JPH1130115A - バッフルプレ−ト - Google Patents

バッフルプレ−ト

Info

Publication number
JPH1130115A
JPH1130115A JP18370397A JP18370397A JPH1130115A JP H1130115 A JPH1130115 A JP H1130115A JP 18370397 A JP18370397 A JP 18370397A JP 18370397 A JP18370397 A JP 18370397A JP H1130115 A JPH1130115 A JP H1130115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strainer
baffle plate
oil
suction
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18370397A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Inaba
隆一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP18370397A priority Critical patent/JPH1130115A/ja
Publication of JPH1130115A publication Critical patent/JPH1130115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレ−ナ吸込部を小さくすることなく、潤
滑オイル貯留部のオイル面の泡立ちやエアレ−ションを
抑えたバッフルプレ−トを提供することにある。 【解決手段】 バッフルプレ−ト1に凸部2を形成し、
該凸部2の側面にストレ−ナ吸込部Se挿入用の窓部4
を穿設し、該窓部4に連続する前記ストレ−ナパイプ部
Spの逃げ溝3を穿設したことにより、ストレ−ナ吸込
部Se挿入部の開口面積が小さくなり、ストレ−ナ吸込
部Seが沈められたオイルパンOの潤滑オイル貯留部油
面に直接潤滑オイルが落下することがなくなり、油面の
泡立ちや、エアレ−ションの低減が可能となる。また、
ストレ−ナ吸込部Seを小さくする必要がないためスト
レ−ナSのろ過性能をそのまま維持できるため、オイル
ポンプOPの吸込効率をそのまま確保可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関におけるオ
イルパン内バッフルプレ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバッフルプレ−ト1は、図14及
び図15に示すようなものが一般的であり、内燃機関E
の下部に設けられたオイルパンO内部を上下に分割する
形で該オイルパンO内に固設されている。また、バッフ
ルプレ−ト1の略中心付近にはストレ−ナSを通すスト
レ−ナ連通孔Dが穿設されており、該ストレ−ナ連通孔
Dには、内燃機関E内部に設けられ、該内燃機関E内部
の潤滑を行うオイルポンプOPに接続されたストレ−ナ
パイプ部Spと、該ストレ−ナパイプ部Sp先端に固着
されオイルパンO下部の潤滑オイル貯留部に沈められた
状態となるストレ−ナ吸込部Seからなるストレ−ナS
が通されている。
【0003】ここで、潤滑オイルの流れとしては、オイ
ルパンO下部の潤滑オイル貯留部よりストレ−ナ吸込部
Seへ吸い込まれ、ストレ−ナパイプ部Spを通り、オ
イルポンプOPに達し、その後、該オイルポンプOPか
ら吐出され、内燃機関E本体のクランク系やシリンダ等
の潤滑を終えた後に、バッフルプレ−ト1で受けてか
ら、該バッフルプレ−ト1の四隅に穿設された潤滑オイ
ルの落下孔5よりオイルパンOに戻されている。また、
組立の都合上、前記ストレ−ナ連通孔Dは、ストレ−ナ
パイプ部Spを内燃機関E内部に設けられたオイルポン
プOPに接続した後にオイルパンOを内燃機関Eに接合
することとなるため、ストレ−ナ吸込部Seを通す必要
があり、該ストレ−ナ吸込部Seとの干渉を避けるため
に必要な外径とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ストレ−ナ連
通孔Dは、組立て時にはストレ−ナ吸込部Seとの干渉
を避ける必要があるが、組立て完了後、つまり、内燃機
関Eが通常稼働する状態においては、ストレ−ナパイプ
部Spを除いては殆ど開口状態にあり、ストレ−ナ連通
孔Dからは、前記内燃機関E本体のクランク系やシリン
ダ等の潤滑を終えた潤滑オイルがバッフルプレ−ト1で
受けられることなくストレ−ナ吸込部Seが沈められて
いる潤滑オイル貯留部のオイル面に直接落下することに
なり、泡立ちやエアレ−ションを起こす原因となり、オ
イルポンプOPの吸込不足を誘発し、ひいては、潤滑不
良を招いてしまう。また、ストレ−ナ連通孔Dを穿設す
