JPH0447376Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447376Y2
JPH0447376Y2 JP7566386U JP7566386U JPH0447376Y2 JP H0447376 Y2 JPH0447376 Y2 JP H0447376Y2 JP 7566386 U JP7566386 U JP 7566386U JP 7566386 U JP7566386 U JP 7566386U JP H0447376 Y2 JPH0447376 Y2 JP H0447376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil pan
engine
ventilation holes
reinforcing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7566386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7566386U priority Critical patent/JPH0447376Y2/ja
Publication of JPS62185812U publication Critical patent/JPS62185812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447376Y2 publication Critical patent/JPH0447376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、オイルパンの内部が補強部により区
画されたエンジンのオイルパンの構造に関するも
のである。
〔従来技術〕
近年、エンジンの振動により、シリンダブロツ
クのスカート部で発生する騒音が問題となつてい
る。
そこで、従来は、特開昭55−119338号公報に示
すように、オイルパンをベアリングキヤツプ部と
一体に形成し、かつ、ベアリングキヤツプ部とシ
リンダブロツクのスカート部とをボルトにて固定
した構造が提案されている。
しかしながら、上記従来のエンジンのオイルパ
ン構造では、騒音の発生を防止することができる
とはいうものの、ベアリングキヤツプ部により区
画された区画室のオイルの液面レベルを均一化さ
せることができない。
このような問題を解決するために、第4図に示
すように、オイルパン1が、オイルパン1の内周
の側壁と底壁とに固定された補強部2…にて区切
られており、各補強部2のオイル面より下方に
は、通油穴3が形成されたエンジンのオイルパン
が提案されている。このような構造とすることに
より、オイル面より下方において、補強部2…で
区画された各区画室を連通することができるの
で、各区画室のオイルの液面を均一化することが
できる。
しかしながら、上記のオイルパン構造では、エ
ンジンの運転状態によりクランクシヤフトのカウ
ンタウエイトが、オイルパン1に溜められている
オイルと接触することがある。すなわち、ピスト
ンがシリンダヘツド方向に上昇している場合に
は、そのピストンの下方の区画室内が負圧となる
ためオイル液面は上昇し、これにより、通常はオ
イル液面より上方で回転するカウンタウエイト
が、最下点付近にきたときにオイルと接触するこ
とになる。このため、ブローバイガス中のオイル
成分が増加し、オイルの燃焼する量が増加するの
で、エンジンの信頼性の低下を招来すると共に、
クランクシヤフトの機械的抵抗が増大するので、
エンジンの性能が低下するという問題を有してい
た。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の問題点を考慮してなされ
たものであつて、カウンタウエイトとオイルとが
接触することを防止して、エンジンの信頼性を向
上させると共に、エンジンの性能を向上させ、し
かも、ブローバイガス中のオイル成分を減少させ
ることにより、エンジンの信頼性をさらに向上さ
せることができるエンジンのオイルパン構造の提
供を目的とするものである。
〔考案の構成〕
本考案に係るエンジンのオイルパン構造は、上
記の目的を達成するために、メインベアリングキ
ヤツプの下方に位置する部位に、その外周がオイ
ルパン内周の側壁及び底壁に固定された補強部を
有するエンジンのオイルパンにおいて、上記補強
部を断面略コ字状の別プレートで形成し、かつ、
オイル液面より上方に位置する補強部の両側壁部
に、補強部により区画される区画室と補強部内の
空洞部とを連通する通気穴を、通気穴同士が互い
に対向しないように形成し、、エンジンの運転時
に、補強部により区画されたオイルパンの各区画
室に圧力差が生じるのを回避してオイル液面の変
動を防止すると共に、通気穴を介してブローバイ
ガスが各区画室間を移動する際に、ブローバイガ
ス中のオイル成分が補強部の内壁に付着されるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
本考案の一実施例を第1図乃至第3図に基づい
て以下に説明する。
第3図は4気筒レシプロエンジンの一例を示
す。シリンダブロツク10内にはピストン11…
が摺動自在に設けられており、このピストン11
…は、コンロツド13…を介してクランクシヤフ
ト12に接続されている。このクランクシヤフト
12には、エンジン回転のバランスを保つための
カウンタウエイト20…が設けられている。ま
た、上記シリンダブロツク10の下端部には、ボ
ルト等によりオイルパン14が固定されており、
このオイルパン14は、オイルパン14とは別プ
レートにて形成された断面略コ字状の補強部15
…によつて区切られている。これら補強部15…
は、オイルパン14のフランジと同一の高さを成
すと共に、メインベアリングキヤツプ16…の下
方に位置し、その外周は溶接等によつて上記オイ
ルパン14内周の側壁と底壁とに固定されてい
る。また、第1図に示すように、オイルパン14
の底深部に固定された補強部15・15における
オイルの液面より下方には、通油穴17が形成さ
れ、この通油穴17は、補強部15…により区画
された各区画室18…を連通し、各区画室18…
のオイルの液面を均一化している。更に、各補強
部15の両側壁部におけるオイル液面より上方の
部位には、上記各区画室18…と補強部15に囲
まれた空洞部22とを連通する通気穴21aと通
気穴21bとが形成されており、これら通気穴2
1aと通気穴21bとは、相対向することがない
ように配設されている。また、オイルパン14の
底深部には、オイルを濾過するオイルストレーナ
19が設けられている。
上記の構成において、エンジンの運転を開始す
ると、オイルパン14に溜められたオイルは、オ
イルストレーナ19により濾過された後、オイル
ポンプによりシリンダブロツク10の壁面或いは
カムシヤフト等に順次搬送される。オイルは、上
記の個所で潤滑を行つた後、再びオイルパン14
に戻る。このようにして、潤滑の必要な個所にオ
イルが搬送される。
ここで、オイルパン14にオイルが戻つてきた
ときに、各区画室18…のオイル液面を同一のレ
ベルにする必要があるが、補強部15…のオイル
液面より下方に通油穴17が形成されていること
により、各区画室18…のオイル液面のレベルを
均一にすることができる。また、通気穴21a・
21bにより、オイル液面より上方で各区画室1
8…が連通されているので、エンジンの運転時に
各区画室18…間で圧力差が生じるのを回避する
ことができる。したがつて、オイル液面の変動を
防止することができ、カウンタウエイト20…の
