JPH11303902A - 摩擦板の製造方法及び装置 - Google Patents

摩擦板の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH11303902A
JPH11303902A JP10113333A JP11333398A JPH11303902A JP H11303902 A JPH11303902 A JP H11303902A JP 10113333 A JP10113333 A JP 10113333A JP 11333398 A JP11333398 A JP 11333398A JP H11303902 A JPH11303902 A JP H11303902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
friction
plate
core plate
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10113333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163283B2 (ja
Inventor
Tetsuya Wakamori
哲也 若森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Warner KK
Original Assignee
NSK Warner KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Warner KK filed Critical NSK Warner KK
Priority to JP11333398A priority Critical patent/JP4163283B2/ja
Priority to US09/296,294 priority patent/US6370755B1/en
Publication of JPH11303902A publication Critical patent/JPH11303902A/ja
Priority to US10/062,418 priority patent/US6655519B2/en
Priority to US10/673,228 priority patent/US20050015954A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4163283B2 publication Critical patent/JP4163283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/045Bonding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0491Tools, machines, processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
    • Y10T156/1041Subsequent to lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49906Metal deforming with nonmetallic bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦材の材料歩留まりを向上させると共に、
摩擦材セグメントをコアプレートに接着するための時間
及び工程を短縮できる摩擦板の製造方法を提供する。 【解決手段】 摩擦材から形成された摩擦材セグメント
をコアプレートに貼着し、内周縁と外周縁との間で貫通
した油溝を有する摩擦板を製造する方法であって、前記
摩擦材を塑性加工すること及び各前記摩擦材セグメント
間に所定の間隙を設けることにより前記コアプレートに
貼着することで前記油溝を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輌の自動変速機等に
使用されるフリクションプレート、ロックアップクラッ
チ等に用いられる摩擦板の製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、摩擦材セグメント間に所定の間隙
を設けつつ、複数の摩擦材セグメントをコアプレートに
接着して、摩擦板に潤滑油用の油溝を形成していた。
【0003】図8は、このような従来の摩擦板の製造方
法の一例を示している。摩擦材セグメント3は摩擦材テ
ープ5から打ち抜きなどにより形成される。それぞれの
摩擦材セグメント3は、コアプレート1の円周方向に間
隙4を設けて貼着され、摩擦板10ができる。この間隙
4が油溝として用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した、従来の
摩擦板の製造方法には、以下のような問題点があった。 (1) 摩擦材テープから複数の摩擦材セグメントを取り出
して、摩擦材セグメント間に所定の間隙を設けてコアプ
レートに接着するため、必要な数の油溝を形成するには
加工に手間と時間がかかっていた。
【0005】(2) また、比較的多数の摩擦材セグメント
を摩擦材テープから取り出す必要があるため、摩擦材テ
ープなどの材料の歩留まりが非常に悪く、無駄が大きか
った。
【0006】従って、本発明の目的は、摩擦材の材料歩
留まりを向上させると共に、摩擦材セグメントをコアプ
レートに接着するための時間を短縮できる摩擦板の製造
方法を提供することである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の摩擦板の製造方法は、摩擦材から形成され
た摩擦材セグメントをコアプレートに貼着し、内周縁と
外周縁との間で貫通した油溝を有する摩擦板を製造する
方法であって、前記摩擦材を塑性加工すること及び各前
記摩擦材セグメント間に所定の間隙を設けることにより
前記コアプレートに貼着することで前記油溝を形成する
ことを第1の特徴としている。
【0008】また、本発明の摩擦板の製造方法は、摩擦
