JPH11299546A - 家具体組立装置およびその方法 - Google Patents

家具体組立装置およびその方法

Info

Publication number
JPH11299546A
JPH11299546A JP11001098A JP11001098A JPH11299546A JP H11299546 A JPH11299546 A JP H11299546A JP 11001098 A JP11001098 A JP 11001098A JP 11001098 A JP11001098 A JP 11001098A JP H11299546 A JPH11299546 A JP H11299546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
screw body
crimping
house
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11001098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yagi
崇 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11001098A priority Critical patent/JPH11299546A/ja
Publication of JPH11299546A publication Critical patent/JPH11299546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】家具体を簡単かつ堅牢に形成することができ、
しかも、板材の枚数の増減を可能にすることができる家
具体組立装置およびその方法を提供する。 【解決手段】板材1の両面を挟持して該板材1を支承す
る複数の圧着体2の連結手段3は、一方の圧着体2の端
部にめねじ体4を埋設し、このめねじ体4に頭無しのお
ねじ体5の一側部を螺合させて、板材1に設けた通孔6
に、該おねじ体5の他側部を通して板材1の外側に突出
させ、この突出したおねじ体5に他方の圧着体2におけ
るめねじ体4を螺合させて、前記両方の圧着体2,2の
緊締により板材1を固定させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木製品加工あるいは家
具体製造業界等において用いる家具体組立装置およびそ
の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、収納棚等の家具の組み立てにあっ
ては、例えば、図8に示すような、収納棚50の場合
は、その側板51と棚板52との連結は、その拡大部X
を、図9(a)に示すように、側板51の内面に棚板5
2の端縁を突き合わして、側板51の通孔53にスクリ
ュービス54を挿し通して、棚板52の端縁に設けた下
孔55へ螺入させて緊締することで両者51,52を固
着していた。
【0003】あるいは、図9(b)に示すように、側板
51の内面に棚板52の端縁を突き合わして、側板51
の通孔57から止めボルト58を挿し通して、棚板52
の端縁に埋入させたインサートナット56へ、該止めボ
ルト58を螺合させて緊締することで両者51,52を
固着していた。
【0004】しかしながら、これらの側板51と棚板5
2との連結にあっては、棚板52の端縁の小さな面積
(比較的厚さが薄いものが使用されるため)によっての
み側板51へ当接しているので、横方向への荷重に対す
る強度が比較的弱く、安定性の悪いものであった。
【0005】しかも、棚板52の端縁にスクリュービス
54やインサートナット56を介して止めボルト58が
螺入されるため、棚板52へ厚さ方向の荷重が掛かった
場合に、該端縁が破損することがあって、家具として問
題を有するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、板材の両面を挟
持して該板材を支承する複数の圧着体の連結手段は、一
方の圧着体の端部にめねじ体を埋設し、このめねじ体に
頭無しのおねじ体の一側部を螺合させて、板材に設けた
通孔に、該おねじ体の他側部を通して板材の外側に突出
させ、この突出したおねじ体に他方の圧着体におけるめ
ねじ体を螺合させて、前記両方の圧着体の緊締により前
記板材を固定させることにより、家具体を簡単かつ堅牢
に形成することができ、しかも、板材の枚数の増減を可
能にすることができる家具体組立装置およびその方法を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、板材と、この板材の両面を挟持
して該板材を支承する複数の圧着体と、前記板材と圧着
体とに設けた連結手段とからなる家具体組立装置にあっ
て、前記連結手段は、前記板材の両面に当接する前記一
方および他方の圧着体の端部へそれぞれ埋設しためねじ
体と、この一方および他方における圧着体のめねじ体に
対して、その一側部および他側部を螺合させる頭無しの
おねじ体と、前記板材に設けた前記おねじ体が挿通する
通孔と、を備えさせた家具体組立装置の構成にある。
【0008】そして、板材と、この板材の両面を挟持し
て該板材を支承する複数の圧着体と、前記板材と圧着体
とに設けた連結手段とからなる家具体組立装置にあっ
て、前記連結手段における前記一方の圧着体の端部にめ
ねじ体を埋設し、このめねじ体に頭無しのおねじ体の一
側部を螺合させて、前記板材に設けた通孔に、該おねじ
体の他側部を通して前記板材の外側に突出させ、この突
出したおねじ体に他方の圧着体におけるめねじ体を螺合