最下点付近においても、カウンタウエイト20…
とオイルとが接触しないので、ブローバイガス中
のオイル成分が増加するのを防止することがで
き、かつ、クランクシヤフトの機械的抵抗が増大
するのを防止することができる。
また、第2図に示すように、通気穴21a・2
1bを介してブローバイガスが各区画室18…間
を移動する際に、通気穴21aと通気穴21bと
は相対向しないように設けられていることから、
一方の通気穴21bから空洞部22内に入つたブ
ローバイガスは、通気穴21aが形成されている
側の補強部15…の内壁にあたる。これにより、
ブローバイガス中のオイル成分がバルクヘツド1
5…の内壁に付着するので、ブローバイガス中の
オイル成分を減少させることができる。このよう
に、通常ヘツドカバーに内蔵されたオイルセパレ
ータと共に、補強部15…がオイルセパレータと
しての役割を果たすことができるので、特に高出
力エンジンにおいて要求される、オイルを分離す
る処理能力が向上し、エンジンの信頼性を一層高
めることができる。
尚、上記補強部15…の内壁に付着したオイル
は自重により下方に流れ落ち、オイルパン14に
溜められているオイルと混ざり、再びオイルスト
レーナ19から前記各部に搬送される。
〔考案の効果〕
本考案のエンジンのオイルパン構造は、以上の
ように、補強部を断面略コ字状の別プレートで形
成し、かつ、オイル液面より上方に位置する補強
部の両側壁部に、補強部により区画される区画室
と補強部内の空洞部とを連通する通気穴を、通気
穴同士が互いに対向しないように形成した構成で
ある。これにより、エンジンの運転時に、補強部
により区画されたオイルパンの各区画室に圧力差
が生じるのを回避することができ、オイル液面の
変動を防止することができる。したがつて、カウ
ンタウエイトとオイルとが接触せず、ブローバイ
ガス中のオイル成分が増加するのを防止すること
ができ、しかもクランクシヤフトの機械的抵抗が
増大するのを防止することができる。これによ
り、オイルの燃焼する量が減少し、エンジンの信
頼性を向上させることができると共に、エンジン
の性能を向上させることができる。更に、通気穴
を介してブローバイガスが各区画室間を移動する
際に、通気穴から空洞部に入つたブローバイガス
は、補強部の内壁にあたる。これにより、ブロー
バイガス中のオイル成分が補強部の内壁に付着
し、ブローバイガス中のオイル成分を減少させる
ことができるので、一層、エンジンの信頼性を向
上させることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は本考案のオイルパンを備えたエンジンの断面
図、第3図はブローバイガスの流れを示す要部説
明図、第4図は従来のオイルパン構造を示す斜視
図である。 14はオイルパン、15は補強部、16はメイ
ンベアリングキヤツプ、18は区画室、21a,
21bは通気穴、22は空洞部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. メインベアリングキヤツプの下方に位置する部
    位に、その外周がオイルパン内周の側壁及び底壁
    に固定された補強部を有するエンジンのオイルパ
    ンにおいて、上記補強部を断面略コ字状の別プレ
    ートで形成し、かつ、オイル液面より上方に位置
    する補強部の両側壁部に、補強部により区画され
    る区画室と補強部内の空洞部とを連通する通気穴
    を、通気穴同士が互いに対向しないように形成し
    たことを特徴とするエンジンのオイルパン構造。
JP7566386U 1986-05-20 1986-05-20 Expired JPH0447376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7566386U JPH0447376Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7566386U JPH0447376Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185812U JPS62185812U (ja) 1987-11-26
JPH0447376Y2 true JPH0447376Y2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=30922018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7566386U Expired JPH0447376Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447376Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030092292A (ko) * 2002-05-29 2003-12-06 현대자동차주식회사 엔진 오일팬
FI126074B (en) * 2013-04-05 2016-06-15 Waertsilae Finland Oy Oil sump for an internal combustion engine and internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185812U (ja) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926814A (en) Crankcase breather and lubrication oil system for an internal combustion engine
JP4704162B2 (ja) エンジンのブリーザ構造
US6684845B2 (en) Ladder frame of an engine
JPH0278723A (ja) V型エンジンのブローバイガス還流装置
JPH10196451A (ja) エンジンのクランク室構造
JPH0447376Y2 (ja)
EP0064457B1 (en) Cylinder block of internal combustion engine
JPS6040806Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置
JPH11223118A (ja) エンジンのブロ−バイガス通路
JPH0124324Y2 (ja)
JP2548774Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP3231314B2 (ja) 4サイクルエンジンのシリンダブロック補強構造
JPS6221694Y2 (ja)
JPH10274094A (ja) エンジンの構造
JPH022888Y2 (ja)
JPS6141929Y2 (ja)
JPS6215450Y2 (ja)
JP3157175B2 (ja) エンジンのブロック構造
JP3077495B2 (ja) 4サイクルエンジンのブリーザカバー構造
JPH0234448Y2 (ja)
JPH02264109A (ja) 内燃機関のオイルパン
JPS6316807Y2 (ja)
JPS6042169Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPS595130Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置
JPS6040807Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置