JPH0631045Y2 - コンクリート型枠の連結金具 - Google Patents

コンクリート型枠の連結金具

Info

Publication number
JPH0631045Y2
JPH0631045Y2 JP5823189U JP5823189U JPH0631045Y2 JP H0631045 Y2 JPH0631045 Y2 JP H0631045Y2 JP 5823189 U JP5823189 U JP 5823189U JP 5823189 U JP5823189 U JP 5823189U JP H0631045 Y2 JPH0631045 Y2 JP H0631045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongated hole
plate
hole
mold
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5823189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149053U (ja
Inventor
良紹 山下
Original Assignee
良紹 山下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 良紹 山下 filed Critical 良紹 山下
Priority to JP5823189U priority Critical patent/JPH0631045Y2/ja
Publication of JPH02149053U publication Critical patent/JPH02149053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631045Y2 publication Critical patent/JPH0631045Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はコンクリート型枠において4枚の型枠板の端部
の角部を突き合わせて連結するにあたって、4枚の型枠
板を1枚ずつ連結する連結金具の構造に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、この種の連結金具aにあっては矩形状の基板bの
4箇所に透孔cを設けて形成され、4枚の型枠板d,e,f,
gを連結するにあたっては、、第5図(a)に示すように左
下の型枠板dの隅部に1つの透孔cを合わせ透孔cから
固着具hを打入して固定し、次いで型枠板dの上端に左
上の型枠板eの下端を載置し、この型枠板eに他の1つ
の透孔cを合わせて透孔cから固着具hを打入して固定
し、次いで型枠板dの右端縁に右下の型枠板fの左端縁
を当接し、この型枠板fに他の1つの透孔cを合わせて
透孔cから固着具hを打入して固定し、次いで型枠板f
の上端上に型枠板gの下端を載置すると共に型枠板eの
右端縁に型枠板gの左端縁を当接し、この型枠板gに他
の透孔cを合わせて透孔cから固着具hを打入して固定
している。
[考案が解決しようとする課題] ところでコンクリート型枠は第5図(b)に示すように一
対の型枠板を平行に立設して組み立てられ、一対の型枠
体の間隔はセパレータと称される間隔保持材iを介装し
て保持される。間隔保持材iの両端にはねじ部jを有し
ており、このねじ部jが型枠体の挿通孔kに挿通され、
型枠体の外面側でねじ部jにナットmを螺合される。第
5図(b)に示すようなコンクリート型枠を組み立てるに
当たっては、一方の型枠体を型枠板d,e,f,gの連結にて
組み立て、次いで一方の型枠体に間隔保持材iを先に取
り付け、次いで他方の型枠体を組み立てている。このと
き一方の型枠体を組み立てるとき4枚の型枠板d,e,f,g
は上記従来例のように連結できるが、間隔保持材iを取
り付けてから組み立てる他方の型枠体では一方の型枠体
と同じ手順で組み立てることができない。つまり他方の
型枠体も一方の型枠体の4枚の型枠板d,e,f,gに対応す
る型枠板d′,e′,f′,g′を連結して組み立てら
れるが、予め間隔保持材iを取り付てあるため間隔保持
材iの端部のねじ部jを先に型枠板d′,e′,f′,
g′の挿通孔kに挿通した状態でしか4枚の型枠板
d′,e′,f′,g′の角部を突き合わせることがで
きず、一方の型枠体のように連結金具aを用いて型枠板
を1枚ずつ連結することができない。従って4枚の型枠
板d′,e′,f′,g′の挿通孔kに間隔保持材iの
ねじ部jを挿通した状態で4枚の型枠板d′,e′,
f′,g′を夫々保持し、これらを一緒に連結金具aで
連結しなければならなく、1人の作業者では作業ができ
ず、作業するのに数人の作業者を要すると共に労力を要
するという問題があった。
本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本考
案の目的とするところは間隔保持材を予め取り付けてあ
っても型枠板を1枚づつ連結できて1人の作業者でも簡
単に施工できると共に労力を要さいないコンクリート型
