JP2522599B2 - 本体利用型枠板の連結部構造 - Google Patents

本体利用型枠板の連結部構造

Info

Publication number
JP2522599B2
JP2522599B2 JP2300994A JP30099490A JP2522599B2 JP 2522599 B2 JP2522599 B2 JP 2522599B2 JP 2300994 A JP2300994 A JP 2300994A JP 30099490 A JP30099490 A JP 30099490A JP 2522599 B2 JP2522599 B2 JP 2522599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
main body
mold
hole
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2300994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04176927A (ja
Inventor
正 竹本
武敏 高橋
暁 原田
博之 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
TAKEMOTO SANGYO KK
Mitsubishi Corp
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
TAKEMOTO SANGYO KK
Mitsubishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK, TAKEMOTO SANGYO KK, Mitsubishi Corp filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP2300994A priority Critical patent/JP2522599B2/ja
Publication of JPH04176927A publication Critical patent/JPH04176927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522599B2 publication Critical patent/JP2522599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、本体利用型枠板の連結部構造に関し、特
に、長方形平板状の複数の型枠本体部を、上段に位置す
る型枠本体部の短辺部分が、下段に位置する型枠本体部
の長辺部分の中央に配置されるようにして互い違いに配
設してなる本体利用型枠板を構成すべく、前記型枠本体
部を縦横に連結するための連結部構造に関する。
《従来の技術》 周知のように、所定の厚みの壁状コンクリート構造物
を構築する際には、例えば型枠を所定の間隔をおいて対
面状態で立設し、型枠で囲まれた内部にコンクリートを
打設することで、コンクリート躯体が構築されている。
この場合、型枠を本体に利用することも行われてい
て、このような本体利用型枠では、プレキャストコンク
リート板が広く採用されている。
ところで、この種の本体利用型枠板の一般的な構成と
しては、例えば、第4図に示すように、平板上の本体部
1と、本体部1の周縁に組立て用のボルトボックス2を
複数設けたものがある。
このように構成された型枠板は、上段に位置する本体
部1の短辺部分が、下段に位置する本体部1の長辺部分
の中央に配置されるようにして互い違いに配設されると
ともに、左右上下方向に相互に端面が接触するように設
置され、ボルトボックス2内でボルトナットを装着する
ことにより組立てられる。
しかしながら、このような型枠板およびその組立方法
には、以下に説明する技術的課題があった。
《発明が解決しようとする課題》 すなわち、上記構成の型枠板では、その周縁に複数の
ボルトボックス2を設けなければならないので、その製
造が面倒になるとともに、コストも高くなる。
また、型枠板の組立は、ボルトボックス2内でボルト
ナットを装着して行われるので、組立作業に時間が掛か
るとともに、前後方向の目違いが生じ易く、特に、壁状
のコンクリート構造物の構築では、型枠板間に間隔保持
用のセパレータが設けられるので、目違いが生じるとそ
の修正がさらに面倒になるという問題もあった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、長方形平板状
の複数の型枠本体部を、上段に位置する型枠本体部の短
辺部分が、下段に位置する型枠本体部の長辺部分の中央
に配置されるようにして互い違いに配設してなる本体利
用型枠板を構成すべく、前記型枠本体部を縦横に連結す
るための連結部構造において、簡単な構成で低コストで
設けることが可能になるとともに、目違いを生じること
がなく、短時間に組立てられる本体利用型枠板の連結部
構造を提供することにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明は、長方形平板状
の複数の型枠本体部を、上段に位置する型枠本体部の短
辺部分が、下段に位置する型枠本体部の長辺部分の中央
に配置されるようにして互い違いに配設してなる本体利
用型枠板を構成すべく、前記型枠本体部を縦横に連結す
るための連結部構造において、前記型枠本体部の角部及
び長辺部分の中央に孔設された孔部と、前記上段に位置
する型枠本体部の短辺部分を下段に位置する型枠本体部
の長辺部分の中央に配置した場合に位置決めされる前記
角部及び長辺部分の中央の3箇所の孔部に股がる大きさ
を有するとともに、前記3箇所の孔部に対応する位置に
貫通孔を有する連結板及びあて板とからなり、前記本体
利用型枠板の裏側に位置するあて板と表側に位置する連
結板との間に、3枚の型枠本体部の角部ないしは辺部を
挟み込んだ状態で、前記3箇所の孔部と前記あて板及び
連結板の貫通孔とを合致させ、ストッパーを有するセパ
レータの先端部を本体利用型枠板の裏側から挿入し、こ
れによって連結板の表面に突出したセパレータの頭部に
締結具を装着して、前記3枚の型枠本体部を連結固定す
ることを特徴とするものである。
また本発明は、前記型枠本体部の表面に上記連結板が
