JPH11299304A - 移植機のマーカ制御装置 - Google Patents

移植機のマーカ制御装置

Info

Publication number
JPH11299304A
JPH11299304A JP10995998A JP10995998A JPH11299304A JP H11299304 A JPH11299304 A JP H11299304A JP 10995998 A JP10995998 A JP 10995998A JP 10995998 A JP10995998 A JP 10995998A JP H11299304 A JPH11299304 A JP H11299304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
switching
markers
unit
right markers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10995998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821948B2 (ja
Inventor
Hachiro Nakamura
八郎 中村
Chie Mizutani
智恵 水谷
Masahiko Matsukawa
雅彦 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP10995998A priority Critical patent/JP3821948B2/ja
Publication of JPH11299304A publication Critical patent/JPH11299304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821948B2 publication Critical patent/JP3821948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植付け作業時におけるマーカの操作性の向上
を図る。 【解決手段】 乗用田植機1は、走行機体5に植付部1
0が昇降自在に支持され、かつ圃場面に線引き用の左右
マーカ50R,50Lが装着されている。この左右マー
カ50R,50Lは、マーカ制御部39,40により、
植付部10の昇降に伴い、非作業位置と作業位置とに交
互に切換え可能とされていて、例えば最初に右マーカ5
0Rを作業位置に繰り出して圃場面に線を引き、枕地に
て走行機体5を回向した後は、左マーカ50Lを作業位
置に繰り出して圃場面に線を引きながら植付け作業を行
えば、この基準線に沿って整列状の植付けが可能とな
る。また、マーカ制御用の手元操作レバー38には、左
右マーカ50R,50Lの交互の切換えを選択する押釦
スイッチ54aが設けられていて、この押釦スイッチ5
4aを操作すると、左右マーカ50R,50Lの繰り出
しを選択できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用田植機等の移
植機のマーカ制御装置に係り、詳しくは作業部の昇降に
伴い自動的に左右マーカの繰り出しを交互に切換え可能
とした移植機のマーカ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、乗用田植機等の移植機は、苗の
植付条間を適正に保持し、また機体の直進性を良好にす
るために、植付作業時に、次工程の機体走行基準線とな
る線を田面に引くマーカ装置を備えている。
【0003】そして従来、この種マーカ装置として、例
えば本件出願人の出願に係る特公平7−102006号
公報に記載の技術が公知であり、この従来例によれば、
マーカを機体側方に下降繰り出す作業位置から上昇収納
する非作業位置へ移動するのに、植付部の昇降動作に連
動して行い、かつ左右いずれか一方のマーカを非作業位
置にて保持する機械的なロック部材を植付部の昇降作動
に伴って左右交互に切換えて、圃場端における機体回向
時に、植付部を昇降することにより左右マーカを自動的
に作業位置に切換えるように構成されている。
【0004】すなわち、マーカ装置の繰り出しを制御す
る切換え制御部は、植付部の昇降に連動しかつ左右マー
カに夫々連結している左右作動体と、これら作動体の移
動により切り換えられる切り換え部材と、該切り換え部
材の切り換えによりその付勢方向が切り換えられて左右
作動体のいずれか一方の移動を規制するロック部材とを
有し、このロック部材が左右いずれか一方の作動体方向
に付勢されてその先端が作動体側面に当接し、該作動体
が移動して当接が解除されると突出し該作動体の逆方向
への移動を規制することで、植付部の昇降に伴い左右マ
ーカを作業位置と非作業位置とに交互に切換えるように
構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のマーカ
装置は、機械的なロック部材を植付部の昇降作動に伴っ
て左右交互に切換えて、圃場端における機体回向時に、
植付部を昇降することにより左右マーカを自動的に作業
位置に切換えていたため、機構が複雑になると共に、例
えば移植作業の最終段階において、畦際等により邪魔さ
れてマーカを降ろせない場合には、運転者は後ろ向きに
なってロック部材を左右作動体の中立位置に切り換えな