させて、前記両方の圧着体の緊締により前記板材を該両
面から挟持して固定させた家具体組立方法にある。
【0009】
【実施例】次に、本発明に関する家具体体組立装置およ
びその方法の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】図1および図3,図5,図6においてA
は、家具体製造業界等において用いる家具体組立装置で
あって、板材1と、圧着体2と、連結手段3とにより基
本的に構成される。
【0011】そして、前記した板材1は、所定厚さおよ
び面積を有する方形状や円形あるいは異形等の任意形状
により形成されていて、木材や金属製材や合成樹脂製材
等により成形されるものであって、複数枚からなり所定
間隔で重ね設けられる。
【0012】前記した圧着体2は、板材1の両面をその
当接面2aが密着状に当接して挟持し、該板材1を堅牢
に支承するもので、所定に離隔された上下または左右の
板材1,1の間に介在されるものであり、板材1の隅部
に対して、例えば、方形状の板材1の場合には、隅四箇
所に設けるものであって、必要に応じて三箇所や五か所
以上設けることもできる。
【0013】また、少なくとも、板材1への当接面2a
は、この板材1面と平行な平面状に形成されていて、該
当接面2aは比較的大きな接地面積を有するものであ
り、例えば、その全体が、円筒状や角柱状あるいは手摺
子状のもの、更には、本体の周部に彫刻等の模様を施し
たもの等が用いられるものであり、その本体部は比較的
細くても前記した当接面2aを大きく取ればよい。
【0014】更に、この圧着体2は、板材1,1の中間
部に位置するものは、図4(a)に示すように、その棚
間隔に応じた所定寸法のものが用いられ、家具体Wにお
ける最上部または最下部のものは、図4(b),(c)
に示すように、比較的短寸法に形成した脚部としたり
(最上部または最下部のものは兼用使用ができる。)、
天部にあっては、所定の装飾性を有するように等に成形
する。
【0015】また、この最下部の脚部に用いるものは、
図4(c)に示すように、床等の接地面に対する安定性
を得るために下端面をくり抜き15を設けたり、図4
(d)に示すように、その底部に自在車輪2bを取り付
けて、家具体全体が移動自在となるようにすることもで
きる。
【0016】前記した連結手段3は、板材1と圧着体2
とに設けて両者1,2を連結するもので、めねじ体4
と、このめねじ体4に螺合する頭無しのおねじ体5とか
らなるものである。
【0017】そして、その構成は、板材1の両側から挾
持するその一方の圧着体2の端部にめねじ体4を埋設
し、このめねじ体4に頭無しのおねじ体5の一側部を螺
合させる。
【0018】また、板材1に設けた通孔6に、該おねじ
体5の他側部を通して板材1の外側に突出させ、この突
出したおねじ体5に板材1の両側から挾持するその他方
の圧着体2に埋設させためねじ体4を螺合させて、前記
両方の圧着体2,2の緊締により板材1を固定させる。
【0019】すなわち、前記しためねじ体4は、図1お
よび図3に示すように、圧着体2の端部(当接面2a
側)に穿設させて止め孔7へ圧入させて、該めねじ体4
の外周に設けた戻り止めの係止突起4aが止め孔7の内
周部に噛合することで、該止め孔7への固着が確実とな
る。
【0020】また、おねじ体5は、少なくとも、板材1
を挟んだ両側の圧着体2,2に埋設させためねじ体4,
4の長さ寸法と、板材1の厚さ分の長さとを有してい
て、その全長におねじに形成され、該ねじ部の両端部に
は頭部が設けられていないもので、該おねじ体5の両端
部からのめねじ体4の螺合が可能となるものであり、し
かも、このおねじ体5は、その両端部にあって、一方お
よび他方のめねじ体4,4に対する螺合長さ(深さ)を
任意に調整し得る。
【0021】したがって、前記のように構成される本発
明実施例の家具体組立装置Aは、例えば、図2図に示す
ような、高さ方向に多数の段を有する家具体である収納
棚Wを構成する場合は、図5(a)に示すように、ま
ず、略円柱状に形成した脚となる最下部の圧着体2(図
4(c)に示すようなもの)の上端部に埋設させためね
じ体4へ、おねじ体5をその下部の略1/3程度を螺合
させる。
【0022】なお、この圧着体2および後記する積み重
ねる圧着体2の上面部と下面部との当接面2aは、水平
面と平行する平らに形成してある。
【0023】そして、棚板となる板材1を前記した脚と
なる圧着体2の当接面2aへ重ね置くもので、図5
(b)に示すように、該板材1の通孔6を圧着体2より
突出している連結手段3におけるおねじ体5に通して、
この板材1の下面を当接面2aへ乗せる。
【0024】次に、図5(c)に示すように、圧着体2
に螺合させて板材1の通孔6より突出しているおねじ体
5へ、他の圧着体2の、例えば、図4(a)に示すよう
な、比較的軸方向に長さを有する圧着体2(棚間隔に見
合う寸法のもの)の、その下端部に埋設させた連結手段
3におけるめねじ体4を螺合させる。
【0025】そして、圧着体2を回転させてめねじ体4
を螺動させると、該圧着体2の当接面2aが板材1の上
面へ当接するもので、更に、この圧着体2を回転させる
と、このめねじ体4はおねじ体5へ緊締されて、これに
より、板材1は、上下の圧着体2,2により強固に挟持
されることになる。
【0026】なお、必要に応じて、圧着体2の当接面
(板材1面)に接着剤を塗布することもある。
【0027】このとき、該板材1には、上下の圧着体
2,2の比較的広い面積による当接面2a,2aが圧接
するので、この板材1に対する大きな支持力が得られ
る。