嵌着される凹部を設けることができる。
《発明の作用効果》 上記構成の本体利用型枠板の連結部構造によれば、長
方形平板状の複数の型枠本体部を、上段に位置する型枠
本体部の短辺部分が、下段に位置する型枠本体部の長辺
部分の中央に配置されるようにして互い違いに配設して
なる安定した構造を本体利用型枠板を構成すべく、前記
型枠本体部を縦横に連結する際に、間隔を保持するセパ
レータを利用して、その頭部に締結具を装着して締付け
固定すれば、組立作業が完了するので、短時間に型枠本
体部を互い違いに組立てることができるとともに、型枠
本体部には孔部を形成するだけなので、製造が簡単にな
り、低コストで製造することができる。また、本体利用
型枠板の裏側に位置するあて板と表側に位置する連結板
との間に、3枚の型枠本体部の角部ないしは辺部を挟み
込んだ状態で締結具を締め付けることにより、連結板が
当接している3枚の型枠本体部に前後方向のズレがある
場合でも、そのズレが容易に修正され、目違いをなくす
ことができる。
さらに、型枠本体部に連結板が嵌着される凹部を形成
しておけば、連結板は型枠本体部と面一に設置されるこ
とになる。
《実施例》 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参
照にして詳細に説明する。
第1および第2図は、この発明にかかる本体利用型枠
板の連結部構造の一実施例を示しており、同図に示す実
施例では、一例として、本発明を壁状のコンクリート構
造物の構築に適用した場合を示している。
同図に示す型枠板10は、長方形平板状の型枠本体部12
と、この本体部12の周縁に設けられた複数の孔部14と、
後述する組立時に、本体部12の表面側に当接される連結
板16とから概略構成されている。
上記連結板16は、この実施例では、上段に位置する本
体部12の短辺部分が、下段に位置する本体部12の長辺部
分の中央に配置されるようにして互い違いに配設してな
る本体利用型枠板10を構成すべく、本体部12を縦横に連
結する際に、上段の本体部12の角部及び下段の本体部12
の長辺部分の中央に孔設された3箇所の孔部14に股がっ
て設けられるものであり、連結板16には、これらの型枠
板10の各孔部14に位置対応して複数の貫通孔18が設けら
れている。
型枠板10の組立では、第2図に示すように、複数の型
枠板10が上下左右に端面を相互に当接させて対面状態に
設置され、立設された型枠板10間には、複数のセパレー
タ20が設置される。
各セパレータ20の両端には、所定の長さのねじ部が設
けられているとともに、各ねじ部の近傍に各々のストッ
パ22が設けられている。
そして、各セパレータ20は、この実施例では、両端の
ねじ部を上記連結板16と同じ構成のあて板24に挿通さ
せ、その後本体部12の孔部14および連結板16の貫通孔18
の順に挿通させ、両端の頭部にそれぞれナット26が螺着
される。
ナット26の螺着が終了すると、各連結板16は、本体部
12の表面側に接触して、本体部12に固定される。
このとき、各セパレータ20には、あて板24が挿通され
ているので、ナット26の螺着により、ストッパ22でその
後退が規制されたあて板24は、本体部12の裏面側に当接
して、型枠板10間の間隔が保持される。
以上のようにして型枠板10が組立設置されると、型枠
板10間にコンクリートを打設して壁状の躯体が構築され
る。
さて、上述の如き構成の型枠板10およびその組立方法
では、型枠板10間の間隔を保持するセパレータ20を利用
して、その頭部にナット26を螺着して連結板16を固定す
れば、組立が完了するので、短時間に組立てられるとと
もに、型枠本体部12には孔部14を形成するだけなので、
製造が簡単になり、低コストで製造できる。
また、セパレータ20の頭部に連結板16を固定すると、
連結板16が当接している型枠本体部12に前後方向のズレ
があっても、ナット26の螺着により、連結板16が本体部
12の表面に圧接されるので、この圧接力によりそのズレ
が修正され、目違いがなくなる。
第3図は、この発明にかかる連結部構造の他の実施例
を示しており、その特徴点は、本体部12に連結板16が嵌
着される凹部28を、複数の型枠10に股がるようにして形
成した点にある。
この構成によれば、連結板16を固定したときに、連結
板16が本体部12の外方に突出することがなくなるので、
外観上好ましいものとなる。
なお、上記実施例では、本発明を壁状のコンクリート
構造物を構築する際に適用した場合を例示したが、この
発明の実施はこれに限られることはなく、例えば、地中
連続壁工法で土留壁を構築し、内部を根切りした状態で
土留壁の前面にコンクリート躯体を構築する時などで
は、本体利用型枠板は、表面側にだけ設置されるので、
このような場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる本体利用型枠板の連結部構造の
一実施例を示す分解斜視図、第2図は組立て状態の要部
斜視図、第3図は連結部構造の他の実施例を示す要部説
明図、第4図は従来の連結部構造の説明図である。 10……本体利用型枠板 12……型枠本体部 14……孔部 16……連結板 18……貫通孔 20……セパレータ 22……ストッパ 24……あて板 26……ナット(締結具)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 武敏 広島県広島市中区袋町4番25号 三菱商 事株式会社中国支社内 (72)発明者 原田 暁 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 松島 博之 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (56)参考文献 特開 昭56−153047(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長方形平板状の複数の型枠本体部を、上段
    に位置する型枠本体部の短辺部分が、下段に位置する型
    枠本体部の長辺部分の中央に配置されるようにして互い
    違いに配設してなる本体利用型枠板を構成すべく、前記
    型枠本体部を縦横に連結するための連結部構造におい
    て、前記型枠本体部の角部及び長辺部分の中央に孔設さ