枠の連結金具を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案コンクリート型枠の連結
金具A(以下連結金具と称する)は、平板状の基板1を
左下、左上、右下及び右上の4つの域に区画して第1連
結域1a、第2連結域1b、第3連結域1c及び第4連
結域1dが設けられ、第1連結域1aには右側の縦長孔
2aと左側の縦長孔2bと下部の横長孔2cとが連続し
た第1連結長孔2が設けられ、第2連結域1bには横長
孔3aと縦長孔3bとよりなる第2連結長孔3が第1連
結長孔2の横長孔2c及び左側の縦長孔2bを上に平行
移動した状態に設けられ、第3連結域1cには縦長孔よ
りなる第3連結長孔4が第1連結長孔2の左側の縦長孔
2bを右に平行移動した状態に設けられ、第4連結域1
dには円孔よりなる第4連結孔5が設けられ、第1連結
長孔2、第2連結長孔3、第3連結長孔4及び第4連結
孔5にビス、木ねじ等の固着具6を挿通して型枠板に固
定されるようにした。
[作用] 先ず左下の型枠板7a′の角部に連結金具Aの基板1を合
わせ、第1連結長孔2の縦長孔2aの上端から固着具6を
型枠板7a′に打入して仮固定し、次いで型枠板7a′の上
端の上に左上の型枠板7b′の下端を載置、縦長孔2aの長
さだけ連結金具Aを上にスライドさせて第2連結域1b及
び第4連結域1dを型枠板7b′の角部に合致させ、第2連
結長孔3の横長孔3aの右端から型枠板7b′に固着具6を
打入して仮固定し、次いで型枠板7a′の右端に右下の型
枠板7c′の左端を当接し、横長孔2c,3aの長さだけ連結
金具Aを右側にスライドさせ、型枠板7c′の角部に第3
連結域1cを合致させ、第3連結長孔4の下端から固着具
6を型枠板7c′に打入して仮固定し、次いで縦長孔2b,3
b及び第3連結長孔4の長さだけ下方にスライドさせて
型枠板7c′の角部に第3連結域1c及び第4連結域1dを合
致させ、次いで型枠板7c′の上端上に型枠板7d′の下端
を載置し、縦長孔2b,3b及び第3連結長孔4の長さだけ
連結金具Aを上にスライドさせ、第1連結域1aと型枠板
7a′を、第2連結域1bと型枠板7b′を、第3連結域1cと
型枠板7c′を、第3連結域1dと型枠板7d′を対応させ、
第4連結孔5から固着具6を型枠板7d′に打入して固定
し、この状態で上記仮固定した固着具6をさらに打入し
て本固定する。このように型枠板7a′,型枠板7b′,型
枠板7c′,型枠板7d′を1枚ずつ連結金具Aにて連結し
て型枠を組み立てることができる。
[実施例] 本考案連結金具Aは第1図に示すように形成されてい
る。平板状の基板1は第1図仮想線で示す部分で区画し
て左下の第1連結域1aと左上の第2連結域1bと右下の第
3連結域1cと右上の第4連結域1dを設けてある。第1連
結域1aには右側の縦長孔2aと左側の縦長孔2bと下部の横
長孔2cとが連続した第1連結長孔2を設けてある。縦長
孔2aの上下長さは第2連結域1bの上下長さと略等しく、
縦長孔2bの上下長さは第4連結域1dの上下長さと略等し
く、横長孔2cの左右長さは第3連結域1cや第4連結域1d
の左右長さと略等しい。第2連結域1bには横長孔3aと縦
長孔3bとよりなる第2連結長孔3が第1連結長孔2の横
長孔2c及び左側の縦長孔2bを上に平行移動した状態に設
けてある。第3連結域1cには縦長孔よりなる第3連結長
孔4が第1連結長孔2の左側の縦長孔2bを右に平行移動
した状態に設けてある。第4連結域1dには円孔よりなる
第4連結孔5が設けてある。また第1連結域1aには2つ
の連結円孔8を設けてあり、第2連結域1bには1つの連
結円孔9を設けてあり、第3連結域1cには2つの連結円
孔10を設けてある。
上記のように構成せる連結金具Aを用いて次のようにコ
ンクリート型枠が組み立てられる。コンクリートパネル
と称される型枠板7を連結して一対の型枠板が平行にな
るように組み立てられる。一方の型枠体では4枚の型枠
板7a,7b,7c,7dが第3図に示すように連結される。第3
図(a)に示すように立設された型枠板7aの右上の外面に
連結金具Aの第1連結域1aを合致させ、連結円孔8から
固着具6を打入して連結金具Aを型枠板7aに固定し、次
いで型枠板7aの上端上に型枠板7bを載置して型枠板7bの
右下の外面と第2連結域1bを合致させ、連結円孔9から
固着具6を打入して連結金具Aに型枠板7bを連結し、次
いで型枠板7aの右端縁に型枠板7cの左端縁を当接し、型
枠板7cの左上の外面に第3連結域1cを合致させ、連結円
孔10から固着具6を打入して連結金具Aに型枠板7cを
連結し、次いで型枠板7bの右端縁に型枠板7dの左端縁を
当接すると共に型枠板7cの上端上に型枠板7dの下端を載
置し、第4連結域1dを型枠板7dの左下の外面に合致さ
せ、第4連結孔5から固着具6を打入して第3図(b)に
示すように連結金具Aに型枠板7dを連結する。このよう
に型枠板7a,7b,7c,7dを連結して一方の型枠体を組み立
てた後に次のようにセパレータと称される間隔保持材1
1が取り付けられる。第4図(a)に示すように間隔保持
材11の一方の端部のねじ部12を型枠板7の挿通孔1