【0028】このようにして、希望する段数の板材1
を、その両側面に位置する圧着体2の挾持により組み立
てることで、図2に示すような、簡単に家具体である収
納棚Wを形成することができる。
【0029】また、最上部の圧着体2は、図4(b)に
示すようなものを用いることができるものであり、この
際に、上部の圧着体2は、板材1の挾持力(圧着力)が
得られるものであれば、その高さは任意寸法のものが用
いられるものであって、例えば、図6(a)に示すよう
な、装飾性やアクセント等を備えた圧着体2を用いるこ
とができる。
【0030】更に、この圧着体1は、図6(b)に示す
ように、板材1に形成した埋入孔10内に納まるよう
に、すなわち、板材1の上面に突出物がないように成形
したものを用いてもよく、該圧着体1の外周部に形成し
た係止部11に係合する工具12等により弛締してもよ
い。
【0031】また、圧着体2の固定、すなわち、板材1
の圧着体2による挾持操作も、手による回転力だけで十
分な挾持力,支持力が得られるものであり、更に、この
家具体の分解にあっても、手による回転力だけで連結手
段3におけるおねじ体5とめねじ体4との螺合を緩める
ことができる。
【0032】この実施例によれば、例えば、図7に示す
ように、板材1が縦向きとなる家具体Wも形成すること
ができるもので、更には、図示してないが、板材1をそ
の両側に位置する圧着体2,2により挾持し、連結手段
3により弛締することで、組み立てや分解できる家具体
Wであれば任意のものに対応できる。
【0033】また、この家具体Wの強度は、圧着体2の
太さ、すなわち、その当接面2aの面積とその長さによ
り設定することができる。
【0034】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、圧着
体の当接面が板材の両面に当接して、挾持する構成のた
め、板材と圧着体との接触面積を可及的に増大させるこ
とができるので、家具体全体の大きな強度が得られて、
他物を載置した場合でも安定した保持性が得られる。
【0035】また、これにより、板材に天然木を用いた
場合でも、この広い当接面により大きな圧接力が得られ
て、板材のそりや歪み等を防止することができる。
【0036】更に、圧着体の長さ寸法を替えるだけで任
意に板材の間隔を調整することができる。
【0037】特に、板材は、単におねじ体の挿通する通
孔のみの構成でよいため、該板材に家具体の耐力を与え
ない比較的薄厚の材料を用いることができる。等の格別
な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する家具体組立方法を採用した家具
体組立装置を示す一部の縦断正面図である。
【図2】図1における装置による各全体を示す斜視図で
ある。
【図3】図1における連結手段を示す分解斜視図であ
る。
【図4】図1における圧着体の各例を示す正面図であ
る。
【図5】図1における装置の組み立て状態を示す説明図
である。
【図6】図1における装置の天部の圧着体の各例を示す
要部の断面図である。
【図7】図1における装置による各の他の構成例を示す
斜視図である。
【図8】従来の家具体の構成状態を示す説明図である。
【図9】図8におけるX部の各部材の固定状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
A 家具体組立装置 1 板材 2 圧着体 2a 当接面 3 連結手段 4 めねじ体 5 おねじ体 6 通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材と、この板材の両面を挟持して該板
    材を支承する複数の圧着体と、前記板材と圧着体とに設
    けた連結手段とからなる家具体組立装置にあって、 前記連結手段は、前記板材の両面に当接する前記一方お
    よび他方の圧着体の端部へそれぞれ埋設しためねじ体
    と、この一方および他方における圧着体のめねじ体に対
    して、その一側部および他側部を螺合させる頭無しのお
    ねじ体と、前記板材に設けた前記おねじ体が挿通する通
    孔とを備えさせたことを特徴とする家具体組立装置。
  2. 【請求項2】 板材と、この板材の両面を挟持して該板
    材を支承する複数の圧着体と、前記板材と圧着体とに設
    けた連結手段とからなる家具体組立装置にあって、 前記連結手段における前記一方の圧着体の端部にめねじ
    体を埋設し、このめねじ体に頭無しのおねじ体の一側部
    を螺合させて、前記板材に設けた通孔に、該おねじ体の
    他側部を通して前記板材の外側に突出させ、この突出し
    たおねじ体に他方の圧着体におけるめねじ体を螺合させ
    て、前記両方の圧着体の緊締により前記板材を該両面か
    ら挟持して固定させたことを特徴とする家具体組立方
    法。