材から形成された摩擦材セグメントをコアプレートに貼
着し、内周縁と外周縁との間で貫通した油溝を有する摩
擦板を製造する方法であって、前記摩擦材の切削加工す
ること及び各前記摩擦材セグメント間に所定の間隙を設
けることにより前記コアプレートに貼着することで前記
油溝を形成することを第2の特徴としている。
【0009】また、本発明の摩擦板の製造装置は、摩擦
材から形成された摩擦材セグメントをコアプレートに貼
着し、内周縁と外周縁との間で貫通した油溝を有する摩
擦板を製造する装置であって、帯状の摩擦材を打ち抜き
複数の摩擦材セグメントを得る手段と、前記摩擦材セグ
メントを金型または治具等に重ねて保持していき、順
次、前記金型と反対側へ押し出していく手段と、前記摩
擦材セグメントを前記コアプレートに押圧接着する手段
と、からなり、前記摩擦材を塑性加工すること及び各前
記摩擦材セグメント間に所定の間隙を設けることにより
前記コアプレートに貼着することで前記油溝を形成する
ことを第1の特徴としている。
【0010】更に、本発明の摩擦板の製造装置は、摩擦
材から形成された摩擦材セグメントをコアプレートに貼
着し、内周縁と外周縁との間で貫通した油溝を有する摩
擦板を製造する装置であって、帯状の摩擦材を打ち抜き
複数の摩擦材セグメントを得る手段と、前記摩擦材セグ
メントを金型または治具等に重ねて保持していき、順
次、前記金型と反対側へ押し出していく手段と、前記摩
擦材セグメントを前記コアプレートに押圧接着する手段
と、からなり、前記摩擦材を切削加工すること及び各前
記摩擦材セグメント間に所定の間隙を設けることにより
前記コアプレートに貼着することで前記油溝を形成する
ことを第2の特徴としている。
【0011】
【発明の実施態様】従来に比べて、少ない数の摩擦材セ
グメントをコアプレートに接着するので、接着工程の時
間が短縮できる。また、材料の歩留まりが向上する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。尚、図面において同一部分は同一符号にて
示してある。
【0013】図1は、本発明の製造方法の第1実施例を
示しており、複数の摩擦材セグメントを摩擦材テープか
ら打ち抜き、環状のコアプレートに貼着する様子を示す
上面図である。帯状の摩擦材、すなわち摩擦材テープ1
6は、所定の厚さ及び幅を有している。摩擦材テープ1
6からプレスによる打ち抜きなどにより、同一形状の複
数の摩擦材セグメント11を取り出す。
【0014】摩擦材セグメント11は、所定の半径方向
幅と周方向幅を有する円弧形状となっている。摩擦材セ
グメント11は、環状のコアプレート12と同じ曲率を
有する外周部11aと内周部11b、外周部11aと内
周部11bとを周方向の両端で連結する周方向縁部11
cからなっている。
【0015】摩擦材セグメント11は、コアプレート1
2の表面と裏面の両方、もしくは片面に接着剤により貼
着固定される。図1に示す第1実施例では、円周方向に
4個の摩擦材セグメント11がコアプレート12に貼着
される。貼着の際に、摩擦材セグメント11の縁部11
c間に所定の間隙を設けてあるので、摩擦材セグメント
11間に、自動変速機内の潤滑油のための油溝14が形
成される。
【0016】摩擦材セグメント11の半径方向幅は、コ
アプレート12の半径方向幅より小さく設定してあるの
で、摩擦材セグメント11の貼着後に、ほぼ円環状の溝
15が、コアプレート12上に形成される。この円環状
の溝15と各油溝14とは互いに連通している。摩擦材
セグメント11をコアプレート12の両面に貼る場合
は、コアプレート12の両面に溝15が形成されること
は言うまでもない。
【0017】図1から分かるように、摩擦材テープ16
には、予め溝13が塑性加工、すなわちプレス、押圧ロ
ーラ、または切削加工などにより形成されている。従っ
て、摩擦材テープ16から摩擦材セグメント11をプレ
スによる打ち抜きなどにより取り出す時点で、溝13が
形成されていることになる。溝13は摩擦材セグメント
11のほぼ中央に半径方向で貫通するように設けられて
いる。従って、摩擦材セグメント11をコアプレート1
2に貼着した後は、油溝14と第2の油溝である溝13
とが円周方向でほぼ等間隔で放射状に配置されることに
なる。溝13もまた、環状溝15と連通しており、すな
わち油溝14とも連通している。
【0018】本実施例では、コアプレート12に貼着す
る摩擦材セグメント11は4枚であるが、4枚に限定す
ることなく他の枚数でも良い。また、摩擦材テープ16
に予め設ける溝13は1個でなく、複数とすることもで
きる。
【0019】コアプレート12に摩擦材セグメント11
を固定した摩擦板20が実際に使用される際は、潤滑油
により潤滑されるが、油溝14及び溝13と連通する環
状溝15があることにより、潤滑油の流れが円滑にな
り、潤滑性能が向上する。特に、摩擦板20の半径方向
外径側から内径側への、またその逆への潤滑油の流れが
円滑となる。
【0020】図2は、本発明の製造方法の第2実施例を
示しており、複数の摩擦材セグメントを摩擦材テープか
ら打ち抜き、コアプレートに貼着する様子を示す上面図
である。基本的な構成は、第1実施例と同様であるので
異なる部分のみ説明する。
【0021】摩擦材セグメント11は、コアプレート1
2の表面と裏面の両方、もしくは片面に接着剤により貼
着固定される。第2実施例では、摩擦材セグメント11
に設ける溝17は、摩擦材テープ16に予め設けるので
はなく、摩擦材テープ16から摩擦材セグメント11を
プレスなどの塑性加工により打ち抜くときに形成され
る。
【0022】従って、摩擦材セグメント11をコアプレ
ート12に貼着した後は、油溝14と第2の油溝である
溝17とが円周方向でほぼ等間隔で放射状に配置される
ことになる。溝17もまた、環状溝15と連通してお
り、すなわち油溝14とも連通している。
【0023】本実施例では、コアプレート12に貼着す
る摩擦材セグメント11は4枚であるが、4枚に限定す
ることなく他の枚数でも良い。また、打ち抜きと同時に
形成する溝17は1個でなく、複数とすることもでき
る。
【0024】コアプレート12に摩擦材セグメント11
を固定した摩擦板60が実際に使用される際は、潤滑油
により潤滑されるが、油溝14及び溝17と連通する環
状溝15があることにより、潤滑油の流れが円滑にな
り、潤滑性能が向上する。特に、摩擦板60の半径方向
外径側から内径側への、またその逆への潤滑油の流れが
円滑となる。
【0025】図3及び図4は、本発明の製造方法の第3
実施例を示す。図3は、複数の摩擦材セグメントを摩擦
材テープから打ち抜き、コアプレートに貼着する様子を
示す上面図である。図4は、できあがった摩擦板70の
上面図である。基本的な構成は、第1実施例と同様であ
るので異なる部分のみ説明する。
【0026】摩擦材セグメント11は、コアプレート1
2の表面と裏面の両方、もしくは片面に接着剤により貼
着固定される。第3実施例では、摩擦材セグメント11
に設ける溝18は、摩擦材テープ16に予め設けるので
はなく、また、摩擦材テープ16から摩擦材セグメント
11をプレスなどにより打ち抜くときに形成されるもの
でもなく、摩擦材セグメント11をコアプレート12に
貼着した後に、すなわち本接着の時に加圧(プレス)、
押圧ローラ、または切削により形成される。もちろん、
溝18は貼着後で本接着の前あるいは後に設けることも
できる。
【0027】従って、摩擦材セグメント11をコアプレ
ート12に貼着した後は、油溝14と第2の油溝である
溝18とが円周方向でほぼ等間隔で放射状に配置される
ことになる。溝18もまた、環状溝15と連通してお
り、すなわち油溝14とも連通する。
【0028】本実施例では、コアプレート12に貼着す
る摩擦材セグメント11は4枚であるが、4枚に限定す
ることなく他の枚数でも良い。また、本接着時に摩擦材
セグメント11に設ける溝18は1個でなく、複数とす
ることもできる。
【0029】コアプレート12に摩擦材セグメント11
を固定した摩擦板70が実際に使用される際は、潤滑油
により潤滑されるが、油溝14及び溝18と連通する環
状溝15があることにより、潤滑油の流れが円滑にな
り、潤滑性能が向上する。特に、摩擦板70の半径方向
外径側から内径側への、またその逆への潤滑油の流れが
円滑となる。
【0030】図5及び図6は、摩擦材セグメント11に
プレスなどにより複数の溝を形成する際の溝の配置の一
例を示す摩擦材セグメントの正面図である。図5では、
溝19は円周方向で等間隔に放射状に摩擦材セグメント
11に設けられている。これに対して、図6では、溝2
9が平行に設けられている。この場合、一工程で複数の
溝が形成できるので、押圧ローラや切削などの工程に好
適である。
【0031】図5及び図6では、一つの摩擦材セグメン
ト11に3本の溝を設けたが、これ以外の数でもよいこ
とは言うまでもない。
【0032】図7は、前述の各実施例の摩擦板を製造す
る方法を実施するための装置30の全体を示す概略図で
ある。コアプレート12の搬送ライン(トランスファ
ー)53のコアプレート投入部31から供給される。供
給されたコアプレート12は、搬送方向Xに沿って搬送
される。
【0033】コアプレート12は次に、接着剤を塗布す
る第1の塗布部33で、第1の接着剤塗布装置34によ
り、その下面に接着剤を塗布される。下面に接着剤を塗
布されたコアプレート12は、更に摩擦材接着部35に
おいて、下面接着ステーション36を介して第1の摩擦
材供給装置44から供給される摩擦材セグメントをその
下面に接着される。
【0034】その後、コアプレート12は、接着剤を塗
布する第2の塗布部37で、第2の接着剤塗布装置38
により、その上面に接着剤を塗布される。上面に接着剤
を塗布されたコアプレート12は、更に摩擦材接着部3
9において、上面接着ステーション40を介して第2の
摩擦材供給装置45から供給される摩擦材セグメントを
その上面に接着される。尚、50は摩擦材供給装置44
及び45から供給される摩擦材テープである。
【0035】上下面に摩擦材セグメントが接着されたコ
アプレート12は排出部41に搬送され、後処理工程の
ため、投入部42に搬送され、後処理(本接着)装置4
3により、熱との圧力を同時に15〜30秒間加えて本
接着が行われ、摩擦板55が完成する。
【0036】尚、図7において、第1実施例の溝13
は、工程Aで、第2実施例の溝17は、工程Bで、第3
実施例の溝18は、工程Dでそれぞれ形成される。ま
た、工程Cでは摩擦材セグメントを貼着完了後、本接着
の前に摩擦材セグメントに溝を形成するか、または本接
着完了後に摩擦材セグメントに溝を形成する。
【0037】
【発明の効果】以上説明した、本発明によれば、以下の
ような効果が得られる。摩擦材の材料歩留まりが向上す
る。摩擦材セグメントをコアプレートに接着するための
時間を短縮でき、工程も減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示しており、摩擦材セグ
メントをコアプレートに貼着する様子を示す摩擦板の上
面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示しており、摩擦材セグ
メントをコアプレートに貼着する様子を示す摩擦板の上
面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示しており、摩擦材セグ
メントをコアプレートに貼着する様子を示す摩擦板の上
面図である。
【図4】第3実施例により作られた摩擦板の上面図であ
る。
【図5】摩擦材セグメントに形成する溝の一例を示す摩
擦材セグメントの正面図である。
【図6】摩擦材セグメントに形成する溝の他例を示す摩
擦材セグメントの正面図である。
【図7】各実施例の摩擦板を製造するための装置であ
る。
【図8】従来の摩擦板の製造方法を示す摩擦板の上面図
である。
【符号の説明】
11・・・摩擦材セグメント 12・・・コアプレート 16・・・摩擦材 20、60、70・・・摩擦板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦材から形成された摩擦材セグメント
    をコアプレートに貼着し、内周縁と外周縁との間で貫通
    した油溝を有する摩擦板を製造する方法であって、 前記摩擦材を塑性加工すること及び各前記摩擦材セグメ
    ント間に所定の間隙を設けることにより前記コアプレー
    トに貼着することで前記油溝を形成することを特徴とす
    る摩擦板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の摩擦板の製造方法であ
    って、 各前記摩擦材セグメントを間隙を設けて貼着した後、本
    接着を行う加熱されたプレスによって前記摩擦材の表面
    に前記油溝を形成することを特徴とする摩擦板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の摩擦板の製造方法であ
    って、 前記摩擦材を塑性加工することにより前記油溝を形成し
    た後に、打ち抜いて前記摩擦材セグメントを形成し、前
    記摩擦材セグメントを前記所定の間隙を設けて前記コア
    プレートに貼着することを特徴とする摩擦板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の摩擦板の製造方法であ
    って、 帯状の前記摩擦材をプレスにより打ち抜いて前記摩擦材
    セグメントと前記油溝とを同時に形成し、前記摩擦材セ
    グメントを前記所定の間隙を設けて前記コアプレートに
    貼着することで前記油溝を形成することを特徴とする摩
    擦板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の摩擦板の製造方法であ
    って、 前記摩擦材セグメントを前記所定の間隙を設けて前記コ
    アプレートに貼着した後、塑性加工により溝を形成する
    ことを特徴とする摩擦板の製造方法。
  6. 【請求項6】 摩擦材から形成された摩擦材セグメント
    をコアプレートに貼着し、内周縁と外周縁との間で貫通
    した油溝を有する摩擦板を製造する方法であって、 前記摩擦材を切削加工すること及び各前記摩擦材セグメ
    ント間に所定の間隙を設けることにより前記コアプレー
    トに貼着することで前記油溝を形成することを特徴とす
    る摩擦板の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の摩擦板の製造方法であ
    って、 切削により予め帯状の前記摩擦材に油溝を形成したもの
    を打ち抜くことで溝付き摩擦材セグメントを形成し、前
    記溝付き摩擦材セグメントを間隙を設けて前記コアプレ
    ートに貼着して前記油溝を形成することを特徴とする摩
    擦板の製造方法。
  8. 【請求項8】 摩擦材から形成された摩擦材セグメント
    をコアプレートに貼着し、内周縁と外周縁との間で貫通
    した油溝を有する摩擦板を製造する方法であって、 前記摩擦材セグメント間に所定の間隙を設けて前記コア
    プレートに貼着した後、切削加工により前記油溝を形成
    することを特徴とする摩擦板の製造方法。
  9. 【請求項9】 摩擦材から形成された摩擦材セグメント
    をコアプレートに貼着し、内周縁と外周縁との間で貫通
    した油溝を有する摩擦板を製造する装置であって、 帯状の摩擦材を打ち抜き複数の摩擦材セグメントを得る
    手段と、 前記摩擦材セグメントを金型または治具等に重ねて保持
    していき、順次、前記金型と反対側へ押し出していく手
    段と、 前記摩擦材セグメントを前記コアプレートに押圧接着す
    る手段と、 からなり、前記摩擦材を塑性加工すること及び各前記摩
    擦材セグメント間に所定の間隙を設けることにより前記
    コアプレートに貼着することで前記油溝を形成すること
    を特徴とする摩擦板の製造装置。
  10. 【請求項10】 摩擦材から形成された摩擦材セグメン
    トをコアプレートに貼着し、内周縁と外周縁との間で貫
    通した油溝を有する摩擦板を製造する装置であって、 帯状の摩擦材を打ち抜き複数の摩擦材セグメントを得る
    手段と、 前記摩擦材セグメントを金型または治具等に重ねて保持
    していき、順次、前記金型と反対側へ押し出していく手
    段と、 前記摩擦材セグメントを前記コアプレートに押圧接着す
    る手段と、 からなり、前記摩擦材を切削加工すること及び各前記摩
    擦材セグメント間に所定の間隙を設けることにより前記
    コアプレートに貼着することで前記油溝を形成すること
    を特徴とする摩擦板の製造装置。
JP11333398A 1998-04-23 1998-04-23 摩擦板の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP4163283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333398A JP4163283B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 摩擦板の製造方法及び装置
US09/296,294 US6370755B1 (en) 1998-04-23 1999-04-22 Method for producing a friction plate
US10/062,418 US6655519B2 (en) 1998-04-23 2002-02-05 Method for producing friction plate and apparatus therefor
US10/673,228 US20050015954A1 (en) 1998-04-23 2003-09-30 Method for producing friction plate and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333398A JP4163283B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 摩擦板の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303902A true JPH11303902A (ja) 1999-11-02
JP4163283B2 JP4163283B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=14609593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333398A Expired - Lifetime JP4163283B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 摩擦板の製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6370755B1 (ja)
JP (1) JP4163283B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204087A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aisin Chem Co Ltd ロックアップクラッチ用摩擦板の組み付け装置及びその組み付け方法
JP2010286066A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Aisin Chem Co Ltd ロックアップクラッチ用摩擦板の製造装置及びその製造方法
WO2011033861A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 アイシン化工株式会社 セグメントタイプ摩擦材
US9103385B2 (en) 2010-03-25 2015-08-11 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wet friction material
CN105397487A (zh) * 2015-12-18 2016-03-16 上海交运汽车精密冲压件有限公司 一种离合器的钢摩擦片的制造设备及制造方法
CN107448496A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 株式会社达耐时 摩擦板

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514249B2 (ja) * 1999-05-14 2010-07-28 Nskワーナー株式会社 摩擦板の製造方法及び製造装置
US7114605B2 (en) * 2000-12-07 2006-10-03 Zf Sachs Ag Double or multiple disk coupling device and disk arrangement therefor
DE10062600C2 (de) * 2000-12-12 2002-12-05 Wom World Of Medicine Ag Peristaltische Schlauchpumpe
US7165664B2 (en) * 2002-08-21 2007-01-23 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wet-type segmented friction material and its manufacturing method
US7197808B2 (en) * 2002-10-28 2007-04-03 Borgwarner Inc. Process for forming a groove in a friction layer
US20040099371A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Hardies Tom C. Multi-segmented friction plate with maximized steel-to-oil surface area for improved thermal capacity
JP3971696B2 (ja) * 2002-12-17 2007-09-05 株式会社エフ・シー・シー 湿式クラッチ用摩擦板の製造方法
US7014024B2 (en) * 2003-06-11 2006-03-21 Sulzer Euroflamm Us Inc. System and method for improving cooling in a friction facing environment
US20050066507A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-31 Gilman Engineering & Manufacturing Co., Llc Assembly process for scrapless clutch plate assembly
US20060236523A1 (en) * 2003-10-02 2006-10-26 Sulzer Euroflamm Us Inc Friction facing method for use in a friction environment
US7069636B2 (en) 2003-10-02 2006-07-04 Euroflamm Select Inc. Friction facing method for use in a friction environment
US7168544B2 (en) * 2003-10-02 2007-01-30 Sulzer Euroflamm Us Inc. Friction facing material for use in a friction environment
US7113865B2 (en) * 2003-12-15 2006-09-26 Ignatin Gary R Roadway travel data exchange network
US8061498B2 (en) 2004-03-04 2011-11-22 Kabushiki Kaisha F.C.C. Wet clutch friction plate
JP4503416B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-14 Nskワーナー株式会社 湿式摩擦板の製造方法
JP2009503416A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 摩擦プレート及びその様々な製造方法
CN101300431B (zh) * 2005-11-01 2012-06-27 博格华纳公司 用于单和/或双面的湿式离合器摩擦片或分离片的分段并叠层的型芯钢片
US20070138167A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Nitai Friedman Heated food warmer
JP5039060B2 (ja) 2006-02-21 2012-10-03 ボーグワーナー インコーポレーテッド セグメント化されたコアプレート及びフリクションプレート
US20070270069A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Sulzer Euroflamm Us Inc. Friction material and system and method for making the friction material
KR102005815B1 (ko) * 2011-12-09 2019-10-01 보르그워너 인코퍼레이티드 마찰판을 제조하기 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048250A (en) * 1959-10-26 1962-08-07 Lambert & Brake Corp Friction disc for brakes, clutches and the like
US3084250A (en) * 1959-11-24 1963-04-02 Res & Aviat Dev Inc Material flow detector and method
US3897860A (en) * 1973-11-19 1975-08-05 Borg Warner Wet clutch with coolant distributor
SE7414359L (sv) * 1974-11-15 1976-05-17 Bofors Ab Sett att kyla en vat lamellkoppling jemte herfor avsedd kopplingslamell
US4260047A (en) * 1979-12-03 1981-04-07 General Motors Corporation Friction disc and method of making same
US4878282A (en) * 1987-09-04 1989-11-07 Borg-Warner Automotive Gmbh Method for the production of friction plates, synchronizing blocker rings or similar structures
US5094331A (en) * 1988-03-18 1992-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wet-type multiplate clutch
US5571372A (en) * 1992-07-21 1996-11-05 Kabushiki Kaisha F.C.C. Process and apparatus for manufacturing clutch friction plate
US5460255A (en) * 1993-03-25 1995-10-24 Borg-Warner Automotive, Inc. Universal segmented friction clutch facing
JP3623527B2 (ja) * 1993-12-24 2005-02-23 Nskワーナー株式会社 ロックアップ機構付きトルクコンバータ
JPH0841621A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 摩擦プレートの製造方法及びリング状摩擦プレートの製造方法
US5776288A (en) * 1996-05-07 1998-07-07 Automotive Composites Company Method and apparatus for lined clutch plate
JP3542244B2 (ja) * 1996-12-03 2004-07-14 株式会社エクセディ フリクションフェーシング及びそれを用いたロックアップクラッチ
US6035991A (en) * 1996-12-11 2000-03-14 Advanced Friction Materials, Inc. Blocked slot clutch plate lining
US5858511A (en) * 1997-03-11 1999-01-12 Eaton Corporation Grooved friction material, method of making same, and wet friction member using grooved friction material
US5897737A (en) * 1997-05-07 1999-04-27 Borg-Warner Automotive, Inc. Method for making a core plate having multiple friction material segments
JPH11141570A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nsk Warner Kk フリクションプレート
JP4180152B2 (ja) * 1998-06-15 2008-11-12 Nskワーナー株式会社 摩擦板の製造方法及び装置
JP4180153B2 (ja) * 1998-06-15 2008-11-12 Nskワーナー株式会社 摩擦板の製造方法
US6019205A (en) * 1998-07-01 2000-02-01 Raytech Automotive Components Company Method and apparatus for lined clutch plate
JP4243892B2 (ja) * 1999-06-22 2009-03-25 Nskワーナー株式会社 摩擦板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204087A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aisin Chem Co Ltd ロックアップクラッチ用摩擦板の組み付け装置及びその組み付け方法
JP2010286066A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Aisin Chem Co Ltd ロックアップクラッチ用摩擦板の製造装置及びその製造方法
WO2011033861A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 アイシン化工株式会社 セグメントタイプ摩擦材
JP5414803B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-12 アイシン化工株式会社 セグメントタイプ摩擦材
US9027728B2 (en) 2009-09-15 2015-05-12 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Segment type friction material
US9103385B2 (en) 2010-03-25 2015-08-11 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Wet friction material
CN105397487A (zh) * 2015-12-18 2016-03-16 上海交运汽车精密冲压件有限公司 一种离合器的钢摩擦片的制造设备及制造方法
CN107448496A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 株式会社达耐时 摩擦板
CN107448496B (zh) * 2016-06-01 2020-06-26 株式会社达耐时 摩擦板

Also Published As

Publication number Publication date
US20020084167A1 (en) 2002-07-04
US6370755B1 (en) 2002-04-16
JP4163283B2 (ja) 2008-10-08
US20050015954A1 (en) 2005-01-27
US6655519B2 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11303902A (ja) 摩擦板の製造方法及び装置
US5776288A (en) Method and apparatus for lined clutch plate
US6019205A (en) Method and apparatus for lined clutch plate
JP4180153B2 (ja) 摩擦板の製造方法
JP2001334321A (ja) 無段変速機用ベルトのエレメントの打抜き加工方法
US6381822B1 (en) Method and apparatus for manufacturing friction plate
US11865795B2 (en) Method and system for producing an at least two-layer composite serving as a lining for a vehicle interior component
US20040251109A1 (en) System and method for improving cooling in a friction facing environment
WO2018083267A1 (fr) Paquet de toles fixees entre elles par adherence, procede et installation de fabrication d'un tel paquet de toles
JP4514249B2 (ja) 摩擦板の製造方法及び製造装置
JP2003305530A (ja) リベット打ち込み方法およびリベット打ち込み装置およびリベットによる結合構造
JP4180142B2 (ja) 摩擦板の製造方法及び装置
JP5296248B2 (ja) 摩擦板の製造方法及び製造装置
JP2002021878A (ja) 一方向クラッチ用リテーナの製造方法
WO2006042081A3 (en) Bonded components and component bonding
JP3490795B2 (ja) フリクションディスクの製造方法
KR20180090997A (ko) 마찰 라이닝 지지부에 마찰 라이닝 부재를 부착하는 방법
KR100435756B1 (ko) 다판 클러치의 디스크 제조방법
JP2010286066A (ja) ロックアップクラッチ用摩擦板の製造装置及びその製造方法
US20050066507A1 (en) Assembly process for scrapless clutch plate assembly
JPS6394827A (ja) シンクロナイザ・リングの製造方法
JP2003027022A (ja) 両面粘着パッド搭載テープ
JPS61109912A (ja) 複層平軸受の製造方法
US20050071976A1 (en) Assembly process for scrapless clutch plate assmebly
JPS5892519A (ja) 鉄板、ステンレス板等のロ−ル成形物とプラスチツクとの一体化成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term