ることによりバッフルプレ−ト1本体の曲げ等に対する
剛性低下の原因となる。これらの対策として、ストレ−
ナ吸込部Seを小径にすることも考えられるが、ストレ
−ナ吸込部Seに設けられたろ過フィルタ−のろ過面積
が減少するので、オイルポンプOPの吸込効率の低下に
つながり、前記同様に潤滑不良の原因となる。
【0005】さらに、潤滑オイルが落下するストレ−ナ
連通孔Dの位置を避け、ストレ−ナ吸込部Seを配置す
ることも考えられるが、ストレ−ナパイプ部Spを延長
させるか、または、屈曲させる等の必要性があり、スト
レ−ナパイプ部Spの延長や屈曲は圧力損失の原因とな
り、オイルポンプOPの吸込効率の低下につながり、ひ
いては、潤滑不良の原因となるばかりか、組立て作業が
困難になる。本発明は、上記従来の問題を解決すること
を課題としてなされたもので、その目的とするところ
は、ストレ−ナ吸込部Seを小さくすることや、ストレ
−ナパイプ部Spを屈曲することなく、潤滑オイル貯留
部のオイル面の泡立ちやエアレ−ションを抑え、かつ、
組立易く、剛性の高いバッフルプレ−トを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ストレ−ナパイプ部を挿通させる開口部を有し、オイル
パンを上下に分割するバッフルプレ−トにおいて、該バ
ッフルプレ−トに凸部又は凹部を形成し、該凸部又は凹
部の側面にストレ−ナ吸込部挿入用の窓部を穿設し、該
窓部に連続する前記ストレ−ナパイプ部の逃げ溝を穿設
したことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のバ
ッフルプレ−トにおいて、前記窓部下縁に直立するリブ
を形成すると共に、前記バッフルプレ−ト本体を上方に
突出するように湾曲させたことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載のバ
ッフルプレ−トにおいて、前記逃げ溝周縁に沿って直立
するリブを形成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】図1乃至図3に示すように、バッフルプレ−ト
1に凸部2を形成し、該凸部2の側面にストレ−ナ吸込
部Se挿入用の窓部4を穿設し、該窓部4に連続する前
記ストレ−ナパイプ部Spの逃げ溝3を穿設したことに
より、ストレ−ナ吸込部Se挿入部の開口面積が小さく
なり、オイルパンOの潤滑オイル貯留部油面に直接潤滑
オイルが落下することがなくなる。また、前記窓部4よ
り凸部2内部方向にストレ−ナ吸込部Seを挿入する際
に、ストレ−ナパイプ部Spが凸部2に干渉することが
ないので、ストレ−ナパイプ部Spを屈曲することなく
挿入できる。さらに、図4乃至図6に示すように、前記
窓部4下縁に直立するリブを形成すると共に、前記バッ
フルプレ−ト1本体を上方に突出すように湾曲させたこ
とにより、窓部4より直接潤滑オイルが侵入しにくくな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
13に基いて説明する。なお、本実施の形態において従
来例と同一部材は同一符号を使用する。図1及び図2に
示すように、本発明にかかるバッフルプレ−ト1は、オ
イルパンOを内燃機関Eが設けられた上部と潤滑オイル
を貯留する下部に分割するようオイルパンOに固設され
ている。また、ストレ−ナSは、内燃機関Eの下部に設
けられた潤滑オイルを貯留するオイルパンO下部に沈め
られ、オイルパンOより潤滑オイルを吸い込むストレ−
ナ吸込部Seと内燃機関E内部に設けられたオイルポン
プOPとを連通させるストレ−ナパイプ部Spから構成
され、ストレ−ナパイプSpがバッフルプレ−ト1を貫
通するよう設けられている。
【0011】また、バッフルプレ−ト1は、図3に詳細
に示すように、バッフルプレ−ト1のほぼ中央部に形成
された凸部2と、該凸部2の一側部にストレ−ナ吸込部
Sp挿入用の窓部4と、前記凸部2の天井面に、窓部4
から凸部の他側部に向って穿設された逃げ溝3と、バッ
フルプレ−ト1の四隅に穿設された潤滑オイルの落下孔
5とから大略構成されている。
【0012】凸部2は、ストレ−ナ吸込部Seとほぼ同
じ大きさの半割楕円球形状をなし、該凸部2の一側部に
はストレ−ナ吸込部Se側面の投影面積より一回り大き
い窓部4が穿設してあり、該窓部4より凸部2内部方向
に、ストレ−ナ吸込部Seを挿入可能としている。ここ
で、前記凸部2を形成することで、図2に示すように開
口部の面積が小さくなるので、潤滑を終えた潤滑オイル
がストレ−ナ吸込部Seが沈められたオイルパンOの潤
滑オイル貯留部油面に直接落下する可能性は極めて少な
くなる。また、凸部2は、ストレ−ナ吸込部Seの形状
と略同一である半割載頭楕円すい形状としてもよい。さ
らに、凸部2は、凹部としてもよく、凸部2と同一形状
のものを潤滑オイル貯留部側に張り出した形状とするこ
とも可能である。
