JPH11181928A - 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法 - Google Patents

木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法

Info

Publication number
JPH11181928A
JPH11181928A JP36533797A JP36533797A JPH11181928A JP H11181928 A JPH11181928 A JP H11181928A JP 36533797 A JP36533797 A JP 36533797A JP 36533797 A JP36533797 A JP 36533797A JP H11181928 A JPH11181928 A JP H11181928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
piece
column member
members
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36533797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kajino
健次 梶野
Kanji Imai
勘二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP36533797A priority Critical patent/JPH11181928A/ja
Publication of JPH11181928A publication Critical patent/JPH11181928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほぞ加工や金属工事等を必要
とせず、容易かつ低コストで施工でき、十分な強度を有
する上、不陸の生じ難い木軸間仕切り構造及び木軸間仕
切り施工方法を提供するにある。 【解決手段】 天井面(7)、床面(8)、開口部
(U)上枠及び開口部(U)下枠にそれぞれ配される横架材
(2)〔3(3a,3b)〕のうちの任意の上下の横架材間に、柱
部材(1)を立設して下地を形成し、これに面材を張設し
て間仕切りを構成するに際して、各柱部材(1)の上下各
端部に上下の横架材と連結する連結金具(4)を取付けて
行うが、上記連結金具(4)には、水平部片(41)と該水平
部片(41)の両端にそれぞれ該水平部片(41)と略直角に設
けられる各垂直部片(42)とにより、上記水平部片(41)の
一方の側の両垂直部片(42b)(42b)間に柱部材(1)の端部
を挿入・挟持し、かつ、上記水平部片(41)の他方の側の
両垂直部片(42a)(42a)間に横架材(2)〔3(3a,3b)〕を挿
入・挟持しうる略H型に形成されたものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の内部空間を
部屋別に仕切るための木軸間仕切り構造及び木軸間仕切
り施工方法に関し、さらに詳しくはその改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの間仕切りの施工は、天井面に
取付けられた横架材と、床面に取付けられた横架材との
間に所定間隔で間柱を配置固定し、次いで水平方向に横
胴縁を所定間隔で配して格子状の下地を成し、その下地
の上に合板や石膏ボードなどの面材を張ることにより行
われている。
【0003】このとき下地の接合は「ほぞ」や欠込み等
を設けて行うため、施工には熟練を要し、手間がかかる
ため工期が長くなりコストアップの原因にもなってい
る。また、間仕切壁内に電力,電話,テレビ等のケーブ
ルやガス配管等を配する場合には、格子状に組んだ下地
に多数の切欠を設ける必要があり、作業効率が良くな
い。更には、現場でほぞや切欠を設けると多量の切り屑
がゴミとなり現場の清掃に手間やコストがかかるという
問題もある。
【0004】そこで、特開平7−18766号のよう
に、天井面と床面に鋼製のランナーを固定し、木軸柱部
材を所定間隔でランナー間に嵌合して配し、その上から
面材を張り付ける方法も提案されている。この方法であ
れは、木軸間柱をランナー内へ嵌め込んで所定位置まで
ずらしてセットするだけで、クギ等を用いずに仮りの固
定ができ、木軸柱部材の上下端をランナーで保持してい
るために補強のための横胴縁も不要となる。
【0005】しかしながら、鋼製のランナーの工事は金
属工事の職人が必要であり、大工工事と金属工事の2種
の工事が必要となるため、施工に要する時間が長くな
り、人件費等のコストの点でも不利となる。
【0006】また、上下のランナーに木軸間柱を嵌合さ
せる必要があるためランナーの幅よりも木軸間柱の幅が
若干大きい必要があるが、木製品は湿気の影響で微妙に
寸法が変化する。また、木製品の加工精度にも限界が有
る。従って、場合によってはランナーに木軸間柱を嵌合
させることができなくなり、間柱の嵌入部分を現場合わ
