JPH026554Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026554Y2
JPH026554Y2 JP1983020630U JP2063083U JPH026554Y2 JP H026554 Y2 JPH026554 Y2 JP H026554Y2 JP 1983020630 U JP1983020630 U JP 1983020630U JP 2063083 U JP2063083 U JP 2063083U JP H026554 Y2 JPH026554 Y2 JP H026554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
pickup
disks
signal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983020630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125762U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2063083U priority Critical patent/JPS59125762U/ja
Publication of JPS59125762U publication Critical patent/JPS59125762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026554Y2 publication Critical patent/JPH026554Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビデオデイスクとオーデイオデイスク
とを1個のピツクアツプにより選択的に再生可能
な情報記録円盤再生装置に関する。
従来、ビデオデイスクとオーデイオデイスクの
両デイスクを再生可能な装置は存在しなかつたの
で、夫々専用の再生装置が必要となりスペースが
大きくコストも高くなるという欠点があつた。
そこで、本考案は上記のような欠点を解決する
ためになされたもので、ビデオデイスクの回転駆
動体とオーデイオデイスクの回転駆動体とを並設
し、この両回転駆動体間に1個のピツクアツプを
移動可能に配置することにより、この1個のピツ
クアツプによりビデオデイスクとカーデイオデイ
スクを選択的に再生することを目的とした情報記
録円盤再生装置を提供するにある。
以下、本考案を図面の実施例に基ずいて説明す
ると、第1図は本考案に係る情報記録円盤再生装
置の平面図で、第2図は同側面図、第3図は同装
置のピツクアツプを示す概略構成図である。
上記の図面において、1はビデオデイスクで、
2はビデオデイスクと外径及び中心孔径とがそれ
ぞれ異なつた形状を有するデイジタルオーデイオ
デイスク3はビデオデイスク1の回転駆動体で、
この回転駆動体3はスピンドルモータ4とターン
テーブル5とで構成されている。6はオーデイオ
デイスク2の回転駆動体で、スピンドルモータ7
とターンテーブル8とで構成されている。上記の
両回転駆動体3と6はビデオデイスク1の信号最
外周1aとオーデイオデイスク2の信号最内周2
aとが接するか2点で交わる位置に近接して並設
する。尚、回転駆動体3と6にはターンテーブル
5と8に夫々ビデオデイスク1とオーデイオデイ
スク2をクランプするクランパーがあるが図面で
は省略されている。
9は光学式のピツクアツプで、このピツクアツ
プ9は両回転駆動体3と6との間に設置したレー
ル10によつてビデオとオーデイオの両デイスク
1,2の径方向に移動可能なるよう配置されてい
る。また、回転駆動体3と6との距離は、ビデオ
デイスク1の半径とオーデイオデイスク2の半径
との総和よりも短い距離である。即ち、その距離
は両回転駆動体3,6の中心軸間において、ビデ
オデイスク1の半径となる信号最外周1aとオー
デイオデイスク2の半径となる信号最外周2bと
の総和の距離ではなく、ビデオデイスク1の信号
最外周1aとオーデイオデイスク2の信号最内周
2aとが交叉する距離である。そのため、ピツク
アツプ9の移動範囲を最小に設定することができ
る。上記のピツクアツプ9の詳細を第3図により
説明する。図中、11はレーザ光を発生させる半
導体レーザ、12はビームスプリンタで上記のレ
ーザ光を透過し、デイスク1又は2の反射光を直
角方向に曲げてフオトダイオード等の受光素子1
3へ導くためのものであり、受光素子13では反
射光を電気信号に変換する。14はデイスク1,
2の偏心やわずかなソリによつて生じる再生信号
の速度変化を、レーザ光を振つて補正するタンジ
エンシヤルミラー、15はデイスク1,2の偏心
などによるレーザ光のトラツクずれに対してレー
ザ光を補正して正確にトレースさせるためのトラ
ツキングミラーである。16は対物レンズで、レ
ーザ光をデイスク1,2の信号面上に収束して集
光点にスポツトを結ばせるものである。17はフ
オーカスアクチユエータで、対物レンズ16を上
下方向に駆動してデイスク1,2との距離を一定
に保持させ、信号面上の集光点に常時スポツトを
結ばせるものである。尚、ピツクアツプ9は対物
レンズ16が両回転駆動体3と6の回転軸を結ぶ
直線A−A線上を移動するように配置するのであ
る。
前記のレール10の両端部にはスイツチ18と
19を夫々ピツクアツプ9と当接して開閉可能な
るように配置する。この際スイツチ18はビデオ
デイスク1の信号最内周1bより所定の余裕を見
込んだ位置に配置し、スイツチ19はオーデイオ
デイスク2の信号最内周2aより所定の余裕を見
込んだ位置に配置する。即ち、両スイツチ18と
19はオーデイオデイスク2の再生時にはスイツ
チ19がピツクアツプ9を信号最内周2aより内
側に移動させないようにするインサイドリミツト
スイツチとして動作し、スイツチ18がピツクア
ツプ9を信号最外周2より外側に移動させないよ
うにするアウトサイドリミツトスイツチとして動
作する位置に配置する。一方、ビデオデイスク1
の再生時にはスイツチ18がインサイドリミツト
スイツチとして、又、スイツチ19がアウトサイ
ドリミツトスイツチとして動作する。尚、ビデオ
デイスク1の信号最内周1bの直径は、オーデイ
オデイスク2の信号最内周2aの直径より大きい
ので、ピツクアツプ9の移動方向の巾Dに対する
対物レンズ16の配置位置をa<bとなるようオ
ーデイオデイスク2側に近接して配置することが
望ましい。
20は上記のスイツチ18,19により動作す
る制御回路、21はこの制御回路20により制御
されるモータ等の駆動部で、この駆動部21によ
りピツクアツプ9は駆動される。
次に、上記実施例の作用について説明する。先
ず、ビデオデイスク1の再生時にはターンテーブ
ル5に装着したビデオデイスク1はスピンドルモ
ータ4により回転され、ピツクアツプ9はレール
10に沿つて信号最内周1bの位置から外側に向
つて移動する。そこで、ピツクアツプ9の半導体
レーザ11から出たレーザ光はビームスプリツタ
12を通過し、タンジエンシヤルミラー14及び
トラツキングミラー15で折曲され、フオーカス
アクチユエータ17の対物レンズ16により集光
してビデオデイスク1の信号面上をトレースす
る。そして信号面上での反射光は再びトラツキン
グミラー15及びタンジエンシヤルミラー14で
折曲され、ビームスプリツタ12により直角に曲
げられて受光素子13に入光し上記信号面の情報
を電気信号に変換し再生する。このようにして、
ピツクアツプ9の対物レンズ16がビデオデイス
ク1の信号最外周1aに至ると、ピツクアツプ9
がスイツチ19に当接して閉成すると制御回路2
0の制御信号により駆動部21が制御されピツク
アツプ9を停止する。尚、オーデイオデイスク2
を再生する場合も上記の動作と同様であるので省
略する。
又、上記の実施例では再生方式として非接触光
学方式の場合について説明したが、接触静電容量