【0013】逃げ溝3は、バッフルプレ−ト1の凸部2
天井面の窓部4側に開口するようにして穿設してあり、
前記窓部4より凸部2内部方向にストレ−ナ吸込部Se
を挿入する際に、ストレ−ナパイプ部Spが凸部2に干
渉することがないので、ストレ−ナパイプ部Spを逃げ
溝3に添わせるようにしながら凸部2内部方向にストレ
−ナ吸込部Seを挿入することが可能である。
【0014】なお、凸部2とした場合の逃げ溝3は、該
凸部2の天井面又は側面のうち少なくとも一つに設けて
あればよく、凸部2の側面に逃げ溝3を穿設する十分な
高さがある場合には、側面に穿設すればよく、天井面に
穿設する必要はない。また、凹部とした場合には、逃げ
溝3が凹部の窓部4方向に開口するように、凹部周囲の
バッフルプレ−ト1本体に穿設されるが、該逃げ溝3と
合わせて凹部底面に第2の逃げ溝を穿設することも可能
であるり、この場合に、凹部側面に逃げ溝を穿設する十
分な深さがある場合には、第2の逃げ溝を側面に穿設す
ればよく、底面に穿設する必要はない。
【0015】また、本発明の他の実施の形態として、図
4乃至図6に示すように、窓部4の下縁に直立するリブ
である直立する潤滑オイル侵入防止リブ6が形成されて
おり、潤滑し終わった潤滑オイルが内燃機関Eより落下
した際に、窓部4よりストレ−ナ吸込部Seが沈められ
ている潤滑オイル貯留部のオイル面に直接落下すること
がなくなる。また直立する潤滑オイル侵入防止リブ6を
形成することにより、バッフルプレ−ト1本体の曲げ等
に対する剛性が確保される。
【0016】さらに、図4乃至図6に示すように、バッ
フルプレ−ト1の本体を上方に湾曲させることにより、
潤滑オイルが内燃機関Eより落下した際に、バッフルプ
レ−ト1の湾曲形状を伝い、バッフルプレ−ト1の四隅
に穿設された潤滑オイルの落下孔5よりオイルパンOに
落下し、ストレ−ナ吸込部Seが沈められている潤滑オ
イル貯留部のオイル面に直接落下することがなくなる。
また、湾曲形状により、バッフルプレ−ト1本体の曲げ
等に対する剛性が確保される。
【0017】ここで、潤滑オイルの流れとしては、オイ
ルパンOの下部の潤滑オイル貯留部よりストレ−ナ吸込
部Seから吸込まれ、ストレ−ナパイプ部Spを通り、
オイルポンプOPに達した後、該オイルポンプOPから
吐出され、内燃機関E本体のクランク系やシリンダ等の
潤滑を行う。その後落下し、バッフルプレ−ト1で受け
るが、該バッフルプレ−ト1本体が湾曲形状の場合に
は、該湾曲形状を伝いバッフルプレ−ト1の四隅に穿設
された潤滑オイルの落下孔5より落下し、オイルパンO
に戻ることとなる。
【0018】また、本発明のさらに他の実施の形態とし
て、図7及び図8に示すように、逃げ溝3に沿って直立
するリブである直立する逃げ溝リブ7を設けることによ
り、内燃機関Eの稼働時の振動や、組立時の接触による
ストレ−ナパイプ部Spの損傷防止となる。また、図9
に示すように、逃げ溝3を解放部が拡開するテ−パ状逃
げ溝3aとすることにより、組立ての際にストレ−ナパ
イプ部Spを逃げ溝3aに入れ易くすることも可能であ
る。さらに、図10に示すように、逃げ溝3の途中にく
びれ部8を設けることにより、ストレ−ナパイプ部Sp
がくびれ部8を通過させる時の抵抗により、作業者に手
ごたえを感じさせることも可能であるし、ストレ−ナS
の位置決めの手段ともなる。
【0019】次に、内燃機関EとオイルパンOの組立手
順を、図11乃至図13により説明する。まず、内燃機
関E内部に設けられ、内燃機関E内部の潤滑を行うオイ
ルポンプOPにストレ−ナパイプ部Spを接続し、内燃
機関Eとストレ−ナSを一体とする(図11)。次に、
バッフルプレ−ト1の凸部2の天井面に設けられた逃げ
溝3にストレ−ナパイプ部Spを添わせるようにしなが
ら窓部4より凸部2内部方向にストレ−ナ吸込部Seを
挿入する(図12)。最後に、オイルパンOを上昇させ
て、ストレ−ナ吸込部Seは、バッフルプレ−ト1によ
り区切られたオイルパンOの下部の潤滑オイル貯留部に
沈められた状態となる(図13)。この場合において、
凸部2を凹部とした場合には、内燃機関Eとオイルパン
Oの組立手順は逆になり、オイルパンOを上昇させた後
にスライドさせることとなる。
【0020】
【発明の効果】請求項1に記載された発明では、バッフ
ルプレ−トに凸部又は凹部を形成し、該凸部又は凹部の
側面にストレ−ナ吸込部挿入用の窓部を穿設し、該窓部
に連続する前記ストレ−ナパイプ部の逃げ溝を穿設した
ことにより、ストレ−ナ吸込部挿入部の開口面積が小さ
くなり、ストレ−ナ吸込部が沈められたオイルパンの潤
滑オイル貯留部油面に直接潤滑オイルが落下することが
極めて少なくなり、油面の泡立ちや、エアレ−ションの
低減が可能となる。また、ストレ−ナ吸込部を小さくす
る必要がないためストレ−ナのろ過性能をそのまま維持
できるため、オイルポンプの吸込効率をそのまま確保で
きる。さらに、前記窓部より凸部内部方向にストレ−ナ
吸込部を挿入する際に、ストレ−ナパイプ部が凸部に干
渉することがないので、ストレ−ナパイプ部を屈曲する
ことなく挿入できるため圧力損失を抑えることとなり、
ひいては、オイルポンプの吸込効率をそのまま確保でき
ることとなり、さらに、容易に組立可能となる。
【0021】請求項2に記載された発明では、バッフル
プレ−トの窓部下縁に直立するリブを形成すると共に、
前記バッフルプレ−ト本体を上方に突出するように湾曲
させたことにより、ストレ−ナ吸込部が沈められたオイ
ルパンの潤滑オイル貯留部油面に直接潤滑オイルが落下
することが、さらに少なくなり、油面の泡立ちや、エア
レ−ションをより一層低減できる。さらに、バッフルプ
レ−ト本体の曲げ等に対する剛性を確保できる。
【0022】請求項3に記載された発明では、逃げ溝周
縁に沿って直立するリブを形成したことにより、ストレ
−ナパイプ部の損傷防止が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるバッフルプレ−ト
の縦断面図を示す。
【図2】図1のA−A矢視図を示す。
【図3】本発明の実施の形態にかかるバッフルプレ−ト
の斜視図を示す。
【図4】本発明の他の実施の形態にかかる窓部下縁にリ
ブを設けたバッフルプレ−トの上面図を示す。
【図5】図4の縦断面図を示す。
【図6】図4の横断面図を示す。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態にかかるバッフ
ルプレ−トの凸部を示す。
【図8】図7の横断面図を示す。
【図9】本発明のバッフルプレ−トに設けられた凸部の
逃げ溝がテ−パ状の場合の他の実施の形態を示す。
【図10】本発明のバッフルプレ−トに設けられた凸部
の逃げ溝がくびれ状の場合の他の実施の形態を示す。
【図11】本発明の実施の形態にかかるバッフルプレ−
トにストレ−ナの吸込部を挿入する前の状態図を示す。
【図12】本発明の実施の形態にかかるバッフルプレ−
トにストレ−ナの吸込部を挿入した状態図を示す。
【図13】本発明の実施の形態にかかるバッフルプレ−
トにストレ−ナの吸込部を挿入した後、オイルパンを上
昇させた状態図を示す。
【図14】従来例にかかるバッフルプレ−トの縦断面図
を示す。
【図15】図14のC−C矢視図を示す。
【符号の説明】
1 バッフルプレ−ト 2 凸部 3 逃げ溝 4 窓部 5 落下孔 6 直立する潤滑オイル侵入防止リブ 7 直立する逃げ溝リブ E 内燃機関 O オイルパン OP オイルポンプ S ストレ−ナ Sp ストレ−ナパイプ部 Se ストレ−ナ吸込部 D ストレ−ナ連通孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレ−ナパイプ部を挿通させる開口部
    を有し、オイルパンを上下に分割するバッフルプレ−ト
    において、該バッフルプレ−トに凸部又は凹部を形成
    し、該凸部又は凹部の側面にストレ−ナ吸込部挿入用の
    窓部を穿設し、該窓部に連続する前記ストレ−ナパイプ
    部の逃げ溝を穿設したことを特徴とするバッフルプレ−
    ト。
  2. 【請求項2】 前記窓部下縁に直立するリブを形成する
    と共に、前記バッフルプレ−ト本体を上方に突出するよ
    うに湾曲させたことを特徴とする請求項1記載のバッフ
    ルプレ−ト。
  3. 【請求項3】 前記逃げ溝周縁に沿って直立するリブを
    形成したことを特徴とする請求項1記載のバッフルプレ
    −ト。
JP18370397A 1997-07-09 1997-07-09 バッフルプレ−ト Pending JPH1130115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18370397A JPH1130115A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 バッフルプレ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18370397A JPH1130115A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 バッフルプレ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130115A true JPH1130115A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16140482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18370397A Pending JPH1130115A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 バッフルプレ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762847A2 (en) 2005-09-09 2007-03-14 HONDA MOTOR CO., Ltd. Oil pan for automotive engines
