JPH1021637A - 情報再生装置及び情報記録媒体 - Google Patents

情報再生装置及び情報記録媒体

Info

Publication number
JPH1021637A
JPH1021637A JP8173176A JP17317696A JPH1021637A JP H1021637 A JPH1021637 A JP H1021637A JP 8173176 A JP8173176 A JP 8173176A JP 17317696 A JP17317696 A JP 17317696A JP H1021637 A JPH1021637 A JP H1021637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track
recording medium
group
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173176A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Maki
裕司 槇
Toshihisa Tanaka
稔久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8173176A priority Critical patent/JPH1021637A/ja
Publication of JPH1021637A publication Critical patent/JPH1021637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ランド/グルーブの両トラックに対して任意に
情報の再生を行う。 【解決手段】2つのグループの情報トラックが同心状又
は螺旋状に存在し、前記2つのグループのトラックは半
径方向に交互に段差がつけられて存在する第1の情報記
録媒体と前記2つのグループのトラックの一方にのみ情
報が記録されている第2の情報記録媒体に対して再生が
可能な情報再生装置であって、挿入された情報記録媒体
に記録された情報を再生することにより、その情報記録
媒体が前記第1の情報記録媒体であるか前記第2の情報
記録媒体であるかを識別する識別手段と、前記識別手段
により前記第1の情報記録媒体であると判断された場合
は、前記第1の情報記録媒体に適合した再生動作を行
い、前記第2の情報記録媒体であると判断された場合
は、前記第2の情報記録媒体に適合した再生動作を行う
制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク等の情報
記録媒体に記録された情報を再生するための情報再生装
置及び情報を記録する情報記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の情報再生装置の例として、コンパ
クトディスク(CD)の再生装置がある。図10は、C
Dの構成を示す図である。図10に示すように、CD
は、厚さ1.2mmの透明基板81にレリーフ状の位相ピッ
ト列82が螺旋状に形成されている。これが情報トラッ
クである。そして、音声情報を位相ピットの長さに対応
させることによって、音声情報が記録されている。
【0003】CDに記録されている情報を再生する際
は、まず、CDを回転させる。そして、再生ヘッドから
照射される光ビームによって、位相ピットよりも少し半
径が大きい光スポットが情報トラック上に形成される。
そして、情報トラック上に照射された光スポットの反射
光の回折状態が検出されることによって、情報が再生さ
れる。
【0004】光スポットの位置に位相ピットがない場
合、情報トラックからの反射光はすべて再生ヘッドに戻
る。そのため、再生ヘッドに内蔵された情報検出器は、
大きい値を検出する。光スポットの位置に位相ピットが
ある場合、情報トラックからの反射光は位相ピットによ
って回折される。そのため、反射光の一部は再生ヘッド
の外側に反射し再生ヘッドに戻らない。反射光の残りの
一部が再生ヘッドに戻る。すなわち、光スポットの位置
に位相ピットがある場合、再生ヘッドに内蔵された情報
検出器は、小さい値を検出する。
【0005】一般的に、再生ヘッドからの光ビームの半
径は、回折限界までしぼり込むことができる。そのた
め、波長が830nm のレーザ光源を内蔵した情報再生ヘッ
ドを使用すると、情報トラックに照射される光スポット
の半径を、1μm以下まで絞り込むことができる。したが
って、情報トラックのピッチを1.6μmとすることがで
き、大量の情報を記録することができる。
【0006】他の情報再生装置の例として光磁気ディス
ク装置や相変化ディスク装置がある。これらの装置の再
生原理は、媒体からの反射光のカー回転効果や反射率変
化効果を利用することを除いてはCDの再生装置と同じ
であるので詳細説明を省略する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、情報記録媒
体に、より多くの情報を記録したいという潜在的要求は
極めて高い。発明者は、この要求に応えるために多くの
検討を重ねた。一般的には、再生ヘッドの光源の波長を
短くすることによって再生ビーム径をより小さくし、狭
トラックピッチ化することが提案されている。
【0008】ところが、再生ヘッドの光源の波長には制
約があり、無限に波長を短くすることは不可能である。
一方、再生ビームの大きさを一定にして狭トラック化を
すると、再生ビームによる光スポットが隣接トラックの
情報ピットにも照射されてしまう。その結果、対象の再
生トラック以外の情報以外に、隣接トラックの情報が読
み出されてしまうという問題が生じる。
【0009】そこで、隣接トラックからの情報読み出し
を抑制し、対象とするトラックからの情報のみを再生で
きる情報再生装置が求められている。多くの検討が重ね
られた結果、このような隣接トラックからの情報読み出
し抑制策として、ランド/グルーブ再生方式が発見され
た。一般に光磁気ディスク等の記録媒体のトラックは、
同心円状あるいは螺旋状の溝によって形成されている。
したがって、記録面には凸部と凹部が存在する。従来の
記録媒体では、凸部か凹部のいずれか一方が情報されて
いた。これに対して、ランド/グルーブ再生方式では、
凸部(ランド)と凹部(グルーブ)の両方に情報が記録
されたディスクを用いる。
【0010】この方式はトラックピッチを約半分にでき
るという極めて優れた方式である。ランド/グルーブ再
生方式による隣接トラックからの情報読み出し抑制効果
