廃水中に含
まれる重金属類やF,Cl等の共存塩類、スケール成分
等が、触媒表面に付着ないし沈着することで触媒の活性
点が塞がれることによるが、本発明では、浸出水の蒸発
処理で、触媒性能の低下要因となる重金属類や共存塩
類、スケール成分等は濃縮水(蒸発残留物)側に残留
し、触媒湿式酸化・還元処理する凝縮水中には、これら
の触媒性能阻害物質が含まれていないため、触媒性能の
低下を防止して、長期に亘り安定かつ効率的な処理を行
える。
【0014】本発明の方法によれば、浸出水の蒸発処理
により、塩類を約200,000mg/L程度にまで濃
縮した濃縮水を得ることができるが、この濃縮水中には
CODで示される有機物も含まれる。このため、この濃
縮水を廃棄する場合も再利用する場合もCODの処理が
必要となる。従って、本発明では、濃縮水を粉末活性炭
で処理してCODを除去しておくのが好ましい。前述の
如く、近年の埋立廃棄物には焼却灰を多く含む場合があ
り、このような場合には得られる濃縮水中に特に難生物
分解性有機物が含まれる。このような難生物分解性のも
のであっても、有機物は活性炭で容易に吸着除去するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0016】本発明においては、このような浸出水をま
ず蒸発濃縮及び凝縮して凝縮水と濃縮水を得るが、この
蒸発、凝縮に先立ち、後段の配管や熱交換器の詰まりを
防止するために濾過器等で浸出水中のSSを除去する。
この濾過器は、SSを除去するものであれば、砂濾過器
などの任意の濾過器を採用することができ、また、濾過
器に限らず、凝集剤を添加して固液分離(沈殿、濾過な
ど)するものでもよい。また、濾過後は、必要に応じて
pH調整を行う。
【0017】即ち、浸出水中にはアンモニア態窒素が数
十〜100mg/L程度含まれており、このアンモニア
態窒素は後述の濃縮水の活性炭処理では除去し得ないた
め、蒸発に供する水(蒸発濃縮装置内の濃縮水)のpH
が中性から弱アルカリ性となるようにpH調整し、アン
モニア態窒素をアンモニアとして水蒸気と共に揮発させ
る。また、蒸発操作に当り、浸出水中にガス(例えば酸
素、炭酸等)が含まれていると、熱効率が低下するた
め、予めこれらのガスを脱気しておくのが好ましい。
【0018】蒸発濃縮装置の運転は、シリカ、カルシウ
ム塩スケール防止のため石膏等を添加しスケール成分の
伝熱面への付着を防止する種晶添加法を採用するのが好
ましい。この伝熱面へのスケール付着の予防は、スケー
ル防止剤の添加、酸添加などの方法でも良いが、種晶添
加法は、原水水質などに影響されずに安定してスケール
付着抑制効果を得ることができ、好ましい方法である。
【0019】蒸発濃縮装置の運転動力源には、種々のも
のが利用できる。例えば、発生した水蒸気を再び熱源と
して使用する蒸気圧縮方式の場合は電気エネルギー、焼
却設備がある場合は廃熱利用、またボイラーがある場合
は水蒸気を利用できる。これらは施設により最適なもの
を採用する。
【0020】蒸発により得られた凝縮水中にはアンモニ
アや臭気成分、若干の有機物が含まれ、一方、濃縮水
(蒸発残留液)中には、無機塩類や有機物等が濃縮され
る。
【0021】本発明において、この濃縮水の濃縮倍数
は、2〜40倍、特に5〜30倍、とりわけ10〜20
倍となるように、即ち濃縮水の容量が被処理排水の容量
の1/2〜1/40、特に1/5〜1/30、とりわけ
10〜20倍となるように蒸発操作を行うのが好まし
い。
【0022】凝縮水は、次いで、酸化剤又は還元剤を添
加した後、触媒と接触させて、凝縮水中のアンモニア、
臭気成分、有機物を分解除去する。
【0023】本発明においては、この酸化剤又は還元剤
として酸化又は還元分解反応によって水又はガスを生成
し、特に無機イオンとして残留しない物質を用いるのが
好ましい。具体的には、この酸化剤として、空気、酸
素、過酸化水素、オゾン等を用いることができる。還元
剤としては水素、ヒドラジン等を用いることができる。
これらの添加量は、凝縮水中の分解対象物の種類及び濃
度に応じて調整される。
【0024】このような酸化剤又は還元剤を用いること
により、触媒湿式酸化・還元処理後に得られる処理水
は、無機塩類を殆ど含まず、蒸留水と同程度の水質であ
り、これを回収して有効に再利用することができるよう
になる。
【0025】触媒としては、例えば担体に金属を担持し
た不均一系触媒が使用され、その金属としては白金、パ
ラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッケ
ル、コバルトなどが挙げられる。また、担体としては、
アルミナ、チタニア、活性炭、ジルコニア、ゼオライ
ト、シリカ、ガラス、樹脂、プラスチックなどが挙げら
れる。