ければならない等、煩雑な作業が必要であった。
【0006】本発明は、斯かる課題を解消するためにな
されたもので、その目的とするところは、移植作業時に
おけるマーカの操作性の向上を図ると共に、マーカ制御
部材を集中配置することでマーカ装置の組み付け性の向
上を図り得る移植機のマーカ制御装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、運転席(9)を有する走行
機体(5)にリンク機構(8)を介して作業部(10)
を昇降自在に支持し、かつ圃場面に走行機体(5)の走
行基準線を引く左右マーカ(50R,50L)を備えた
移植機(1)において、前記作業部(10)の昇降に伴
い、前記左右マーカ(50R,50L)を上昇収納する
非作業位置と機体側方に下降繰り出す作業位置とに交互
に切換え可能なマーカ制御部(39,40)と、該マー
カ制御部(39,40)による左右マーカ(50R,5
0L)の交互の切換えを選択する切換え操作部(54)
を有する手元操作レバー(38)と、を備えている、こ
とを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、運転席(9)を有
する走行機体(5)にリンク機構(8)を介して作業部
(10)を昇降自在に支持し、かつ圃場面に走行機体
(5)の走行基準線を引く左右マーカ(50R,50
L)を備えた移植機(1)において、前記作業部(1
0)の昇降に伴い、前記左右マーカ(50R,50L)
を上昇収納する非作業位置と機体側方に下降繰り出す作
業位置とに交互に切換え可能なマーカ制御部(39,4
0)を備え、該マーカ制御部(39,40)に、前記左
右マーカ(50R,50L)の繰り出しを停止する停止
モードと、前記左右マーカ(50R,50L)の繰り出
しを交互に切換える自動モードと、前記左右マーカ(5
0R,50L)を同時に繰り出す双方モードとに選択可
能なモード切換部(52)を備えた手元操作レバー(3
8)を連繋した、ことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、前記切換え操作部
(54)を、押圧操作で作動し得る押しボタン式とし
た、ことを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、前記手元操作レバ
ー(38)を、前記作業部(10)を手元操作により昇
降制御し得る操作レバーと兼用した、ことを特徴とす
る。
【0011】[作用]以上の発明特定事項に基づき、移
植機(1)は、走行機体(5)にリンク機構(8)を介
して作業部(10)が昇降自在に支持され、かつ圃場面
に走行機体(5)の走行基準線を引く左右マーカ(50
R,50L)が装着されている。この左右マーカ(50
R,50L)は、マーカ制御部(39,40)により、
前記作業部(10)の昇降に伴い、上昇収納される非作
業位置と機体側方に下降繰り出される作業位置とに交互
に切換え可能とされている。これにより、例えば最初に
右マーカ(50R)を作業位置に繰り出して圃場面に線
を引き、枕地にて回向した後は、次に反対側の左マーカ
(50L)を作業位置に繰り出して圃場面に線を引きな
がら移植作業を行えば、前記基準線を目安として走行し
ながら、該基準線に沿って整列状の移植が可能となる。
【0012】また、手元操作レバー(38)には、前記
マーカ制御部(39,40)による左右マーカ(50
R,50L)の交互の切換えを選択する切換え操作部
(54)が設けられていて、この切換え操作部(54)
の操作により、左右マーカ(50R,50L)の繰り出
しを任意に選択することが可能となる。
【0013】なお、上述したカッコ内の符号は図面を参
照するために示すものであって、本発明の構成を何ら限
定するものではない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。
【0015】図1に示すように、乗用田植機1は、前輪
2及び後輪3により支持された走行機体5を有してお
り、該走行機体5にはその前輪前方部分のボンネット4
内にエンジン6が搭載され、走行機体5の前後方向の中
間部には座席シート7を有する運転席9が配設されてい
る。この座席シート7の側方には、手動操作レバー17
が設けられていて、この手動操作レバー17は、レバー
ガイド21に沿い「上げ」、「固定」、「下げ(自
動)」、「植付(自動)」の各位置に操作可能となって
いる。
【0016】前記走行機体5の後方には、昇降リンク機
構8を介して作業部としての植付部10が昇降自在に支
持され、該植付部10には多数のプランタ、フロー卜1
4及びマット苗を縦方向に載置し得る苗載せ台12が備
えられている。また、植付部10の左右両端部には、マ
ーカ50R,50Lが取り付けられている。このマーカ
50R,50Lは、植付部10の昇降に伴い機体側方に
下降繰り出す作業位置と上昇収納する非作業位置とに自
動的かつ交互に切換えられるようになっており、作業位
置においては圃場面に走行機体5の走行基準線を引くこ
とができる。
【0017】前記走行機体5には、昇降リンク機構8に
固着されたリンクブラケット44との間に油圧シリンダ
装置19が配設されていて、前記手動操作レバー17の
操作に基づき、座席シート7下部のリヤカバー26内に
配置された制御部39を介して油圧コントロールバルブ
35が制御され、更に該油圧コントロールバルブ35に