については以下の文献で説明されているのでここでは詳
細説明を省略する。相変化ディスクに関する技術は、
「ランド&グルーブ記録による高密度相変化ディスク
(第5回相変化記録研究会シンポジウム講演会予稿
集)」に記載されている。また、光磁気ディスクに関す
る技術は、"CROSSTALK ANALYSIS OF LAND/GROOVE MAGNE
TO-OPTICAL RECODING(SYMPOSIUM ON OPTICAL MEMORY 19
94)"に記載されている。
【0011】また、特願平6-190695号、特願平6-215137
号、特願平6-215138号でもランド/グルーブ再生方式に
おける隣接トラックからの情報読み出し抑制効果につい
て記載されている。しかしながら、このランド/グルー
ブ再生方式はランドトラックとグルーブトラックの2種
類の情報トラックが存在するため、従来の技術では自由
に任意のトラックの情報を再生することができない。
【0012】たとえば、記録媒体から情報を再生する際
には、光スポットを情報トラック上で相対的に移動させ
ることにより、情報トラック上に記録された情報を順次
再生していく。具体的には、CDの再生においては、デ
ィスクを回転させた状態で、光スポットの照射位置を制
御することにより、光スポットが常に情報トラック上に
あるようにする。このような制御をトラッキング制御と
いう。
【0013】従来の装置におけるトラッキング制御機構
は、ランドトラックあるいはグルーブトラックのいずれ
か一方のトラックに対してのトラッキングにしか対応で
きない。なぜなら、ランドトラックとグルーブトラック
では、トラッキングの特性が異なるため、一方のトラッ
クの特性に合わせたトラッキング制御を行おうとする
と、他方のトラックのトラッキング制御には適合しない
からである。
【0014】このように、トラッキング制御等の制御方
法が異なるため、ランド/グルーブ記録の記録媒体とラ
ンド/グルーブの一方に情報が記録された記録媒体を1
つの再生装置で再生することが困難となることが考えら
れる。本発明は、上記問題点を考慮してなされたもので
あり、ランド/グルーブの両トラックに対して任意に情
報の再生を行うことができる情報再生装置及びそれに用
いられる情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
本発明は、情報が記録されている第1グループの情報ト
ラックと第2グループの情報トラックが同心状又は螺旋
状に存在し、前記第1グループのトラックと前記第2グ
ループのトラックは半径方向に交互に段差がつけられて
存在する第1の情報記録媒体と前記第1グループまたは
第2グループの一方にのみ情報が記録されている第2の
情報記録媒体に対して再生が可能な情報再生装置であっ
て、挿入された情報記録媒体に記録された情報を再生す
ることにより、その情報記録媒体が前記第1の情報記録
媒体であるか前記第2の第2の情報記録媒体であるかを
識別する識別手段と、前記識別手段により前記第1の情
報記録媒体であると判断された場合は、前記第1の情報
記録媒体に適合した再生動作を行い、前記第2の情報記
録媒体であると判断された場合は、前記第2の情報記録
媒体に適合した再生動作を行う制御手段とを備えた構成
とした。
【0016】前記制御手段は、前記レーザ光の照射位置
を前記第1グループのトラックあるいは前記第2グルー
プのトラックに追従させるトラッキング制御手段と、前
記識別手段により前記第1の情報記録媒体であると判断
された場合、前記光ビームが照射されているトラックに
よって、前記トラッキング制御手段における制御条件
を、前記第1グループのトラックに対するトラッキング
制御の条件あるいは前記第2グループのトラックに対す
るトラッキング制御の条件に設定する設定手段とを有す
る構成としてもよい。
【0017】前記設定手段におけるトラッキング制御の
条件の設定は、前記トラッキング制御時に用いられるト
ラックエラー信号の極性を切り替える設定であることと
してもよい。また、本発明は、情報が記録されている第
1グループの情報トラックと第2グループの情報トラッ
クが同心状又は螺旋状に存在し、前記第1グループのト
ラックと前記第2グループのトラックは半径方向に交互
に段差がつけられて存在する情報記録媒体であって、第
1グループの情報トラックと第2グループの情報トラッ
クいずれにも情報が記録された情報記録媒体であること
を示す情報が記録された領域が設けられたことを設けら
れた構成とした。
【0018】第1グループの情報トラックと第2グルー
プの情報トラックいずれにも情報が記録された情報記録
媒体であることを示す前記情報は、位相ピットで記録さ
れていることとしてもよい。第1グループの情報トラッ
クと第2グループの情報トラックいずれにも情報が記録
された情報記録媒体であることを示す前記情報は、光磁
気記録されていることとしてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施形態による
情報再生装置に用いる情報記録媒体のトラック構造を示
す図である。図2は、ディスク状記録媒体の記録トラッ
クの構成を示している。ディスク状記録媒体1には、ラ
ンドトラック2とグルーブトラック3があり、それぞれ
の段差は、およそ1/7λになっている。なお、λは、
再生のためにこれらのトラックに照射する光ビームの波
長である。
【0020】それぞれのトラックには、位相ピット41
によって情報が記録されている領域と、光磁気ピット4
2によって情報が記録されている領域とがある。位相ピ
ット41によって情報が記録されている領域にはアドレ
ス情報が記録されており、光磁気ピット42によって情
報が記録されている領域には記録対象となる情報(ユー
ザが利用する情報)が記録されている。
【0021】図3は、本発明の一実施形態による情報再
生装置に用いる情報記録媒体のトラック形状を示す図で
ある。ディスク状記録媒体1の記録面には、ランドトラ
ック2とグルーブトラック3が半径方向に交互にならん
でいる。それぞれのトラックは螺旋状に形成されてい
る。すなわち、凸凹の2重螺旋トラックが形成されてい
る。なお、ランドトラック、グルーブトラックを同心円
状にし、半径方向に交互に形成してもよい。
【0022】螺旋状トラックの場合、ランドトラック2
とグルーブトラック3はそれぞれ、最周側から最外周ま
で1本の連続したトラックとして形成されているが、ト
ラック1周を1本のトラックとみなすことにする。図3
に示すように、各トラックは、アドレス部43,45と
