JPH11296869A - ディスクドライブ装置及びその制御方法 - Google Patents

ディスクドライブ装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH11296869A
JPH11296869A JP9761498A JP9761498A JPH11296869A JP H11296869 A JPH11296869 A JP H11296869A JP 9761498 A JP9761498 A JP 9761498A JP 9761498 A JP9761498 A JP 9761498A JP H11296869 A JPH11296869 A JP H11296869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal recording
recording area
pickup device
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9761498A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tamura
猛郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9761498A priority Critical patent/JPH11296869A/ja
Publication of JPH11296869A publication Critical patent/JPH11296869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクドライブ装置において、信号記録域
の径が異なる複数種の光学記録媒体の記録情報信号の読
み出しを行う光学ピックアップ装置を1個の内周検出用
スイッチの動作により制御させるようにする。 【解決手段】 大径の信号記録域aを有する第1の光デ
ィスクD1 の最内周位置I1 と小径の信号記録域bを有
する第2の光ディスクD2 の最外周位置O2 との間の範
囲L3 内に光スポットが位置した状態で光学ピックアッ
プ装置40を1個の内周検出スイッチ37の動作により
停止させる。この停止後、光学ピックアップ装置40を
第1の光ディスクD1 の最内周位置I1 、第の光ディス
クD2 の最内周位置I2 に光スポットが対応するように
移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの如き
光学記録媒体より情報信号の読み出しを行う光学ピック
アップ装置を備えたディスクドライブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの如き光学記録媒体より情報
信号の読み出しを行う光学ピックアップ装置を備えたデ
ィスクドライブ装置の光学ピックアップ装置は、半導体
レーザーの如き光源と、この光源より発せられる光ビー
ムを光学記録媒体の信号記録面上に導き集光させるため
の対物レンズやグレーティングレンズ、ビームスプリッ
タ等の光学部品とを有して構成されている。この光学ピ
ックアップ装置は、上記光源より発せられた光ビームを
光学記録媒体の信号記録面上に集光させて照射し、この
信号記録面により反射された光ビームの反射光ビームを
光検出器によって検出することにより、信号記録面上に
記録された情報信号の読み出しを行う。
【0003】光学記録媒体である光ディスクは、光学ピ
ックアップ装置を備えて構成されたディスクドライブ装
置において、中心部分を回転駆動機構を構成するディス
クテーブルにより保持され、スピンドルモータにより回
転操作される。そして、このディスクドライブ装置にお
いて、光学ピックアップ装置は、回転操作される光ディ
スクの信号記録面に対物レンズを対向させる状態に配設
されている。また、この光学ピックアップ装置は、光デ
ィスクの内外周にわたって、移動操作可能に支持されて
いる。
【0004】そして、光ディスクが回転操作されること
により、光学ブロックである光学ピックアップ装置は、
この光ディスクの信号記録面上にほぼ同心円状をなして
螺旋状に形成された記録トラックに沿って記録された情
報信号を、記録トラックに沿って読み出す。
【0005】すなわち、従来のディスクドライブ装置
は、図3及び図4に示すように構成されている。このデ
ィスクドライブ装置1は、シャーシ2に光学ブロックで
ある光学ピックアップ装置3と、スピンドルモータ4と
ディスクテーブル5から成るディスク回転駆動機構6を
搭載して構成されている。
【0006】この光学ピックアップ装置3は、基体であ
るスライドベース7内に光源としてレーザービームを発
生する半導体レーザー及びディスク反射ビームを受光検
出する受光検出素子を備えた光学系機構が内蔵されて、
この光学系の光路がスライドベース7の表面側に表出す
る対物レンズ8側に導通される。この対物レンズ8は、
対物レンズ駆動機構である2軸アクチュエーターにより
フォーカス方向及びトラッキング方向に移動調整される
ように支持され、この2軸アクチュエーターはアクチュ
エーターカバー9により覆われ、このカバー9の上面部
には対物レンズ8に対応して窓孔9aが形成されて、対
物レンズ8を上方に臨ませてレーザービームを射出する
ようにしてある。
【0007】この光学ピックアップ装置3は、スライド
ベース7の一側部側には貫通孔を有する一対の支持アー
ム部10,10が貫通孔の軸方向に所要間隔で形成され
て、この支持アーム10,10間に、ねじ山を形成した
ねじ係合部材11が取付けられ、他側部側には、支持ア
ーム部10,10の貫通孔の軸方向と平行の略コ字状案
内溝を有する案内部12が形成されている。このスライ
ドベース7の支持アーム部10,10の貫通孔にはシャ
ーシ2の一側部に、ディスク回転駆動機構6方向に、回
転自在に横架軸支された送りねじ軸13が挿通されて、
この支持アーム部10,10間においてねじ係合部材1
1に螺合されており、一方、案内部12は、シャーシ2
の他側部に、送りねじ軸13と平行に横架された案内軸
14に軸方向に摺動自在に係合されている。また、送り
ねじ軸13は、基端部側において歯車減速機構15を介
して送りモータであるモータ16の駆動力が伝達されて
回転駆動される。
【0008】この送りねじ軸13の正逆方向の回転駆動
により、光学ピックアップ装置3は、ディスク回転駆動
機構6に対して接離方向、すなわち、ディスクテーブル
5上にチャッキングされる光ディスクの信号記録面の内
周から外周にわたる半径方向に移動されて記録された情
報信号の読み出しが行なわれる。
【0009】そして、このディスクドライブ装置1に
は、光学ピックアップ装置3が光ディスクの信号記録面
の最内周の位置にあることを検出するための最内周検出
スイッチ17が備えられている。この最内周検出スイッ
チ17は、光学ピックアップ装置3が光ディスクの通常
の読み出し開始前に信号記録面の最内周の位置に位置す
る必要があるため、シャーシ2にディスク回転駆動機構
6の近傍に位置して取付けられ、プッシュ式スイッチに
より構成されている。この最内周検出スイッチ17の接
続線18は、スピンドルモータ4の電源接続線19a,
ステッピングモータ16の電源接続線19bと共にシャ
ーシ2外に導出されて、先端にコネクター20が接続さ
れて後述する制御システムのマイクロコントロールユニ
ットに接続される。
【0010】このように構成されるディスクドライブ装
置1は、図5に示す制御システムにより操作制御され
る。この図5において符記号21は制御システムの全体
を示し、Dは光ディスク、例えば、音楽用のコンパクト
ディスク(CD−DA:コンパクトディスク−デジタル
オーディオ)やコンピュータ用のコンパクトディスク
(CD−ROM:コンパクトディスク−リードオンリー
メモリー)である。符記号22は、ディスクドライブ装
置1の光学ピックアップ装置3による光ディスクDの記
録信号読み出し用の信号処理回路(信号処理IC)で、
この信号処理回路22の出力信号が送りモータ駆動回路
(モータドライバー)23に供給されて、この出力信号
によりディスクドライブ装置1の送りモータ16が駆動
制御される。符記号24は、制御システム21全体を制
御するマイクロコントロールユニット(以下、マイコン
と省略する)を示し、前述した最内周検出スイッチ17
の出力信号が供給される。このマイコン24は操作ボタ
ン25により操作され、また、このマイコン24に接続
される表示装置25によりディスクドライブ装置1の動
作状態が表示されるようになっている。
【0011】このように構成されるディスクドライブ装
置1の制御システム21において、マイコン24のマイ
コン・ソフトウェアは、光学ピックアップ装置3が、光
ディスクDの信号記録面の最内周の位置に無い場合、最
内周検出スイッチ17がオンになるまで光学ピックアッ
プ装置3を光ディスクDの内周に移動させるようになっ
ている。
【0012】この動作の制御フローチャートを図6に示
す。この図5において、ステップ31は、光学ピックア
ップ装置3の光ディスクDの最内周への移動が必要にな
ったときに呼び出されるソフトウェアサブルーチンの開
始位置である。ステップ32でソフトウェアは光学ピッ
クアップ装置3が最内周の位置にあるかどうかで調査
し、最内周の位置に無い場合には、ステップ33で光学
ピックアップ装置3を光ディスクDの内周へ移動させ
る。次に、ステップ34で再び最内周検出スイッチ17
を調査し、この検出スイッチ17がオンになるまで繰り
返す。最内周検出スイッチ17がオンになったらステッ
プ35で光学ピックアップ装置3の光ディスクDの内周
への移動を停止し、ステップ36で光学ピックアップ装
置3の内周への移動のサブルーチンを終了する。
【0013】以上によって、光学ピックアップ装置3
は、ディスク回転駆動機構6によって回転駆動される光
ディスクDの信号記録面の最内周に位置されて記録信号
の読み出しが行なわれる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のデ
ィスクドライブ装置には光学ピックアップ装置が光ディ
スクの信号記録面の最内周位置にあることを検出する最
内周検出スイッチを備え、光ディスクの再生をする場合
には、サーボをかける前に光学ピックアップ装置を光デ
ィスクの最内周位置に移動させるのが普通である。
【0015】しかしながら光ディスクとしてのコンパク
トディスク(CD)とミニディスク(MD)のような回
転中心から信号記録域の最内周までの寸法が異なる光デ
ィスクの両方を再生可能なディスクドライブ装置の場合
には、信号記録域の最内周までの寸法が小さい方の光デ
ィスク、この場合はミニディスク(MD)の最内周に合
わせて最内周検出スイッチの位置を決めるとその位置
が、信号記録域の最内周までの寸法が大きい方の光ディ
スク、この場合はコンパクトディスク(CD)の信号記
録域よりも内周になってしまい、信号のない部分でサー
ボをかけようとするのでこの最内周寸法の大きな光ディ
スクの再生時にサーボがかからないという問題があっ
た。
【0016】この問題を回避するために、最内周寸法が
大きな光ディスク用の最内周検出用スイッチと最内周寸
法が小さな光ディスク用の最内周検出スイッチの2個の
最内周検出用スイッチを備える方法が考えられるが、部
品点数が多くなり、装置の構成も複雑になって組立てに
手数を要し、コストアップの要因となる。また、近年、
ポータブルコンパクトディスクプレーヤ等のオーディオ
機器等においては、小型化、コストの低減化が図られて
いるため、部品点数の削減が重要視されており、ディス
クドライブ装置の設計に制約を受けることになり、最内
周検出スイッチの設置位置スペースが縮小されて限定さ
れることとなっている。
【0017】本発明は、かかる点に鑑みてなこされたも
ので、信号記録域の最内周寸法の異なる光ディスクの両
方の記録及び/又は再生を1個の内周検出用スイッチの
動作により行うことができるようにしたディスクドライ
ブ装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、回転駆動され光学記録媒体に対向して移動
され、情報信号の読み出しを行う光学ピックアップ装置
を備え、信号記録域の径が異なる複数種の光学記録媒体
を記録及び/又は再生するドライブ装置であって、大径
の信号記録域を有する光学記録媒体の信号記録域の最内
周部分と小径の信号記録域を有する光学記録媒体の信号
記録域の最外周部分との間の範囲内に光スポットが位置
した状態で光学ピックアップ装置の移動を停止させる1
個の内周検出用スイッチを備えて構成したものである。
【0019】この構成において、光学記録媒体として、
コンパクトディスクとミニディスクを用いることができ
るものである。
【0020】また、本発明は、回転駆動される光学記録
媒体に対向して移動され、情報信号の読み出しを行う光
学ピックアップ装置を備え、信号記録域の径が異なる複
数種の光学記録媒体を記録及び/又は再生するディスク
ドライブ装置の制御方法であって、大径の信号記録域を
有する光学記録媒体の信号記録域の最内周部分と小径の
信号記録域を有する光学記録媒体の信号記録域の最外周
部分との間の範囲内に光スポットが位置した状態で光学
ピックアップ装置を1個の内周検出用スイッチの動作に
より停止させ、この停止後、光学ピックアップ装置を光
スポットが光学記録媒体の信号記録域の最内周部に対応
する位置に移動させるようにしたものである。
【0021】このように構成される本発明によれば、大
径の信号記録域を有する光学記録媒体と小径の信号記録
域を有する光学記録媒体とを1個の光学ピックアップ装
置により情報信号の読み出しが行え、信号記録域の内周
検出用スイッチは1個備えればよく、装置の構成部品の
削減ができて、構成の簡略化及び組立て作業の簡単化が
可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
及び図2を参照して説明する。
【0023】この実施の形態のディスクドライブ装置
は、信号記録域の最内周寸法の異なる光学記録媒体とし
ての光ディスクの両方の記録及び/又は再生を1個の内
周検出用スイッチの作用により行うことができるように
構成したものである。
【0024】すなわち、この実施の形態のディスクドラ
イブ装置は、光学ブロックである光学ピックアップ装置
が光ディスクに対して外周から内周に移動し、内周検出
用スイッチの作用により内周であることを検出して停止
した時の光ビームスポット位置が、信号記録域の最内周
寸法が大の光ディスクの最内周位置と、信号記録域の最
内周寸法が小の光ディスクの最外周位置の範囲内に入る
ように、光学ピックアップ装置を停止させる内周検出用
スイッチを配置することにより、両光ディスクの記録及
び/又は再生を行うことができるようにしたものであ
る。
【0025】この実施の形態のディスクドライブ装置に
は一例として、図1に示すように、光学記録媒体として
大径の光ディスク(例えば、コンパクトディスク)D1
と小径の光ディスク(例えば、ミニディスク)D2 を使
用し、この両光ディスクD1,D2 は共通の回転中心c
においてディスク回転駆動機構に保持されて回転駆動さ
れる。
【0026】この大径の第1の光ディスクD1 は、信号
記録域aの最内周位置をI1 、最外周位置をO1 で示
し、また、小径の第2の光ディスクD2 は、信号記録域
bの最内周位置をI2 、最外周位置をO2 で示す。この
第1の光ディスクD1 の信号記録域aの最内周位置I1
である最内周寸法L1 と第2の光ディスクD2 の信号記
録域bの最内周位置I2 である最内周寸法L2 とは、L
1 >L2 である。
【0027】また、第2の光ディスクD2 の信号記録域
bの最外周位置O2 は、第1の光ディスクD1 の信号記
録域aの最内周位置I1 の外側に位置し、この最内周位
置I1 と最外周位置O2 との間は一定の間隔寸法L3
離れている。
【0028】そして、この実施の形態のディスクドライ
ブ装置では、光学ピックアップ装置40が外周から内周
に移動し、内周検出スイッチ37の作用により内周であ
ることを検出して停止した時の光ビームスポット位置
が、第1の光ディスクD1 の信号記録域aの最内周位置
1 と第2の光ディスクD2 の信号記録域bの最外周位
置O2 との間の範囲内に入るように内周検出スイッチ3
7を配置して構成したものである。
【0029】この実施の形態のディスクドライブ装置の
制御動作を図2に示す制御フローチャートを参照して説
明する。
【0030】この図2において、ステップ41は、制御
ソフトウェアが光学ブロックである光学ピックアップ装
置40の光ディスクに対する内周移動の必要が生じた場
合、光ディスクの信号記録域に記録されている記録信号
をまだ読み込んでいない場合等に呼び出されるソフトウ
ェアサブルーチンの先頭、すなわち、開始位置である。
この光ディスクとして第1の光ディスクD1 を用いる場
合は、前述した図6に示す制御動作と同様にステップ4
2でソフトウェアは光学ピックアップ装置40の光ビー
ムスポット位置が最内周位置I1 の近傍にあるかどうか
を調査し、最内周位置I1 の近傍に無い場合は、ステッ
プ43で光学ピックアップ装置40を第1の光ディスク
1 の内周へ移動させる。
【0031】次に、ステップ44で再び内周検出スイッ
チ37を調査し、この検出スイッチ37がオンになるま
で繰り返す。内周検出スイッチ37がオンになったらス
テップ45で光学ピックアップ装置40の第1の光ディ
スクD1 の内周への移動を停止する。この停止状態でス
テップ46でフォーカスサーチを開始する。ステップ4
7で対物レンズ8のフォーカス動作がオンしたかどうか
を調査し、このフォーカス動作がオンした場合、ステッ
プ48で第1の光ディスクD1 に記録されたサブコード
Qを読み取る。ステップ50で第1の光ディスクD1
信号記録域にアクセス、例えば記録されたピットをトラ
ックジャンプしながら光学ピックアップ装置40の対物
レンズ8を移動させて、信号記録域にアクセスが完了す
るとステップ51で光学ピックアップ装置40の第1の
光ディスクD1 に対する内周移動制御が終了する。
【0032】このようにして、光学ピックアップ装置3
の対物レンズ8のフォーカス動作がオンし、第1の光デ
ィスクD1 の信号記録域に対するアクセスが完了するこ
とで第1の光ディスクD1 の記録信号の読み出しが行な
われる。
【0033】次に、この実施の形態のディスクドライブ
装置に、前述した第1の光ディスクD1 より信号記録域
bの最内周位置I2 が小さい、すなわち、最内周寸法L
2 が小さい第2の光ディスクD2 を使用する場合の制御
動作を参照して説明する。
【0034】この第2の光ディスクD2 を使用する場合
も、図2においてステップ41からステップ47まで
は、前述した第1の光ディスクD1 と同じ動作が行わ
れ、ステップ47で対物レンズ8のフォーカス動作がオ
ンしたかどうかを調査し、このフォーカス動作がオンし
た場合はステップ48で第2の光ディスクD2 に記録さ
れたサブコードQを読み取ることになるが、ステップ4
5における光学ピックアップ装置40の移動停止位置
は、第1の光ディスクD1 の信号記録域aの最内周位置
1 寄りであるため、この第1の光ディスクD1 の最内
周位置I1 より小径の第2の光ディスクD2 の信号記録
域bの最内周位置I2 から外周方向に離れることにな
る。
【0035】従って、この状態では、第2の光ディスク
2 の信号記録域bの最内周位置2側に記録されたサブ
コードQを読み取ることはとできず、このため、ステッ
プ49で光学ピックアップ装置40を第2の光ディスク
2 の内周方向へ更に移動させる。
【0036】この移動により、光学ピックアップ装置4
0を第2の光ディスクD2 の最内周位置I2 に対応させ
て、第2の光ディスクD2 に記録されたサブコードQを
読み取る。そして、ステップ50で第2の光ディスクD
2 の信号記録域にアクセスし、このアクセスが完了する
とステップ51で光学ピックアップ装置40の第2の光
ディスクD2 に対する内周移動制御が完了する。
【0037】このようにして、光学ピックアップ装置4
0の対物レンズ8のフォーカス動作がオンし、第2の光
ディスクD2 の信号記録域bに対するアクセスが完了す
ることで第2の光ディスクD2 の記録信号の読み出しが
行なわれる。
【0038】以上、複数種の光学記録媒体として、記録
媒体の径が異なる第1の光ディスクD1 と第2の光ディ
スクD2 を用いた場合について説明したが、この二枚の
光ディスクに限ることなく、第3、第4‥‥‥の光ディ
スクを用いる構成とすることも可能である。
【0039】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものであ
る。
【0040】例えば、ディスクドライブ装置の各部材の
形状等は任意に変更でき、また、光学ピックアップ装置
の全体形状も立方体形状、偏平形状等、各種の形状に形
成でき、対物レンズをフォーカス方向及びトラッキング
方向に移動可能に支持する2軸アクチュエーターも、支
持部材としては、ヒンジ部を有する樹脂製のもの、板ば
ね状、スプリングワイヤー状のもの等を使用できるもの
である。そして、光学ピックアップ装置の移動送り構成
としては、ねじ軸を用いるものに限ることなく、ピニオ
ン・ラック等の送り機構、リニアモータ方式のスライド
送り機構を用いることができるものである。
【0041】なお、本発明は、光磁気ディスク等の記録
再生装置にも適用できるものである。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、信号記録域の径
が異なる複数種の光学記録媒体を記録及び/又は再生す
るディスクドライブ装置であって、大径の信号記録域を
有する光学記録媒体の信号記録域の最内周部分と小径の
信号記録域を有する光学記録媒体の信号記録域の最外周
部分との間の範囲内に光スポットが位置するように光学
ピックアップ装置を停止させる内周検出用スイッチを1
個備えるだけで複数種の光学記録媒体を記録及び/又は
再生することができて、内周検出スイッチ、接続線、接
続コネクター、コネクタージャック等の部品を削減する
ことができ、ディスクドライブ装置の構成の簡略化及び
組立て作業の簡単化が可能になってコストの低減化を図
ることができる。また、このように構成されるディスク
ドライブ装置は、大径の信号記録域の光学記録媒体であ
っても、小径の信号記録域の光学記録媒体であっても、
信号のない部分でサーボをかける動作をすることなく、
確実に記録及び/又は再生することができて信頼性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスクドライブ装置における光
学ピックアップ装置と光ディスクの対応関係を示す説明
図である。
【図2】本発明によるディスクドライブ装置の一例の制
御フローチャートである。
【図3】従来のディスクドライブ装置の平面図である。
【図4】図3に示すディスクドライブ装置の底面図であ
る。
【図5】従来のディスクドライブ装置のシステムブロッ
ク図である。
【図6】図5に示すディスクドライブ装置の制御フロー
チャートである。
【符号の説明】
37‥‥内周検出スイッチ、40‥‥光学ピックアップ
装置、D1 ‥‥第1のディスク、a‥‥信号記録域、I
1 ‥‥最内周位置、O1 ‥‥最外周位置、D2‥‥第2
のディスク、b‥‥信号記録域、I2 ‥‥最内周位置、
2 ‥‥最外周位置、c‥‥回転中心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される光学記録媒体に対向して
    移動され、情報信号の読み出しを行う光学ピックアップ
    装置を備え、信号記録域の径が異なる複数種の光学記録
    媒体を記録及び/又は再生するディスクドライブ装置で
    あって、 大径の信号記録域を有する光学記録媒体の信号記録域の
    最内周部分と小径の信号記録域を有する光学記録媒体の
    信号記録域の最外周部分との間の範囲内に光スポットが
    位置した状態で上記光学ピックアップ装置の移動を停止
    させる1個の内周検出用スイッチを備えたことを特徴と
    するディスクドライブ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディスクドライブ装置
    において、 上記光学記録媒体としてコンパクトディスクとミニディ
    スクを用いることができるようにしたことを特徴とする
    ディスクドライブ装置。
  3. 【請求項3】 回転駆動される光学記録媒体に対向して
    移動され、情報信号の読み出しを行う光学ピックアップ
    装置を備え、信号記録域の径が異なる複数種の光学記録
    媒体を記録及び/又は再生するディスクドライブ装置の
    制御方法であって、 大径の信号記録域を有する光学記録媒体の信号記録域の
    最内周部分と小径の信号記録域を有する光学記録媒体の
    信号記録域の最外周部分との間の範囲内に光スポットが
    位置した状態で上記光学ピックアップ装置を1個の内周
    検出用スイッチの動作により停止させ、この停止後、上
    記光学ピックアップ装置を光スポットが上記光学記録媒
    体の信号記録域の最内周部に対応する位置に移動させる
    ようにしたことを特徴とするディスクドライブ装置の制
    御方法。
JP9761498A 1998-04-09 1998-04-09 ディスクドライブ装置及びその制御方法 Pending JPH11296869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761498A JPH11296869A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 ディスクドライブ装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761498A JPH11296869A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 ディスクドライブ装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296869A true JPH11296869A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14197095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9761498A Pending JPH11296869A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 ディスクドライブ装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06150505A (ja) 光ディスクのクランプ機構及びアダプタ及び光ディスク装置
WO1997050086A1 (fr) Entraînement de disque
JPH0468700B2 (ja)
JP2835015B2 (ja) 光学式情報記録または再生装置
JPH11296869A (ja) ディスクドライブ装置及びその制御方法
US6414926B1 (en) Optical disc drive
US5796702A (en) Optical pickup system for an optical disc player
US5561651A (en) System for reducing lead-in time in a laser disk reproducing apparatus
JP2905679B2 (ja) ディスク再生装置
JPH026554Y2 (ja)
CN1643590B (zh) 光盘设备的伺服控制方法
JPH11259869A (ja) ディスクドライブ装置及びその制御方法
JPH056278B2 (ja)
JPH09190634A (ja) 光ディスク装置
JP3963051B2 (ja) インターフェース制御装置および光ディスク装置
JP2000242943A (ja) ディスク装置
KR100228485B1 (ko) 복합형 광 디스크 기록/재생장치와 데이터 기록/재생 제어방법
JP3488309B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3495177B2 (ja) ディスク判別を可能としたディスク装置
JPH1027370A (ja) 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ
JP2002230794A (ja) 光ディスク装置
JPH1055603A (ja) ディスクドライブ装置
JP2000222859A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH11232659A (ja) 光ディスク装置
JPH0917158A (ja) ディスク装置