より前記油圧シリンダ装置19が伸縮制御されて、植付
部10が昇降作動する。なお、前記手動操作レバー17
の操作位置は、レバー位置検出ポテンショメータ42に
より検出され、この検出値に応じて前記制御部39を介
して油圧コントロールバルブ35が制御される。
【0018】本発明においては、前記作業部10の昇降
に伴い、前記左右マーカ50R,50Lを機体側方に下
降繰り出す作業位置と上昇収納する非作業位置とに交互
に切換え可能なマーカ制御部と、該マーカ制御部による
左右マーカ50R,50Lの交互の切換えを選択する切
換え操作部を有する手元操作レバーとを備えている。
【0019】前記マーカ制御部は、前記制御部39(図
6参照)とマーカ切換え機構40(図3及び図4参照)
とを有し、昇降リンク機構8による植付部10の昇降に
伴い、前記左右マーカ50R,50Lを上昇収納する非
作業位置と機体側方に下降繰り出す作業位置とに自動的
かつ交互に切換え制御を行う。
【0020】また、図2に示すように、前記運転席9の
前部には、ステアリングホイール13が設けられ、該ス
テアリングホイール13のステアリングコラム13a上
部には、手元操作レバー38が設けられている。この手
元操作レバー38は、ステアリングホイール13の下方
のステアリングコラム13aに設けられたスイッチボッ
クス51に取り付けられていて、レバー軸芯を中心とし
て所定位置に回動保持し得るモード切換部52と、制御
部39による左右マーカ50R,50Lの交互の切換え
を選択する切換え操作部54とを有している。
【0021】前記モード切換部52は、スイッチボック
ス51内に切換えスイッチを有していて、手元操作レバ
ー38の回動操作により、左右マーカ50R,50Lの
繰り出しを停止する停止モード(切位置)と、左右マー
カ50R,50Lの繰り出しを自動的に切換える自動モ
ード(自動位置)と、左右マーカ50R,50Lを同時
に繰り出す双方モード(左右位置)とに選択可能とされ
ている。
【0022】すなわち、停止モードの場合、前記切換え
スイッチはオフであり、左右マーカ50R,50Lの繰
り出しは行わない。また、自動モードの場合、例えば植
付部10が一回昇降される毎に、繰り出される左右マー
カ50R,50Lの順序が自動的に切換えられる。更
に、双方モードの場合、一方のマーカを繰り出し状態に
しておき、かつ植付部10の下降途中で他方のマーカを
繰り出し状態にすることで左右マーカ50R,50Lの
両方が繰り出される。
【0023】前記切換え操作部54は、押圧操作で作動
し得る自動復帰式の押しボタンスイッチ54aを有し、
この押しボタンスイッチ54aを一回押すごとに、左右
マーカ50R,50Lのうち下降繰り出すべきマーカを
選択できるようになっている。この押しボタンスイッチ
54aを、前記モード切換部52が自動モードにあると
きで、植付部10が上昇した状態にあるときに操作する
と、植付部10が所定位置に下降したことを後述のリフ
ト角ポテンショメータ87が検出した時点で、左右マー
カ50R,50Lの交互の繰り出し順序が切換えられ
る。
【0024】図3及び図4に示すように、前記マーカ切
換え機構40は、座席シート7の下方に設けられてい
て、ベース板56上にピン57が立設されており、この
ピン57に切換えレバー58が回動可能に軸着されてい
る。この切換えレバー58は、断面略々L字形をなすと
共に、側方に突出した舌片59を有し、前記ピン57を
中心とする左右略々対称位置に夫々孔60,60が形成
されている。
【0025】一方、前記切換えレバー58の側部近傍に
は、マーカ切換えモータ46が配置されていて、そのモ
ータ軸46aには作動アーム48が固定されている。そ
して、この作動アーム48が時計方向又は反時計方向に
回転することにより、その先端部が前記舌片59に当接
して押圧付勢すると、前記切換えレバー58は前記ピン
57を中心として同方向に回動する。なお、マーカ切換
えモータ46の側方には、リミットスイッチ49が設け
られていて、このリミットスイッチ49により作動アー
ム48の初期位置(ホームポジション)を検出してい
る。
【0026】また、前記ピン57の後方のベース板56
上には、左右端側を機体フレームに支持された軸61が
横設されていて、該軸61にはカム62,62が機体前
後方向に揺動可能に軸着されている。このカム62,6
2は、その高さ方向中途部に孔63,63が形成され、
かつその後方に突出する突起部62a,62aを有して
いる。そして、前記孔63,63と切換えレバー58に
形成された孔60,60との間に、夫々ロッド64,6
4が取り付けられている。このロッド64,64の一端
側はボルト65,65により切換えレバー58に取り付
けられ、他端側は内側に折曲されて前記カム62,62
に係止されている。なお、これらのカム62,62は、
捩りバネ66,66により軸61を中心として図4の時
計方向に付勢されている。
【0027】更に、このカム62,62に対峙するよう
に、アーム67,67が支点軸68を中心として揺動可
能に軸着されている。このアーム67,67には、前記
カム62,62に対峙する前端側に、前記カム62,6
2に当接するピン69,69が植設され、後端側にはロ
ーラ受け70,70が固定され、更に中央先端側にはワ
イヤ取付孔71,71が形成されている。
【0028】前記支点軸68の下方には、横軸75が機
