JPH11309084A - 便器用手摺 - Google Patents

便器用手摺

Info

Publication number
JPH11309084A
JPH11309084A JP10118491A JP11849198A JPH11309084A JP H11309084 A JPH11309084 A JP H11309084A JP 10118491 A JP10118491 A JP 10118491A JP 11849198 A JP11849198 A JP 11849198A JP H11309084 A JPH11309084 A JP H11309084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
handrail
base
pair
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10118491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemoto Hayashi
茂元 林
Shinji Okita
伸治 沖田
Takashi Katayama
隆 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWACHI AKINAI KK
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
KAWACHI AKINAI KK
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWACHI AKINAI KK, Aron Kasei Co Ltd filed Critical KAWACHI AKINAI KK
Priority to JP10118491A priority Critical patent/JPH11309084A/ja
Publication of JPH11309084A publication Critical patent/JPH11309084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K17/00Other equipment, e.g. separate apparatus for deodorising, disinfecting or cleaning devices without flushing for toilet bowls, seats or covers; Holders for toilet brushes
    • A47K17/02Body supports, other than seats, for closets, e.g. handles, back-rests, foot-rests; Accessories for closets, e.g. reading tables
    • A47K17/026Armrests mounted on or around the toilet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】用便動作を自ら行うことができる老人や軽度の
身体障害者のみならず、介護者の助けを借りなければな
らない老人や重度の身体障害者が使用する場合であって
も、介護者の障害とならない便器用手摺を提供する。 【解決手段】便器Aの両側部に沿って、その外側に配設
される一対のベースフレーム10と、両ベースフレーム
10を便器Aの後方側で相互に連結する連結フレーム2
0と、ベースフレーム10の前端部及び後部側で両ベー
スフレーム10に掛け渡されたベースプレート30と、
各ベースフレーム10の後部からそれぞれ立ち上がる左
右一対の支柱40と、この支柱40の上端部にそれぞれ
跳ね上げ可能に支持された左右一対の手摺本体50と、
各支柱40に、取り外し自在に支持された背もたれ60
とから構成されており、両ベースフレーム10に掛け渡
されたベースプレート30の上に便器Aが載置されるよ
うになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、持ち運び自在の
ポータブル便器に使用される便器用手摺に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の便器用手摺としては、例えば、
図9に示すようなものがある。この便器用手摺は、同図
に示すように、持ち運び自在のポータブル便器(以下、
便器という。)Aを載置するベース板81と、このベー
ス板81の上に載置される便器Aの両側において、前記
ベース板81からそれぞれ立ち上がる、金属製の丸パイ
プからなる前後2本の縦フレーム82a、82bと、こ
の縦フレーム82a、82bに昇降可能に嵌挿された状
態で、縦フレーム82a、82bにボルト止めされる合
成樹脂製のジョイント部83a、83bと、両ジョイン
ト部83a、83bを介して、前記縦フレーム82a、
82bを前後方向に連結する横フレーム84と、前後の
ジョイント部83a、83bにそれぞれ取り付けられた
左右一対の手摺部85と、後部側の縦フレーム82bに
取り付けられた背もたれ部86とを備えており、前記縦
フレーム82a、82bは、ベース板81の裏面側から
ベース板81にボルト止めされている。
【0003】前記手摺部85は、手摺本体85aと、こ
の手摺本体85aをジョイント部83a、83bに連結
