JPH0438052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438052B2
JPH0438052B2 JP57009404A JP940482A JPH0438052B2 JP H0438052 B2 JPH0438052 B2 JP H0438052B2 JP 57009404 A JP57009404 A JP 57009404A JP 940482 A JP940482 A JP 940482A JP H0438052 B2 JPH0438052 B2 JP H0438052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focus
control
track jump
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57009404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128031A (ja
Inventor
Chiaki Nonaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57009404A priority Critical patent/JPS58128031A/ja
Priority to CA000419683A priority patent/CA1196100A/en
Priority to KR1019830000244A priority patent/KR910005641B1/ko
Priority to US06/460,389 priority patent/US4512004A/en
Priority to GB08301818A priority patent/GB2115580B/en
Priority to DE19833302240 priority patent/DE3302240A1/de
Priority to FR8301023A priority patent/FR2520543B1/fr
Publication of JPS58128031A publication Critical patent/JPS58128031A/ja
Publication of JPH0438052B2 publication Critical patent/JPH0438052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、デイスクに記録されている情報信
号を光学式ピツクアツプ手段により読み出すデイ
スク再生装置に関する。
一例として、FM変調されたビデオ信号に対応
して微小なピツト(くぼみ)が形成され、このピ
ツトがうず巻状の信号トラツクを構成するデイス
クから、光学的にビデオ信号を再生するデイスク
再生装置が既に提案されている。このデイスク再
生装置では、光学式ピツクアツプ手段からの、例
えば、レーザー光ビームがデイスクの信号記録面
上にフオーカスするようにされている。第1図A
及び同図Bは、このデイスク再生装置の光学式ピ
ツクアツプ手段の構成を示している。レーザー光
源1からのレーザー光ビームは、回折格子2と、
スポツトレンズ3と、ミラー4,5と、ウーラス
トンプリズム6と、λ/4板7と、トラツキング制 御用ミラー8と、ミラー9と、対物レンズ10
(第1図C参照)とを介してデイスク11に照射
される。デイスク11からの反射レーザー光ビー
ムは、入射時と同様に対物レンズ10とミラー9
とトラツキング制御用ミラー8とを通過して返
る。そしてλ/4板7及びウーラストンプリズム6 によつて、この反射レーザー光ビームは入射時と
は光路が変えられ、ミラー5とミラー4とを介し
て円筒レンズ12に到達し、この円筒レンズ12
を介した反射レーザー光ビームがフオトダイオー
ドからなる受光部13に供給される。
受光部13は、第2図に示すように、正方形を
4等分するような受光領域を夫々が持つフオトダ
イオード14a,14b,14c,14dと、信
号トラツクの延長上で逆方向のずれを上述のフオ
トダイオード14a〜14dに対して有するフオ
トダイオード14e,14fとから構成されてい
る。フオトダイオード14a〜14dは、信号再
生とフオーカス状態の検出とに用いられ、フオト
ダイオード14e,14fがトラツキング状態の
検出に用いられる。
第3図は、フオーカスエラーの検出原理を説明
するためのもので、デイスク11の信号面で反射
されたレーザー光ビームが対物レンズ10と円筒
レンズ12とを介して破線15の位置にあるフオ
トダイオード14a〜14dに照射されるものと
している。非点収差のある円筒レンズ12の作用
によつてフオーカス位置がデイスク11の信号面
と一致する正規の状態では、第3図Bに示すよう
に、フオトダイオード14a〜14d上に円形の
光点が生じ、従つてフオトダイオード14a〜1
4dの出力信号Sa〜Sdのレベルが等しいものと
なる。これに対して、デイスク11の位置が離れ