JP11001098A 1998-04-21 1998-04-21 家具体組立装置およびその方法 Pending JPH11299546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001098A JPH11299546A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 家具体組立装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001098A JPH11299546A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 家具体組立装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11299546A true JPH11299546A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14524838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11001098A Pending JPH11299546A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 家具体組立装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11299546A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254711A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Maruzen Denki Sangyo Kk 家具等の継手部材
JP2002199944A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Maruzen Denki Sangyo Kk 家 具
DE202007008397U1 (de) * 2007-06-12 2008-10-16 Heydler, Urban Möbelsystem sowie Möbelstück
ITRE20120085A1 (it) * 2012-11-20 2014-05-21 Marco Porpora Gamba per mobili composta da moduli sovrapposti
TWI491807B (zh) * 2011-09-29 2015-07-11 Kato Electric & Machinary Co 連結單元
KR102528380B1 (ko) * 2022-01-06 2023-05-03 주식회사 린백 간편 조립구조의 선반가구

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254711A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Maruzen Denki Sangyo Kk 家具等の継手部材
JP2002199944A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Maruzen Denki Sangyo Kk 家 具
JP4570769B2 (ja) * 2000-12-28 2010-10-27 丸善電機産業株式会社 家具
DE202007008397U1 (de) * 2007-06-12 2008-10-16 Heydler, Urban Möbelsystem sowie Möbelstück
TWI491807B (zh) * 2011-09-29 2015-07-11 Kato Electric & Machinary Co 連結單元
ITRE20120085A1 (it) * 2012-11-20 2014-05-21 Marco Porpora Gamba per mobili composta da moduli sovrapposti
KR102528380B1 (ko) * 2022-01-06 2023-05-03 주식회사 린백 간편 조립구조의 선반가구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11299546A (ja) 家具体組立装置およびその方法
WO2020219262A1 (en) Fixturing system for woodworking
EP3424367B1 (en) Bed, bed frame, bed frame joint and method of assembling a bed frame
JP4630796B2 (ja) テーブル
JP2023044433A (ja) ジョイント部材、組み立てフレーム、組み立てキット、及び、ジョイント部材セット
CN111246776A (zh) 一种铁制家具用框架以及框架装配体
KR20160051519A (ko) 조립식 탁자 및 이의 조립 방법
CN212598251U (zh) 一种用于人防门固定板的冲压固定机构
JP3822538B2 (ja) 組み立て式棚の連結部材
KR200291079Y1 (ko) 가구용 다리의 설치구조
JP2024044735A (ja) 家具の組み立て構造及びベッド
JPS594915Y2 (ja) 荷役用パレツト
JP2522599B2 (ja) 本体利用型枠板の連結部構造
JP3007200U (ja) 板状家具の嵌合式連結具
US20230392632A1 (en) Kerf-mounted miter bracket assembly
JP4169866B2 (ja) フロアパネル床面へのボーダーパネルの連設構造
JP4973346B2 (ja) 基板処理装置
JP2003130025A (ja) 固定構造
JPS606258Y2 (ja) 家具
JP2577328Y2 (ja) 床パネルの支持装置
JPS6342576Y2 (ja)
JPH09203190A (ja) 踏み板組立て方法および踏み板連結部材
KR940007370Y1 (ko) 기판 고정용 스페이서
JPH0638993Y2 (ja) 建築用構造パネルの突出部材固定治具
JPS5937075Y2 (ja) 家具