JPH0470697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470697B2
JPH0470697B2 JP56034959A JP3495981A JPH0470697B2 JP H0470697 B2 JPH0470697 B2 JP H0470697B2 JP 56034959 A JP56034959 A JP 56034959A JP 3495981 A JP3495981 A JP 3495981A JP H0470697 B2 JPH0470697 B2 JP H0470697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focus control
circuit
light beam
converging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56034959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150148A (en
Inventor
Mitsuro Morya
Masahiro Deguchi
Akira Ichinose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3495981A priority Critical patent/JPS57150148A/ja
Publication of JPS57150148A publication Critical patent/JPS57150148A/ja
Publication of JPH0470697B2 publication Critical patent/JPH0470697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光源より発生した光ビームを透明の
保護層を有する記録媒体上に収束させて照射する
収束光学系と、該収束光学系を略々その光軸方向
に移動させる駆動素子と、収束光学系ににより記
録媒体上に照射された光ビーム収束状態を検出す
る収束状態検出手段と、該収束状態検出手段の信
号に応じて駆動素子を駆動して記録媒体上に照射
された光ビームが略々一定の収束状態になるよう
に制御(以下この制御のことを焦点制御と称す。)
する制御手段とを有し、記録媒体上に情報を記録
再生もしくは再生のみを行なう焦点制御装置に関
する。
光学式記録再生装置としては種々のものがある
が、例えば円盤状の記録担体(以下記録円盤と称
す。)をモータで回転させ、記録時には記録円盤
上に照射している光ビームの光量を変化させて記
録し、再生時は記録円盤上に照射している光ビー
ムを弱い一定光量にし、記録円盤からの反射光ま
たは透過光を光検出器により検出して記録されて
いる信号を再生する装置があげられる。
このような装置に用いられる記録円盤として
は、種々のものが提案されているが、例えばアク
リル等の基材上に記録材料膜を設け、記録材料面
を内側にして2枚張り合わせたものがある。アク
リル等の基材は塵埃等による再生信号へ影響を除
く為の保護層として利用されている。記録材料と
しては、ビスマス(Bi)のように光ビームの熱
によつて蒸発するもの、光ビームの熱によつて状
態変化を生じるアモルフアス半導体、光ビームの
熱によつて外部磁界を加えれば容易に磁化するビ
スマス化マンガン(MnBi)等が知られている。
このような記録円盤は、そり、凹凸等を有し、
記録円盤を回転させた時、面振れを生じる。この
面振れは大きいもので1000μm、程度あり、また
湿度,温度変化あるいは重力等によつて垂れ下が
つたり、そり上がつたりする。高密度信号を記録
し再生するには、記録円盤上の光ビーム径を1μm
以下に絞る必要があり、多種多様の面振れを有す
る記録円盤上に一定の収束状態光ビームを常に照
射させるは、収束光学系を略々その光軸方向に移
動させるための駆動素子の可動範囲は2000μm以
上必要であり、記録円盤上に照射した光ビームを
略々一定の収束状態にするための焦点制御の制御
系のループゲインは記録円盤の回転周波数におい
て60から70dB程度必要である。また光ビーム径
を1μm以下に絞るには、前記収束光学系のワーキ
ングデイスタンスが短かくなり、焦点制御を動作
させている状態における収束光学系の先端と記録
円盤の記録材料膜を有しない保護層面との間隔
(ワーキングデイスタンス)は1mm以下になる。
ワーキングデイスタンスよりも記録円盤の面振
れが大きいために、記録円盤が回転しかつ焦点制
御が不動作の時、収束光学系が記録円盤に接触し
ないよう収束光学系と記録円盤と難しておく必要
があり、従つて単に焦点制御を動作させたので
は、記録材料膜を有しない保護層面に焦点制御が
かかることがある。
従来の装置においては、前記駆動素子を駆動し