すぎているとき(第3図A)、或いはデイスク1
1の位置が近すぎるとき(第3図C)には、フオ
トダイオード14a〜14d上の光点が楕円形と
なり、然もこの両者の場合で楕円の軸が90゜異な
る。従つて、フオトダイオード14a〜14dの
出力信号Sa〜Sdのレベルが異なつたものとなる。
この出力信号Sa〜Sdは演算回路に供給され、 (Sa+Sc)−(Sb+Sd)=SF Sa+Sb+Sc+Sd=SR の演算により、フオーカスエラー信号SF及び再生
情報信号(RF信号)SRが発生する。このフオー
カスエラー信号SFは、正規のフオーカス状態で0
となる。第1図Cに示すように、対物レンズ10
は、フオーカス制御のためデイスク11の信号面
との距離が変えられるようにされているが、これ
は、コイル及びマグネツトからなる磁気回路を用
い、その電磁力でレンズを動かすリニアモータを
構成するフオーカス制御手段によつてなされてい
る。
また、回折格子2によつて、デイスク11上で
信号再生用のレーザー光ビームのスポツトである
主ビームスポツトに加えて、2つの補助ビームス
ポツトが発生するようにされる。この2つの補助
ビームスポツトは主ビームスポツトの信号トラツ
クに対するトラツキング状態によつて、信号トラ
ツクに対する位置関係が変化するようにされ、ト
ラツキングエラー信号の検出に用いられる。この
トラツキングエラー信号は、正規のトラツキング
状態で0となり、また、そのようにするためのト
ラツキング制御回路が設けられている。そして、
トラツキング制御は、第1図Bに示すように、ト
ラツキング制御用ミラー8の角度を、トラツキン
グ制御回路の出力によつて変えることで行なわ
れ、そのためのミラー駆動装置が設けられてい
る。
更に図示せずも、第1図に示す光学的構成のピ
ツクアツプ手段の全体をデイスク11の半径方向
に移動させる駆動機構が設けられている。この駆
動機構は、ノーマル再生モードにおけるトラツキ
ングや、頭出しなどを目的とするサーチモード或
いはランダムアクセスモードにおけるピツクアツ
プ装置の移動に寄与している。そして、サーチモ
ード或いはランダムアクセスモードにおいては、
ピツクアツプ手段からのレーザー光ビームを高速
でデイスク11上の信号トラツクの複数本を横切
らせるトラツクジヤンプが行われる。
上述のデイスク再生装置では、サーチモード或
いはランダムアクセスモードにおいて、フオーカ
ス制御のため対物レンズ10を動かすリニアモー
タの部分から「グジユグジユ」というような音響
ノイズが発生する問題点が認められた。この音響
ノイズは、好ましいものではない。かかる音響ノ
イズは、フオーカス制御が動作しているときで、
且つ、ピツクアツプ手段からのレーザー光ビーム
が多数の信号トラツクを横切るトラツクジヤンプ
を行つているときに生じるフオーカス状態の急激
な変化にフオーカス制御手段が追従しようとし
て、対物レンズ10を上下に大振幅で振動させる
ように動かすために生じる。
そこでこの発明は、ピツクアツプ手段からの光
ビームが多数の信号トラツクを横切るトラツクジ
ヤンプを行う時において、上述の音響ノイズの発
生を防止しようとするものであり、ピツクアツプ
手段からの光ビームがトラツクジヤンプ指令信号
に基づいて形成されるトラツクジヤンプ制御信号
によりトラツクジヤンプを行う様に駆動されると
き、トラツクジヤンプ指令信号に基づいて形成さ
れる、トラツクジヤンプ制御信号の継続時間幅以
上の継続時間幅を有した制御信号によつて、フオ
ーカス制御手段の制御利得を低減するようにされ
たデイスク再生装置を提案する。
以下、この発明を上述のようなデイスク再生装
置に適用した一実施例について、第4図を参照し
て説明する。
第4図において、20で示す入力端子に上述の
如くの、フオーカスエラー信号SFが供給される。
前述のように、フオトダイオード14a〜14d
の出力信号を演算して形成されたフオーカスエラ
ー信号SFは、正しいフオーカス状態で、例えば、
O(V)となり、フオーカスエラーを生じている
状態ではフオーカスエラーの方向及び量に応じた
極性及びレベルを有しており、横軸をフオーカス
エラー、縦軸を信号レベルとすると、S字カーブ
を呈するものである。この入力端子20は、抵抗
21を介してフオーカスサーボ増幅器22に接続
され、このフオーカスサーボ増幅器22の出力端
はフオーカス制御用のコイル23に接続されてい
る。このコイル23により上述の対物レンズ10
が駆動され、これら、抵抗21、フオーカスサー
ボ増幅器22、フオーカス制御用のコイル23等
がフオーカス制御手段を構成している。更に、抵
抗21とフオーカスサーボ増幅器22の入力端と
の接続点は、抵抗24及びスイツチ25を介して
接地され、このスイツチ25がオンとされた時に
は、入力端子20に供給されるフオーカスエラー
信号SFのレベルが抵抗21と抵抗24によつて分
割された低レベルとされてフオーカスサーボ増幅
器22に供給されるものとなる。
また、26で示す入力端子には、図示しないシ
ステムコントロール部からの、第5図Aに示され
る如くの、トラツクジヤンプ指令信号aが供給さ
れ、このトラツクジヤンプ指令信号aが、入力信