体フレームに枢支されており、この横軸75にブラケッ
ト76,76の中間部が回動可能に軸着されている。そ
して、これら左右ブラケット76の前端側には、前記ア
ーム67,67のローラ受け70,70に当接可能にロ
ーラ77が取り付けられ、後端側には連結ピン79を介
してプレート78の前端部が連結されている。このプレ
ート78の後端部は、ピン85によりリンクブラケット
44に取り付けられている。このリンクブラケット44
は、昇降リンク機構8の基端部に固設されている。この
昇降リンク機構8は、左右の機体フレーム間に橋絡され
ている軸86に枢支されている。
【0029】また、前記ワイヤ取付孔71,71には、
インナワイヤ73a,73aの連結ピン72,72が係
合され、該インナワイヤ73a,73aの他端は、前記
左右マーカ50R,50Lに夫々連結されている。な
お、アウタワイヤ73,73の一端はブラケット74に
ネジ92により調節自在に取り付けられ、他端は後述す
るマーカ基部回動部材93に固定されている。
【0030】図5(a)(b)に示すように、苗載せ台
12支持用の左右ステー81には、マーカ基部回動部材
93を介してマーカ枢支ピン91により左右のマーカ5
0R,50Lが回動自在に支持されている。この左右の
マーカ50R,50Lは、苗載せ台12の裏面に上昇収
納された非作業位置と、植付部10の側部下方に繰り出
されてその折曲側の先端aが圃場面に接触する作業位置
とに切り換えられ、かつこれらマーカ50R,50Lは
植付けフレーム82,82との間に張設された繰り出し
スプリング83,83により作業位置になるように付勢
されている。
【0031】前述したマーカ切換え機構40の作動は、
図3及び図4において、例えば制御部39からの右マー
カ50Rの繰り出し指令に基づき、マーカ切換えモータ
46が初期位置から図3の時計方向に一回転して元の位
置に戻って停止する。このとき、作動アーム48も同方
向に回転し、該作動アーム48が切換えレバー58の舌
片59を押圧付勢する。これにより、切換えレバー58
はピン57を中心として反時計方向に揺動し、右ロッド
64を図面右方に引っ張る。すると、右側カム62が軸
61を中心として図4の時計方向に回動し、その突起部
62aと右側アーム67のピン69との係合が外れる。
これにより、右側アーム67は、支点軸68を中心とし
て時計方向に回動し、先端のワイヤ取付孔71が同方向
に回動し、インナワイヤ73aが繰り出しスプリング8
3により引っ張られ、右マーカ50Rが作業位置に繰り
出される。
【0032】一方、植付け走行により枕地に至り、該枕
地において走行機体5を回向する際、油圧シリンダ装置
19が作動して植付部10が上昇すると、昇降リンク機
構8の基部に固定されたリンクブラケット44が軸86
を中心として時計方向に回動するため、プレート78が
図4の左方に引かれ、ブラケット76が横軸75を中心
として時計方向に回転し、ローラ77がアーム67のロ
ーラ受け70を持ち上げる。すると、アーム67は支点
軸68を中心として反時計方向に回転し、ワイヤ取付孔
71を介してインナワイヤ73aを引っ張り、右マーカ
50Rを上昇させて該右マーカ50Rを非作業位置に収
納する。
【0033】次いで、走行機体5を回向して植付部10
が下降し、リフト角ポテンショメータ87にて植付部1
0が所定位置に下降したことを検知すると、制御部39
から前記と反対の左マーカ50Lの繰り出し指令が発せ
られ、この指令に基づき、マーカ切換えモータ46が初
期位置から図3の反時計方向に一回転して元の位置に戻
って停止する。このとき、作動アーム48も同方向に回
転し、該作動アーム48が切換えレバー58の舌片59
を押圧付勢する。これにより、切換えレバー58はピン
57を中心として時計方向に揺動し、左ロッド64を図
面右方に引っ張る。すると、左側カム62が軸61を中
心として図4の時計方向に回動し、その突起部62aと
左側アーム67のピン69との係合が外れる。これによ
り、左側アーム67は、支点軸68を中心として時計方
向に回動し、先端のワイヤ取付孔71が同方向に回動
し、インナワイヤ73aが繰り出しスプリング83によ
り引っ張られ、左マーカ50Lが作業位置に繰り出され
る。
【0034】更に、枕地に至り、植付部10が上昇して
昇降リンク機構8の基部のリンクブラケット44が軸8
6を中心として時計方向に回動すると、プレート78が
図4の左方に引かれ、ブラケット76が横軸75を中心
として時計方向に回転し、ローラ77がアーム67のロ
ーラ受け70を持ち上げる。すると、アーム67は支点
軸68を中心として反時計方向に回転し、ワイヤ取付孔
71を介してインナワイヤ73aを引っ張り、左マーカ
50Lを上昇させて該左マーカ50Lを非作業位置に収
納する。
【0035】以下、同様にして、走行機体5が枕地に至
り、植付部10が昇降する毎に左右マーカ50R,50
Lが交互に切り換えられる。なお、左右マーカ50R,
50Lの交互の繰り出し順序を変更するためには、手元
操作レバー38の押しボタンスイッチ54aを一回押せ
ば、変更できるようになっている。
【0036】なお、前記において、例えば路上走行時等
においては、通常マーカ50が繰り出されないように機
体側に固定しておくが、固定忘れがあっても植付部10
の下降に伴い自動的にマーカ50が繰り出されないよう
に、植付スイッチ90がオンの場合にのみマーカ50の