せで切削する必要が生じる。
【0007】さらに、開口部等で強度を必要とする箇所
では木軸間柱を上下のランナーにクギ等で固定する必要
が生じるが、鋼製部材と木製部材との接合は難しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ほぞ加工や
金属工事等を必要とせず、容易かつ低コストで施工で
き、十分な強度を有する上不陸の生じ難く、さらに後付
けによる間仕切り壁やリフォームでの間取り変更が容易
にできる木軸間仕切り構造及び木軸間仕切り施工方法を
提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくして本願『請求項
1』によれば、『天井面(7)、床面(8)、開口部(U)上枠
及び開口部(U)下枠にそれぞれ配される横架材(2)〔3(3
a,3b)〕と、これらのうちの任意の上下の横架材間に配
される柱部材(1)と、各柱部材(1)の上下各端部にそれぞ
れ取付けられ柱部材(1)を各横架材と連結する連結金具
(4)と、これらの柱部材(1)に取付けられる面材とからな
り、上記連結金具(4)が、水平部片(41)と該水平部片(4
1)の両端にそれぞれ該水平部片(41)と略直角に設けられ
る各垂直部片(42)(42)とにより、上記水平部片(41)の一
方の側の両垂直部片(42b)(42b)間に柱部材(1)の端部を
挿入・挟持し、かつ、上記水平部片(41)の他方の側の両
垂直部片(42a)(42a)間に横架材を挿入・挟持しうる略H
型に形成されてなり、上記水平部片(41)及び垂直部片(4
2)の少なくともいずれかに連結金具(4)を柱部材(1)に固
定するための固定用穴(43)(44)が設けられてなることを
特徴とする木軸間仕切り構造』が提供される。
【0010】本発明はまた本願『請求項2』に示すよ
う、『天井面(7)、床面(8)、開口部(U)上枠及び開口部
(U)下枠にそれぞれ配される横架材(2)〔3(3a,3b)〕のう
ちの任意の上下の横架材間に柱部材(1)を配し、柱部材
(1)に面材を取付けることにより間仕切りを構成する施
工方法であって、柱部材(1)の横架材への取付けは、柱
部材(1)の各端部に、水平部片(41)と該水平部片(41)の
両端にそれぞれ該水平部片(41)と略直角に設けられる各
垂直部片(42)とからなる略H型の連結金具(4)を、水平
部片(41)の一方の側の両垂直部片(42b)(42b)間に柱部材
(1)の端部を挿入・挟持させかつ上記水平部片(41)を柱
部材(1)に固定し、その後、連結金具(4)付柱部材(1)
を、その連結金具(4)の水平部片(41)の他方の両垂直部
片(42a)(42a)間に横架材を挿入・挟持することにより行
うことを特徴とする木軸間仕切りの施工方法』をも提供
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、柱部材(1)の取
付対象となる上下の横架材間とは、例えば、天井面(7)
に配される横架材(2)と床面(8)に配される横架材(3a)と
の間、天井面(7)に配される横架材(2)と開口部(U)上枠
に配される横架材(3b)との間、開口部(U)下枠に配され
る横架材と床面(8)に配される横架材(3a)との間等が挙
げられる。
【0012】本発明において、柱部材(1)には間柱(1
a)、吊り木(1b)等が含まれる。
【0013】本発明に用いられる連結金具(4)は、水平
部片(41)と該水平部片(41)の両端にそれぞれ該水平部片
(41)と略直角に設けられる2つの垂直部片(42)(42)とか
らなる略H型に形成される。この略H型の形状におい
て、水平部片(41)の一方の側の両垂直部片(42b)(42b)又
は(42a)(42a)間には柱部材(1)の端部が挿入・挟持さ
れ、水平部片(41)の他方の側の両垂直部片(42a)(42a)又
は(42b)(42b)間には横架材が挿入・挟持される。また、
水平部片(41)及び垂直部片(42)の少なくともいずれか
に、連結金具(4)を柱部材(1)に固定するための固定用穴
(43)(44)が設けられる。
【0014】上記連結金具(4)は、水平部片(41)と2つ
の垂直部片(42)(42)とを溶接等の結合手段により形成さ
れるものであっても良いが、1枚の金属板から折曲・打
抜き等を経て形成されるものが好ましい。
【0015】
【作用】本発明によれば、まず、連結金具(4)(4)を柱部
材(1)の上下各端部に取付けるが、この際に、各連結金
具(4)における各水平部片(41)の一方の側の両垂直部片
(42b)(42b)又は(42a)(42a)間に柱部材(1)の端部を挿入
・挟持させた上で水平部片(41)を柱部材(1)にビス(9)等
により固定する。このようにして得られた連結金具(4)
付き柱部材(1)を、天井面(7)に配される横架材(2)と床
面(8)に配される横架材〔3(3a)〕との間、天井面(7)に
配される横架材(2)と開口部(U)上枠に配される横架材
〔3(3b)〕との間、開口部(U)下枠に配される横架材と床
面(8)に配される横架材〔3(3a)〕との間の任意に部分に