方式の場合についても適用することができる。
本考案の叙上のように、径の異なる少なくとも
2種のデイスク1,2を択一的に再生可能な情報
記録円盤再生装置であつて、前記デイスク1,2
をそれぞれ回転駆動する並設された2つの回転駆
動手段3,6と、前記回転駆動手段3,6の中心
軸間を移動可能なピツクアツプ9とを備え、前記
回転駆動手段3,6の中心軸A−A′間の距離を、
前記両デイスク1,2の半径の和よりも小とした
ものである。
従つて、ビデオデイスク用の回転駆動手段とオ
ーデイオデイスク用の回転駆動手段との距離を最
小に設定することができるので、ピツクアツプ9
の移動距離が最小となり、装置全体の小型化が図
れることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る情報記録円盤再生装置の
平面図で、第2図は同側面図、第3図は同再生装
置で用いられるピツクアツプの一例を示す構成概
略図である。 1……ビデオデイスク、2……オーデイオデイ
スク、3,6……回転駆動体、9……ピツクアツ
プ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 径の異なる少なくとも2種のデイスクを択一的
    に再生可能な情報記録円盤再生装置であつて、前
    記デイスクをそれぞれ回転駆動する並設された2
    つの回転駆動手段と、前記回転駆動手段の中心軸
    間を移動可能なピツクアツプとを備え、前記回転
    駆動手段の中心軸間の距離を、前記両デイスクの
    半径の和よりも小としたことを特徴とする情報記
    録円盤再生装置。
JP2063083U 1983-02-15 1983-02-15 情報記録円盤再生装置 Granted JPS59125762U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063083U JPS59125762U (ja) 1983-02-15 1983-02-15 情報記録円盤再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063083U JPS59125762U (ja) 1983-02-15 1983-02-15 情報記録円盤再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125762U JPS59125762U (ja) 1984-08-24
JPH026554Y2 true JPH026554Y2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=30151756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063083U Granted JPS59125762U (ja) 1983-02-15 1983-02-15 情報記録円盤再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125762U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229286A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Pioneer Electronic Corp デイスクプレ−ヤ
JPS61236086A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Pioneer Electronic Corp デイスクプレ−ヤ
KR880002636B1 (ko) * 1985-08-16 1988-12-07 삼성전자 주식회사 Cd,vd겸용 디스크 구동장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844571A (en) * 1972-12-20 1974-10-29 Mav Methodes Audio Visuelles Sound pick-up device for playing back records of small diameters on electric gramophones or and other reproducing apparatus provided with automatic stop means
JPS57195368A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Sanyo Electric Co Ltd Disk reproducing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165488U (ja) * 1979-05-09 1980-11-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844571A (en) * 1972-12-20 1974-10-29 Mav Methodes Audio Visuelles Sound pick-up device for playing back records of small diameters on electric gramophones or and other reproducing apparatus provided with automatic stop means
JPS57195368A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Sanyo Electric Co Ltd Disk reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125762U (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341136B2 (ja)
JPS59117740A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤ
KR980011109A (ko) 광 기록 재생 장치
JPH0438052B2 (ja)
JPH026554Y2 (ja)
JP2835015B2 (ja) 光学式情報記録または再生装置
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JPS6349863Y2 (ja)
JPH0656667B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH0917157A (ja) ディスクプレーヤ
JPS6371934A (ja) 光ピツクアツプ駆動装置
KR100211817B1 (ko) 씨디-디브이디 겸용 광픽업 장치
JPH1027370A (ja) 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ
JP3837767B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2797563B2 (ja) 光記録装置のトラックジャンプ制御方法
JP2517546Y2 (ja) 対物レンズ保持装置
JPH0333937Y2 (ja)
JPH05258348A (ja) ディスクおよびその再生装置
JPH10208264A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59231749A (ja) 光学的デイスク記録再生装置
JPH08180455A (ja) 光ディスク装置
JPH08249674A (ja) 光ディスク装置
JPH0845082A (ja) 情報再生盤及び両面情報再生盤
JPH1021637A (ja) 情報再生装置及び情報記録媒体
JPH02103735A (ja) 光学式情報記録再生装置