繰り出しが可能とされている。また、植付作業前にマー
カ50にてラインのみを引きたい場合を考慮して、自動
モードの場合、植付クラッチが「入」の時にのみ自動的
にマーカ50の繰り出しが行われるようにしている。更
に、例えば図3において、マーカ切換えモータ46に電
源がオンされる前に、作動アーム48が定位置(ホーム
ポジション)を外れていた場合にも、電源オンにより該
作動アーム48が自動的に定位置に復帰できるような構
成を有している。
【0037】図6は、制御ブロック図を示しており、前
記制御部39はマイクロコンピュータ(以下、CPUと
いう)を有し、このCPUに、前記モード切換部52、
切換え操作部54、リミットスイッチ49、リフト角ポ
テンショメータ87、クラッチモータポテンショメータ
88からの信号が入力され、該CPUにより、マーカ5
0が作業位置にあるか否かを知らせるランプ84L,8
4Rや前記マーカ切換えモータ46が制御される。前記
リフト角ポテンショメータ87は、植付部10の昇降位
置を検出するものであり、クラッチモータポテンショメ
ータ88は、植付クラッチの入切状態を検出するもので
ある。
【0038】次に、前記手元操作レバー38は、該レバ
ー操作によりマーカ50R,50Lの切換え制御が可能
であると共に、上下方向に回動操作することにより植付
部10の昇降制御をも可能としている。
【0039】すなわち、図2に示す手元操作レバー38
は、図示しない弾発部材により、上下方向(矢印方向)
に回動操作する際に、手を離すと基準位置に自動復帰す
るように付勢されていて、復帰位置である基準位置と、
この基準位置から上方に変位した上げ位置(植付部上
昇)と、前記基準位置から下方に変位した下げ位置(植
付部下降)と、下降を開始した後再度手元操作レバー3
8を下方に変位した植付位置(植付部下降)とに切換え
操作自在となっている。
【0040】このため、本実施の形態における手元操作
レバー38は、マーカ50R,50Lの切換え制御用の
レバーと、植付部10の昇降制御用のレバーとを兼用し
ている。
【0041】図7に示すように、運転席前方の表示パネ
ル80には、各種モニタ及び警報ブザーを作動状態にす
る植付スイッチ90、左右マーカ50R,50Lが繰り
出されていることを知らせるモニタランプ84R,84
L、ホーンスイッチ94、ライトON・OFFスイッチ
95、コンビネーションスイッチ96、ウィンカーレバ
ー97等の各種スイッチや計器関係が配置されている。
運転者は、この表示パネル80を見ながら移植作業を行
うことができるが、本実施の形態では、前記植付スイッ
チ90がオン作動状態にある場合にのみ、植付部10の
下降動作に伴い左右マーカ50R,50Lの一方又は双
方を繰り出し可能とし、作業時以外には植付部10が下
降しても左右マーカ50R,50Lが繰り出されないよ
うにしている。
【0042】次に、図8〜図11のフローチャートに基
づき、本実施の形態の制御動作を説明する。
【0043】図8において、作業に先立ち、先ずルーチ
ンAにおいて前記植付スイッチ90がオンかオフかを判
断し、オンならルーチンBにおいてマーカモードのセッ
トを行い、次いでルーチンCにおいて運転席前方の表示
パネル80でのマーカモニタ表示を可能とし、更にルー
チンDにおいてマーカコントロールを行う。なお、前述
のルーチンAにおいて植付スイッチ90がオフなら、ル
ーチンEにおいてオートマーカモードフラグ、マーカ左
右繰り出しモードフラグ、方向切換フラグ、マーカ指示
フラグ等を全てクリアにする。
【0044】図9は、マーカモードセットのフローチャ
ートを示す。
【0045】同図において、S1では植付部10がマー
カ収納位置すなわち固定位置又は上げ位置にあるか否か
を判断し、マーカ収納位置にある場合は、S2でマーカ
モニタフラグをセットし、S3に進む。若しもS1にお
いて、植付部10が前記以外の場合は元に戻る。
【0046】S3では、手元操作レバー38のモード切
換部52の操作により、オートモード(自動モード)に
なっているか否かを判断し、オートモードならS4にて
オートマーカモードフラグをセットし、S7に進む。若
しもS3でオートモードでなければ、S5〜S6にてオ
ートマーカモードフラグをリセットすると共に、方向切
換フラグをリセットする。
【0047】S7においては、オートマーカモードフラ
グがセットされているか否かを判断し、セットされてい
るならS8に進み、ここでマーカ左右振出し(繰出し)
作動フラグがセットされているか否かを判断する。そし
て、S8でリセット状態ならS12に進み、ここで更に
マーカ作動フラグがセットされているか否かを判断し、
セットされていればS14にてマーカ作動フラグをリセ
ットし、S15に進む。このS15では、植付クラッチ
の入フラグがセットされているか否かをクラッチモータ
ポテンショメータ88(図6参照)にて判断し、セット
されているならS16にて方向切換フラグを反転させた
後、S17で植付クラッチ入フラグをリセットする。
【0048】なお、前述のS8において、マーカ左右振
出し作動フラグがセットされているなら、S13でマー
カ左右繰出し作動フラグとマーカ作動フラグをリセット
し、S17に進む。また、S12でマーカ作動フラグが
リセット状態の場合と、S15で植付クラッチの入フラ
グがリセット状態の場合は、S17に進む。
【0049】つまり、オートマーカモードに設定されて