取付けるに当たり、水平部片(41)の他方の側の両垂直部
片(42a)(42a)又は(42b)(42b)間に各横架材(2)〔3(3a,3
b)〕を挿入・挟持するように配設すると、各柱部材(1)
は上・下の横架材間に真っすぐ配設されると共に、隣接
する柱部材(1)間において面一な下地面を構成するよう
に取付けられることとなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳述するが、本
発明はこれらにより限定されるものではない。図1は本
発明の実施例の構成部品を示した図である。同図におい
て、(2)は上部の横架材であり、天井材(7)に取付けられ
ている。(3)は下部横架材であり、本例では後述するよ
うに床材(8)に取付けられているもの(3a)と、開口部上
枠に取付けられているもの(3b)とがある。上部横架材
(2)の下方の角部(21)は面取りされており、下部横架材
(3)の角部(31)は面取りされている。 (1)は上部横架材(2)と下部横架材(3)との間に縦に配さ
れる柱部材であり、上記横架材と共に木製である。 (4)は柱部材(1)の上・下端に取付けられる連結金具であ
る。 (9)は連結金具(4)を柱部材(1)に取付けるためのビスで
ある。
【0017】図2は、天井材及び床材間に、本発明の施
工方法により構成された木軸間仕切り構造における下地
の一例の側面構成説明図である。同図において、上部横
架材(2)はビス(10)で天井材(7)に取付けられる。同様に
下部横架材(3)はビス(10)で床材(8)に取付けられる。
(5)は野縁、(6)は根太である。
【0018】図3は本発明に用いられる連結金具(4)の
一例の斜視図である。連結金具(4)は鉄、ステンレス、
アルミ等の金属部材からなり、柱部材(1)の上・下端部
の各端面(いわゆる木口)に当接又は対向する水平部片
(41)と、その両端に水平部片(41)に対してほぼ垂直に接
続されている垂直部片(42)(42)とから構成されている。
本例の場合、各垂直部片(42)は、上部が水平部片(41)か
らの折曲片(42a)で形成され、下部が折曲片からの打抜
き片(42b)で形成されている。このようにすれば、1枚
の鋼材から折曲・打抜き作業だけで簡単に形成すること
ができる。しかしながら、これに限定されず、水平部片
と垂直部片を別部材で揃え、これらを溶接等の結合手段
により接合して構成してもよい。また本例では、連結金
具(4)の厚みは1mm前後であり、水平部片(41)を介する
両垂直部片(42)(42)間の距離は横架材の幅と略同一で、
かつこれらの両垂直部片間(42)(42)には弾性があってこ
れら両垂直部片(42)(42)間で横架材を挟持でき、また面
材を張設したときにも不陸が生じないものである。な
お、連結金具(4)は厚みが薄すぎると強度が弱く、厚す
ぎると弾性が無くなると共に面材を張設したときに不陸
が生ずるので好ましくない。
【0019】水平部片(41)にはビス(9)により連結金具
(4)を柱部材(1)に取付けるためのビス穴(43)が、中央に
1カ所設けられており、各垂直部片(42)の折曲片(42a)
及び打抜き片(42b)にもそれぞれ1つずつビス穴(44)が
設けられている。また、折曲片(42a)の上端角部は、施
工時に天井材や床材を傷つけないようにアール加工され
ている。
【0020】上記連結金具(4)の柱部材(1)への取付け
は、図1を参照すれば、連結金具(4)の両打抜き片(42b)
(42b)の間に柱部材(1)の端部を挿入・挟持した状態で、
各連結金具(4)の水平部片(41)のビス穴(43)及び必要に
応じて打抜き片(42b)のビス穴(44)に、それぞれビス(9)
を打ち込んで固定することによりなされる。
【0021】なお、上記連結金具(4)は、上下反転して
も用いる事ができるように構成されている。すなわち図
示しないが、打抜き片(42b)間に横架材(2)〔3(3a,3b)〕
を挿入・挟持し、折曲片(42a)間に柱部材(1)を挿入・挟
持してもよい。また、連結金具の変形例としては、例え
ば図4に示す形状のものも挙げることができる。
【0022】次に、本発明の施工方法の一例を図5を参
照して説明する。同図(A)は柱部材(1)を取付けている状
態、同図(B)は開口部(U)を設けた間仕切りの面材を張設
する前の下地が完成した状態を示している。前記したよ
うに上・下端部に連結金具(4)が取付けられた柱部材(1)
〔このうち間柱は(1a)で表し、吊り木は(1b)で表す〕
を、上部横架材(2)と下部横架材(3a)との間又は上部横
架材(2)と下部横架材(3b)との間に取付けて行くが、こ
のとき、柱部材(1)を斜めにして横架材(2)(3a)間又は
(2)(3b)間に差し入れ、次いで上・下各連結金具(4)の両
折曲片(42a)(42a)間に各横架材(2)(3a)(3b)を挿入・挟
持させる。
【0023】そしてこの状態で横方向にスライドさせる
ことにより、現場の状況に応じて柱部材(1)の位置を調
整しまた変更することができる。柱部材(1)を所定の位
置に設定した後は後述する如く面材を張設することで壁
