JPH11305109A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11305109A
JPH11305109A JP10130994A JP13099498A JPH11305109A JP H11305109 A JPH11305109 A JP H11305109A JP 10130994 A JP10130994 A JP 10130994A JP 13099498 A JP13099498 A JP 13099498A JP H11305109 A JPH11305109 A JP H11305109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
focus detection
selection
camera
detection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10130994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
渡辺  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10130994A priority Critical patent/JPH11305109A/ja
Publication of JPH11305109A publication Critical patent/JPH11305109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影された対象物と写し込まれたデータが重
なり、写真の品位を損なうといったことを無くす。 【解決手段】 フィルムにデータを写し込むデータ写し
込み手段と、撮影画面内の異なる位置にある複数の焦点
調節用エリアのうちの少なくとも一つの焦点調節用エリ
アを選択する選択手段とを有し、前記選択手段にて選択
された焦点調節用エリアにて得られる情報に基づいて対
象物に対してピント合わせを行うカメラにおいて、前記
撮影画面内の、前記データが写し込まれる位置に対応す
る位置にある焦点調節用エリアについては、前記選択手
段にて選択できないようにする選択エリア制御手段(#
604,#612)を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影画面内の異な
る位置にある複数の焦点調節用エリアを持つ、データ写
し込み機能を有したカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在商品化されているカメラの殆どは、
オートフォーカス機能付きカメラである。このオートフ
ォーカス機能を使うと、いちいちピント合わせをしなく
ても自動的にカメラがピントを合わせてくれるので、シ
ャッタチャンスにも強く、また誰でも気軽に撮れるため
大変便利である。当初のオートフォーカス機能付きカメ
ラは、焦点調節情報を得る為の焦点調節用エリア(測距
点又は焦点検出点)は、画面の中央付近のみであった
が、最近では、上下左右にその範囲が広がり、画面全体
に複数散在するようになってきた。こうなると、撮りた
い被写体をわざわざ中央に配置しなくても、また、中央
で合焦させたあとAFロックさせてからフレーミングし
直すなどの煩わしい作業をしなくても迅速に撮影ができ
て、さらに便利になってきた。
【0003】また、この種のカメラにおいて、日付等の
データをフィルムに写し込む機能も、殆どのカメラに備
えられるようになっており、撮影した後に写真として楽
しんだり、アルバムの整理等をする際にも大変便利であ
る。
【0004】しかし、上記の様に複数の焦点調節用エリ
アを持つと共に、データ写し込み機能を有したカメラに
おいては、焦点調節用エリアは画面全体に複数散在して
いるため、画面の比較的隅の方であるデータ写し込み位
置にも焦点調節用エリアが存在する。そのため、例えば
画面の隅のほうに主被写体が配置されているシーンを撮
影する際、その範囲がデータの写し込み位置だったりす
ると、写し込まれたデータの文字が被写体の上に重なる
場合が発生する。この場合、図11のように、主被写体
と日付の写し込みが重なってしまい、これでは折角の写
真が台無しになってしまう。
【0005】この様な点に鑑み、本願出願人は、複数の
測距点を備えたオートフォーカス機能付きカメラにおい
て、フィルム面の複数の異なる位置にデータの写し込み
可能な様に複数の写し込み手段を備え、選択された測距
点の位置に対応するフィルム面位置へデータの写し込み
を行う写し込み手段以外の写し込み手段を選択して、主
被写体上に写し込みデータが重ならないようにした技術
を、特開平5−333425号の実施の形態において開
示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の実施の形態に開示されたカメラには、撮影した写真
のシーンによって、写し込み位置が適正でなく、品位の
無い写真となってしまう恐れがあった。つまり、例えば
図11のようなシーンにおいては、右上や左上にデータ
が写し込まれれば問題は無いが、画面中央にデータが写
し込まれたような場合は、品位を損なった写真となって
しまう。
【0007】また、データ写し込み手段を複数具備する
必要があることから、カメラが複雑になると共に、コス
トアップを招く要因ともなっていた。
【0008】(発明の目的)本発明の第1の目的は、撮
影された対象物と写し込まれたデータが重なり、写真の
品位を損なうといったことを無くすことのできるカメラ
を提供しようとするものである。
【0009】本発明の第2の目的は、撮影された対象物
の位置にデータが写し込まれてしまい、写真の品位を損
なうといったことを無くすことのできるカメラを提供し
ようとするものである。
【0010】本発明の第3の目的は、構成を簡単にする
と共に、コストの低減化を図ることのできるカメラを提
供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1及び3〜6記載の本発明は、フィル
ムにデータを写し込むデータ写し込み手段と、撮影画面
内の異なる位置にある複数の焦点調節用エリアのうちの
少なくとも一つの焦点調節用エリアを選択する選択手段
とを有し、前記選択手段にて選択された焦点調節用エリ
アにて得られる情報に基づいて対象物に対してピント合
わせを行うカメラにおいて、前記撮影画面内の、前記デ
ータが写し込まれる位置に対応する位置にある焦点調節
用エリアについては、前記選択手段にて選択できないよ
うにする選択エリア制御手段を有したカメラとするもの
である。
【0012】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項2〜5及び7記載の本発明は、フィルム面にデー
タを写し込むデータ写し込み手段と、撮影画面内の異な
る位置にある複数の焦点調節用エリアのうちの少なくと
も一つの焦点調節用エリアを選択する選択手段とを有
し、前記選択手段にて選択された焦点調節用エリアにて
得られる情報に基づいて対象物に対してピント合わせを
行うカメラにおいて、前記撮影画面内の、前記データが
写し込まれる位置に対応する位置にある焦点調節用エリ
アが前記選択手段にて選択された場合は、前記データ写
し込み手段によるデータの写し込みを禁止する写し込み
制御手段を有したカメラとするものである。
【0013】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項3記載の本発明は、データ写し込み手段を、フィ
ルムの所定の一か所にデータを写し込む単一の手段とし
た請求項1又は2記載のカメラとするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の実施の第1の形態に係る一
眼レフカメラの上面図、図2は図1のカメラの背面図で
ある。
【0016】これらの図において、100はカメラ本体
であり、これに着脱可能な撮影レンズ200が取り付け
られている。111は接眼窓で、撮影時にファインダを
通して被写体を観察するものである。112は測光値を
ロックするためのAEロックボタン、113は焦点検出
情報を得る焦点検出点を選択するための焦点検出点選択
ボタン、114はレリーズボタンである。115は、カ
メラに数値を入力したり、モードを切り換えたりするた
めの多機能信号の入力用電子ダイヤルである。117は
撮影モード選択ボタン、118はAFモード選択ボタン
である。119は測光モード選択ボタンであり、調光補
正ボタンも兼ねている。
【0017】120は背蓋であり、該背蓋120には、
サブ電子ダイヤル130とダイヤルロックスイッチ12
1が配置されている。前記サブ電子ダイヤル130は、
前記電子ダイヤル115と同様に、カメラの撮影条件等
を選択するためのサブ電子ダイヤルであり、前記ダイヤ
ルロックスイッチ121は、前記サブ電子ダイヤル13
0による入力機能を禁止するロックスイッチである。1
23はカメラの全ての動作を禁止するメインスイッチ、
140は撮影条件等を表示する外部表示機能を備えた外
部表示液晶装置である。
【0018】図3は、上記カメラの断面図を示してい
る。
【0019】この図において、前述した通り、100は
カメラ本体で、200は撮影レンズである。前記撮影レ
ンズ200は、カメラ本体100に対して、本体マウン
ト201を介して交換可能である。150は撮影光軸を
示している。202はクイックリターンミラーであり、
撮影光路内に斜設されて前記撮影レンズ200からの被
写体光をファインダ光学系に導く位置と撮影光路外に待
避する位置との間で移動可能である。図3では撮影光路
内に斜設された位置を示している。また、前記クイック
リターンミラー202は中央部の一部が半透過型になっ
ており、撮影レンズ200からの被写体光の一部をサブ
ミラー203を介して焦点検出情報を算出する焦点検出
装置215に導いている。
【0020】204はピント板であり、ファインダ光学
系に導かれる被写体光を結像する。206はペンタゴナ
ルダハプリズムであり、前記ピント板204およびファ
インダの視認性を向上させるためのコンデンサレンズ2
05を通った被写体光をファインダ観察用の接眼レンズ
208および測光センサ207に導く。
【0021】209,210はシャッタの後幕及び先幕
であり、それぞれ後幕209,先幕210の開放によ
り、後方に保持されているフィルム211に必要な露光
を与える。212はフィルム211を後方から保持して
いる圧着板であり、圧板バネ213により本体側に付勢
されている。214がフィルムの所定の一か所(撮影画
面内の所定の領域に対応する位置)にデータの写し込み
を行う例えば液晶表示器により成る単一のデータ写し込
み部であり、従来の特開平5−333425号の実施の
形態において開示されているように複数の写し込み用の
IREDを有するものではない。
【0022】前記焦点検出装置215は、結像面近傍に
配置されたフィールドレンズ216,反射ミラー217
及び218,2次結像レンズ219,絞り220、およ
び複数のCCDから成る焦点検出用センサ221から構
成されている。
【0023】本実施の形態における焦点検出装置215
は、周知の位相差検出方式を用いており、図5のファイ
ンダ視野図において、401から415に示す焦点検出
点であり、被写界の15か所の焦点検出点それぞれにつ
いて焦点検出可能なように構成されている。なお、図5
の416は、前述したファインダ視野に対する、データ
写し込み部214によって画面に写し込まれるデータの
位置を、対応させて示した日付表示である。
【0024】図3及び図5において、222はファイン
ダ視野に401から415までの焦点検出点の位置を表
示をするための透過型液晶パネルである。この透過型液
晶パネル222には、選択可能な焦点検出領域が使用者
にわかるように全ての焦点検出点が薄く表示されてお
り、焦点検出点任意選択モード時には、図5に示すよう
に、401から415の焦点検出点のうち、焦点検出点
選択ボタン113と電子ダイヤル115とにより選択さ
れた一つの焦点検出点については、明るく表示すること
で、その選択位置を明示するようにしている。
【0025】図4は、本発明の実施の第1の形態に係る
一眼レフカメラの回路構成を示すブロック図である。
【0026】同図において、311はカメラの動作の全
てを制御するマイクロコンピュータであり、焦点検出点
選択回路320と写し込み制御回路321を内蔵してい
る。312はレンズ制御回路であり、本実施の形態は一
眼レフカメラであるので、レンズとの通信及びAF時の
レンズ駆動や絞り羽根の駆動の制御をこのレンズ制御回
路312が受け持っている。313は外部表示制御回路
であり、外部表示液晶装置140の制御や、ファインダ
内の透過型液晶パネル222の焦点検出点の位置を示す
表示の制御を行う。314はスイッチセンス回路であ
り、前記電子ダイヤル115や焦点検出点選択ボタン1
13のスイッチやDATE(日付)写し込みスイッチを
含む多数のスイッチ類の状態信号をマイクロコンピュー
タ311に伝える働きをしている。130は図2で前述
した通り、サブ電子ダイヤルである。
【0027】315はストロボ発光の制御を行うストロ
ボ発光調光制御回路である。316は焦点検出回路であ
り、前述した焦点検出装置215から出力される焦点検
出情報を基にオートフォーカスのための被写体に対する
ディフォーカス量を算出する役割を担う。317は測光
回路であり、被写体の輝度を測る機能を備えている。3
18はシャッタの制御を行う回路であり、フィルムに対
して適正な露光を行う。214は前記写し込み制御回路
321と共にデータ写し込み手段を構成する前述したデ
ータ写し込み部である。SW1はレリーズボタン114
の第1ストロークによりONするスイッチ、SW2はレ
リーズボタン114の第2ストロークによりONするス
イッチである。
【0028】図6は、上記構成における一眼レフカメラ
(マイクロコンピュータ311)の一連の動作を示すフ
ローチャートであり、以下これにしたがって説明する。
【0029】ステップ#601でメインスイッチがON
されるとステップ#602へ進み、焦点検出点選択ボタ
ン113及び電子ダイヤル115の操作により、焦点検
出点任意選択モードが設定されているか否かを判定し、
該焦点検出点任意選択モードが設定されていればステッ
プ#603へ進む。この際、前述した様に図5に示す焦
点検出点401〜415の全てを透過型液晶パネル22
2を駆動して薄く表示する(選択可能の焦点検出点の位
置を知らしめるため)と共に、現在どの焦点検出点が選
択されているかを明るく表示して視認できるようにす
る。ステップ#603においては、DATE(日付)写
し込みスイッチがONになっているか否かを調べ、ON
していればステップ#604へ進み、電子ダイヤル11
5の操作によって、所定のDATE写し込み領域と重複
する焦点検出点414,415を除く13か所の焦点検
出点のうちから使用者にて選択された一つの焦点検出点
を特定(焦点検出点選択回路320が行う)すると共に
その位置を明るく表示する。
【0030】この様子を示したのが図7であり、電子ダ
イヤル115を同一方向に回転操作すると、焦点検出点
は1つづつ移動するが、焦点検出点413からは401
にスキップする。
【0031】また、DATE写し込みスイッチがOFF
の場合はステップ#603からステップ#605へ進
み、電子ダイヤル115の操作によって、15か所全て
の焦点検出点のうちから選択された一つの焦点検出点を
明るく表示する。この様子を示したのが図8である。
【0032】前記焦点検出点の特定が終了すると、何れ
の場合においてもステップ#606へ進み、ここではカ
メラの各操作部材を一定時間毎にセンスする。もし何れ
かのスイッチが操作されれば、そのスイッチに対応した
処理を次のステップ#607にて実行する。具体的に
は、カメラのモードを変えたり、撮影データを変更した
りするのがこのステップである。
【0033】次のステップ#608においては、スイッ
チSW1がONか否かを判定し、OFFであればステッ
プ#601へ戻る。つまり、上記ステップ#608にて
スイッチSW1のONを検知しない限り、マイクロコン
ピュータ311はステップ#601からステップ#60
8の間のループを一定時間間隔で実行し、各操作スイッ
チのON状態を監視した状態となる。
【0034】上記ステップ#608にてスイッチSW1
がONであればステップ#609へ進み、測光回路31
7を駆動して被写体の輝度を測定し、絞り値とシャッタ
の露光時間を決定する。次のステップ#610において
は、焦点検出点自動選択モードと焦点検出点任意選択モ
ードの何れが設定されているかを判定し、もし焦点検出
点任意選択モードが設定されていればステップ#614
へ進んで、任意に選択された焦点検出点にて得られた焦
点検出情報に基づいてAF動作を行う。つまり、選択さ
れた焦点検出点における被写体に対する焦点検出情報
(デフォーカス量)を焦点検出装置215にて算出し、
それに対応する量だけレンズ制御回路312によりレン
ズを駆動してピント合わせを行う。この制御は、マイク
ロコンピュータ311内の焦点検出点選択回路320が
行う。
【0035】一方、上記ステップ#610にて焦点検出
点自動選択モードが設定されている場合はステップ#6
11へ進み、DATE写し込みスイッチがONか否かを
調べ、ONであればステップ#612にて、焦点検出点
414,415を除く13か所の焦点検出点のうちから
自動的に選択された一つの焦点検出点にて算出された焦
点検出情報に基づいてレンズのピント合わせを行う。ま
た、DATE写し込みスイッチがOFFの場合はステッ
プ#613へ進み、15か所全ての焦点検出点のうちか
ら自動的に選択された一つの焦点検出点にて算出された
焦点検出情報に基づいてレンズのピント合わせを行う。
【0036】上記レンズのピント合わせ動作(AF動
作)が終了すると、何れのステップにおいてもステップ
#615へ進み、ここではスイッチSW2がONされて
いるか否かを調べ、OFFであればステップ#609へ
戻り、以下同様の動作を繰り返す。また、スイッチSW
2がONしていればステップ#616へ進み、クイック
リターンミラー202をアップし、次のステップ#61
7,#618にて上記ステップ#609にて得られた露
光時間を基にシャッタの先幕210と後幕209を駆動
して、撮影動作を行う。そして、次のステップ#619
において、上記クイックリターンミラー202をダウン
し、続くステップ#620において、DATE写し込み
スイッチがONか否かを調べ、ONでなければ一連の動
作を終了する。また、ONであった場合はステップ#6
21へ進み、写し込み回路321および写し込み部21
4を駆動してフィルムの所定位置に、図5に示す様に例
えば日付データを写し込み、一連の動作を終了する。
【0037】上記の実施の第1の形態においては、焦点
検出点任意選択と焦点検出点自動選択の何れのモードに
おいても、データ写し込み領域と重複する焦点検出点の
選択は行えないようにしているため、主被写体の上に日
付等のデータが写し込まれて、写真の品位を損なう事は
ない。
【0038】また、データを写し込む為の手段は一つの
み備わっているため、カメラが複雑になったり、コスト
アップをしてしまうといったことが無い。
【0039】なお、上記の実施の形態において、図11
の様に主被写体が複数存在せず、一つのみであった場
合、特に焦点検出点自動選択のモード時には、その主被
写体に対応する焦点検出点は上記の様に選択されないた
めに主被写体に対してピント合わせをする事が出来ない
事態が生じるが、このような場合は合焦表示が出ない
か、警告表示が出るカメラが一般的であるので、使用者
はその事に気付き、カメラを少し振る等のフレーミング
操作を行うことになるため、そのようなシーンであって
も、主被写体にピントのあった写真は撮ることは可能で
ある。又この場合はデータを写し込む所定の位置から主
被写体位置が外されるため、結果的にデータの写し込ま
れた写真を得ることも可能になる。
【0040】(実施の第2の形態)図9は本発明の実施
の第2の形態に係る一眼レフカメラの一連の動作を示す
フローチャートである。なお、カメラの各種構成は上記
実施の第1の形態と同様であるものとする。
【0041】ステップ#701でメインスイッチがON
されるとステップ#702へ進み、焦点検出点選択ボタ
ン113及び電子ダイヤル115の操作により、焦点検
出点任意選択モードが設定されているか否かを判定し、
該焦点検出点任意選択モードが設定されていればステッ
プ#703へ進む。この際、図5に示す焦点検出点40
1〜415の全てを透過型液晶パネル222を駆動して
薄く表示する(選択可能の焦点検出点の位置を知らしめ
るため)と共に、現在どの焦点検出点が選択されている
かを明るく表示して視認できるようにする。ステップ#
703においては、電子ダイヤル115の操作によっ
て、15か所全ての焦点検出点のうちから使用者によっ
て任意に選択された一つの焦点検出点を特定すると共に
その位置を明るく表示する。この様子を示したのが図8
である。その後はステップ#704へ進む。また、焦点
検出点任意選択モードが設定されていた場合はステップ
#702から直ちにステップ#704へ進む。
【0042】次のステップ#704においては、カメラ
の各操作部材を一定時間毎にセンスする。もし何れかの
スイッチが操作されれば、そのスイッチに対応した処理
を次のステップ#705にて実行する。具体的には、カ
メラのモードを変えたり、撮影データを変更したりする
のがこのステップである。
【0043】次のステップ#705においては、スイッ
チSW1がONか否かを判定し、OFFであればステッ
プ#701へ戻る。つまり、上記ステップ#705にて
スイッチSW1のONを検知しない限り、マイクロコン
ピュータ311はステップ#701からステップ#70
5の間のループを一定時間間隔で実行し、各操作スイッ
チのON状態を監視した状態となる。
【0044】上記ステップ#705にてスイッチSW1
がONであればステップ#707へ進み、測光回路31
7を駆動して被写体の輝度を測定し、絞り値とシャッタ
の露光時間を決定する。次のステップ#708において
は、焦点検出点自動選択モードと焦点検出点任意選択モ
ードの何れが設定されているかを判定し、もし焦点検出
点任意選択モードが設定されていればステップ#712
へ進んで、任意に選択された焦点検出点にて得られた焦
点検出情報に基づいてAF動作を行う。つまり、選択さ
れた焦点検出点における被写体に対する焦点検出情報
(デフォーカス量)を焦点検出装置215にて算出し、
それに対応する量だけレンズ制御回路312によりレン
ズを駆動してピント合わせを行う。この制御は、マイク
ロコンピュータ311内の焦点検出点選択回路320が
行う。そして、ステップ#710へ進む。
【0045】一方、上記ステップ#708にて焦点検出
点自動選択モードが設定されている場合はステップ#7
09へ進み、15か所全ての焦点検出点のうちから自動
的に選択された一つの焦点検出点にて算出された焦点検
出情報に基づいてレンズのピント合わせを行う。そし
て、次のステップ#710において、上記ステップ#7
09または前述したステップ#703で選択された焦点
検出点が、DATE写し込み領域内の焦点検出点41
4,415に対応する焦点検出点であるかどうかの判定
を行い、もし414,415のいずれかに対応する焦点
検出点であればステップ#711へ進み、DATE写し
込みを禁止して、ステップ#713へ進む。また、選択
された焦点検出点が、DATE写し込み領域内の焦点検
出点414,415に対応する焦点検出点でなければス
テップ#713へと進む。
【0046】次にステップ#713においては、スイッ
チSW2がONされているか否かを調べ、OFFであれ
ばステップ#707へ戻り、以下同様の動作を繰り返
す。また、スイッチSW2がONしていればステップ#
714へ進み、クイックリターンミラー202をアップ
し、次のステップ#715,#716にて上記ステップ
#707にて得られた露光時間を基にシャッタの先幕2
10と後幕209を駆動して、撮影動作を行う。そし
て、次のステップ#717において、上記クイックリタ
ーンミラー202をダウンし、続くステップ#718に
おいて、DATE写し込みスイッチがONか否かを調
べ、ONでなければ一連の動作を終了する。また、ON
であった場合はステップ#719へ進み、DATE写し
込みが禁止されているか否かを調べ、禁止されていれば
一連の動作を終了する。
【0047】また、DATE写し込みが禁止されていな
ければステップ#719からステップ#720へ進み、
写し込み回路321および写し込み部214を駆動して
フィルムの所定位置に、図5に示す様に例えば日付デー
タを写し込み、一連の動作を終了する。
【0048】以上の写し込みを禁止した状態を示したの
が図10であり、図11の様に主被写体の上に重なって
データが写し込まれることがない。
【0049】上記の実施の第2の形態においては、焦点
検出点任意選択と焦点検出点自動選択の何れのモードに
おいても、データ写し込み領域と重複する焦点検出点が
選択された場合は、データの写し込みを禁止するように
しているので、主被写体の上に日付等のデータが写し込
まれて、写真の品位を損なう事はない。
【0050】また、データを写し込む為の手段は一つの
み備わっているため、カメラが複雑になったり、コスト
アップをしてしまうといったことが無い。
【0051】(発明と実施の形態の対応)上記実施の各
形態において、写し込み制御回路321及び写し込み部
214が本発明のデータ写し込み手段に相当し、焦点検
出点401〜415が本発明の撮影画面内の異なる位置
にある複数の焦点調節用エリアに相当し、焦点検出点選
択ボタン113,電子ダイヤル115及び焦点検出点選
択回路320、又はマイクロコンピュータ311内の図
6のステップ#612.#613や図9のステップ#7
09の自動選択を行う焦点検出点選択回路320等が本
発明の選択手段に相当し、マイクロコンピュータ311
内の図6のステップ#604,#612の動作を行う部
分が本発明の選択エリア制御手段に相当し、図9のステ
ップ#711の動作を行う部分が本発明の写し込み制御
手段に相当する。
【0052】(変形例)上記実施の各形態においては、
焦点検出点を有する一眼レフカメラに適用した例を述べ
ているが、測距点を有するレンズシャッタカメラ等であ
っても適用できるものである。
【0053】また、データ写し込み手段を、液晶表示器
による構成した例を想定しているが、これに限定される
ものではなく、IRED等によって構成されるものであ
ってもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影された対象物と写し込まれたデータが重なり、写真
の品位を損なうといったことを無くすことができるカメ
ラを提供できるものである。
【0055】また、本発明によれば、撮影された対象物
の位置にデータが写し込まれてしまい、写真の品位を損
なうといったことを無くすことができるカメラを提供で
きるものである。
【0056】また、本発明によれば、構成を簡単にする
と共に、コストの低減化を図ることができるカメラを提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の各形態に係る一眼レフカメラの
上面図である。
【図2】本発明の実施の各形態に係る一眼レフカメラの
背面図である。
【図3】本発明の実施の各形態に係る一眼レフカメラの
断面図である。
【図4】本発明の実施の各形態に係る一眼レフカメラの
電気的構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の各形態に係る一眼レフカメラの
ファインダ視野を示す図である。
【図6】本発明の実施の第1の形態に係る一眼レフカメ
ラの一連の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の第1の形態に係る一眼レフカメ
ラにおいて焦点検出点任意選択モードでの焦点検出点の
選択時の一例を示す図である。
【図8】本発明の実施の第1の形態に係る一眼レフカメ
ラにおいて焦点検出点任意選択モードでの焦点検出点の
選択時の他の例を示す図である。
【図9】本発明の実施の第2の形態に係る一眼レフカメ
ラの一連の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の第2の形態に係る一眼レフカ
メラにおいてデータ写し込み禁止状態で撮影された写真
を示す図である。
【図11】従来の一眼レフカメラにてデータ写し込みが
なされた場合の品位を損なった写真の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
113 焦点検出点選択ボタン 115 電子ダイヤル 211 フィルム 214 写し込み部 222 透過型液晶パネル 311 マイクロコンピュータ 316 焦点検出回路 320 焦点検出点選択回路 321 写し込み制御回路 401〜415 焦点検出点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムにデータを写し込むデータ写し
    込み手段と、撮影画面内の異なる位置にある複数の焦点
    調節用エリアのうちの少なくとも一つの焦点調節用エリ
    アを選択する選択手段とを有し、前記選択手段にて選択
    された焦点調節用エリアにて得られる情報に基づいて対
    象物に対してピント合わせを行うカメラにおいて、 前記撮影画面内の、前記データが写し込まれる位置に対
    応する位置にある焦点調節用エリアについては、前記選
    択手段にて選択できないようにする選択エリア制御手段
    を有したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 フィルムにデータを写し込むデータ写し
    込み手段と、撮影画面内の異なる位置にある複数の焦点
    調節用エリアのうちの少なくとも一つの焦点調節用エリ
    アを選択する選択手段とを有し、前記選択手段にて選択
    された焦点調節用エリアにて得られる情報に基づいて対
    象物に対してピント合わせを行うカメラにおいて、 前記撮影画面内の、前記データが写し込まれる位置に対
    応する位置にある焦点調節用エリアが前記選択手段にて
    選択された場合は、前記データ写し込み手段によるデー
    タの写し込みを禁止する写し込み制御手段を有したこと
    を特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 前記データ写し込み手段は、フィルムの
    所定の一か所にデータを写し込む単一の手段であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記選択手段は、手動操作によって複数
    の焦点調節用エリアのうちから任意の焦点調節用エリア
    を選択する手段であることを特徴とする請求項1又は2
    記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、複数の焦点調節用エリ
    アのうちから所定のアルゴリズムに従って自動的に焦点
    調節用エリアを選択する手段であることを特徴とする請
    求項1又は2記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記選択エリア制御手段は、データの写
    し込みを行わないモードが設定されている場合は、全て
    の焦点調節用エリアについてその選択を許容することを
    特徴とする請求項1記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記写し込み制御手段は、データの写し
    込みを行わないモードが設定されている場合は、前記デ
    ータが写し込まれる位置に対応する焦点調節用エリアの
    位置の選択を許容することを特徴とする請求項2記載の
    カメラ。
JP10130994A 1998-04-27 1998-04-27 カメラ Pending JPH11305109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130994A JPH11305109A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130994A JPH11305109A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305109A true JPH11305109A (ja) 1999-11-05

Family

ID=15047458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130994A Pending JPH11305109A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499271B2 (ja) カメラ
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JP2000275723A (ja) カメラ
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
US5819119A (en) Camera with a visual line position detection device and method
JP2768469B2 (ja) 焦点調節装置
JP4095142B2 (ja) カメラ
JPH06148504A (ja) 視線検出可能なカメラ
JP3890098B2 (ja) 光学装置
JPH11305109A (ja) カメラ
JP4756721B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPH07301742A (ja) カメラ
JPH07270671A (ja) 自動焦点カメラ
JP3060362B2 (ja) 表示装置
JPH04254813A (ja) Afカメラの被写界深度確認モード機構
JP3301842B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JPH1090779A (ja) カメラ
JPH11271596A (ja) カメラ
JPH02103022A (ja) 一眼レフカメラ
JP2004012979A (ja) ファインダを備えた機器
JPH0854675A (ja) 光学装置
JPH06130457A (ja) カメラの測光装置
JP2008304576A (ja) 撮像装置
JPH04285926A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term