いる場合は、植付スイッチ90がオンでかつ植付クラッ
チが入り状態のときのみ、左右マーカ50の繰り出しの
切換えを可能としている。これは、マーカ50にて圃場
にラインのみを引きたい場合、オートマーカモードで行
うと、植付部10の昇降動作によって左右マーカ50の
繰り出しが自動的に切換わるので、その都度切換え操作
を必要とし煩わしいからである。
【0050】次いで、S18では方向切換スイッチ、す
なわち手元操作レバー38の切換え操作部54の操作が
あるか否かを判断し、あればS19にて方向切換フラグ
を反転してS20に進む。
【0051】一方、前述したS7において、オートマー
カモードフラグがリセット状態なら、S9においてマー
カ左右繰出し作動スイッチがオンか否かを判断し、オン
ならS10でマーカ左右繰出しモードフラグをセット
し、オフならS11においてマーカ左右繰出しモードフ
ラグをリセットしてS20に進む。
【0052】S20では、オートマーカモードフラグが
セットされているか否かを判断し、セットされていれば
S21に進み、リセットならS22に進む。S21で
は、方向切換フラグがセットされているか否かを判断
し、リセットならS26で右(R)のマーカ指示フラグ
をセットし、セットされていればS25で左(L)のマ
ーカ指示フラグをセットする。また、S22では、マー
カ左右繰出しモードフラグがセットされているか否かを
判断し、セットされていればS23でマーカ指示フラグ
をR&L(左右マーカ繰り出し)にセットし、リセット
ならS24でマーカ指示フラグをリセットする。
【0053】図10は、マーカコントロールのフローチ
ャートを示す。
【0054】同図において、S31では植付部10がマ
ーカ50の作動可能位置にあるか否かが判断されるが、
これは、リフト角ポテンショメータ87(図6参照)に
より植付部10の昇降位置が検出されることで可能とな
る。そして、植付部10がマーカ50の作動可能位置に
あれば、S32にてマーカ切換えモータ46の初期位置
を検出するリミットスイッチ49(図3参照)がオンか
オフかが判断される。このS32でリミットスイッチ4
9がオンなら、S33で前回のリミットスイッチ49が
オンかオフかが判断され、前回のリミットスイッチ49
がオンならS34でマーカ切換えモータ46の駆動を停
止し、S37に進む。
【0055】このS37では、マーカ指示フラグがR&
Lにセットされているか否かが判断され、R&L以外に
セットされていれば、S38でマーカ指示フラグをリセ
ットしてS41に進む。
【0056】一方、前述したS33において、前回のリ
ミットスイッチ49がオフなら、S35に進み、ここで
植付クラッチが入切を判断し、入りならS36で植付ク
ラッチ入フラグをセットしてS41に進む。また、S3
7において、マーカ指示フラグがR&Lにセットされて
いれば、S39でマーカ指示フラグを左(L)にセット
すると共に、S40でマーカ切換えモータ46のOFF
タイマをスタートさせてS41に進む。
【0057】S41では、マーカ指示フラグがセットさ
れているか否かが判断され、セットされていれば、S4
2でマーカ切換えモータ46のOFFタイマが0か否か
を判断する。このS42で、OFFタイマが0ならS4
3に進み、0でなければS44でマーカ切換えモータ4
6の駆動を停止する。
【0058】また、S43ではマーカ指示フラグが左
(L)にセットされているか否かを判断し、左(L)以
外にセットされていれば、S45でマーカ切換えモータ
46を右(R)方向に駆動し、S46に進む。一方、S
43でマーカ指示フラグが左(L)にセットされていれ
ば、S49でマーカモータをL方向に駆動し、更にS5
0でマーカ作動フラグをセットする。
【0059】S46では、マーカ指示フラグがR&Lに
セットされているか否かが判断され、R&Lにセットさ
れていれば、S47でマーカモータ左右繰出し作動フラ
グをセットし、S46でR&L以外にセットされていれ
ば、S48でマーカ作動フラグをセットする。
【0060】一方、前述したS31で、植付部10がマ
ーカ50の作動可能位置にない場合は、S51に進み、
ここで植付部10がマーカ収納位置(すなわち上げ位置
又は固定位置)にあるか否かが判断され、植付部10が
マーカ収納位置にあれば、S52に進み、なければS4
4でマーカ切換えモータ46の駆動を停止する。S52
では、油圧バルブカム位置が「上げ」又は「固定」位置
にあるか否かが判断され、「上げ」又は「固定」位置に
あれば、S53に進み、なければS44に進む。S53
では、リミットスイッチ49がオンかオフかが判断さ
れ、オンならS44に進み、オフならS54に進む。こ
のS54では、マーカ指示フラグが左(L)にセットさ
れているか否かが判断され、左(L)以外にセットされ
ていればS55でマーカモータをR方向に駆動し、左
(L)にセットされていれば、S56にてマーカモータ
をL方向に駆動する。このS53〜S56は、電源がオ
ンされたときに作動アーム48が定位置を外れている場
合は、自動的に定位置に復帰するようにしたものであ
る。
【0061】図11は、マーカモニタ表示のフローチャ
ートを示す。
【0062】同図において、S61では、マーカモニタ
フラグがセットされているか否かが判断され、セットさ
れていればS62に進み、リセット状態ならS68でマ
ーカモニタを消灯する。S62では、オートマーカモー
ドフラグがセットされているか否かが判断され、セット