面として十分な強度が得られるが、折曲片(42a)に設け
られたビス穴(44)にビスを打ち込んで固定すればより一
層強度が得られることになる。
【0024】以上の作業により、柱部材(1)が上・下横
架材(2)(3)間に簡単に位置決めされて真っすぐに取付け
られることとなり、かつ、隣接する柱部材(1)間におい
ては不陸の無い面一な下地面が構成される。
【0025】なお、上記連結金具と横架材(2)(3)との挿
入・挟持の際は各横架材の角部(21)(31)は面取りされて
いるので非常に容易である。また、柱部材(1)を横架材
(2)(3)にビス固定する以前にスライドさせることができ
るので、例えばドア等の開口部(U)にドア枠挿入後に柱
部材(1)をスライドさせてドア枠を直接柱部材(1)に固定
することができ、従来のように調整材を詰める手間が不
要となり、コストダウンや施工時間の短縮化を図ること
ができる。
【0026】以上のようにして下地ができた後に、合板
や石膏ボード等の面材(図示せず)を取りつければ、間
仕切り構造ができ上がることとなる。
【0027】また、本発明では横架材(2)(3)も柱部材
(1)も木製であり、鋼製のランナーを使わないので、大
工工事だけで施工でき、工期の短縮やコストダウンを図
ることができる。さらに、連結金具(4)で横架材(2)(3)
を挟持することで柱部材(1)を固定するため柱部材(1)と
横架材(2)(3)を密着させる必要がないので、柱部材(1)
を必要に応じて移動させることができると共に、柱部材
(1)の寸法精度が悪くとも施工できる等、施工性に優れ
る。またさらに、柱部材(1)に連結金具(4)を取付けると
きは、垂直部片(42)が位置決め機能を発揮するので、柱
部材(1)を上下の横架材(2)(3)間に真っすぐに設けるこ
とが簡単にでき、従って、面一な下地を構成することが
できる。その上、面材を外し柱部材(1)を容易に移動で
きるので間取り変更等が容易に行える。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、連結金具はその水平部
片の一方の側の両垂直部片間に柱部材を挿入・挟持し、
かつ、水平部片の他方の側の両垂直部片間に横架材を挿
入・挟持するので、上下の連結金具により上下の横架材
間に柱部材を真っすぐに取付けることができる。また、
上記のこと故に不陸の無い面一な下地を簡単に構成する
ことができる。従って、短期間かつ低コストで木軸間仕
切りを施工することができると共に、間取り変更も容易
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の間仕切り構造の一例の構成部品を示し
た図
【図2】本発明の間仕切り構造の一例の下地を横方向か
ら見た図
【図3】実施例に用いた連結金具を示した図
【図4】連結金具の他の例の斜視図
【図5】本発明の間仕切り構造の一例の施工過程を示し
た図
【符号の説明】
(1)…柱部材 (2)(3)…横架材 (4)…連結金具 (7)…天井材 (8)…床材 (9)(10)…ビス (U)…開口部 (41)…水平部片 (42)…垂直部片 (42a)…折曲片 (42b)…打抜き片 (43)(44)…ビス穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井面、床面、開口部上枠及び開
    口部下枠にそれぞれ配される横架材と、これらのうちの
    任意の上下の横架材間に配される柱部材と、各柱部材の
    上下各端部にそれぞれ取付けられ柱部材を各横架材と連
    結する連結金具と、これらの柱部材に取付けられる面材
    とからなり、上記連結金具が、水平部片と該水平部片の
    両端にそれぞれ該水平部片と略直角に設けられる各垂直
    部片とにより、上記水平部片の一方の側の両垂直部片間
    に柱部材の端部を挿入・挟持し、かつ、上記水平部片の
    他方の側の両垂直部片間に横架材を挿入・挟持しうる略
    H型に形成されてなり、上記水平部片及び垂直部片の少
    なくともいずれかに連結金具を柱部材に固定するための
    固定用穴が設けられてなることを特徴とする木軸間仕切
    り構造。
  2. 【請求項2】 天井面、床面、開口部上枠及び開
    口部下枠にそれぞれ配される横架材のうちの任意の上下
    の横架材間に柱部材を配し、柱部材に面材を取付けるこ
    とにより間仕切りを構成する施工方法であって、 柱部材の横架材への取付けは、柱部材の各端部に、水平
    部片と該水平部片の両端にそれぞれ該水平部片と略直角
    に設けられる各垂直部片とからなる略H型の連結金具
    を、水平部片の一方の側の両垂直部片間に柱部材の端部
    を挿入・挟持させかつ上記水平部片を柱部材に固定し、
    その後、連結金具付柱部材を、その連結金具の水平部片
    の他方の両垂直部片間に横架材を挿入・挟持することに
    より行うことを特徴とする木軸間仕切りの施工方法。
JP36533797A 1997-12-19 1997-12-19 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法 Pending JPH11181928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36533797A JPH11181928A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36533797A JPH11181928A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181928A true JPH11181928A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18484017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36533797A Pending JPH11181928A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197620A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2012202053A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2015155592A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 トヨタホーム株式会社 外壁フレーム、外壁パネル及び建物ユニット
JP2021116644A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 積水ハウス株式会社 間仕切壁の遮音構造及び間仕切壁用遮音部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197620A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2012202053A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toto Ltd 浴室ユニット
JP2015155592A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 トヨタホーム株式会社 外壁フレーム、外壁パネル及び建物ユニット
JP2021116644A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 積水ハウス株式会社 間仕切壁の遮音構造及び間仕切壁用遮音部材
US11866930B2 (en) 2020-01-29 2024-01-09 Sekisui House, Ltd. Partition wall sound-insulation structure and sound-insulation member for partition wall

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11181928A (ja) 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法
JPH10252146A (ja) 建築物用接合金具
JPH10102639A (ja) 木軸間仕切り構造と木軸間仕切りの施工方法
JP2003268886A (ja) 床構造
JPH0342173Y2 (ja)
JP3875895B2 (ja) 縦方向骨組部材の取付構造
JP2537712Y2 (ja) 梁受金物
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JP2587736B2 (ja) 木造プレハブ建築物
JPH10252147A (ja) 建築物用の接合金具
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JPH0446057Y2 (ja)
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JP2003247275A (ja) 木造建築物における軸組構造
JP3089463B2 (ja) ユニット押入及びその組立て方法
JPH0533668Y2 (ja)
JPS6118124Y2 (ja)
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2981863B2 (ja) 間仕切り装置
JP2001090186A (ja) 母屋直交継ぎ構造
JPH09228521A (ja) Alc薄板の取付工法
JPH05230996A (ja) コンクリート型枠用パネルとその連結具
JP2000192602A (ja) 天井または内壁用部材
JPH11100892A (ja) ガーデンバルコニーのデッキパネルの取付方法及び取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02