WO2007096772A2 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil pan structure for internal combustion engine
WO2007145017A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Honda Motor Co., Ltd. エンジンにおけるオイルセンサの配置構造
EP1619363A3 (en) * 2004-06-18 2010-01-06 Aichi Machine Industry Co., Ltd. Oil pan for internal combustion engine
JP2011185121A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd エンジン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619363A3 (en) * 2004-06-18 2010-01-06 Aichi Machine Industry Co., Ltd. Oil pan for internal combustion engine
EP1762847A2 (en) 2005-09-09 2007-03-14 HONDA MOTOR CO., Ltd. Oil pan for automotive engines
US7387101B2 (en) 2005-09-09 2008-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Oil pan for engine having a shield member covering an air hole of an oil sensor
WO2007096772A2 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil pan structure for internal combustion engine
WO2007096772A3 (en) * 2006-02-21 2008-07-03 Toyota Motor Co Ltd Oil pan structure for internal combustion engine
WO2007145017A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Honda Motor Co., Ltd. エンジンにおけるオイルセンサの配置構造
JP2011185121A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1619363B1 (en) Oil pan for internal combustion engine
EP1081345B1 (en) Balance shaft housing
US8176890B2 (en) Engine oil pan structure
JP3360554B2 (ja) オイルパンのバッフルプレート構造
JPH1130115A (ja) バッフルプレ−ト
JPH10196451A (ja) エンジンのクランク室構造
US6530354B1 (en) Oil pan with vertical baffles
CN109083715A (zh) 抗撞击稳油型斜面油底壳
JPS59208115A (ja) ウエツトサンプ式エンジン
CN208900152U (zh) 抗撞击稳油型斜面油底壳
JP3231314B2 (ja) 4サイクルエンジンのシリンダブロック補強構造
JP3657478B2 (ja) 内燃機関におけるオイルパンの構造
JPS6117204Y2 (ja)
JP4147227B2 (ja) エンジン
JPH02264109A (ja) 内燃機関のオイルパン
JPH0447376Y2 (ja)
JP2001107804A (ja) 内燃機関のオイルパン構造
JP3405094B2 (ja) 内燃機関のオイルパン
JPH08177446A (ja) 内燃機関のクランク支持装置
JPH024248Y2 (ja)
JP2505523Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0821303A (ja) 自動車用オイルパン
JPH0622097Y2 (ja) バツフルプレ−ト
JP2544816Y2 (ja) マリンエンジン用残量低減型オイルパンの構造
JP2000220578A (ja) オイルポンプ