されていればS63において、更に方向切換フラグがセ
ットされているか否かが判断され、リセットならS64
でマーカモニタRを点灯し、セットされていればS65
でマーカモニタLを点灯する。また、S62では、オー
トマーカモードフラグがリセット状態なら、S66でマ
ーカ左右繰出しモードフラグがセットされているか否か
が判断され、セットされているならS67でマーカモニ
タのR&Lを点灯し、リセットならS68でマーカモニ
タを消灯する。
【0063】
【発明の効果】以上説明した通り、請求項1記載の発明
によれば、作業部の昇降に伴い左右マーカを作業位置と
非作業位置とに切換え可能なマーカ制御部と、該マーカ
制御部による左右マーカの交互の切換えを選択する切換
え操作部を有する手元操作レバーとを備えていることに
より、移植作業時におけるマーカの操作性の向上を図る
ことができる。また、マーカ制御部材を集中配置するこ
とで、マーカ装置の組付け作業を容易にすることができ
る。
【0064】請求項2記載の発明によれば、手元操作レ
バーは、前記左右マーカの停止モード、自動モード、及
び双方モードとに選択可能なモード切換部を備えている
ことにより、移植作業における作業形態に応じ簡単な操
作で左右マーカの繰り出しモードを自由に調整すること
ができる。
【0065】請求項3記載の発明によれば、左右マーカ
の繰り出しを切換え可能な切換え操作部を、押圧操作で
作動し得る押しボタン式としたことにより、いわゆるワ
ンタッチ操作にてマーカの切換えが可能であるため、左
右マーカの切換え操作性の向上を図ることができる。
【0066】請求項4記載の発明によれば、手元操作レ
バーを、作業部を手元操作により昇降制御し得る操作レ
バーと兼用したことで、該手元操作レバーを操作するの
みで、作業部の昇降制御と左右マーカの制御とを行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された乗用田植機を模式的に表し
た側面図である。
【図2】ステアリングコラムに取り付けた手元操作レバ
ーの外観斜視図である。
【図3】マーカ切換え機構の平面図である。
【図4】マーカ切換え機構の側面図である。
【図5】(a)(b)は、マーカ装置の概要を示す図で
ある。
【図6】制御部の構成ブロック図である。
【図7】運転席前方の表示パネルの概要を示す図であ
る。
【図8】マーカ制御におけるメインフローチャートを示
す図である。
【図9】マーカ制御におけるモードセット部分のフロー
チャートを示す図である。
【図10】マーカ制御におけるマーカコントロール部分
のフローチャートを示す図である。
【図11】マーカ制御におけるマーカモニタ表示部分の
フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 乗用田植機 5 走行機体 7 座席シート 8 昇降リンク機構 9 運転席 10 植付部 13 ステアリングホイール 38 手元操作レバー 39 制御部 40 マーカ切換え機構 46 マーカ切換えモータ 46a 軸 48 作動アーム 49 リミットスイッチ 50R,50L マーカ装置 52 モード切換部 54 切換え操作部 54a 押釦スイッチ 58 切換えレバー 59 舌片 62 カム 67 アーム 68 支点軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】同図において、S31では植付部10がマ
ーカ50の作動可能位置にあるか否かが判断されるが、
これは、リフト角ポテンショメータ87(図6参照)に
より植付部10の昇降位置が検出されることで可能とな
る。そして、植付部10がマーカ50の作動可能位置に
あれば、S32にてマーカ切換えモータ46の初期位置
を検出するリミットスイッチ49(図3参照)がオンか
オフかが判断される。このS32でリミットスイッチ4
9がオンなら、S33で前回のリミットスイッチ49が
オンかオフかが判断され、前回のリミットスイッチ49
オフならS34でマーカ切換えモータ46の駆動を停
止し、S37に進む。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】一方、前述したS33において、前回のリ
ミットスイッチ49がオンなら、S35に進み、ここで
植付クラッチ入切を判断し、入りならS36で植付ク
ラッチ入フラグをセットしてS41に進む。また、S3
7において、マーカ指示フラグがR&Lにセットされて
いれば、S39でマーカ指示フラグを左(L)にセット
すると共に、S40でマーカ切換えモータ46のOFF
タイマをスタートさせてS41に進む。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転席を有する走行機体にリンク機構を
    介して作業部を昇降自在に支持し、かつ圃場面に走行機
    体の走行基準線を引く左右マーカを備えた移植機におい
    て、 前記作業部の昇降に伴い、前記左右マーカを上昇収納す
    る非作業位置と機体側方に下降繰り出す作業位置とに交
    互に切換え可能なマーカ制御部と、 該マーカ制御部による左右マーカの交互の切換えを選択
    する切換え操作部を有する手元操作レバーと、を備えて
    いる、 ことを特徴とする移植機のマーカ制御装置。
  2. 【請求項2】 運転席を有する走行機体にリンク機構を