    れた孔部と、前記上段に位置する型枠本体部の短辺部分
    を下段に位置する型枠本体部の長辺部分の中央に配置し
    た場合に位置決めされる前記角部及び長辺部分の中央の
    3箇所の孔部に股がる大きさを有するとともに、前記3
    箇所の孔部に対応する位置に貫通孔を有する連結板及び
    あて板とからなり、前記本体利用型枠板の裏側に位置す
    るあて板と表側に位置する連結板との間に、3枚の型枠
    本体部の角部ないしは辺部を挟み込んだ状態で、前記3
    箇所の孔部と前記あて板及び連結板の貫通孔とを合致さ
    せ、ストッパーを有するセパレータの先端部を本体利用
    型枠板の裏側から挿入し、これによって連結板の表面に
    突出したセパレータの頭部に締結具を装着して、前記3
    枚の型枠本体部を連結固定することを特徴とする本体利
    用型枠板の連結部構造。
  2. 【請求項2】上記型枠本体部は、その表面に上記連結板
    が嵌着される凹部を有することを特徴とする請求項1記
    載の本体利用型枠板の連結部構造。
JP2300994A 1990-11-08 1990-11-08 本体利用型枠板の連結部構造 Expired - Lifetime JP2522599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300994A JP2522599B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 本体利用型枠板の連結部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300994A JP2522599B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 本体利用型枠板の連結部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176927A JPH04176927A (ja) 1992-06-24
JP2522599B2 true JP2522599B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17891553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300994A Expired - Lifetime JP2522599B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 本体利用型枠板の連結部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400564B1 (ko) * 2021-07-07 2022-05-20 비앤씨글로벌 주식회사 중공형 더블 월과 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 구조물의 시공 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435045B1 (ko) * 2001-09-04 2004-06-09 주식회사 아키플랜종합건축사사무소 조립식 건축벽체
JP6701236B2 (ja) * 2018-01-31 2020-05-27 泰徳 松中 コンクリート型枠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384922U (ja) * 1976-12-15 1978-07-13
JPS56153047A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Masayuki Yamamoto Installing of construction using decorative panel used as mold frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400564B1 (ko) * 2021-07-07 2022-05-20 비앤씨글로벌 주식회사 중공형 더블 월과 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 구조물의 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04176927A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061111A (en) Metal connector for wooden building and jointing structure of wooden building using the same
JP2522599B2 (ja) 本体利用型枠板の連結部構造
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2869429B2 (ja) パネルの連結装置
JPH0742028Y2 (ja) エアコン室外機固定用スペーサ
JPS588805Y2 (ja) 水平ブレ−ス取付装置
JPH11320533A (ja) プレキャストコンクリート部材の製造方法
JP2609143B2 (ja) 軸組構造
JP3146668B2 (ja) 枠体の結合部材
JPH0333443Y2 (ja)
JPH0333442Y2 (ja)
JPH0355711Y2 (ja)
JPH0526196Y2 (ja)
JP2572391Y2 (ja) 気泡コンクリート製壁パネルの横積み構法
JPH0320430Y2 (ja)
JPH0629287Y2 (ja) 部材の連結構造
JPS644243Y2 (ja)
JPH0631045Y2 (ja) コンクリート型枠の連結金具
JPH0582126B2 (ja)
JPH071445Y2 (ja) 型枠補強材の締付け金具
JPH0140901Y2 (ja)
JPH0612124Y2 (ja) 柱首型枠装置
KR0138997Y1 (ko) 조립식 구조물의 연결부재
JPS637464A (ja) ブロツク積み型枠構造
JP2000213089A (ja) 間仕切壁