3に通してねじ部12の基部の鍔部14を型枠板7の内
面であるコンクリート打ち面に当接し、挿通孔13に通
したねじ部12にホームタイと称する継ぎ足し部材15
を螺合して継ぎ足し部材15の端部を型枠板7の外面に
押し当てておく。そして他方の型枠板7′を建て込んで
他方の型枠体を組み立てる際には間隔保持材11の他方
の端部のねじ部12に型枠体7′の挿通孔13を挿通
し、ねじ部12の基部の鍔部14を型枠板7′の内面に
当接し、別の継ぎ足し部材15を螺合することで対向す
る型枠板7,7′同士を一定間隔に保持するようになって
いる。他方の型枠体で4枚の型枠板7a′,7b′,7c′,
7d′を連結するにあたっては第2図に示すように行う。
先ず第2図(a)に示すように左下の型枠板7a′の右上の
外面に連結金具Aの基板1を合わせ、第1連結長孔2の
縦長孔2aの上端から固着具6を型枠板7a′に打入して仮
固定して第4図(b)の状態にする。次いで型枠板7a′の
上端の上に左上の型枠板7b′の下端を載置する。このと
き連結金具Aが型枠板7a′の上端から上方に突出してい
ないので第4図(c)に示すように型枠板7b′の挿通孔1
3を間隔保持材11のねじ部12に挿通してから型枠板
7b′を型枠板7a′の上端に載置することができる。型枠
板7b′を載置した後、第2図(b)に示すように縦長孔2a
の長さだけ連結金具Aを上にスライドさせて第2連結域
1bを型枠板7b′の右下の外面に合致させ、第2連結長孔
3の横長孔3aの右端から型枠板7b′に固着具6を打入し
て仮固定し、次いで第2図(c)に示すように型枠板7a′
の右端に右下の型枠板7c′の左端を当接する。このとき
も連結金具Aが型枠板7aの右端から突出していないので
第4図(d)に示すように型枠板7c′の挿通孔13を間隔
保持材11のねじ部12の挿通してから型枠板7c′を型
枠板7a′に当接することができる。次いで横長孔2c,3a
の長さだけ連結金具Aを右側にスライドさせ、型枠板7
c′の左上の外面に第3連結域1cを合致させ、第3連結
長孔4の下端から固着具6を型枠板7c′に打入して仮固
定し、次いで連結金具Aを縦長孔2b,3b及び第3連結長
孔4の長さだけ下方にスライドさせ、第2図(d)に示す
ように型枠板7c′の上端上に型枠板7d′の下端を載置す
る。このときも型枠板7b′の右側や型枠板7c′の上端上
に連結金具Aが突出していないので型枠板7d′の挿通孔
13を間隔保持材11のねじ部12に挿通してから型枠
板7d′の左端を型枠板7b′の右端に当接できると共に型
枠板7d′の下端を型枠板7c′の上端上に載置できる。次
いで縦長孔2b,3b及び第3連結長孔4の長さだけ連結金
具Aを上にスライドさせ、第1連結域1aと型枠板7a′
を、第2連結域1bと型枠板7b′を、第3連結域1cと型枠
板7c′を、第3連結域1dを型枠板7d′を対応させ、第2
図(e)に示すように第4連結孔5から固着具6を型枠板7
d′に打入して固定し、この状態で上記仮固定した固着
具6をさらに打入して本固定する。このように型枠板7
a′,型枠板7b′,型枠板7c′、型枠板7d′を1枚ずつ
連結金具Aにて連結して型枠体を組み立てる。このよう
に一対の型枠体を組み立てて一対の型枠体を間隔保持材
11で一定間隔に保持するのであるが、型枠板7,7′の
表面には棧木支持金具17をねじ具のような固着具によ
り取り付け、この棧木支持金具17に棧木18を嵌め込
んで支持させ、棧木18に交差するように棧木18の外
面に角材や鋼管等のバタ材19を当て、バタ材19の外
面を継ぎ足し部材15の長孔20に打ち込んだくさび2
1により押圧することでバタ材19を取り付けている。
上記のようにしてコンクリート型枠を組み立てた後、型
枠板7,7′間にコンクリート打ちを行う。そしてコンク
リートが硬化した後にコンクリート型枠を分解するには
くさび21を外し、棧木18を棧木支持金具17から外
し、継ぎ足し部材15を外し、連結金具Aを外し、型枠
板7,7′を外す。連結金具Aを型枠板7,7′から外すには
電動ドライバー等により固着具6を容易に外すことがで
きる。
[考案の効果] 本考案は叙述の如く構成されているので、4枚の型枠板
を連結するとき固着具にて仮止めした状態で次ぎに突き
合わせる型枠板側に連結金具が突出しないように引退さ
せるようにスライドさせた状態で行うことができるもの
であって、間隔保持材のねじ部に型枠板の挿通孔を挿通
した状態でも型枠板の端縁同士を突き合わせて連結金具
にて型枠板を1枚づつ連結できるものであり、型枠板を
連結する作業性がよく1人の作業者でも簡単に施工でき
ると共に労力を要せず施工できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の連結金具の一実施例を示す斜視図、第
2図(a)(b)(c)(d)(e)は連結金具にて型枠板を連結する
手順を示す斜視図、第3図(a)(b)は連結金具に型枠板を
連結する手順の他の例の斜視図、第4図(a)(b)(c)(d)
(e)は同上のコンクリート型枠を組み立てる状態を示す
断面図、第5図(a)(b)は従来例の斜視図及び平面図、第
6図は従来例の問題を説明する斜視図であって、Aは連
結金具、1は基板、1aは第1連結域、1bは第2連結域、
1cは第3連結域、1dは第4連結域、2は第1連結長孔、
2a,2bは第1連結長孔の縦長孔、2cは第1連結長孔の横
長孔、3は第2連結長孔、3aは第2連結長孔の横長孔、
3bは第2連結長孔の縦長孔、4は第3連結長孔、5は第
4連結孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平板状の基板を左下、左上、右下及び右上
    の4つの域に区画して第1連結域、第2連結域、第3連
    結域及び第4連結域が設けられ、第1連結域には右側の
    縦長孔と左側の縦長孔と下部の横長孔とが連続した第1
    連結長孔が設けられ、第2連結域には横長孔と縦長孔と
    よりなる第2連結長孔が第1連結長孔の横長孔及び左側
    の縦長孔を上に平行移動した状態に設けられ、第3連結
    域には縦長孔よりなる第3連結長孔が第1連結長孔の左
    側の縦長孔を右に平行移動した状態に設けられ、第4連
    結域には円孔よりなる第4連結孔が設けられ、第1連結
    長孔、第2連結長孔、第3連結長孔及び第4連結孔にビ
    ス、木ねじ等の固着具を挿通して型枠板に固定されるよ
    うにして成るコンクリート型枠の連結金具。
JP5823189U 1989-05-20 1989-05-20 コンクリート型枠の連結金具 Expired - Lifetime JPH0631045Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5823189U JPH0631045Y2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 コンクリート型枠の連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5823189U JPH0631045Y2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 コンクリート型枠の連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149053U JPH02149053U (ja) 1990-12-18
JPH0631045Y2 true JPH0631045Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31583652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5823189U Expired - Lifetime JPH0631045Y2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 コンクリート型枠の連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631045Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02149053U (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631045Y2 (ja) コンクリート型枠の連結金具
JP2542010Y2 (ja) 柱型枠締付装置
JP2617740B2 (ja) 型枠装置
JP2540710Y2 (ja) 柱型枠締付装置
JPH11181928A (ja) 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法
JPH0581410U (ja) 部材の結合装置
JPH028997Y2 (ja)
JPH087131Y2 (ja) H形鋼組付け金具
JP2538847Y2 (ja) 間隔決め治具
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPS626187Y2 (ja)
JPH053487U (ja) コンクリート打設用型枠部材の保持具
JP3032419U (ja) コンクリート壁開口部形成用開口型枠
JP2560900B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH0546668Y2 (ja)
JP3017955U (ja) 積層工法における柱型枠頭部治具
JPS642896Y2 (ja)
JPH0638993Y2 (ja) 建築用構造パネルの突出部材固定治具
JP3940507B2 (ja) 床梁と床パネルの接合方法
JPH04343946A (ja) 建築用構成部材の接合構造
JP2513459Y2 (ja) 構築用スリット材支持板ジョイント
JPH065446Y2 (ja) コンクリート製の床パネルの梁への取付構造
JPH0333443Y2 (ja)
JPS5919085Y2 (ja) コンクリ−ト板の接合保持兼用型枠装置
JP2000291188A (ja) 連結施工用パネル及びパネル連結施工方法