    介して作業部を昇降自在に支持し、かつ圃場面に走行機
    体の走行基準線を引く左右マーカを備えた移植機におい
    て、 前記作業部の昇降に伴い、前記左右マーカを上昇収納す
    る非作業位置と機体側方に下降繰り出す作業位置とに交
    互に切換え可能なマーカ制御部を備え、 該マーカ制御部に、前記左右マーカの繰り出しを停止す
    る停止モードと、前記左右マーカの繰り出しを交互に切
    換える自動モードと、前記左右マーカを同時に繰り出す
    双方モードとに選択可能なモード切換部を備えた手元操
    作レバーを連繋した、 ことを特徴とする移植機のマーカ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記切換え操作部を、押圧操作で作動し
    得る押しボタン式とした、 ことを特徴とする請求項1移植機のマーカ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記手元操作レバーを、前記作業部を手
    元操作により昇降制御し得る操作レバーと兼用した、 ことを特徴とする請求項1記載の移植機のマーカ装置。
JP10995998A 1998-04-20 1998-04-20 移植機のマーカ制御装置 Expired - Fee Related JP3821948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995998A JP3821948B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 移植機のマーカ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995998A JP3821948B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 移植機のマーカ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299304A true JPH11299304A (ja) 1999-11-02
JP3821948B2 JP3821948B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=14523484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10995998A Expired - Fee Related JP3821948B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 移植機のマーカ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253006A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Kubota Corp 田植機の操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253006A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Kubota Corp 田植機の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821948B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11299304A (ja) 移植機のマーカ制御装置
JP4454133B2 (ja) 野菜移植機
JP3657117B2 (ja) 移植機のマーカ制御装置
JP2000004608A (ja) 移植機のマーカ制御装置
JP2725100B2 (ja) 水田作業車輌における制御装置
JP2000125613A (ja) 移植機のマーカ制御装置
JP2020099207A (ja) 移植機
JP3811579B2 (ja) 移植機のマーカ制御装置
JP2020099208A (ja) 移植機
JP2587240B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH088572Y2 (ja) 田植機の植深制御装置
JP2694312B2 (ja) 水田作業車輌におけるマーカ操作装置
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JP2002305913A (ja) 移植機のマーカ制御装置
JP2000014215A (ja) 移植機における作業部の昇降制御装置
JPH0755860Y2 (ja) 苗植機
JP2957044B2 (ja) 水田作業車輌におけるマーカ操作装置
JP3359801B2 (ja) 多条植え用の田植機
JP2020048462A (ja) 移植機
JP2537409Y2 (ja) 水田作業車
JPH0328734Y2 (ja)
JP2883232B2 (ja) 水田作業車輌における制御装置
JP2691322B2 (ja) 水田作業車輌における操作装置
JPS6329373Y2 (ja)
JP2002101713A (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees