JPH0328734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328734Y2
JPH0328734Y2 JP6370685U JP6370685U JPH0328734Y2 JP H0328734 Y2 JPH0328734 Y2 JP H0328734Y2 JP 6370685 U JP6370685 U JP 6370685U JP 6370685 U JP6370685 U JP 6370685U JP H0328734 Y2 JPH0328734 Y2 JP H0328734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
seat
hydraulic
operating lever
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6370685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6370685U priority Critical patent/JPH0328734Y2/ja
Publication of JPS61178819U publication Critical patent/JPS61178819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328734Y2 publication Critical patent/JPH0328734Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、乗用型の田植機やトラクター等の
乗用型農作業機の操作装置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来の乗用型農作業機のクラツチ操作レバーや
油圧弁を切を切替える油圧操作レバー等の操作レ
バーは運転席が回転できる構造のものでは運転席
とは別の部材に操作レバーパネルを設けて取付け
られていた。即ち、運転席と一体で可動する部材
に操作レバーを装着するとこの操作レバーと作動
部とを連動ワイヤーやロツド等で連動するとき、
ワイヤーの長さ変動が必要になつたり連動部の遊
びが充分に確保されていないと該操作レバーによ
つて的確に作動部が動かされない欠点が生じ、ま
た、運転席の回動が十分にとれない等の問題点が
あつた。
(問題点を解決するための手段) この考案は、従来技術のもつ問題点を解決する
ために次の技術的手段を講じた。即ち、この考案
は、乗用型の農作業機の運転席12を車体1の上
部に、上下方向の軸芯イまわりに回動可能に設
け、前記運転席12にはこれと一体的に回動する
よう取付けられる適宜な操作レバー28を設け、
この操作レバー28により上下方向に作動する作
動体30を設け、この作動体30の平面視におけ
る移動範囲に、車体側にあつて上下方向に移動す
る被作動部材17を設け、この被作動部材17と
クラツチ切替部材や油圧弁切替部材等の適宜な操
作部材とを連動した乗用型農作業機の操作装置の
構成とした。
(考案の作用及び効果) この考案によると、運転席着席したままで向き
を変えるべく運転席を回動して側方へ向けたり、
後向へ向けたりしても、操作レバーの位置が運転
席の回動と共に動いて運転席に対しては全く変動
しないから、操作レバーで動力伝達クラツチの
入・切操作や油圧弁の切替え等の適宜操作をしな
がら運転者がそのままの姿勢で向きを変え得る。
しかも、操作レバーとクラツチ作動部材あるいは
油圧弁の切替え作動部材等の適宜操作部材との連
動部にねじれやこれが生じないで円滑な作動がで
きる。
したがつて、この考案は、運転席に着席したま
まで自由にその向きを変更できるものでありなが
ら適宜な操作レバーを掴んで操作している途中で
もその姿勢のままで自由に姿勢変更ができ、操作
レバーの操作を誤ることもなく確実に操作でき、
しかも、操作レバーとこれに連動される操作作動
部材との連動部にも無理が生ぜず的確な作動が行
われる作用効果を奏する。
(実施例) 1は乗用故体で、ミツシヨンケース2の前側左
右両側に操向用の駆動型前輪3,3を設け、後側
左右両側に後方へ延びるチエンケース4,4を取
付けてその後端に駆動型後輪5,5を設け、チエ
ンケース4,4の上部とミツシヨンケース2の前
側に止着したエンジン台6とにステツプ台7を左
右に幅広く張設し、エンジン台6の上部にステツ
プ台7に孔を明けてエンジン(図示せず)を搭載
しこれをボンネツト8で覆わしめ、このボンネツ
ト8の後端側左右中央部にステアリングポスト9
を立設してハンドル10を取付け、左右チエンケ
ース4,4間の上部に位置するステツプ台7の上
部に運転席を支持する座席支持フレーム11を設
け、これに後述の構成によつて取付けられる運転
席12を支持ならしめている。
13は運転席支持メタルで、前記座席支持フレ
ーム11に固着された筒である。14は運転席取
付台15と一体の筒軸で、前記メタル13に挿通
されていて運転席取付台15が軸芯イのまわりに
回動自由に設けられている。
16は縦軸で、前記筒軸14内に上下動自由に
貫通されていて、その上端に円板状の被作動部材
としてのカム接当部材17が止着され、下端は筒
軸14よりも下方へ突出していて、これにピン1
8を取付け、このピン18と筒軸14との間に該
縦軸16を下方へ弾下するばね19を介装してい
る。20はストツパーを示す。21は係止板で、
扇形板の周囲に切欠部21aを設けて、前記メタ
ル13に止着して設けている。22は係合爪で、
前記運転席取付台15にブラケツト24とピン2
5とを介して回動自由に基部側が枢着され、これ
にレバー23を取付けて運転席取付台15を回動
させるときには係合爪22と係止板21とを外
し、セツトするときには係合するよう設けてい
る。
前記運転席12は、前記取付台15の上部に前
部裏面側がピン26で枢着され後部がゴム体27
を介して受けられている。
28は油圧切替弁を切替え操作する操作レバー
で、その付根側を前記取付台15に枢着した横方
向のピン29に止着され、このピン29に作動体
としてのカム体30を取付け、操作レバー28の
操作でカム体30が動かされて前記カム接当部材
17を昇,降作動すべく設けている。
31は前記左右のチエンケース4,4を連結す
る部材に立設ならしめた支柱である。32は昇降
リンクで、基部側が支柱31に枢着され、先端部
側にローリングメタル33を取付けている。34
は田植機で、伝動ケース35に、左右往復動する
苗タンク36と、苗植付具37と前部が上下動す
るように取付けられた整地フロート38,39,
39等からなり、前記伝動ケース35の前側左右
中央部分を前記ローリングメタル33に取付けて
いる。
40は油圧シリンダー装置で、前記昇降リンク
32を上下に作動するものである。
42は油圧切替弁で、前記田植機34の伝動ケ
ース35に取付けた枠43と中央の整地フロート
38との間に設けられていて該フロート38の上
下動によつて切替えられ、前記油圧シリンダー装
置40が作動されるよう設けられている。即ち、
フロート38が持上ると田植機34が上昇され、
フロート38が下ると田植機34が下降されるよ
うに設けられている。
44はワイヤーで、前記縦軸16と中央部のフ
ロート38とを連結してあり、縦軸16が上動さ
れるとワイヤー44を介してフロート38の前側
が強制的に持上げられて油圧切替弁42を切替
え、田植機34を上昇するよう設けている。尚、
45は予備苗載置台を示す。
上例の作用を説明すると、苗タンク36に苗を
載置収容したのち、乗用車体1を操縦運転して田
植機34をその整地フロート38,39が水田表
面に接地するようにして牽引しながら田植機34
の回転各部を駆動する。すると、左右に往復動す
る苗タンク36から苗植付具37が苗を一株分づ
つ分割して整地フロート38,39で整地した部
分に植付けて行く。そして、水田の深さに対応し
て上下動する整地フロート38で油圧切替弁42
が自動的に切替えられ、油圧シリンダー装置40
で昇降リンク32を動かし、田植機34が昇降動
し、整地フロート38の接地圧が適正な所定範囲
内に保持される。
次に、苗タンク36中の苗が少なくなつて、苗
を供給するような場合には乗用車体1の走行を停
止し、レバー23で係合爪22を係止板21の切
欠部21aから外したのち、運転席12を着席の
まま回転する。このとき、操作レバー28は運転
席12と共に回動し、この操作レバー28で田植
機34を上昇操作しながらでも運転席12が回動
できる。即ち、操作レバー28を回動操作すると
カム体30が回動してカム接当部材17を上動で
き、これに伴ない縦軸16を上動できてその下端
に取付けられたワイヤー44が引張られて整地フ
ロート38の前部を持上げ、これによつて油圧切
替弁42が切替えられて田植機34が上昇される
のである。このとき、縦軸16は運転席取付台1
5とは無関係であり、ワイヤー44が運転席12
の回動でねじられたり、伸縮したりするようなこ
とがない。このように、運転席12を回動する
と、これに伴ない同時に操作レバー28が運転席
12と共に回動して同じ位置関係を保つから操作
が極めて楽で誤操作なく的確な操作ができる。
尚、前記予備苗載置台45a,45bは、ステ
ツプ台7の左右両側部でミツシヨンケース2に固
着された横枠46に立設されて回動自在なポール
47a,47bに内側後部コーナ部を固着して回
動可能となし、該ポール47a,47bにはアー
ム48a,48bを固着して油圧シリンダー装置
49a,49bで回動するように構成し、この左
右の油圧シリンダー装置49a,49bの油圧回
路を第6図のように構成する。尚、この第6図中
の記号、50は油圧ポンプ、51は油圧切替弁、
52,53はリリーフ弁である。そして、この油
圧切替弁51は前記運転席支持メタル13と筒軸
14とで構成し、運転席12の右回動あるいは左
回動によつて油圧切替弁51が切替えられるよう
第7図で示した通りに構成し運転席12を左へ回
すと左側の予備苗載置台45aが後方へ回動し、
右側へ回動すれば右側の予備苗載置台45bが後
方へ回動するように構成している。尚リリーフ弁
52,53は予備苗載置台45a,45bの急激
な移動回動を防止して載置された苗のくずれを防
止するものである。
また、第8図及び第9図はアーム48a,48
bと油圧シリンダー装置49a,49bの連動部
分に過負荷時に屈折するリンク54を介装した構
成を示し、アームとリンク杆との間にリンク杆側
の孔55にばね56で係合するボール57をアー
ム側に取付け、予備苗載置台45a,45bが油
圧装置で回動作動しているときに不測に身体が当
るようなことがあるとボール57が孔55から脱
してリンク54が屈折し怪我しないようにしてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例である乗用田植機
の一部断面した側面図、第2図はその平面図、第
3図は要部の側断面図、第4図は要部の平面図、
第5図は第3図のA−A断面図、第6図は乗用田
植機の予備苗載置台を油圧装置で作動する実施例
の油圧回路図、第7図はその簡略回路機構図、第
8図は別の予備苗載置台を油圧装置で作動する要
部の正面図、第9図はその平面図である。 図中記号、1は車体、12は運転席、17はカ
ム体接当部材、28は操作レバー、30はカム
体、イは軸芯を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗用型の農作業機の運転席12を車体1の上部
    に、上下方向の軸芯イまわりに回動可能に設け、
    前記運転席12にはこれと一体的に回動するよう
    取付けられる適宜な操作レバー28を設け、この
    操作レバー28により上下方向に作動する作動体
    30を設け、この作動体30の平面視における移
    動範囲に、車体側にあつて上下方向に移動する被
    作動部材17を設け、この被作動部材17とクラ
    ツチ切替部材や油圧弁切替部材等の適宜な操作部
    材とを連動した乗用型農作業機の操作装置。
JP6370685U 1985-04-26 1985-04-26 Expired JPH0328734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370685U JPH0328734Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370685U JPH0328734Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178819U JPS61178819U (ja) 1986-11-07
JPH0328734Y2 true JPH0328734Y2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=30594109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6370685U Expired JPH0328734Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328734Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178819U (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328734Y2 (ja)
JPH0324008Y2 (ja)
JPS5832567Y2 (ja) 乗用田植機におけるマ−カ−装置
JP4126360B2 (ja) 水田作業機
JP3514321B2 (ja) 田植機のマーカ装置
JPH088572Y2 (ja) 田植機の植深制御装置
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JPH0739380Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0228654Y2 (ja)
JPH0628525B2 (ja) 乗用型田植機
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JPH0545138Y2 (ja)
JPS6018018Y2 (ja) 植付部の横移動式田植機
JPS6329373Y2 (ja)
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPH0331124Y2 (ja)
JP3418183B2 (ja) 水田作業機
JPS6322813Y2 (ja)
JP3359801B2 (ja) 多条植え用の田植機
JPH0947112A (ja) 田植機のマーカ装置
JP2509218Y2 (ja) 田植機の苗載装置
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP3080546B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JPS6338732Y2 (ja)
JPS5942817Y2 (ja) 田植機の苗継ぎ装置