情報記録部44、46から構成されている。連続するア
ドレス部と情報記録部の組をセクタと呼ぶ(たとえばア
ドレス部43と情報記録部44の組)。トラック内に
は、複数のセクタが、トラック方向に連続して並べられ
ている。アドレス部43,45には、位相ピットによっ
てアドレス情報が記録されている。また、情報記録部4
4,46には、光磁気ピットによってユーザが利用する
情報が記録されている。
【0023】各セクタのアドレス部には、トラックアド
レスとセクタアドレスが記録される。トラックアドレス
は、たとえば最内周トラックから順に昇順に付される。
なお、1トラック(トラック1周)の各セクタには、同
一のトラックアドレスが記録される。本実施形態におい
ては、ランドトラックには奇数のトラックアドレスが、
グルーブトラックには偶数のトラックアドレスが記録さ
れている。
【0024】たとえば、最内周トラック(ランドトラッ
ク)のトラックアドレスを”1”とし、その1つ外側の
トラック(グルーブトラック)のトラックアドレスを”
2”とする。以降、外側へいくに従って、”3”、”
4”、”5”、・・・というようにトラックアドレスを
付していく。このように各トラックにアドレスを付せ
ば、奇数アドレスがランドトラック、偶数アドレスがグ
ルーブトラックとなる。
【0025】ランドトラックとグルーブトラックの段差
は、隣接トラック読み出しを抑制する効果のある値に設
定する。この値は、CD、光磁気ディスク、相変化ディ
スク等に依って多少異なるが、概ね1/7波長程度(照
射する光ビームの波長の1/7程度)である。すなわ
ち、照射する光ビームの波長830nm、インデックス
(屈折率)1.5 の透明基板を使用した場合、80nmの
段差とするのが好ましい。
【0026】情報ピットの性質は、隣接トラック読み出
しを抑制する効果のある値に設定する。この値は、C
D、光磁気ディスク、相変化ディスク等ディスクの種類
によって異なる。例えば、CDでは位相差1/4波長と
することが好ましい。また、光磁気ディスクでは複素カ
ー回転角χk=0゜とすることが好ましい。すなわち、
光磁気ディスクであれば、カー回転角θk=1゜、複素
カー回転角χk=0゜の磁気ピットを情報ピットとすれ
ばよい。
【0027】図2に示すように、本実施形態では、ラン
ドトラックとグルーブトラックのディスク半径方向の幅
を同一にしている。トラックピッチは、ランドトラック
の中央に再生ビームを照射した際に、その再生ビーム
が、隣接するランドトラックに当たらないように設定す
る。このようにするとグルーブトラックの中央に再生ビ
ームを照射した際も、その再生ビームは、隣接グルーブ
トラックに照射されなくなる。
【0028】この時、ランドトラックに照射された再生
ビームは隣接グルーブトラックに、グルーブトラックに
照射された再生ビームは隣接ランドトラックにそれぞれ
照射されるが、それはかまわない。すなわち、照射する
光ビームの波長830nm、光ヘッドの対物レンズの開
口数NA=0.55の場合では、ランドトラックから隣接グ
ルーブトラックへのトラックピッチは800nmとすれ
ばよい。
【0029】図1は、本発明の一実施形態による情報再
生装置の構成を示す図である。ディスク状記録媒体1
は、図示していないスピンドルモータによって例えば1
800rpmで回転している。ディスク状記録媒体1に
は、ランドトラック2とグルーブトラック3があり、そ
れぞれの段差は、およそ1/7λ(λは照射される光ビ
ームの波長)になっている。基板201の表面203に
は、金属(アルミ等)からなる反射層が形成されてい
る。
【0030】なお、ここでは、光ビームの照射方向から
見て凸部になっているトラックをランドトラックと呼
び、凹部になっているトラックをグルーブトラックと呼
ぶ。ディスク状記録媒体1は光磁気ディスクである。ラ
ンドトラック2とグルーブトラック3には、磁気ピット
と位相ピットによって情報が記録されている。情報が記
録された記録面を覆う保護膜202は、高分子材料から
なる。
【0031】記録媒体1に記録された情報を再生するた
めの光ヘッド4は、以下のような構成である。光ヘッド
4内の半導体レーザ5から出射される光ビームは、ビー
ムスプリッタ7を通って、対物レンズ6によって収束さ
れ、記録媒体1のトラック面で光スポットを形成してい
る。トラック面で反射した光は、再び対物レンズ6を通
り、ビームスプリッタ7で反射し、ディテクタ(光電変
換器、たとえばフォトダイオード)8に入射する。
【0032】反射光は、ディテクタ8によって電気信号
に変換されて電気回路9に入る。電気回路9はディテク
タ8からの電気信号を処理して、トラックエラー信号
(TE),フォーカスエラー信号(FE),位相ピット
信号(PPS),光磁気信号(MoS)を出力する。ト
ラックエラー信号TEは、ディスク状記録媒体1のトラ
ック上に形成された光スポットとトラックの半径方向の
中心線とのずれ量を示す信号である。フォーカスエラー
信号FEは、光ビームの収束点位置と、トラック面との
ずれ量を示す信号である。位相ピット信号PPSは、ト
ラック上の位相ピットによって記録された情報の再生信
号である。光磁気信号MoSは、トラック上の磁気ピッ
トによって記録された情報の再生信号である。
【0033】トラックエラー信号TE及びフォーカスエ
ラー信号FEは、サーボコントローラ10に入力され信
号処理されて、トラッキング信号,ポジショニング信
号,フォーカス信号に変換されて出力される。トラッキ
ング信号は、トラッキングアクチュエータ11を駆動す
るための信号である。トラッキング信号は、トラックエ
ラー信号TEのレベル(光スポットとトラックの半径方
向の中心線とのずれ量)に応じたレベルの信号である。
トラッキングアクチュエータ11は、トラッキング信号
のレベルに応じた量だけ、対物レンズ6を記録媒体1の
半径方向に動かす。このことによって、光スポットの位
置をトラックの中心に位置決めする。
【0034】ポジショニング信号は、ポジショナ12を
駆動するための信号である。ポジショナ12は、ポジシ
ョニング信号のレベルに応じて、光ヘッド4を記録媒体
1のの半径方向に動かす。フォーカス信号は、フォーカ
スアクチュエータ13を駆動するための信号である。フ
ォーカス信号は、フォーカスエラー信号FEのレベル
(光ビームの収束点位置とトラック面とのずれ量)に応
じたレベルの信号である。フォーカスアクチュエータ1
3は、フォーカス信号のレベルに応じた量だけ、対物レ
ンズ6を記録媒体1の記録面に対して垂直方向に動か
す。このことによって、光スポットをトラック面上に焦
