JPS6117204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117204Y2
JPS6117204Y2 JP17574181U JP17574181U JPS6117204Y2 JP S6117204 Y2 JPS6117204 Y2 JP S6117204Y2 JP 17574181 U JP17574181 U JP 17574181U JP 17574181 U JP17574181 U JP 17574181U JP S6117204 Y2 JPS6117204 Y2 JP S6117204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
relief valve
rib
case
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17574181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882414U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17574181U priority Critical patent/JPS5882414U/ja
Publication of JPS5882414U publication Critical patent/JPS5882414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117204Y2 publication Critical patent/JPS6117204Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジンオイルリリーフバルブの泡立
ち防止構造に関する。
自動二輪車のエンジンの潤滑装置として従来第
1図及び第2図に示す如く、オイルパン1内にオ
イルを貯溜し、該オイルをオイルストレーナ2を
介してオイルポンプ3にて吸い上げ、オイルフイ
ルター4を通して浄化し、被潤滑部であるシリン
ダヘツドやクランクベアリング等(図示せず)に
送給する方式がある。
この方式ではオイルポンブ3は、エンジンのク
ランクシヤフトから回転力を伝達されるものであ
るから、エンジンの回転数が高くなりオイルが高
圧になると、オイルポンプ3からオイル通路5の
中途に設けたリリーフバルブ6により余剰オイル
をオイルパン1に戻すようになつている。
即ち、送給オイルが所定圧以上になるとリリー
フバルブ6のブランジヤ7がバネ8の圧力に抗し
て下方に摺動し、上記リリーフバルブ6の側壁に
設けたリリーフ孔9と上記オイル通路5とが連通
して余分なオイルはオイルパン1内に戻される。
ところが、自動二輪車のエンジンではオイルパ
ン1およびその周辺の上下方向スペースがかなり
制約される関係上、リリーフバルブ6はオイルパ
ン1内のオイル中に浸漬されており、この場合に
リリーフ孔9から戻されるオイルは、高速で流出
してくることと、上記リリーフ孔9がリリーフバ
ルブ6の比較的上部に開孔していることからし
て、油面上の空気を混入して徴細な泡が多数発生
する。
このエアー混入オイルを上記オイルストレーナ
2よりオイルポンプ3が吸い込み、各被潤滑部に
該エアー混入オイルを送給するため、オイル切れ
などによりプレーンベアリングなどが損傷すると
いう問題があつた。
本考案はかかる現状に鑑み案出されたものであ
り、上述した問題点を解消するエンジンオイルリ
リーフバルブの泡立ち防止構造を堤供することを
目的とし、その特徴とするところは、オイルポン
プの吸入端と、上記オイルポンプから被潤滑部に
至るオイル通路の途中に接続されたリリーフバル
ブとが、それぞれ同一のオイルパン内のオイル中
に浸漬された自動二輪車のエンジン潤滑装置にお
いて、上記オイルパンの上部開口部をケースで覆
うとともに、上記リリーフバルブの外周を囲繞す
るリブを、上記オイルパンおよび/またはケース
に一体に突設し、かつ上記リブの下部における上
記オイルポンプの吸入端とは反対側に切欠部を形
成したことを特徴とするエンジンオイルリリーフ
バルブの泡立ち防止構造にある。
以下、本考案の一実施例を図面により説明す
る。
なお、第1図及び第2図に示す要素と同一要素
は各々同一符号にて表示する。
第3図及び第4図は本考案の一実施例を示し、
図中1は自動二輪車のエンジ潤滑用のオイルを貯
溜するオイルパンである。該オイルパン1内のオ
イルは、オイルストレーナ2を介してオイルポン
プ3により吸い上げられ、オイル通路5を経てオ
イルフイルター4によりさらに濾過されて、シリ
ンダヘツドやクランクベアリングなどの図示しな
い被潤滑部へと送給される。
上記オイル通路5の中途には、分岐通路10が
設けられており、上記オイルパン1内に配設され
たリリーフバルブ6と連絡されている。
図中7は、リリーフバルブ6内を摺動するプラ
ンジヤ、8は該プランジヤ7を上方に押圧してい
るバネ、9はリリーフバルブ6の側壁に穿設され
たリリーフ孔である。
しかして、上記リリーフバルブ6の外周には、
該外周面6aと所定間隔を隔ててリリーフバルブ
6を囲繞するリブ11が設けられている。該リブ
11はオイルパン1及びケース12から各々一体
に突設されており、該ケース12を組み付けた状
態で上下のリブ11a,11bが組み合わされ
て、上記した如くリリーフバルブ6の少なくとも
外周面6aを囲繞するリブ11を構成する。
該リブ11には、その下部即ちオイルパン1側
のリブ11bに上記オイルストレーナ2と略反対
方向に切欠部13が設けられている。
次に、本考案の作用につき説明する。
オイルポンプ3の送給圧が所定圧以上となつた
場合には、リリーフバルブ6のプランジヤ7がバ
ネ8の圧力に抗して下方に移動し、分岐通路10
とリリーフ孔9とが連通し高圧オイルがリリーフ
孔9から流出される。
この場合に、オイルストレーナ2側のリリーフ
孔9から流出したオイルは上記リブ11により第
4図に示す矢標方向にその進行方向を変えられ
て、リブ11に沿つて迂回する。
そして、リブ11の切欠部13からオイルスト
レーナ2と反対側に送り出されてオイルパン1内
に戻る。
また、オイルストレーナ2と反対側のリリーフ
孔9から流出するオイルも、リブ11によりその
進路を変えられて、下方の切欠部13よりオイル
パン1内に戻される。
この際、切欠部13はオイルパン1の底部側の
深い位置に設けられているから、高速で流出した
オイルであつても従来の如くオイル面上の空気が
混入されることが少なく、たとえ少量の泡立ちが
あつたとしても、該気泡はオイルストレーナ2と
は反対方向に進むから、気泡の混入したオイルを
オイルストレーナ2が吸い込み被潤滑部へと送ら
れるのを有効に防止しうる。
なお、図中14はオイルパンの合せ面を、また
15はオイルの油面を示す。
本実施例においては、リブ11はオイルパン1
及びケース12の両者から突出させて、両方を組
み付けることによりリリーバルブ6を囲繞するリ
ブ11が構成される例を示したが、この他にもオ
イルパン1から全高さ分突出したリブ11を一体
に設けてもよく、逆にケース12側からリブ11
を全高さ分突設させてもよい。
また、リブ11とリリーフバルブ6の外周面6
aとの間には、オイルの緩衝材として図示しない
金網などを介装させておいてもよく、この場合は
リリーフ孔9から流出するオイルの流速が低下し
て泡立ちをより一層有効に防止しうる。
本考案は上述した如く構成されており、リリー
フバルブの外周と所定距離を隔てて該リリーフバ
ルブを囲繞するリブをオイルパンおよび又はケー
スと一体に突設し、該リブの下部でかつ上記オイ
ルストレーナの設置位置と略反対方向に切欠部を
形成することにより、リリーフバルブから流出す
るオイルを上記切欠部より上記オイルパン内に戻
すようにしたから、エンジンオイルの泡立ちを有
効に防止することができるとともに、たとえ多少
の泡立ちが生じた場合にあつても、この泡がオイ
ルポンプに吸入されるおそれが少ないので、被潤
滑部の耐久性を向上させることができる有用なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の潤滑装置におけるリ
リーフバルブの態様を示す要部縦断面図、第3図
及び第4図は本考案の一実施例を示す要部縦断面
図である。 1……オイルパン、2……オイルストレーナ、
3……オイルポンプ、4……オイルフイルター、
5……オイル通路、6……リリーフバルブ、11
……リブ、12……ケース、13……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オイルポンプの吸入端と、上記オイルポンプか
    ら被潤滑部に至るオイル通路の途中に接続された
    リリーフバルブとが、それぞれ同一のオイルパン
    内のオイル中に浸漬された自動二輪車のエンジン
    潤滑装置において、上記オイルパンの上部開口部
    をケースで覆うとともに、上記リリーフバルブの
    外周を囲繞するリブを、上記オイルパンおよび/
    またはケースに一体に突設し、かつ上記リブの下
    部における上記オイルポンプの吸入端とは反対側
    に切欠部を形成したことを特徴とするエンジンオ
    イルリリーフバルブの泡立ち防止構造。
JP17574181U 1981-11-26 1981-11-26 エンジンオイルリリ−フバルブの泡立ち防止構造 Granted JPS5882414U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574181U JPS5882414U (ja) 1981-11-26 1981-11-26 エンジンオイルリリ−フバルブの泡立ち防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574181U JPS5882414U (ja) 1981-11-26 1981-11-26 エンジンオイルリリ−フバルブの泡立ち防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882414U JPS5882414U (ja) 1983-06-03
JPS6117204Y2 true JPS6117204Y2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=29968255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17574181U Granted JPS5882414U (ja) 1981-11-26 1981-11-26 エンジンオイルリリ−フバルブの泡立ち防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882414U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985412A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのオイルレギユレ−タ
JPH0619770Y2 (ja) * 1987-04-13 1994-05-25 三菱重工業株式会社 内燃機関のオイルシステム
GB201409065D0 (en) * 2014-05-21 2014-07-02 Castrol Ltd Fluid system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882414U (ja) 1983-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332444B1 (en) Lubricating device for internal combustion engine
JPH027206Y2 (ja)
JPS62291412A (ja) 自動車用内燃機関のドライサンプ式クランクケ−ス
US5190121A (en) Two phase compressor lubrication
US5309878A (en) Pulsed pressure lubrication system for an overhead valve engine
JPS6117204Y2 (ja)
JPS6135684Y2 (ja)
JPS6210421Y2 (ja)
JPS6040806Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置
JPS6220649Y2 (ja)
JPS6040805Y2 (ja) エンジンのオイルサブタンク
JPH0622095Y2 (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
JPS61229913A (ja) エンジンのドライサンプ式潤滑装置
JPH0447376Y2 (ja)
JPS6040807Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置
JPS6141929Y2 (ja)
JPS6220656Y2 (ja)
JPS6335136Y2 (ja)
JPH0463202B2 (ja)
JPS6042169Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0437243B2 (ja)
US1202938A (en) Lubricant-controlling mechanism.
JPS6319529Y2 (ja)
JPH0625617Y2 (ja) エンジンの補助タンク付き圧送式潤滑装置
JPS595130Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置