【0026】接触方式は、触媒を充填した塔に該凝縮水
を通液する方式が好適であるが、これ以外のものであっ
ても良い。接触温度(酸化又は還元反応温度)は、一般
的には常温〜250℃、多くの場合90〜200℃の範
囲で、その反応に応じて好適な温度に設定する。前記の
通り、この凝縮水中には触媒性能の低下要因となる重金
属類や塩類、スケール成分等が含有されていないことか
ら、触媒性能がこれらの物質で阻害されることはなく、
長期に亘り安定な酸化・還元処理を行うことができる。
【0027】一方、濃縮水は、粉末活性炭で処理してC
OD成分を吸着除去する。この活性炭処理を、充填塔方
式で行うと、スケール成分の生成、付着で目詰りを起こ
すため、活性炭処理は、濃縮水に粉末活性炭を添加して
攪拌し、その後固液分離する方式で行うのが好ましい。
この固液分離で得られる分離水は、無機塩類のみを含
み、結晶化又は乾燥固化して再利用或いは処分するか、
適宜希釈して放流する。
【0028】なお、濃縮水に添加する粉末活性炭の添加
濃度は、濃縮水中の有機物量に応じて適宜決定される。
【0029】固液分離で分離された粉末活性炭は、回
収、再生して再使用する。
【0030】以下に、本発明の埋立地浸出水の処理方法
の実施の形態の一例を示す図1を参照して、具体的な処
理手順を説明する。
【0031】図1の方法では原水貯槽1の原水(浸出水
を図示しない濾過器でSS除去処理した水)をまずpH
調整槽2で、必要に応じて酸又はアルカリを添加してp
H調整する。pH調整水はポンプ3により熱交換器4を
経て脱ガス塔5に送給し、蒸発の際の熱効率の低下を防
止するために脱ガス処理した後、蒸発濃縮装置6で蒸
発、凝縮処理する。
【0032】凝縮水は、酸化剤(又は還元剤)添加槽7
で酸化剤(又は還元剤)を添加し、ポンプ8により、熱
交換器9及びヒータ10を経て触媒塔11に通液し、触
媒湿式酸化(又は還元)処理する。
【0033】触媒塔11からの処理水及び処理ガスは熱
交換器9で熱交換して熱回収した後、気液分離塔13で
気液分離され、処理ガスは系外へ排出される。また処理
水は、蒸留水とほぼ同程度の良好な水質のものであり、
熱交換器4で更に排熱の回収を行った後、再利用され
る。なお、気液分離塔13の入り口側には、触媒塔11
の圧力を所定の圧力に調整するための調圧弁12が設け
られており、この調圧弁12及びヒータ10により、触
媒塔11内では、所定の温度及び圧力条件で分解反応が
行われる。
【0034】一方、濃縮水は、粉末活性炭反応槽14に
て粉末活性炭が添加され、有機物が吸着除去される。こ
の処理水は、固液分離槽15で固液分離され、分離液
(処理濃縮水)は高濃度塩類溶液として再利用するか、
適宜希釈して放流するか、或いは、結晶化又は乾燥固化
するなどして処分する。分離汚泥は、活性炭の再生、再
利用のために回収する。
【0035】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0036】実施例1 表1に示す水質のA処理場埋立地浸出水(埋立物は焼却
灰主体)を、下記条件で蒸発させた後凝縮し、表1に示
す水質の濃縮水と凝縮水を得た。
【0037】[蒸発条件] 圧力 :常圧 温度 :100〜105℃ 濃縮倍数 :10倍 得られた凝縮水に酸化剤として過酸化水素(H2O2)
を添加し、触媒の存在下、アンモニア態窒素の酸化処理
を行った。過酸化水素とアンモニア態窒素の反応は下記
式で示される。
【0038】2NH4OH+3H22→N2+8H2O即
ち、アンモニア態窒素1モルを理論的に酸化するために
必要なH22量は3/2モルとなる。
【0039】触媒酸化の処理条件は下記の通りとし、処
理方式は、触媒充填塔通液方式とした。
【0040】[触媒酸化処理条件] 触媒 :0.5重量%Pt担持/チタニア球 温度 :160℃ 通液SV :3L/hr H22添加濃度:アンモニア態窒素モル濃度に対して、
理論当量 得られた処理水の水質は表1に示す通りであった。
【0041】この結果から明らかなように、アンモニア
態窒素のみならずCOD成分も触媒酸化にて除去可能で
あり、触媒酸化処理で得られる処理水はほぼ蒸留水並み
の水質を示しており、このまま再利用又は放流可能であ
る。
【0042】
【表1】
【0043】一方、濃縮水については、粉末活性炭処理
したところ、処理前CODMn濃度920mg/Lに対し
処理後のCODMn濃度は10.2mg/Lとなり、色度
も完全に除去された。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の埋立地浸出
水の処理方法によれば、浸出水を簡素な設備で安定かつ
効率的に浄化、脱塩処理することができ、また、蒸留水
とほぼ同程度の水質の処理水を得ることができ、この処