点合わせする。
【0035】一方、位相ピット信号PPSと光磁気信号
MOSは、システムコントローラ20に入力される。こ
れらの信号は、記録媒体1から読み出された情報とし
て、ホストコンピュータ30へ出力される。システムコ
ントローラ20は、ホストコンピュータ30と通信を行
い、ホストコンピュータ30からのコマンドに応じて、
読み出された情報をホストコンピュータ30へ送る。
【0036】さらに、システムコントローラ20は、位
相ピット信号PPSと光磁気信号MOSを基にして制御
信号を作成し、サーボコントローラ10に送る。図4
は、図1のサーボコントローラ10とシステムコントロ
ーラ20の構成図である。サーボコントローラ10は、
図4のランドトラック制御回路14、グルーブトラック
制御回路15、フォーカス制御回路16、スイッチ回路
17,18、ポジショナ制御回路19、ランド/グルー
ブ識別回路50、トラッキングアクチュエータ強制駆動
回路54から構成されている。また、システムコントロ
ーラ20は図4のアドレス検出回路21、情報再生回路
22、コントロール回路24から構成されている。
【0037】トラックエラー信号TEは、ランドトラッ
ク制御回路14とグルーブトラック制御回路15に入力
される。それぞれの制御回路は、制御定数が同じで出力
信号の極性が反対である。スイッチ回路17は、ランド
トラック制御回路14、グルーブトラック制御回路1
5、トラッキングアクチュエータ強制駆動回路54から
の出力信号を入力する。そして、システムコントローラ
20とランド/グルーブ識別回路50からの信号とによ
って、入力された3つの信号のうちの1つを選択的に出
力する。スイッチ回路17からの出力信号はトラッキン
グ信号として、トラッキングアクチュエータ11に出力
される。
【0038】スイッチ回路17からのトラッキング信号
の一部は、ポジショナ制御回路19を介して、ポジショ
ニング信号としてポジショナ12ヘ出力される。フォー
カスエラー信号は、フォーカス制御回路16及びスイッ
チ回路18を介してフォーカスアクチュエータを制御す
る。スイッチ回路18は、システムコントローラ20か
らの信号によって開状態と閉状態に制御される。すなわ
ち、スイッチ回路18からの出力の有無が制御される。
スイッチ回路18から出力される信号はフォーカシング
信号として、フォーカスアクチュエータ13へ出力され
る。
【0039】位相ピット信号(PPS)は、アドレス検
出回路21に入力される。アドレス検出回路21では、
位相ピット信号中よりアドレス情報を示す信号(アドレ
ス信号)が検出される。アドレス検出回路21から出力
されるアドレス信号は、ランド/グルーブ判定回路23
に送られる。光磁気信号(MoS)は、情報再生回路2
2に入力される。そして、光磁気信号MoSは、情報再
生回路22によって再生データとされる。アドレス検出
回路21から出力されるアドレス信号と、情報再生回路
22から出力される再生データはコントロール回路24
に入力される。コントロール回路24は、判別信号を基
にスイッチ17を制御する。また、再生データは、ホス
トコンピュータ30に送る。
【0040】図5は、トラックエラー信号の変化を示す
図である。図5(a)は、光ヘッド6を内周側から外周
側へ半径方向に移動させたときに検出されるトラックエ
ラー信号の時間的変化を示している。図5(a)中、符
号(d)で示す部分は、光スポットがランドトラックを
通過しているときである。符号(e)で示す部分は、光
スポットがランドトラックとグルーブトラックの境目を
通過しているときである。符号(f)で示す部分は、光
スポットがグルーブトラックを通過しているときであ
る。
【0041】図5(b)は、反射率の変化を示す。反射
率とは、照射された光量に対する、ディテクタ8で受光
される光量の割合である。光スポットがランドトラック
を通過しているときとグルーブトラックを通過している
ときに比べて、光スポットがランドトラックとグルーブ
トラックの境目を通過しているときは反射率が低下す
る。
【0042】図5(c)は、トラッキングエラー検出に
プッシュプル法を用いたときのトラックエラー信号の波
形を示している。光スポットがランドトラックを通過し
ているときはトラックエラー信号レベルの時間経過に応
じた変化の傾きは正となる。すなわち、レベルが単調に
増加する。また、グルーブトラックを通過しているとき
はトラックエラー信号レベルの時間経過に応じた変化の
傾きは負となる。
【0043】図5からわかるように、光スポットがラン
ドトラックを通過しているときとグルーブトラックを通
過しているときとでは、トラッキングエラー信号の極性
が逆になる。ランドトラック制御回路14及びグルーブ
トラック検出回路15から出力されるトラッキング信号
は、トラッキングエラー信号のレベルが0になるように
トラッキングアクチュエータを制御するための信号であ
る。光スポットがランドトラックにあるときとグルーブ
トラックにあるときとでは、トラッキングエラー信号の
極性が逆になるのであるから、トラッキング信号の極性
も逆にすれば、それぞれのトラックでのトラッキング制
御が良好に行われることになる。したがって、本実施形
態では、ランドトラック制御回路14の出力とグルーブ
トラック検出回路15の出力とは極性を逆にしている。
【0044】次に、本実施形態の再生装置の動作を説明
する。まず、再生装置に記録媒体が挿入される。コント
ロール回路24が、スピンドルモータ40(図4に示
す)に制御信号を送ることにより、スピンドルモータ4
0が回転を開始し、ターンテーブル上に設置された記録
媒体も回転する。再生装置は、挿入された記録媒体がラ
ンド/グルーブ記録媒体であるか否かを検出する。この
検出は、前述のようにして行うことができる。
【0045】コントロール回路24は、記録媒体判定回
路67からの信号を入力する。この信号により、挿入さ
れた記録媒体が、ランド/グルーブ記録の媒体であるか
否かを認識する。図8は、本実施形態における記録媒体
の識別を説明するための図である。記録媒体1の記録領
域の最内周部にPEP(Phase Encode Part)領域71
が設けられている。このPEP領域には、円周方向に設
けられた凹凸によって、マークがが記録されている。こ
のマークによって情報が記録される。このPEP領域
に、その媒体が、ランドトラック/グルーブトラックの
両方に情報が記録された媒体であることを示すマークを
記録しておく。
【0046】記録媒体が再生装置に挿入されると、再生
装置は、光ヘッド4をPEP領域に移動させ、PEP領
域に光ビームを照射する。その反射光はディテクタ8に
入射され、電気信号に変換されて記録媒体判定回路67
に入力される。PEP領域71からの信号は、位相ピッ
ト(PPS)信号と同様にして再生することが可能であ
る。記録媒体判定回路67に入力された信号は、コント
ロール回路24に入力される。
【0047】図9は、別の実施形態における記録媒体の
識別を説明するための図である。本実施形態において
は、記録媒体1の記録領域の最外周部にSFP領域(STA
NDARDFORMATED PART)72が設けられている。このSF
P領域72に、その媒体が、ランドトラック/グルーブ
トラックの両方に情報が記録された媒体であることを示
すマークを記録しておく。記録する方法は、光磁気ピッ
トによって行ってもよいし、位相ピットによって行って
もよい。
【0048】記録媒体が再生装置に挿入されると、再生
装置は、光ヘッド4をSFP領域に移動させ、SFP領
域に光ビームを照射する。その反射光はディテクタ8に
入射され、電気信号に変換されて記録媒体判定回路67
に入力される。SFP領域72からの信号は、位相ピッ
ト(PPS)信号あるいは光磁気信号(MOS)と同様
にして再生することが可能である。記録媒体判定回路6
7では、入力された信号を解読し、媒体がランドトラッ
ク/グルーブトラックの両方に情報が記録された媒体で
あるか否かを判断する。そして、その判定結果を示す信
号をコントロール回路24に出力する。
【0049】コントロール回路24は、記録媒体判定回
路67からの信号を入力する。この信号により、挿入さ
れた記録媒体が、ランド/グルーブ記録の媒体であるか
否かを認識する。以下に、挿入された媒体が、コントロ
ール回路24によって、ランド/グルーブ記録媒体であ
ると認識された場合の動作の説明をする。
【0050】再生装置は、記録媒体が挿入されるとスピ
ンドルモータによって情報記録媒体を所定の回転数で回
転させる。次に、再生装置は、光ヘッド6のフォーカス
アクチュエータ13を駆動して、記録媒体上の任意のト
ラックに対してフォーカスの引き込み制御を行う。この
フォーカスの引き込み制御は、システムコントローラ2
0内のコントロール回路24が制御信号を出力すること
によって、スイッチ回路18が閉状態となることにより
行われる。スイッチ回路18が閉状態となると、スイッ
チ回路18からフォーカシング信号が、フォーカスアク
チュエータ13へ出力される。そして、フォーカスアク
チュエータ13の動作により、光スポットがトラック面
上に焦点合わせされる。
【0051】このようなフォーカス引き込み制御を行う
ときは、スイッチ17を開にしておく。すなわち、ラン
ドトラック制御回路14、グルーブトラック制御回路1
5、トラッキングアクチュエータ強制駆動回路54のい
ずれからの信号もトラッキングアクチュエータ11に出
力されないようにしておく。この状態は、トラッキング
サーボループが開(サーボオフ)となっている状態であ
る。
【0052】フォーカス引き込み制御が行われ、光ビー
ムが焦点合わせされたら、コントロール回路24は、ス
イッチ17を制御して、トラッキングアクチュエータ強
制駆動回路54側に閉じる。この結果、トラッキングア
クチュエータ強制駆動回路54からの信号がトラッキン
グアクチュエータ11へ出力され、トラッキングアクチ
ュエータ11はトラッキングアクチュエータ強制駆動回
路54からの信号に基づいた動作をする。
【0053】図6は、トラッキングエラー信号の極性の
変化から、光ビームが照射されているトラックがランド
トラックであるかグルーブトラックであるかを識別する
方法を説明するための図である。図6(b)は、アクチ
ュエータ強制駆動回路54からの出力信号であり、トラ
ッキングアクチュエータ11の駆動電流を示している。
【0054】図6(a)は、時間経過に伴う光ビームの
照射位置の変化を示す図である。この場合、トラッキン
グサーボはオフにされているので、光スポットの絶対位
置はアクチュエータ強制駆動回路54からの出力信号に
基づいて半径方向に振動するのみである。しかし、ディ
スク1のトラックは偏心を持っているため、ディスク1
の回転により、光スポットとディスク1のトラックとの
相対的な位置は半径方向にずれる。したがって、図6
(a)に示すように、光ビームの照射位置はは同じトラ
ック上に照射され続けず、しだいに隣接するトラックへ
とずれていく。
【0055】図6(c)は、トラッキングエラー検出に
プッシュプル法を用いたときのトラックエラー信号の波
形を示している。この波形は、光ビームの照射位置がト
ラックを横切っていくことによって発生する正弦波状の
波形に、図6(b)に示す駆動電流による光ビーム照射
位置の振動が重なりあった波形となる。ここで、図6
(a)において、光ビームがランドトラック上を移動中
のときであって、図6(b)に示す駆動電流が減少して
いるときは、図6(c)に示すトラッキングエラー信号
のレベルも減少する(図6(d))。また、図6(a)
において、光ビームがグルーブトラック上を移動中のと
きであって、図6(b)に示す駆動電流が減少している
ときは、図6(c)に示すトラッキングエラー信号のレ
ベルは増加する(図6(f))。また、光ビームがラン
ドトラックとグルーブトラックとの境界上を移動中のと
きは、図6(c)に示すトラッキングエラー信号のレベ
ルは変化しない(図6(e))。
【0056】以上のことから、光ビームがランドトラッ
クに照射されているときと、グルーブトラックに照射さ
れているときとでは、トラッキングアクチュエータ11
の駆動信号の変化とトラッキングエラー信号のレベルの
変化の極性が逆になることがわかる。従って、この関係
から光ビームが照射されているトラックが、ランドトラ
ックであるのか、グルーブトラックであるのかを識別で
きる。
【0057】図7は、ランド/グルーブ識別回路50の
構成例を示す図である。図7において、トラッキングエ
ラー信号(図6(c)の信号)はハイパスフィルタ51
に入力され、アクチュエータ強制駆動回路54からの信
号(図6(b)の信号)はハイパスフィルタ52に入力
される。それぞれのハイパスフィルタは、入力された信
号から、識別に不要な低周波数の信号を除去して出力す
る。ハイパスフィルタ51及び52からの出力信号は、
位相比較器53に入力される。位相比較器53は、2つ
の入力信号が同相のときは正の値を示す信号を、2つの
入力信号が逆相のときは負の値を示す信号を出力する。
従って、本実施形態では、ランド/グルーブ識別回路5
0から正の値を示す信号が出力されたときは、光ビーム
の照射位置はランドトラックであり、負の値を示す信号
が出力されたときは、グルーブトラックであることにな
る。
【0058】上記のような、ランド/グルーブ識別回路
50からの識別信号に従って、スイッチ回路17は、ア
クチュエータ強制駆動回路54側から、ランドトラック
制御回路14側あるいはグルーブトラック制御回路15
側に閉じられる。ランド/グルーブ識別回路50から正
の値を示す信号が出力されたときは、ランドトラック制
御回路14側に閉じられ、負の値を示す信号が出力され
たときは、グルーブトラック制御回路15側に閉じられ
る。
【0059】この結果、光スポットが位置しているトラ
ックに応じたトラッキング信号がトラッキングアクチュ
エータ11に出力され、トラッキング制御が開始され
る。そして、光スポットは、焦点合わせされたトラック
(ランドトラックあるいはグルーブトラック)を追従し
続けることができる。たとえば、ランド/グルーブ識別
回路50からの識別信号が、ランドトラックを示すもの
であったとすると、トラッキングの条件がランドトラッ
クに対応した条件に設定される。そして、ランドトラッ
クに対してトラッキングの引き込み制御が行われる。
【0060】この制御は、スイッチ回路17がランドト
ラック制御回路14側に接続されることによって行われ
る。その結果、スイッチ回路17からは、ランドトラッ
クのトラッキング制御に適合した極性のトラッキング信
号が出力される。このトラッキング信号がトラッキング
アクチュエータ11へ送られ、トラッキングアクチュエ
ータ11は、ランドトラックに対してトラッキングの引
き込み制御を行い、以後、光スポットはそのランドトラ
ックを追従し続けることになる。
【0061】以上の動作により、光スポットは、あるラ
ンドトラックに対してトラッキング制御とフォーカス制
御がかかる。そして、光スポットは、そのランドトラッ
クを追従し続け、そのランドトラック面にフォーカス制
御をかけ続ける。このように光スポットがランドトラッ
クを追従した状態で、再生装置の外部に設置されたホス
トコンピュータ30からの指示を待つ。そして、ホスト
コンピュータ30から所定のセクタの情報を読み出す指
示を受ける。この指示は、システムコントローラ20内
のコントロール回路24に入力される。コントロール回
路24は、読み出し指示を受けたセクタがランドトラッ
クに存在するか、グルーブトラックに存在するかを判別
する。
【0062】そして、コントロール回路24は、現在の
ヘッド位置(現在トラック)と読み出し指示を受けたセ
クタの位置(目標トラック)との相対位置の違いを求め
る。コントロール回路24は、トラッキングサーボルー
プを開ループ(サーボオフ)にする。この制御はスイッ
チ回路17を開とし、スイッチ回路17からのトラッキ
ング信号が出力されないようにすればよい。
【0063】次に、コントロール回路24は、ポジショ
ナ制御回路19に制御信号を送ることにより、光ヘッド
4を目標トラックの方向に移動させる制御を行う。光ヘ
ッド4の移動中は、図5(a)に示すようなトラックエ
ラー信号が出力される。カウンタ回路25は、このトラ
ックエラー信号のパルス数をカウントする。このカウン
ト値は、コントロール回路24に入力される。このカウ
ント値によって、光スポットが横断するトラック本数が
わかる。そして、目標トラックまでのトラック数だけ横
断したとき(光スポットの位置が、ちょうど目標トラッ
クの真上に来たとき)、光ヘッド4の移動を止め、トラ
ッキングサーボを閉ループ(サーボオン)にする。光ヘ
ッド4の移動を止めるのは、コントロール回路24がポ
ジショナ制御回路19に制御信号を送ることにより行
う。トラッキングサーボを閉ループにするのは、コント
ロール回路24がスイッチ回路17を制御することによ
り行う。このとき、スイッチ回路17からは、目標トラ
ックがランドトラックであるならば、ランドトラックの
トラッキング制御に適合した極性のトラッキング信号を
出力させる。すなわち、スイッチ回路17をランドトラ
ック制御回路14からの出力側に接続する。目標トラッ
クがグルーブトラックであるならば、グルーブトラック
のトラッキング制御に適合した極性のトラッキング信号
を出力させる。すなわち、スイッチ回路17をグルーブ
トラック制御回路15からの出力側に接続する。今、目
標トラックはグルーブトラックであるとする。
【0064】再生装置は、トラッキング制御によって光
スポットが追従したトラックから情報を再生し、トラッ
クアドレスを検出する。コントロール回路24は、検出
されたトラックアドレスがグルーブトラックのものであ
り、かつ読み出し指示を受けたセクタが存在するトラッ
クであることを確認する。
【0065】もし、検出されたトラックアドレスが読み
出し指示を受けたセクタが存在するトラックのアドレス
と異なっている場合は、コントロール回路24は、現在
のトラックアドレスと読み出し指示を受けたセクタが存
在するトラック(目標トラック)との相対位置の違いを
再び求める。そして、上記動作を再度行う。そして、現
在のトラックアドレスと読み出し指示を受けたセクタが
存在するトラックのアドレスが一致したら、再生装置
は、読み出し指示を受けたセクタの情報を再生し、外部
のホストコンピュータに読み出し情報を転送する。この
動作は、情報再生回路22からの再生データを、コント
ロール回路24がホストコンピュータ30へ転送するこ
とによって行われる。
【0066】その後、再生装置は、再びホストコンピュ
ータからの指示を待つ。なお、再生装置に挿入された記
録媒体が、コントロール回路24によってランド/グル
ーブ記録の媒体でないと認識された場合は、以下のよう
な動作を行う。従来の光磁気ディスクは、一般に、ラン
ドトラックにのみ情報が記録されていた。ここでは、ラ
ンドトラックにのみ情報が記録された光磁気ディスクの
再生を行う場合について説明する。
【0067】再生装置は、記録媒体が挿入されるとスピ
ンドルモータによって情報記録媒体を所定の回転数で回
転させる。次に、再生装置は、光ヘッド6のフォーカス
アクチュエータ13を駆動して、記録媒体上の任意のト
ラックに対してフォーカスの引き込み制御を行う。この
フォーカスの引き込み制御は、システムコントローラ2
0内のコントロール回路24が制御信号を出力すること
によって、スイッチ回路18が閉状態となることにより
行われる。スイッチ回路18が閉状態となると、スイッ
チ回路18からフォーカシング信号が、フォーカスアク
チュエータ13へ出力される。そして、フォーカスアク
チュエータ13の動作により、光スポットがトラック面
上に焦点合わせされる。
【0068】このようなフォーカス引き込み制御を行う
ときは、スイッチ17を開にしておく。すなわち、ラン
ドトラック制御回路14、グルーブトラック制御回路1
5、トラッキングアクチュエータ強制駆動回路54のい
ずれからの信号もトラッキングアクチュエータ11に出
力されないようにしておく。この状態は、トラッキング
サーボループが開(サーボオフ)となっている状態であ
る。
【0069】トラッキング制御がかかっていないため、
光ビームとトラックの半径方向の相対位置が変動する。
光ビームの照射位置がランドトラックに照射されている
か否かは、光ビームのディスク面からの反射光の光量に
よって判断することができる。一般に、光ビームがラン
ド部分に照射されているときの方が、グルーブ部分に照
射されているときの方が反射光の光量は大きくなる。し
たがって、コントロール回路24は、反射光量をモニタ
し、反射光量が大きくなったときに、スイッチ17をラ
ンドトラック制御回路14側に接続し、ランドトラック
に対してトラッキング引込み制御を行う。そして、光ビ
ームは以後、ランドトラックを追従し続けることができ
る。以後、光ビームは、グルーブトラックを追従する必
要はなく、スイッチ17は、開状態あるいはランドトラ
ック制御回路14側に接続された状態のいずれかの状態
に保持される。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第1グ
ループ、第2グループの両方に情報が記録された記録媒
体と、一方に情報が記録された記録媒体のいずれも1台
の再生装置で再生することができる。また、記録媒体の
トラックピッチを実質的に従来の半分にすることができ
る。従って、記録媒体に従来の2倍の情報を記録でき
る。
【0071】さらに本発明によれば、第1グループのト
ラック及び第2グループのトラックを任意に再生でき
る。したがって、ランダムアクセス型の記憶装置として
使用できる。また、ヘッドも特殊な構成は必要とせず、
コストアップにもならない。また、CDの様な再生専用
媒体ばかりでなく、書き換え型の媒体への応用もでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による情報記録媒体再生装
置の構成を示す図。
【図2】本発明の一実施形態による情報記録媒体再生装
置に用いる情報記録媒体のトラック構造を示す図。
【図3】本発明の一実施形態による情報記録媒体再生装
置の構成を示す図。
【図4】本発明の一実施形態による情報記録媒体再生装
置のサーボコントローラ及びシステムコントローラの構
成を示す図。
【図5】本発明の一実施形態による情報記録媒体再生装
置のトラックエラー信号の極性の変化を示す図。
【図6】本発明の一実施形態による情報記録媒体再生装
置の、トラッキングエラー信号の極性の変化から光ビー
ムが照射されているトラックがランドトラックであるか
グルーブトラックであるかを識別する方法を説明するた
めの図。
【図7】本発明の一実施形態による情報記録媒体再生装
置のランド/グルーブ識別回路の構成例を示す図。
【図8】本発明の一実施形態における記録媒体の識別を
説明するための図。
【図9】別の実施形態における記録媒体の識別を説明す
るための図。
【図10】従来のCD(コンパクトディスク)の構成を
示す図。
【符号の説明】
1:ディスク形状記録媒体(光磁気ディスク)、 2:ランドトラック、 3:グルーブトラック、 4:光ヘッド、 5:光源(半導体レーザ)、 6:対物レンズ、 8:ディテクタ、 10:サーボコントローラ、 14:ランドトラック制御回路、 15:グルーブトラック制御回路、 16:フォーカス制御回路、 17、18:スイッチ回路、 20:システムコントローラ、 21:アドレス検出回路、 22:情報再生回路、 24:コントロール回路、 30:ホストコンピュータ、 40:スピンドルモータ、 41:位相ピット、 42:光磁気ピット、 43、45:アドレス部、 44、46:情報記録部、 50:ランド/グルーブ識別回路、 54:アクチュエータ強制駆動回路。 67:記録媒体判定回路。 71:PEP領域 72:SFP領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報が記録されている第1グループの情報
    トラックと第2グループの情報トラックが同心状又は螺
    旋状に存在し、前記第1グループのトラックと前記第2
    グループのトラックは半径方向に交互に段差がつけられ
    て存在する第1の情報記録媒体と前記第1グループまた
    は第2グループの一方にのみ情報が記録されている第2
    の情報記録媒体に対して再生が可能な情報再生装置であ
    って、 挿入された情報記録媒体に記録された情報を再生するこ
    とにより、その情報記録媒体が前記第1の情報記録媒体
    であるか前記第2の情報記録媒体であるかを識別する識
    別手段と、 前記識別手段により前記第1の情報記録媒体であると判
    断された場合は、前記第1の情報記録媒体に適合した再
    生動作を行い、前記第2の情報記録媒体であると判断さ
    れた場合は、前記第2の情報記録媒体に適合した再生動
    作を行う制御手段とを備えたことを特徴とする情報再生
    装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、 前記レーザ光の照射位置を前記第1グループのトラック
    あるいは前記第2グループのトラックに追従させるトラ
    ッキング制御手段と、 前記識別手段により前記第1の情報記録媒体であると判
    断された場合、前記光ビームが照射されているトラック
    によって、前記トラッキング制御手段における制御条件
    を、前記第1グループのトラックに対するトラッキング
    制御の条件あるいは前記第2グループのトラックに対す
    るトラッキング制御の条件に設定する設定手段とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
  3. 【請求項3】前記設定手段におけるトラッキング制御の
    条件の設定は、前記トラッキング制御時に用いられるト
    ラックエラー信号の極性を切り替える設定であることを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載の情報再生装置。
  4. 【請求項4】情報が記録されている第1グループの情報
    トラックと第2グループの情報トラックが同心状又は螺
    旋状に存在し、前記第1グループのトラックと前記第2
    グループのトラックは半径方向に交互に段差がつけられ
    て存在する情報記録媒体であって、 第1グループの情報トラックと第2グループの情報トラ
    ックいずれにも情報が記録された情報記録媒体であるこ
    とを示す情報が記録された領域が設けられたことを設け
    られたことを特徴とする情報記録媒体。
  5. 【請求項5】第1グループの情報トラックと第2グルー
    プの情報トラックいずれにも情報が記録された情報記録
    媒体であることを示す前記情報は、位相ピットで記録さ
    れていることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒
    体。
  6. 【請求項6】第1グループの情報トラックと第2グルー
    プの情報トラックいずれにも情報が記録された情報記録
    媒体であることを示す前記情報は、光磁気記録されてい
    ることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
JP8173176A 1996-07-03 1996-07-03 情報再生装置及び情報記録媒体 Pending JPH1021637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173176A JPH1021637A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 情報再生装置及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173176A JPH1021637A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 情報再生装置及び情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021637A true JPH1021637A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15955508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173176A Pending JPH1021637A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 情報再生装置及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109161A1 (en) * 1998-08-20 2001-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser power controller and optical disk device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109161A1 (en) * 1998-08-20 2001-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser power controller and optical disk device
EP1109161A4 (en) * 1998-08-20 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd LASER POWER CONTROL UNIT AND OPTICAL DISC DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6552970B2 (en) Optical disk apparatus
US7301876B2 (en) Multi-layered disc and multi-layered disc reproducing apparatus
KR100565016B1 (ko) 광디스크장치및광디스크판별방법
JP2983920B2 (ja) 互換再生可能なピックアップ調整用光記録媒体およびその調整方法
JP3265527B2 (ja) 情報記録媒体
EP0751504A2 (en) Data reply device and method for replaying data using the data replay device
JPH09171625A (ja) 情報再生装置
JPH06259799A (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
JPWO2006043356A1 (ja) 光学式記録媒体の記録再生方法、光学式記録媒体およびその記録再生装置
JPH1021637A (ja) 情報再生装置及び情報記録媒体
JP2001236674A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0916987A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JPH1021553A (ja) 情報再生装置及び情報記録媒体
JPH0916969A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JPH09320066A (ja) 情報再生装置
JPH0916972A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3769888B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0950633A (ja) 情報再生装置
JPH0927134A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JPH09147383A (ja) 情報再生装置
JPH09320065A (ja) 情報再生装置
JP4111208B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH09147378A (ja) 情報再生装置
EP0775999A1 (en) Device and method for reproducing information
JPH0434728A (ja) 光ディスク装置