固定する、金属製の丸パイプからなる前後2本の連結部
材85b、85cとによって構成されており、前部側の
連結部材85bは、前記縦フレーム82aに嵌挿された
状態になっている。
【0004】従って、縦フレーム82a、82bにボル
ト止めされている両ジョイント部83a、83bを昇降
させることにより、手摺部85の高さを、使用者(用便
者)の体型に合わせて所定の範囲内で段階的に調整する
ことができる。
【0005】前記背もたれ部86は、金属製の丸パイプ
を下向きコ字状に屈曲させた門型フレーム86aと、こ
の門型フレーム86aに装着されたクッション部材86
bとから構成されており、前記門型フレーム86aは、
後部側の縦フレーム82bに嵌挿された状態で、縦フレ
ーム82bにボルト止めされている。
【0006】以上のように構成された便器用手摺を用い
ると、足腰の弱い老人や身体障害者が用便を行うために
便器に着座する際や用便後に便器から立ち上がる際に、
手摺本体85aを掴むことによって、こういった用便動
作を安全かつ確実に行うことができると共に、用便中
は、背もたれ部86によって上半身を支えることができ
るので、楽な姿勢で用便を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、便器への乗
り移り動作や便器からの立ち上がり動作を自ら行うこと
のできる老人や軽度の身体障害者の場合は、通常、便器
への乗り移り等の用便動作を、便器の前方側から行うこ
とができるので、上述したような便器用手摺を用いるこ
とにより、安全かつ確実に用便動作を行わせることがで
きる。
【0008】しかしながら、介護者の助けを借りなけれ
ば用便動作を行えないような老人や重度の身体障害者の
場合は、便器の側方にある車椅子やベッドから体をスラ
イドさせるようにして便器に乗り移らせるのが一般的で
あり、しかも、介護者は通常便器の側方と後方から用便
者の体を支えながら便器に乗り移らせるため、手摺部や
背もたれ部が便器の側方と後方を囲うように支持されて
いる便器用手摺を使用すると、その手摺部や背もたれ部
が介護者の障害になる場合がある。
【0009】そこで、この発明の課題は、用便動作を自
ら行うことのできる老人や軽度の身体障害者のみなら
ず、介護者の助けを借りなければ用便動作を行うことの
できない老人や重度の身体障害者が使用する場合であっ
ても、介護者の障害とならない便器用手摺を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、持ち運び自在のポータブル便器に使用
される便器用手摺であって、前記ポータブル便器の両側
部に沿って、その外側に配設される一対のベースフレー
ムと、一対の前記ベースフレームを前記ポータブル便器
の後方側で相互に連結する連結フレームと、前記ベース
フレームからそれぞれ立ち上がる左右一対の支柱と、前
記支柱の上端部にそれぞれ支持された手摺本体と、左右
一対の前記支柱に、取り外し自在に支持された背もたれ
とを備えている便器用手摺を提供するものである。
【0011】介護者の助けを借りなければ用便動作を行
えない老人や重度の身体障害者等が以上のように構成さ
れた便器用手摺を使用する場合は、用便者を便器と車椅
子等との間を移動させる際に、予め支柱から背もたれを
外しておくことにより、便器の後方から用便者を支えな
ければならない介護者の介護作業を円滑に行うことがで
きる。また、用便者が便器に着座した後は、背もたれを
支柱に取り付けることによって用便者が楽な姿勢で用便
を行うことができる。
【0012】特に、前記支柱を、前記ポータブル便器の
後部側において、前記ベースフレームから立ち上げ、前
記手摺本体を、前記ポータブル便器の後部側に退避可能
に前記支柱に支持しておくと、介護者の助けを借りなけ
れば用便動作を行えない老人や重度の身体障害者等のよ
うに、用便者が側方から便器に乗り移る場合には、手摺
本体を便器の後部側に退避させることにより、便器の側
方部分が概ね開放されるので、用便者の便器への側方か
らの乗り移り等を容易に行わせることができる。
【0013】また、前記ベースフレーム、連結フレーム
及び支柱を、金属製の角パイプによって形成しておく
と、ベースフレームや支柱等の部材間の接続を、従来品
のように、合成樹脂製のジョイント部を用いることな
く、溶接によって簡単に、しかも体裁よく行うことがで
きるので、従来品に比べて部品点数が少なくなると共
に、十分な強度を備えたガタツキのない便器用手摺を実
現することができる。
【0014】また、左右一対の前記ベースフレームに掛
け渡された、前記ポータブル便器を載置するベースプレ
ートを設け、前記ベースフレームと、前記連結フレーム
及びベースプレートとを分解可能に連結したものにあっ
ては、便器用手摺全体の強度が増すと共に、この便器用
手摺を各部材単位に分解してコンパクトな状態で外出先
等に持ち運ぶことができるので、この便器用手摺の使用
範囲が広がる。
【0015】特に、前記ベースフレームと、前記連結フ
レーム及びベースプレートとを、前記ベースフレームの
上面側において、ボルト止めまたはねじ止めしておく
と、分解や組立に際して、横倒しにしたり反転させたり
する必要がないので、分解や組立の作業性が向上し、短
時間で便器用手摺を分解したり組み立てたりすることが
できる。
【0016】また、一対の前記支柱を、その上端部が相
互に接近する方向に僅かに傾斜させておくと、重心が低
くなって便器用手摺の設置安定性が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1ないし図7に示すように、この
便器用手摺1は、合成樹脂等によって形成された持ち運
び自在の便器(ポータブル便器)Aに使用されるもので
あり、図2に示すように、便槽(図示せず)を着脱自在
に収容した外套部aと、この外套部aに取り付けられた
便座bと、この便座bを覆うように、外套部aに開閉自
在に取り付けられた便蓋cとから構成される一般的な便
器Aに適用することができる。
【0018】前記便器用手摺1は、図1及び図3に示す
ように、便器Aの両側部に沿って、その外側に配設され
る一対のベースフレーム10と、両ベースフレーム10
を便器Aの後方側で相互に連結する連結フレーム20
と、ベースフレーム10の前端部及び後部側で両ベース
フレーム10に掛け渡されたベースプレート30と、各
ベースフレーム10からそれぞれ立ち上がる左右一対の
支柱40と、この支柱40の上端部にそれぞれ支持され
た左右一対の手摺本体50と、各支柱40に、取り外し
自在に支持された背もたれ60とから構成されており、
両ベースフレーム10に掛け渡されたベースプレート3
0の上に便器Aが載置されるようになっている。
【0019】前記ベースフレーム10は、図3に示すよ
うに、鉄製の角パイプにより形成される長尺の本体部1
1の後端部に、鉄製の角パイプにより形成される短尺の
連結部12を溶接することによって形成された平面L字
状のものであり、本体部11の前端部には、先端が湾曲
した合成樹脂製のキャップ13が装着されている。な
お、本体部11の下面には、その前端部及び後端部に、
厚み1mmのネオプレインゴムシートが滑り止めとして
貼着されている。
【0020】前記本体部11及び連結部12の上面に
は、同図に示すように、所定位置にベースプレート30
を固定するユリねじ71をねじ込むためのねじ孔11a
と、連結部材20を固定するノブボルト72をねじ込む
ためのボルト孔12aが、所定位置にそれぞれ形成され
ている。
【0021】前記連結フレーム20は、図3に示すよう
に、前記ベースフレーム10を構成する角パイプと同様
の鉄製の角パイプによって形成された直線状の本体部2
1と、この本体部21の両端部にそれぞれ挿入固定され
た、一回り小さい鉄製の角パイプによって形成された連
結部22とから構成されており、各連結部22をベース
フレーム10の連結部12に差し込み、ベースフレーム
10の上面に形成されたボルト孔12aにノブボルト7
2をねじ込んで締め付けることによって、一対のベース
フレーム10が連結フレーム20を介して相互に連結さ
れる。
【0022】前記ベースプレート30は、図3ないし図
6に示すように、所定幅を有する長尺の鉄板の両端部を
屈曲させることによって、ベースフレーム10に掛け渡
すための嵌着部31を形成したものであり、この嵌着部
31をベースフレーム10に嵌め込んで掛け渡した状態
では、ベースプレート30の裏面が床面に接触するよう
になっている。
【0023】前記嵌着部31には、図3に示すように、
前記ユリねじ71が挿通される挿通孔31aが形成され
ており、この挿通孔31aにユリねじ71を通した状態
でユリねじ71をベースフレーム10のねじ穴11aに
ねじ込むことにより、ベースフレーム10の本体部11
の前端部及び後部側にそれぞれベースプレート30が固
定され、これによって左右一対のベースフレーム10が
補強される。
【0024】前記支柱40は、図3に示すように、前記
ベースプレート10の本体部11の後部上面に溶接によ
って固着された、鉄製の角パイプによって形成された下
部支柱41と、この下部支柱41の上端部からスライド
自在に差し込まれる、下部支柱41より一回り小さい鉄
製の角パイプによって形成された上部支柱42とから構
成されており、前記下部支柱41は、図5に示すよう
に、その上端部が相互に接近する方向に約2゜傾斜させ
た状態でベースフレーム10から立ち上がっている。
【0025】前記上部支柱42には、図3ないし図6に
示すように、その上端部に前記手摺本体50を支持する
ための上向きコ字状の支持部材43が溶接によって固着
されており、正面下部にはノブボルト73をねじ込むた
めのボルト孔42aが形成されている。
【0026】前記下部支柱41には、図5に示すよう
に、正面にノブボルト73を通すための長孔41aが形
成されており、この長孔41aにノブボルト73を通し
た状態で上部支柱42に形成されたボルト孔42aにノ
ブボルト73をねじ込んで締め付けることにより、その
長孔41aの範囲内において、上部支柱42を任意の高
さ位置に固定することができるようになっている。
【0027】また、下部支柱41の背面側には、図6及
び図7に示すように、所定長さの鎖44を介してストッ
パピン45が取り付けられていると共に、所定の高さ位
置には、ストッパピン45を差し込むための複数のピン
孔41bが形成されている。従って、ノブボルト73に
よって任意の高さ位置に固定された上部支柱42に合わ
せて、上部支柱42の下端近傍のピン孔41bにストッ
パピン45を差し込んでおくと、ノブボルト73による
上部支柱42の固定が十分でなかった場合でも、極端に
上部支柱42が降下することがない。
【0028】また、下部支柱41の上部背面には、図6
及び図7に示すように、前記背もたれ60を支持するた
めの鉄製の角パイプからなる支持部材46が溶接によっ
て固着されている。
【0029】前記手摺本体50は、図3及び図6に示す
ように、上部支柱42の上端部に固着された上向きコ字
上の支持部材43に後端部をはめ込んだ状態でその支持
部材43にピン結合された、鉄製の角パイプからなる基
材部51と、この基材部51に装着された、合成樹脂製
の外装部材52とから構成されており、この手摺本体5
0は、図6に2点鎖線で示すように、後方側に跳ね上げ
ることにより、便器Aの側方から退避させることができ
るようになっている。なお、角パイプによって形成され
た基材部51の後端には、合成樹脂製のキャップ53が
装着されている。また、前記支持部材43には、跳ね上
げた手摺本体50を元の位置に復帰させる際に、支持部
材43と手摺本体50との間に指が挟み込まれないよう
にするために、その前端部にR部43aが形成されてい
る。
【0030】前記背もたれ60は、図3ないし図7に示
すように、各下部支柱41に固着された角パイプからな
る支持部材46に、抜き差し自在に差し込まれる左右一
対の装着部61と、この装着部61の上端部からそれぞ
れ後方に張りだす左右一対の張出部62と、この張出部
62の後端部からそれぞれ上方に立ち上がる左右一対の
起立部63と、両起立部63をその上端部において相互
に連結する連結部64と、この連結部64に装着され
る、ポリウレタン製のクッション部材65とから構成さ
れており、前記装着部61、張出部62、起立部63及
び連結部64は、それぞれ鉄製の角パイプによって形成
されていると共に、溶接によって相互に固着されてい
る。なお、張出部62の後端、起立部63の上端及び連
結部64の両端には、それぞれ合成樹脂製のキャップ6
6が装着されている。
【0031】以上のように構成された便器用手摺1は、
装着部63を各下部支柱41に固着された支持部材46
に対して抜き差しするだけの簡単な操作で、背もたれ6
0を簡単に取り付けたり、取り外したりすることができ
るので、重度の身体障害者のように、介護者が便器Aの
後方側から体を支えながら便器Aに乗り移らせなければ
ならない場合には、背もたれ60を取り外すことによっ
て、介護者による介護作業を円滑に行うことができる。
なお、用便者を便器Aに着座させた後に再び背もたれ6
0を取付けることで、用便者が楽な姿勢で用便を行うこ
とができることはいうまでもない。
【0032】また、この便器用手摺1は、前記ベースプ
レート10の本体部11の後部上面から支柱40を立ち
上げ、しかも、この支柱40の上端部に手摺本体50を
回動可能に支持する構成を採用したため、図6に2点鎖
線で示すように、手摺本体50を後方側に跳ね上げるこ
とによって、便器Aの側方を概ね開放することができる
ので、重度の身体障害者等のように、便器Aの側方から
便器Aに乗り移らせなければならない場合に、この便器
用手摺1が障害とならず、用便者をスムースに便器Aに
乗り移らせることができる。従って、用便者を便器Aに
乗り移らせる際の介護者の負担を少なくすることができ
る。
【0033】また、この便器用手摺1は、基本的に鉄製
の角パイプによって形成されているため、部材間の接合
を溶接によって簡単に、しかも、体裁よく行うことがで
きるので、合成樹脂製のジョイント部材を用いて丸パイ
プによって形成されたフレーム等の部材を接合している
従来の便器用手摺に比べて、部品点数が少なくなり、低
コストで製造することができる。また、ジョイント部材
を多用すると、各部材間のガタツキが大きくなるが、部
材同士を溶接によって強固に接合することにより、ガタ
ツキが少なく、十分な強度を確保することができる。
【0034】また、この便器用手摺1は、背もたれ60
はもちろんのこと、各部材を固定しているユリねじ71
やノブボルト72、73を外すことによって、下部支柱
41が固着されたベースフレーム10、連結フレーム2
0、ベースフレーム30、手摺本体50が取り付けられ
た上部支柱42にそれぞれ分解することができるので、
こういった便器Aを使用しなければならない老人や身体
障害者等が外出する際に、便器Aと共にこの便器用手摺
1を簡単に持ち運ぶことができる。
【0035】また、ベースフレーム10と、連結フレー
ム20及びベースプレート30とが、ノブボルト72や
ユリねじ71によって、ベースフレーム10の上面側か
ら固定できるようになっているので、この便器用手摺1
を分解したり、組み立てたりする際に、便器用手摺1
(分解途中及び組立途中のものを含む)を横倒しにした
り、反転させたりする必要がなく、分解や組立を短時間
に効率よく行うことができる。
【0036】また、この便器用手摺1は、ベースプレー
ト10から起立している下部支柱41を、その上端部が
相互に接近する方向に約2゜傾斜させているため、便器
用手摺1全体の重心が低く、設置安定性に優れている。
【0037】なお、この実施形態では、背もたれ60を
取り付けているが、特に、用便者が自分で上半身を支え
ることができるような場合には、予め背もたれ60を取
り外しておいてもよく、その場合は、図8に示すよう
に、背もたれ60に代えて、単なる連結部材67を取り
付けておくことが、強度面において望ましい。
【0038】また、この実施形態では、手摺本体50を
支柱40の上端部に回動可能に支持し、手摺本体50を
後方側に跳ね上げることで、便器Aの側方から退避させ
るようにしているが、必ずしもこういったものに限定さ
れるものではなく、例えば、手摺本体50を後方側にス
ライド可能に支柱40に支持し、用便者を側方から便器
Aに乗り移らせる場合等、手摺本体50が障害となる場
合に、手摺本体50を後方側にスライドさせることによ
って、便器Aの側方から退避させるようにしてもよい。
【0039】また、この実施形態では、支柱40を内側
に約2゜傾斜させているが、支柱40の傾斜角度は2゜
に限定されるものではない。支柱40の傾斜角度を大き
くすればする程、便器用手摺1の設置安定性は向上する
が、左右の手摺本体50の間隔は概ね決まっているの
で、支柱40の傾斜角度を大きくする程、ベースフレー
ム10の間隔が広がることになるので、支柱40の傾斜
角度は、2゜程度に設定しておくことが望ましい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明の便器用手摺
は、介護者が便器の後方から用便者を支えるようにして
便器に乗り移らせる際に、背もたれを支柱から取り外す
ことができるようにしたため、背もたれが固定設置され
た従来の便器用手摺のように、背もたれが介護作業の障
害になることがなく、介護作業を円滑に行うことができ
る。
【0041】特に、支柱を、便器の後部側においてベー
スフレームから立ち上げ、手摺本体を、便器の後部側に
退避可能に支柱に支持したものにあっては、手摺本体を
便器の後部側に退避させることで、便器の側方部分が概
ね開放されるので、重度の身体障害者等のように、介護
者の助けを借りて側方から便器に乗り移らなければなら
ない場合には、手摺部が便器の側方を囲うように配設さ
れている従来の便器用手摺に比べて、便器への乗り移り
等が容易に行え、介護者による介護作業の負担が軽減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる便器用手摺の一実施形態を示
す斜視図である。
【図2】同上の便器用手摺をポータブル便器に使用した
状態を示す斜視図である。
【図3】同上の便器用手摺を示す分解斜視図である。
【図4】同上の便器用手摺を示す平面図である。
【図5】同上の便器用手摺を示す正面図である。
【図6】同上の便器用手摺を示す側面図である。
【図7】同上の便器用手摺を示す背面図である。
【図8】同上の便器用手摺の変形例を示す斜視図であ
る。
【図9】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 便器用手摺 10 ベースフレーム 20 連結フレーム 30 ベースプレート 40 支柱 50 手摺本体 60 背もたれ 71 ユリねじ 72、73 ノブボルト A 便器(ポータブル便器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 隆 大阪府高槻市梶原4丁目627番地2 アロ ン化成株式会社高槻事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 持ち運び自在のポータブル便器に使用さ
    れる便器用手摺であって、 前記ポータブル便器の両側部に沿って、その外側に配設
    される一対のベースフレームと、 一対の前記ベースフレームを前記ポータブル便器の後方
    側で相互に連結する連結フレームと、 前記ベースフレームからそれぞれ立ち上がる左右一対の
    支柱と、 前記支柱の上端部にそれぞれ支持された手摺本体と、 左右一対の前記支柱に、取り外し自在に支持された背も
    たれとを備えている便器用手摺。
  2. 【請求項2】 前記支柱が、前記ポータブル便器の後部
    側において、前記ベースフレームから立ち上がってお
    り、 前記手摺本体が、前記ポータブル便器の後部側に退避可
    能に前記支柱に支持されている請求項1に記載の便器用
    手摺。
  3. 【請求項3】 前記ベースフレーム、連結フレーム及び
    支柱が、金属製の角パイプによって形成されている請求
    項1または2に記載の便器用手摺。
  4. 【請求項4】 左右一対の前記ベースフレームに掛け渡
    された、前記ポータブル便器を載置するベースプレート
    を有し、 前記ベースフレームと、前記連結フレーム及びベースプ
    レートとが分解可能に連結されている請求項1、2また
    は3に記載の便器用手摺。
  5. 【請求項5】 前記ベースフレームと、前記連結フレー
    ム及びベースプレートとが、前記ベースフレームの上面
    側において、ボルト止めまたはねじ止めされている請求
    項4に記載の便器用手摺。
  6. 【請求項6】 一対の前記支柱は、その上端部が相互に
    接近する方向に僅かに傾斜している請求項1、2、3、
    4または5に記載の便器用手摺。
JP10118491A 1998-04-28 1998-04-28 便器用手摺 Pending JPH11309084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118491A JPH11309084A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 便器用手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118491A JPH11309084A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 便器用手摺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309084A true JPH11309084A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14737995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10118491A Pending JPH11309084A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 便器用手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190454A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 着座式便器用肘掛け装置
JP2019097900A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社 シコク 手すり装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327799U (ja) * 1989-07-25 1991-03-20
JPH065598U (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 積水化学工業株式会社 簡易便器
JPH0739695U (ja) * 1993-12-30 1995-07-18 山崎産業株式会社 移動可能便器用手すり装置
US5526537A (en) * 1995-03-23 1996-06-18 Conrad; Lucas J. Portable chair commode
JPH09108150A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Toto Ltd 腰掛介助装置用フレーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327799U (ja) * 1989-07-25 1991-03-20
JPH065598U (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 積水化学工業株式会社 簡易便器
JPH0739695U (ja) * 1993-12-30 1995-07-18 山崎産業株式会社 移動可能便器用手すり装置
US5526537A (en) * 1995-03-23 1996-06-18 Conrad; Lucas J. Portable chair commode
JPH09108150A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Toto Ltd 腰掛介助装置用フレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190454A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 着座式便器用肘掛け装置
JP2019097900A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社 シコク 手すり装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6035462A (en) Portable commode seat with lift assist
US3672722A (en) Invalid chair having adjustable headrest seat and footrest
JPH07178134A (ja) 電動式車椅子
JP2007090020A (ja) 自力乗り移り車椅子
JP2000300611A (ja) 起立介助椅子
WO2002034193A1 (fr) Fauteuil roulant
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JPH11309084A (ja) 便器用手摺
TW201941755A (zh) 入浴輔助裝置
DE102010038957A1 (de) Toilette für Behinderte
KR102331569B1 (ko) 이동형 사용자 기립 보조 장치
JP2508927Y2 (ja) 人体移乗装置
JP2001161752A (ja) 分離合体型車椅子
US6357064B1 (en) Assist device for disabled persons
JP5580006B2 (ja) 端座位保持テーブル及び端座位保持器具
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
KR20210024696A (ko) 양변기 가동 좌대 리프팅 장치
JP3362846B2 (ja) トイレ用安全フレ−ム
KR200398836Y1 (ko) 팔걸이 프레임이 접철 가능한 휠체어
JP4436729B2 (ja) 簡易便器
JPH10201672A (ja) 便器用手摺
KR102207606B1 (ko) 안전바를 구비한 양변기 사용자의 기립 보조 장치
JPH06105763A (ja) トイレ用補助器具
JP2901893B2 (ja) 車椅子
JPH11169321A (ja) 便器用手摺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212