理水は排水規制物質も現制値以下であるため、そのまま
再利用又は放流することができる。
【0045】特に、請求項2の方法によれば、濃縮水中
の有機物を効率良く除去することができ、濃縮水の処分
が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の埋立地浸出水の処理方法の実施の形態
を示す系統図である。
【符号の説明】
1 原水貯槽 2 pH調整槽 3、8 ポンプ 4、9 熱交換器 5 脱ガス塔 6 蒸発濃縮装置 7 酸化剤(又は還元剤)添加槽 10 ヒーター 11 触媒塔 12 調圧弁 13 気液分離塔 14 粉末活性炭反応槽 15 固液分離槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 9/00 504 C02F 9/00 504B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物埋立地の浸出水を蒸発させた後、
    蒸気を凝縮して得た凝縮水を、触媒の存在下に酸化処理
    又は還元処理することを特徴とする埋立地浸出水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、蒸発処理で生成する
    濃縮水を粉末活性炭と接触させることを特徴とする埋立
    地浸出水の処理方法。
JP12078998A 1998-04-30 1998-04-30 埋立地浸出水の処理方法 Expired - Fee Related JP4164896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12078998A JP4164896B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 埋立地浸出水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12078998A JP4164896B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 埋立地浸出水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309484A true JPH11309484A (ja) 1999-11-09
JP4164896B2 JP4164896B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=14795048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12078998A Expired - Fee Related JP4164896B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 埋立地浸出水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164896B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212605A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 有機性廃液の処理装置及び処理方法
JP2013139007A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nano Mist Technologies Kk 分離装置、分離方法
CN106277591A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 江苏维尔利环保科技股份有限公司 垃圾渗滤液纳滤浓缩液处理方法
CN106277613A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 江苏维尔利环保科技股份有限公司 垃圾渗滤液处理方法
CN106348540A (zh) * 2016-10-25 2017-01-25 天津市环境保护科学研究院 一种高含盐难降解染料废水坑塘的治理方法及装置
CN108503116A (zh) * 2018-04-11 2018-09-07 中国科学院过程工程研究所 一种高浓度有机废水资源化利用的系统和方法
CN113023995A (zh) * 2021-03-18 2021-06-25 河南绿水青山环保科技有限公司 一种化工废水处理设备的控制系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109293160A (zh) * 2018-11-07 2019-02-01 苏州工业园区承叶环境科技有限公司 一种高盐难降解废水的处理工艺
CN112079510A (zh) * 2020-09-21 2020-12-15 衡阳百赛化工实业有限公司 一种硫酸锌安全生产用废水中结晶分离装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212605A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 有機性廃液の処理装置及び処理方法
JP2013139007A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nano Mist Technologies Kk 分離装置、分離方法
CN106277591A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 江苏维尔利环保科技股份有限公司 垃圾渗滤液纳滤浓缩液处理方法
CN106277591B (zh) * 2016-08-26 2019-02-15 江苏维尔利环保科技股份有限公司 垃圾渗滤液纳滤浓缩液处理方法
CN106277613A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 江苏维尔利环保科技股份有限公司 垃圾渗滤液处理方法
CN106277613B (zh) * 2016-08-29 2019-07-05 江苏维尔利环保科技股份有限公司 垃圾渗滤液处理方法
CN106348540A (zh) * 2016-10-25 2017-01-25 天津市环境保护科学研究院 一种高含盐难降解染料废水坑塘的治理方法及装置
CN108503116A (zh) * 2018-04-11 2018-09-07 中国科学院过程工程研究所 一种高浓度有机废水资源化利用的系统和方法
CN113023995A (zh) * 2021-03-18 2021-06-25 河南绿水青山环保科技有限公司 一种化工废水处理设备的控制系统
CN113023995B (zh) * 2021-03-18 2023-08-25 河南绿水青山环保科技有限公司 一种化工废水处理设备的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164896B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009535B2 (ja) 下水を生物学的に浄化する方法及び装置
JP3883445B2 (ja) 汚水処理装置
JP3477526B2 (ja) 排水回収処理装置
JP4428582B1 (ja) 浸出液から酸およびアルカリを製造する方法および装置
JP2006239578A (ja) アンモニア性窒素及び溶解性塩類含有水の処理装置及び処理方法
JP4766719B1 (ja) 最終処分場の浸出水の処理方法
JP4164896B2 (ja) 埋立地浸出水の処理方法
NZ229937A (en) Treating waste water by evaporation and catalytic oxidation of the vapour phase stream
JP4440323B1 (ja) 浸出水の浄化方法および浄化装置
JPH10272494A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JPH10277568A (ja) 有機物含有廃水の処理方法
JP4444457B2 (ja) リン回収方法
JP2545946B2 (ja) 廃液の処理方法および処理装置
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JP3667597B2 (ja) 半導体製造工程から排出されるアンモニア含有排水の処理方法
JP3376639B2 (ja) 半導体洗浄排水からの純水回収方法
WO1994011307A1 (en) Ozone treatment of landfill waste-water
JPH08224572A (ja) クローズドシステムの超純水製造および排水処理方法
JP3313549B2 (ja) 塩化物イオン含有排水中の有機物の分解除去方法
JP5985415B2 (ja) 両性イオン交換樹脂の再生方法
JP2008126158A (ja) 塩水の濃縮分離方法
JPH0975910A (ja) 排水回収再生方法
JP4038873B2 (ja) 揮発性化合物を含む廃水の処理方法
JP3485450B2 (ja) 資源回収型埋立処分方法
JP3392298B2 (ja) 汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees