JPH11308958A - 害虫の飛翔行動阻害方法 - Google Patents

害虫の飛翔行動阻害方法

Info

Publication number
JPH11308958A
JPH11308958A JP10155109A JP15510998A JPH11308958A JP H11308958 A JPH11308958 A JP H11308958A JP 10155109 A JP10155109 A JP 10155109A JP 15510998 A JP15510998 A JP 15510998A JP H11308958 A JPH11308958 A JP H11308958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
aerosol
amount
pest
flying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10155109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183797B2 (ja
Inventor
Shusaku Tsutsumi
周作 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15598805&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11308958(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP15510998A priority Critical patent/JP4183797B2/ja
Publication of JPH11308958A publication Critical patent/JPH11308958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183797B2 publication Critical patent/JP4183797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアゾール噴射後の害虫の飛翔行動を阻害
し、それによってエアゾールの無駄な使用を減らすこと
ができ、さらに環境衛生上で好ましい、害虫の飛翔行動
阻害の方法を提供する。 【手段】殺虫剤と溶剤を含む原液及び噴射剤を含有する
害虫防除エアゾールにおいて、溶剤の有効量を1秒以内
に噴射して、噴射後の害虫の飛翔行動を阻害する害虫の
飛翔行動阻害方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫剤と溶剤を含
む原液及び噴射剤を含有する害虫防除エアゾールにおい
て、エアゾール噴射後の害虫の飛翔行動を阻害する害虫
の飛翔行動阻害方法に関する。
【0002】
【従来技術】害虫を防除するために従来よりエアゾール
が広く知られており、その使用が簡単であることから商
品としても多くが上市されている。そしてその防除効力
を高めるための手段について様々な検討がなされてい
る。例えば、殺虫効力の強い殺虫剤を有効成分として用
いたり、殺虫剤を含む原液組成について検討したり、噴
射量を調製するなどが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、対象と
する害虫に対するエアゾールの効果は、使用者の満足で
きるものではなく、害虫の殺虫剤に対する抵抗性の発
生、生活環境の変化の度合によって変化している。その
ために従来より優れたエアゾールの開発が望まれてい
る。例えば、ゴキブリなどの害虫は、俊敏性が高く、更
に殺虫剤に対する抵抗性が発生しやすいため、エアゾー
ルを噴射しても、害虫は暫く飛翔してしまう。これに対
して多くの使用者は、飛翔している害虫が落ちるまで更
に繰り返しエアゾールを噴射することになる。このよう
に繰り返し噴射すると、エアゾールを無駄に浪費するだ
けでなく、室内の空気中に殺虫剤が充満し、室内に充満
した殺虫液が目などに入るなど衛生上の問題があった。
【0004】本発明の目的は、エアゾールの無駄な浪費
を減らし、衛生的に好ましいエアゾールにおける噴射後
の害虫の飛翔行動の阻害方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、下記の特定の構成のエアゾールによって上記の目
的を達成することを見い出し、本発明に到達した。 (1)殺虫剤と溶剤を含む原液及び噴射剤を含有する害
虫防除エアゾールにおいて、溶剤の有効量を1秒以内に
噴射して、噴射後の害虫の飛翔行動を阻害することを特
徴とする害虫の飛翔行動阻害方法。
【0006】本発明は、エアゾールにおいて原液に含ま
れる溶剤の有効量を1秒以内に噴射することにより、エ
アゾール害虫に対して噴射処理した場所からの害虫の飛
翔移動を顕著に阻害する効果を有するエアゾールを提供
することができる。
【0007】よって、従来のエアゾールでは、噴射処理
をしてもその場所から害虫が飛翔し、その飛翔中の害虫
が落ちるまでエアゾールの噴射を続けてしまう。しかし
ながら、本発明においては、短時間の噴射処理で、害虫
の飛翔行動を阻害することができるので、エアゾールの
無駄な浪費を減らすことができる。また、空間中に大量
の殺虫液が噴射され、それが目に入ることを抑制でき、
生活環境で安全に使用できるという有用性がある。
【0008】殺虫剤と溶剤を含む原液及び噴射剤を含有
する害虫防除エアゾールにおいて、原液中の溶剤を1秒
以内という瞬時に有効量で噴射することにより、素早く
害虫に作用して飛翔行動を阻害させることができたもの
と考えられる。本発明の効果である、上記エアゾール噴
射後の害虫の飛翔行動の阻害効果は、殺虫効果とは異な
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のエアゾールは、主に溶剤
と殺虫剤を含む原液と噴射剤とからなり、これらを加圧
充填できる容器と、ここから所定量を所望の空域にスプ
レーするための手段(バルブ、操作ボタンなど)とを具
備しているものである。そして原液中の溶剤の有効量と
しては、対象害虫、溶剤の種類によって異なるが、目安
として、1秒以内に0.5〜1.2mlとなるように調
整すればよい。上記の溶剤の有効量は、噴射後の害虫の
飛翔行動の阻害効果を得るために必要な量であり、エア
ゾールを1秒間噴射し、その間に噴射された溶剤の量を
測定することにより達成できる。このような噴射を可能
とするための手段としては噴射径0.3〜5.0mmで
あるボタン及びバルブ(内径0.3〜4.0mmである
ステム、内径0〜2.0mmであるベーパータップ、内
径0.3〜7.0mmであるアンダータップなどで構成
される)を調整したり、エアゾール缶内のチューブ内径
(1.0〜8.0mm)を調整したり、噴射剤の種類や
量を調整するなどが挙げられるが、大量噴射が可能とな
る手段を選べばよい。また、ボタン形状としては、押し
ボタンタイプの他に、トリガータイプのものであっても
よく、大量噴射を行う場合であればその操作性からトリ
ガータイプのものが好適な手段として挙げられる。
【0010】本発明のエアゾールにおける原液とは、殺
虫剤と溶剤を含み、更にこれらの他に、必要に応じて界
面活性剤などを含む組成物である。殺虫剤としては、ピ
レスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、カーバメイト
系殺虫剤等を挙げることができる。ピレスロイド系殺虫
剤としては、フラメトリン、シフェノトリン、フェノト
リン、ペルメトリン、レスメトリン、アレスリン、フタ
ルスリン、エムペントリン、テフルスリン、プラレトリ
ン、イミプロトリン、トランスフルスリン等が挙げられ
る。有機リン系殺虫剤としては、フェニトロチオン、ク
ロルピリホス、マラソン、ジクロルボス、ピリダフェン
チオン、トリクロルホン等が挙げられる。カーバメイト
系殺虫剤としては、カルバリル、ベンフラカルブ、プロ
ポクスル等を挙げることができる。そして、上記ピレス
ロイド系殺虫剤の殺虫効力を増強する化合物(共力剤)
としては、例えばピペロニルブトキサイド、オクタクロ
ロジプロピルエーテル、N−(2−エチルヘキシル)−
1−イソプロピル−4−メチルビシクロ〔2,2,2〕
オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、イソ
ボルニルチオシアノアセテートおよびN−(2−エチニ
ル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタ−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミドなどが挙げられる。
【0011】本発明においてこの他の殺虫剤としては、
ヒノキ、スギ及びヒバの精油、メントール、キハダ類の
抽出物、柑橘類の果皮及び種子からの抽出物、芳香族ス
ルホンアミド誘導体、水酸化トリシクロヘキシル錫、
4,4’−ジブロムベンジル酸イソプロピル、2,3−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラニ
ルニ−N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメイ
ト、シラン化合物、ケイ皮酸誘導体、酢酸シンナミル、
ブフロフェジン、イソプロチオラン、パラオキシ安息香
酸エステル、ヨウ素化ホルマール、フェノール類、フタ
ル酸エステル、3−ブロモ−2,3−ヨード−2−プロ
ペニル−エチルカルボナート、モノテルペン系ケトン
類、モノテルペン系アルデヒド類、モノテルペン系エポ
キサイド類、サリチル酸ベンジル、サリチル酸フェニル
などが挙げられる。
【0012】また、殺虫剤としては、メトプレンなどの
昆虫幼若ホルモン剤、プレコセンなどの抗幼若ホルモン
剤、エクダイソンなどの脱皮ホルモン剤等の害虫のホル
モン剤、あるいは抗ホルモン剤も挙げることができる。
【0013】本発明において使用される殺虫剤の添加量
としては、従来のエアゾールにおいて用いられている量
を使用することができるが、目安として、製品中0.0
1〜2.0wt/v%(重量/容量%)が好ましい。
【0014】そして、上記殺虫剤以外にも各種の薬剤が
添加できる。例えば、害虫忌避剤、殺菌剤、防黴剤、消
臭剤、芳香剤、着色料などを配合することもできる。害
虫忌避剤として2,3,4,5−ビス(δ−ブチレン)
−テトラヒドロフルフラール、N,N−ジエチル−m−
トルアミド、ジ−n−プロピルイソシンコロメート、ジ
−n−ブチル酢酸、2−ハイドロキシエチルオクチル硫
酸、2−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3−
t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、シクロヘキシ
ミド、β−ニトロスチレンシアノアクリルニトリル、ト
リブチル錫塩酸塩、トリニトロベンゼン−アニリン複合
体、ナフタリンなど、殺菌剤あるいは防黴剤としては、
2,4,4’−トリクロロ−2’−ハイドロキシジフェ
ニルエーテル、2,3,5,6−テトラクロロ−4−
(メチルスルホニル)ピリジン、アルキルベンジルメチ
ルアンモニウムクロライド、ベンジルメチル−{2−
〔2−(p−1,1,3,3−テトラメチルブチルフェ
ノキシ)エトキシ〕エチル}アンモニウムクロライド、
4−イソプロピルトロポロン、N,N−ジメチル−N’
−フェニル−N’−(フルオロジクロロメチルチオ)ス
ルフォンアミド、2−(4’−チアゾリル)ベンズイミ
ダゾール、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタ
ルイミド、6−アセトキシ−2,4−ジメチル−m−ジ
オキシン、イソプロピルメチルフェノール、o−フェニ
ルフェノール、p−クロロ−m−キシレノール等が用い
られ、消臭剤としては、ラウリル酸メタアクリレートな
ど、そして、芳香剤としては、イグサの精油成分、ヒノ
キの精油成分、シトロネラ、レモン、レモングラス、オ
レンジ、ユーカリ、ラベンダーなどが配合できる。
【0015】本発明において用いることができる溶剤と
しては、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲ
ン化炭化水素類、アルコール類、エーテル類、エステル
類、界面活性剤等を挙げることができる。これら溶剤と
しては、例えば、ヘキサン、ケロシン(灯油)、n−ペ
ンタン、イソペンタン、シクロペンタン等の脂肪族炭化
水素類:ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類:ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素類:エタノール、イソプロピルアルコール、エチ
レングリコール、ブチルジグリコール等のアルコール
類:アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル
等のエーテル類:酢酸エチル、ミリスチン酸イソプロピ
ル等のエステル類を挙げることができる。この他にもア
セトニトリルなどのニトリル類:ジメチルホルムアミド
などのアミド類:大豆油、綿実油等の植物油、及び水な
どを使用することができる。さらにはこれらの混合溶剤
であってもよい。更に、例えば、ソルビタンモノオレー
ト、ソルビタンモノラウレート等のソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等
のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、デカグリセリンモノオレー
ト等のポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油などの界面活性剤も使用することがで
きる。また、界面活性剤は、主に溶剤と共に併用され、
殺虫剤を乳化、分散もしくは可溶化するために使用でき
る。その添加量としては、溶剤と殺虫剤との親和性に影
響されるが、例えば、原液中0.5〜10wt/v%程
度を加えればよい。本発明においては、溶剤の含有量と
しては、溶剤の噴射量が上記範囲になるような量であれ
ばいずれでもよいが、目安としてエアゾール中10〜9
0v/v%が好ましい。
【0016】本発明において噴射剤としては、例えば、
液化石油ガス(LPG)、プロパン、イソブタン、n−
ブタン、イソペンタン、n−ペンタン、シクロペンタ
ン、ジメチルエーテル(DME)、窒素ガス、液化炭酸
ガス、圧縮空気、塩素を含まないフロンガス(代替フロ
ンと呼ばれているガス、例えばHFC−125、HFC
−134a、HFC−143a、HFC−152a、H
FC−32など)、及びこれらの混合物などが挙げられ
る。本発明において、エアゾール中の噴射剤の配合量と
しては、上記溶剤噴射量を満たすことができれば特に制
限されないが、目安として10〜90容量%が好まし
い。
【0017】本発明における防除対象としては、飛翔行
動(滑空行動を含む)を行うことのできる害虫に対して
全般であり、屋内外に生息する害虫としては衛生害虫あ
るいは生活害虫等が挙げられる。例えば衛生害虫として
は、ゴキブリ類(チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワ
モンゴキブリ等)、ハエ類(イエバエ、クロバエ、ニク
バエ等)、カ類(イエカ、ヤブカ、シマカ等)、ノミ類
等が挙げられ、更に生活害虫としてはシロアリ(羽ア
リ)、ハチ、アリガタバチ、ユスリカ、チョウバエ、カ
メムシ、イガ及びコイガ等が例示できる。
【0018】
【実施例】以下に示す実施例によって、本発明をさらに
詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 害虫の噴射後の飛翔行動の試験 (1)試験サンプルの作成 〔本発明のサンプル〕エアゾール(全量300ml)と
して、殺虫剤1.0g(イミプロトリン:住友化学工業
株式会社製)を含む原液(溶剤:ミリスチン酸イソプロ
ピル30gを含む1号灯油)67.5mlと、噴射剤
(LPG+DME)232.5mlをエアゾール容器に
充填した。ここで、溶剤の噴射量としては0.73ml
/1秒である。
【0019】〔比較例のサンプル1〕エアゾール(全量
300ml)として、殺虫剤2.0g(イミプロトリ
ン:住友化学工業株式会社製)を含む原液(溶剤:ミリ
スチン酸イソプロピル60gを含む1号灯油)135.
0mlと、噴射剤(LPG+DME)165.0mlを
エアゾール容器に充填した。ここで、溶剤の噴射量とし
ては0.43ml/1秒である。
【0020】〔比較例のサンプル2〕エアゾール(全量
300ml)として、殺虫剤2.0g(d−T80−フ
タルスリン1.0g、ペルメトリン1.0g)を含む原
液(溶剤:1号灯油)150.0mlと、噴射剤(LP
G+DME)150.0mlをエアゾール容器に充填し
た。ここで、溶剤の噴射量としては0.30ml/1秒
である。
【0021】〔比較例のサンプル3〕エアゾール(全量
300ml)として、殺虫剤0.666g(d−T80
−フタルスリン0.333g、ペルメトリン0.333
g)を含む原液(溶剤として1号灯油)50.0ml
と、噴射剤(LPG+DME)250.0mlをエアゾ
ール容器に充填した。ここで、溶剤の噴射量としては
0.30ml/1秒である。
【0022】(2)供試虫 ワモンゴキブリ (Periplaneta amer
icana)羽化後3〜5日の雌成虫を試験に用いた。
【0023】(3)試験方法 図1のとおり、外径4mm、内径3mmの厚みのポリエ
チレン製のリング1を2個用意し、上記供試虫2の胸部
背面に一方のリング1を水平に固定する。そして、同様
に供試虫2に垂直に固定したリング1に糸の付いたフッ
クをひっかけ、斜めに設置した台3の斜面上に乗せる。
供試虫2から0.5m離れたところから、噴霧装置4を
用いて上記の各サンプルを1秒間噴射する。そしてサン
プルの噴射と同時に、台3をはずして供試虫2を糸5で
吊り下げると共に、供試虫2の前面から衝立7を通して
ファン6で風を送り、上記の噴射後直ちに衝立7を取り
除き、強制的に飛翔行動を促す。その後、飛翔した供試
虫2の数を測定した。また飛翔した供試虫2の飛翔時間
について、試験を撮影したビデオテープにより測定し
た。飛翔行動の観察後、供試虫2を板の上にのせてサン
プルの噴射からノックダウンするまでの時間を測定し
た。
【0024】各供試虫のノックダウン時間(秒)、飛翔
時間(秒)及び飛翔率(%)の測定結果を第1表に示し
た。なお、無処理とは、噴霧せずに行った飛翔時間
(秒)の結果である。
【表1】
【0025】(4)試験結果 第1表において、本発明のエアゾールであるサンプル1
は、飛翔率0%であり、ノックダウンするまでの時間も
短く、比較サンプル2〜4よりも優れていた。また比較
サンプル2は、本発明より殺虫剤量が2倍であるにも係
らず、飛翔率が悪いという結果となり、これにより本発
明の有用性が判る。
【0026】
【発明の効果】本発明の害虫の飛翔行動阻害方法によっ
て得られたエアゾールは、噴射後の害虫の飛翔行動を阻
害し、ノックダウン時間が短い。また、従来のエアゾー
ルのように害虫が飛翔をやめるまで噴射するという無駄
な浪費を軽減することができ、環境衛生上でも好ましい
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】供試虫へのリング固定の概略図である。
【図2】試験の概略図である。
【符号の説明】
1 リング 2 供試虫 3 台 4 噴射装置 5 糸 6 ファン 7 衝立

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】殺虫剤と溶剤を含む原液及び噴射剤を含有
    する害虫防除エアゾールにおいて、溶剤の有効量を1秒
    以内に噴射して、噴射後の害虫の飛翔行動を阻害するこ
    とを特徴とする害虫の飛翔行動阻害方法。
  2. 【請求項2】前記溶剤の有効量が、0.5〜1.2ml
    であることを特徴とする請求項1記載の害虫の飛翔行動
    阻害方法。
JP15510998A 1998-04-28 1998-04-28 ゴキブリの飛翔行動阻害方法 Expired - Lifetime JP4183797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15510998A JP4183797B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ゴキブリの飛翔行動阻害方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15510998A JP4183797B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ゴキブリの飛翔行動阻害方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230639A Division JP2007001985A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 害虫の飛翔行動阻害方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308958A true JPH11308958A (ja) 1999-11-09
JP4183797B2 JP4183797B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=15598805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15510998A Expired - Lifetime JP4183797B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ゴキブリの飛翔行動阻害方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183797B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083321A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Daizo Corporation Produit contenant un aerosol
JP2007070351A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Japan Enviro Chemicals Ltd シロアリ防除剤
US10091989B2 (en) 2010-09-17 2018-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for pest control aerosol
WO2019117164A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 アース製薬株式会社 定量噴射型エアゾール、定量噴射型エアゾールの噴射方法及び薬剤の効力向上方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222102A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Fumakiraa Kk 害虫駆除エアゾ−ル剤
JPH09175905A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Earth Chem Corp Ltd 害虫防除用エアゾール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222102A (ja) * 1987-03-10 1988-09-16 Fumakiraa Kk 害虫駆除エアゾ−ル剤
JPH09175905A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Earth Chem Corp Ltd 害虫防除用エアゾール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083321A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Daizo Corporation Produit contenant un aerosol
US7131602B2 (en) 2001-04-13 2006-11-07 Daizo Corporation Aerosol product
JP2007070351A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Japan Enviro Chemicals Ltd シロアリ防除剤
US10091989B2 (en) 2010-09-17 2018-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for pest control aerosol
WO2019117164A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 アース製薬株式会社 定量噴射型エアゾール、定量噴射型エアゾールの噴射方法及び薬剤の効力向上方法
CN111465564A (zh) * 2017-12-12 2020-07-28 阿斯制药株式会社 定量喷射型气雾剂、定量喷射型气雾剂的喷射方法以及提高药剂效力的方法
JPWO2019117164A1 (ja) * 2017-12-12 2021-01-14 アース製薬株式会社 定量噴射型エアゾール、定量噴射型エアゾールの噴射方法及び薬剤の効力向上方法
JP2022046689A (ja) * 2017-12-12 2022-03-23 アース製薬株式会社 定量噴射型除菌用エアゾール、定量噴射型除菌用エアゾールの噴射方法及び除菌・殺菌成分の効力向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183797B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883937B2 (ja) 害虫防除方法
EP2245927B1 (en) Pest control aerosol
JP5352531B2 (ja) 害虫駆除方法
RU2162635C2 (ru) Устройство для аэрозольного распыления (варианты)
BRPI0609976A2 (pt) concentrado pesticida, produto pronto-para-uso, método para usar o produto, e, processo para produzir um concentrado pesticida
JP2001017055A (ja) 害虫の駆除方法
JP5253187B2 (ja) クモの造網阻止エアゾール剤
JP4741780B2 (ja) 虫類捕獲用樹脂発泡エアゾール剤、その樹脂発泡エアゾール剤を用いた虫類の捕獲・殺虫方法
JP2014152132A (ja) 鱗翅目飛翔害虫防除用エアゾール剤
JPH09175905A (ja) 害虫防除用エアゾール
JP2005330264A (ja) コバエ用エアゾール製品
JP4570334B2 (ja) 害虫駆除用エアゾール剤
JP2007001985A (ja) 害虫の飛翔行動阻害方法
JPH11308958A (ja) 害虫の飛翔行動阻害方法
JP2011250799A (ja) 害虫防除方法
JP4358197B2 (ja) 全量噴射エアゾール装置
JPH10287504A (ja) エアゾール
JP4338272B2 (ja) 腹足類駆除剤
JPH05105608A (ja) 殺虫組成物
JP3476238B2 (ja) 有害生物防除用エアゾール組成物
JP7110026B2 (ja) 巣から逃散させる害虫駆除方法および害虫駆除剤
JPH10211978A (ja) 全量噴射エアゾール装置
JPH11209208A (ja) アリ類の忌避・駆除剤
JP4182239B2 (ja) 殺虫性組成物および殺虫性エアゾール剤
JP3467602B2 (ja) 害虫の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3