号の立上りにおいてトリガーされ、所定幅のパル
ス信号を発生するモノステーブル・マルチバイブ
レータ27に供給される様に接続されている。こ
のモノステーブル・マルチバイブレータ27の出
力端は、入力信号の立下りにおいてトリガーさ
れ、所定幅の第1のパルス信号とこの第1のパル
ス信号に対して極性反転された第2のパルス信号
とを発生するモノステーブル・マルチバイブレー
タ28の入力端に接続されている。このモノステ
ーブル・マルチバイブレータ28の第1のパルス
信号の出力端とモノステーブル・マルチバイブレ
ータ27の出力端はオアゲート29の2つの入力
端に夫々接続されている。オアゲート29の出力
端はスイツチ25の制御端に接続され、スイツチ
25はオアゲート29の出力によりオン・オフ制
御がなされる。また、モノステーブル・マルチバ
イブレータ28の第2のパルス信号の出力端及び
モノステーブル・マルチバイブレータ27の出力
端が、夫々、抵抗30及び31を介して共通接続
され、その共通接続点がコンデンサ32を介して
トラツクジヤンプ制御信号の出力端子33に接続
されている。この出力端子33は、ピツクアツプ
手段からの光ビームにデイスク上の複数の信号ト
ラツクを横切るトラツクジヤンプを行わせる、図
示されない光ビーム駆動制御手段に接続されてい
る。この光ビーム駆動制御手段は、例えば、トラ
ツキング制御用ミラー8及びミラー駆動装置を含
んで形成されている。
かかる構成において、入力端子20に図示しな
いフオーカスエラー信号発生回路からフオーカス
エラー信号SFが供給されると、このフオーカスエ
ラー信号SFは抵抗21を介してフオーカスサーボ
増幅器22に供給され、フオーカス制御用のコイ
ル23にフオーカス制御信号が印加される。これ
により、所定のフオーカス制御、言い換えれば、
アンダーフオーカスの場合にはコイル23により
対物レンズ10をデイスク11に近ずける方向に
駆動し、オーバーフオーカスの場合には、コイル
23により対物レンズ10をデイスク11から遠
ざける方向に駆動し、ジヤストフオーカスの場合
には対物レンズ10をそのままとする様なフオー
カス制御がなされるのである。この場合、通常に
おいては、スイツチ25はオフとされている。
かかるフオーカス制御がなされている状態で、
入力端子26にシステムコントロール部からトラ
ツクジヤンプ指令信号aが供給されると、このト
ラツクジヤンプ指令信号aの立上りでモノステー
ブル・マルチバイブレータ27がトリガーされ、
その出力端に第5図Bに示される如くのパルス信
号bが得られる。パルス信号bはモノステーブ
ル・マルチバイブレータ28に供給され、モノス
テーブル・マルチバイブレータ28はパルス信号
bの立下りでトリガーされて、その2つの出力端
に夫々第5図C及びDに示される如くのパルス信
号c及びdが得られる。そして、パルス信号bと
dが夫々抵抗30及び31を介して合成され、第
5図Eに示される如くの三値パルス信号が得られ
て、これがコンデンサ32を介して、トラツクジ
ヤンプ制御信号eとして出力端子33に導かれ
る。このトラツクジヤンプ指令信号aに基づいて
形成されたトラツクジヤンプ制御信号eが、上述
の光ビーム駆動制御手段に供給され、光ビーム駆
動制御手段は、ピツクアツプ手段を、そこからの
光ビームがデイスク上の複数の信号トラツクを横
切るトラツクジヤンプを行う様に制御する。この
トラツクジヤンプ制御は、例えば、前述のトラツ
キング制御用ミラー8が、トラツクジヤンプ制御
信号eの、パルス信号bに基づく一方の極性の部
分で駆動され、パルス信号cに基づく他方の極性
の部分で制御されることによりなされる。この様
にしてピツクアツプ手段からの光ビームのトラツ
クジヤンプが行われるのである。
そして、このとき、パルス信号bとcとがオア
ゲート29に供給されてその出力端に第5図Fに
示される如くの、トラツクジヤンプ制御信号eの
継続時間幅に等しい継続時間幅tを有したスイツ
チ制御信号fが得られ、これがスイツチ25の制
御端に供給されて、スイツチ25はスイツチ制御
信号fの継続時間幅tの間、即ち、ピツクアツプ
手段からの光ビームのトラツクジヤンプが行われ
ている間、オンとされる。このスイツチ25がオ
ンとなつている間、フオーカスサーボ増幅器22
に供給されるフオーカスエラー信号SFは、抵抗2
1と24とで分圧されて小レベルとされるので、
フオーカス制御手段における制御利得が低減され
ることになり、フオーカス制御用コイル23に供
給されるフオーカス制御信号が小とされて、これ
によつて駆動される対物レンズ10の移動量が低
減される。この結果、対物レンズ10からの不快
な音響ノイズの発生が抑圧されるのである。
ピツクアツプ手段からの光ビームのトラツクジ
ヤンプが終了し、スイツチ制御信号fがなくなる
と、スイツチ25は再びオフとなり、フオーカス
制御手段の制御利得は再び元に戻つて正常なフオ
ーカス制御がなされる。
なお、上述のスイツチ制御信号fの継続時間幅
を、第5図Fで点線で示す如く、トラツクジヤン
プ制御信号eの継続時間幅tより若干大としてお
けば、光ビーム駆動制御手段におけるトラツクジ
ヤンプ制御に時間遅れがあつても、対物レンズか
らの不快な音響ノイズの発生を確実に抑圧するこ
とができる。
上述の実施例についての説明で明らかな様に、
本発明によれば、ピツクアツプ手段からの光ビー
ムのトラツクジヤンプ指令信号に基づいて形成さ
れるトラツクジヤンプ制御信号の継続時間幅以上
の継続時間幅を有した制御信号によつて、フオー
カス制御手段の制御利得を実質的に低減させてい
るので、トラツクジヤンプ中に光ビームのフオー
カス状態が大幅に変動しても、対物レンズの移動
量が小さな値に押えられて、不快な音響ノイズの
発生が防止される。
なお、上述の実施例においては、ピツクアツプ
手段からの光ビームのトラツクジヤンプの期間、
フオーカスサーボ増幅器に供給されるフオーカス
エラー信号のレベルを減衰させるようにしている
が、この代りにフオーカスサーボ増幅器の出力信
号をを減衰させても良く、また、フオーカスサー
ボ増幅器自身を可変利得増幅器とし、トラツクジ
ヤンプ指令信号に基づいて形成されるトラツクジ
ヤンプ制御信号の継続時間幅以上の継続時間幅を
有した制御信号によつて、フオーカスサーボ増幅
器の利得を低減させても良い。
また、上述の実施例はビデオ・デイスクを再生
する装置に、この発明を適用したものであるが、
他のデイジタル・オーデイオ・デイスク等を再生
する装置に、この発明を適用しても同様の作用効
果が生じる事は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用し得るデイスク再生装
置の光学式ピツクアツプ装置の一例の説明に用い
る構成図、第2図は受光部のフオトダイオードの
配置を示す平面図、第3図はフオーカスエラーの
検出の説明に用いる略線図、第4図及び第5図は
この発明の一実施例を示すブロツク図及びその動
作説明に用いる波形図である。 図中、1はレーザー光源、8はトラツキング制
御用ミラー、10は対物レンズ、11はデイス
ク、12は円筒レンズ、13は受光部、14a〜
14fはフオトダイオード、20はフオーカスエ
ラー信号の入力端子、21,24,30及び31
は抵抗、22はフオーカスサーボ増幅器、23は
コイル、25はスイツチ、26はトラツクジヤン
プ指令信号の入力端子、27及び28はモノステ
ーブル・マルチバイブレータ、29はオアゲー
ト、33はトラツクジヤンプ制御信号の出力端子
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイスク上の信号トラツクに記録された情報
    信号を光ビームにより光学的に再生するピツクア
    ツプ手段と、 該ピツクアツプ手段からの光ビームのフオーカ
    ス状態を制御するフオーカス制御手段と、 上記ピツクアツプ手段からの光ビームに上記信
    号トラツクの複数本を横切るトラツクジヤンプを
    行わせる光ビーム駆動制御手段と、 トラツクジヤンプ指令信号に応じてトラツクジ
    ヤンプ制御信号を形成し、該トラツクジヤンプ制
    御信号によつて上記光ビーム駆動制御手段を作動
    させるトラツクジヤンプ制御信号供給手段と、 上記トラツクジヤンプ指令信号に応じて上記ト
    ラツクジヤンプ制御信号の継続時間幅以上の継続
    時間幅を有する制御信号を形成し、該制御信号に
    よつて上記フオーカス制御手段の制御利得を低減
    させるフオーカス制御利得低減手段と、 を備えて構成されるデイスク再生装置。
JP57009404A 1982-01-24 1982-01-24 デイスク再生装置 Granted JPS58128031A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009404A JPS58128031A (ja) 1982-01-24 1982-01-24 デイスク再生装置
CA000419683A CA1196100A (en) 1982-01-24 1983-01-18 Apparatus for optically reproducing an information signal recorded on a record disc
KR1019830000244A KR910005641B1 (ko) 1982-01-24 1983-01-22 디스크 재생장치
US06/460,389 US4512004A (en) 1982-01-24 1983-01-24 Apparatus for optically reproducing an information signal recorded on a record disc
GB08301818A GB2115580B (en) 1982-01-24 1983-01-24 Apparatus for optically reading information recorded on a rotable record disc
DE19833302240 DE3302240A1 (de) 1982-01-24 1983-01-24 Einrichtung zum optischen lesen von auf einer sich drehenden aufzeichnungsplatte aufgezeichneter information
FR8301023A FR2520543B1 (fr) 1982-01-24 1983-01-24 Appareil de lecture optique d'un support d'enregistrement tel qu'un disque

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009404A JPS58128031A (ja) 1982-01-24 1982-01-24 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128031A JPS58128031A (ja) 1983-07-30
JPH0438052B2 true JPH0438052B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=11719474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009404A Granted JPS58128031A (ja) 1982-01-24 1982-01-24 デイスク再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4512004A (ja)
JP (1) JPS58128031A (ja)
KR (1) KR910005641B1 (ja)
CA (1) CA1196100A (ja)
DE (1) DE3302240A1 (ja)
FR (1) FR2520543B1 (ja)
GB (1) GB2115580B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531158A (en) * 1982-01-27 1985-07-23 Hitachi, Ltd. Automatic focusing system for video cameras
JPS5977638A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Nippon Gakki Seizo Kk 光学式デイスク再生装置におけるフオ−カスサ−ボ制御装置
US4695992A (en) * 1983-01-31 1987-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording-reproducing apparatus in which the relative position of a primary beam and secondary beams on recording medium is varied during recording and reproduction of information
JPS60258738A (ja) * 1984-05-18 1985-12-20 Olympus Optical Co Ltd トラック検索方法
DE3508525A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-11 Thomson Brandt Gmbh Fokus-such-einrichtung fuer beruehrungslose abtastung
US4764860A (en) * 1985-06-26 1988-08-16 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Servo circuit for an information recording and/or reproducing apparatus
US4951274A (en) * 1987-01-23 1990-08-21 Nec Corporation Magneto-optical head capable of separating beams for reading recorded information and servo information by use of one optical element
JP2531847B2 (ja) * 1990-09-27 1996-09-04 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 光学ディスク駆動装置
TWI283403B (en) * 2002-02-19 2007-07-01 Via Tech Inc Focus control method and device
CN100338664C (zh) * 2003-11-17 2007-09-19 威盛电子股份有限公司 改善烧录时的写入控制讯号的稳定性的校准方法
TWI261226B (en) * 2004-01-20 2006-09-01 Via Tech Inc Apparatus and method of dynamic adjusting the detection window
TWI261240B (en) 2004-08-17 2006-09-01 Via Tech Inc Method for determining data storage quality of optical disc
US20100235980A1 (en) * 2005-09-08 2010-09-23 Doug Fowkes Bathtub cushion with silicone gel and method of using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227734A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7708200A (nl) * 1976-07-28 1978-01-31 Hitachi Ltd Automatische scherpstellingsinrichting.
JPS54124705A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Teac Corp Optical reproducer
JPS5694528A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drawing-in method of focus servo
JPS6235149Y2 (ja) * 1980-11-27 1987-09-07
JPS57113428A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Pioneer Video Corp Focus servo device
JPS57186239A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Sony Corp Disc reproducing device
JPS58189842A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toshiba Corp 光学式デジタルデイスクプレ−ヤ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227734A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58128031A (ja) 1983-07-30
GB2115580B (en) 1985-06-26
DE3302240A1 (de) 1983-07-28
FR2520543A1 (fr) 1983-07-29
DE3302240C2 (ja) 1993-04-29
GB2115580A (en) 1983-09-07
KR910005641B1 (ko) 1991-08-01
US4512004A (en) 1985-04-16
KR840003511A (ko) 1984-09-08
GB8301818D0 (en) 1983-02-23
CA1196100A (en) 1985-10-29
FR2520543B1 (fr) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700334A (en) Tracking control with two servoloops for use in optical disc players
JPH0410237A (ja) 記録レーザビームの制御方法
US4497047A (en) Optical disc player with focus control during search mode
EP0191467B1 (en) Optical disc apparatus
JP2544585B2 (ja) 光ディスクプレ―ヤ
JPH0438052B2 (ja)
JPH0411925B2 (ja)
US4805163A (en) Tracking control unit in information reproducing apparatus
JPS5931129B2 (ja) 光学的再生装置
JPS588054B2 (ja) 光学的再生装置
JPH0526253B2 (ja)
JPH0423331B2 (ja)
JPH0316691B2 (ja)
JPS6120715Y2 (ja)
JPS6231428B2 (ja)
JPS58196661A (ja) 光学式再生装置
JPS62125543A (ja) 光学式再生装置のトラツクジヤンプ制御装置
JPH077528B2 (ja) 光学式情報記録装置
JPH0439130B2 (ja)
JPH0127492B2 (ja)
JPH0470697B2 (ja)
JPS6074167A (ja) 光学ヘツドの送りサ−ボ回路
JPH0583970B2 (ja)
JPH0452558B2 (ja)
JPH0470700B2 (ja)