て収束光学系を記録円盤に除々に近づけ、記録材
料膜上に照射した光ビームの収束状態が略々所望
する状態になつたことを検出して焦点制御を動作
させていた。この場合、焦点制御を動作させる直
前において、収束光学系はある速度で記録円盤に
向つて移動しているために、時として収束光学系
が記録円盤に衝突することがあつた。収束光学系
が記録円盤に衝突すると、記録材料を有しない保
護層面が損傷し、記録再生が不安定になつたり、
信号のS/Nが低下したり、ドロツプアウトが多
くなつたりする。また収束光学系に損傷を生じた
り、塵埃が付着したりし、装置の機能を低下させ
る原因ともなつていた。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、焦点制御
を動作させた時、確実に記録材料面上に光ビーム
が収束されて焦点制御がかかる簡易かつ安価な装
置を提供せんとすることにある。
本発明は、制御手段が不動作の状態で駆動素子
を駆動し、収束光学系を記録円盤に近づけ、所望
する情報信号を有する面付近に収束光学系による
光ビームの収束点が来たことを検出したのと略々
同時に駆動素子の移動速度を低減するためのブレ
ーキ用の信号の駆動素子に加えて、収束光学系が
記録円盤に衝突するのを防止し、確実に記録材料
面上に光ビームが収束された状態で焦点制御がか
かるようにしようとするものである。ブレーキ用
の信号は、駆動素子の移動速度を零にすることが
望ましく、ブレーキ用の信号を一定にするために
は、制御手段が不動作の状態で収束光学系を記録
円盤に近づける駆動素子の移動速度は略々一定の
速度にすることが望ましい。またブレーキ用の信
号は単にパルス状の信号とすることができ、駆動
素子の速度が略々一定であれば、パルス状の信号
を加えた時の駆動素子の応答を略々一定にするこ
とができ、安定して、焦点制御がかかるようにす
ることができる。また記録材料膜と記録材料膜を
有しない保護層面とを収束状態検出手段の信号に
よつて区別して記録材料膜に焦点制御をかける場
合には、記録円盤の面振れの最高速度、例えば面
振れをA sin wt?Aは振幅、wは角周波数、
tは時間)で表わすと、Aw以上の速度で収束光
学系を記録円盤に近づけねばならず、本発明を適
用すれば極めて安定に記録材料膜に焦点制御をか
けることができる。なお本発明は、上記した記録
再生機能を有する装置のみならず、再生のみを行
なう光学式ビデオデイスクにも適用できることは
言うまでもない。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1は記録円盤であり、該記録
円盤1はモータ2の回転軸3に取り付けられてお
り、所定の回転数で回転している。半導体レーザ
等の光源4より発生した光ビーム5は、カツプリ
ングレンズ6、半透明鏡7、及び反射鏡8を介し
て収束レンズ9に入射され、該収束レンズ9によ
つて記録円盤1の記録材料面に収束される。記録
円盤1の記録材料面より反射された光ビーム5の
反射光10は、再び収束レンズ9を通過し、反射
鏡8及び半透明鏡7によつて反射され、さらに凸
レンズ11及び凸シリンドリカルレンズ12を介
して光検出器13に照射される。光検出器13は
四分割構造になつており、該光検出器13の4つ
の出力は、2つの出力を加算する合成回路14及
び15にそれぞれ入力され、合成回路14及び1
5の出力は、合成回路14,15の差出力を得る
ための差動増幅器16にそれぞれ入力されてい
る。焦点制御が動作している定常の状態において
は、差動増幅器16の信号を、補償回路17、利
得可変回路18、スイツチ19、駆動回路20を
介して駆動素子21に入力して該駆動素子21を
駆動し、該駆動素子21に取り付けられている収
束レンズ9を略々その光軸方向に移動させて、焦
点制御を行なつている。補償回路17は焦点制御
系の位相を補償するためのもの、利得可変回路1
8は焦点制御系の利得を外部信号に応じて変化さ
せるためのもの、スイツチ19は焦点制御を外部
信号に応じて動作させたり不動作にさせたりする
ためのものである。
差動増幅器16の出力は、波形整形回路22及
び範囲検出回路23にもそれぞれ入力されてお
り、波形整形回路22は、差動増幅器16の信号
を波形整形してAND回路24に伝達し、範囲検
出回路23は、差動増幅器16の出力より焦点ず
れが一定の値以内にあるかどうかを検出し、焦点
ずれが一定の値以内にあれば、焦点制御系の利得
を上げる指令を利得可変回路18に送る。計数回
路25には、AND回路24及び焦点制御の動作
を開始させる指令を発生する指令発生回路26の
信号がそれぞれ入力されており、比較回路27に
は、計数回路25及び数値設定回路28の信号が
それぞれ入力されている。比較回路27の出力
は、AND回路24、反転回路29、スイツチ3
0、及びブレーキ信号発生回路33にそれぞれ入
力されている。AND回路31には、反転回路2
9、指令発生回路26、及びブレーキ信号発生回
路33の信号が入力されており、AND回路31
の信号は、スイツチ19に伝達されている。基準
信号発生回路32の出力は、スイツチ30に入力
され、スイツチ30の出力は、駆動回路20に入
力されている。ブレーキ信号発生回路33の信号
は駆動回路20に入力されている。
焦点制御が不動作の状態つまりスイツチ19が
開放の状態で、焦点制御を動作させるために、指
令発生回路26より計数回路25のパルス号を、
またAND回路31にHIGH信号をそれぞれ送る
と、計数回路25は零にリセツトされる。数値設
定回路28には常にある一定の1以上の数値(本
実施例の場合には2)が設定されており、比較回
路27は計数回路25の出力と数値設定回路28
の出力とを比較し、一致していないのでHIGHを
AND回路24、反転回路29、スイツチ30、
及びブレーキ信号発生回路33に送る。反転回路
29はLOW信号をAND回路31に送り、AND
回路31はLOW信号をスイツチ19に送り、ス
イツチ19を引き続いて開放の状態にする。スイ
ツチ30は比較回路27のHIGH信号により短絡
され、基準信号発生回路32の信号はスイツチ3
0を介して駆動回路20に伝達され、駆動回路2
0は駆動素子21を上または下に移動させる。駆
動素子21が移動されると、差動増幅器16の出
力が変化し、波形整形回路22よりパルスが発生
し、このパルスはAND回路24を介して計数回
路25に伝達される。計数回路25の出力と数値
設定回路28の出力とが等しくなると、比較回路
27の出力はLOWとなり、スイツチ30は開放
にされ、反転回路29の出力がHIGHになると共
に、ブレーキ信号発生回路33は比較回路27の
立下りに同期して駆動素子21の移動速度を低減
する為のブレーキ用の信号を駆動回路20に伝達
するのと同時に、ブレーキ用の信号を駆動回路2
0に伝達している期間焦点制御を不動作にする為
のLOW信号をAND回路31に伝達し、引き続い
てスイツチ19を開放にさせる。ブレーキ信号発
生回路33がブレーキ用の信号の発生を終了する
と、ブレーキ信号発生回路33はHIGH信号を
AND回路31に伝達し、従つてAND回路31の
出力はHIGHとなり、スイツチ19が短絡され、
焦点制御が動作する。焦点制御が動作し、ある一
定の範囲に焦点ずれが収まると、範囲検出回路2
3は利得可変回路18に信号を送つて焦点制御系
の利得を上げる。
次に焦点ずれの検出について説明する。第2図
は光検出器13と反射光10との位置関係の説明
図で、光検出器13はA,B,C及びDの領域よ
り構成されている。10a,10b及び10cは
反射光10の状態を表わしたもので、実線で示し
た円形の反射光10aは焦点ずれが無い状態の反
射光10を表わし、破線で示した楕円状の反射光
10b及び10cは焦点ずれを生じている場合の
反射光10を表わしている。合成回路14で(A
+C)の信号を、また合成回路15で(B+D)
の信号をそれぞれ得て、差動増幅回路16で
{(A+C)−(B+D)}の信号を得ている。この
焦点ずれの検出は非点収差検出法として周知であ
り詳述するのを避けるが、差動増幅器16の信号
について第3図を用いて説明する。
第3図Aは光ビーム5の収束点Qと記録円盤1
との関係を説明したものであり、記録円盤1はア
クリル等の第1の保護層51と、記録材料膜52
と、該記録材料膜52が傷つかないように保護す
るための第2の保護層53とから構成されてお
り、51aは第1の保護層51の外表面を表わし
ている。記録材料膜52の厚さは一般に光ビーム
5の波長よりも小さく、例えば1000オングストロ
ーム程度である。光ビーム5の収束点Qは、収束
レンズ9が第3図X方向に移動するのに対応して
移動する。第3図Bにおいて、実線で示した曲線
55、は収束点Qの位置をX方向にとり、差動増
幅器16の出力をY方向にとつた場合の波形を示
している。X軸は収束点Qが記録材料膜52上に
ある時の差動増幅器16の出力レベルを表わし、
説明の為にこのレベルを零とする。収束点Qが第
1の保護層面51a上にある時、差動増幅器16
の出力は零となる。また例えば記録材料膜52上
に光ビーム5の収束点Qがあるとし、この位置か
らX方向に収束点Qを移動させると、差動増幅器
16の出力の絶対値は大きくなるが、移動する方
向によつて極性が異なつている。曲線55は説明
の為に理想的に表わされているが、実際には、光
学系等により多少異なる。第3図Cは波形整形回
路22の出力を表わしており、差動増幅器16の
出力つまり曲線55のレベルが、ある一定の値以
上の時にHIGHとなる。
焦点制御が不動作の時、記録円盤1の面振れを
考慮して、収束点Qが第1の保護層面51a付近
か、あるいは第1の保護層面51aを中心にして
記録材料膜52と反対側に位置するように、収束
レンズ9と記録円盤1との間隔を設定しておく。
また基準信号発生回路32の信号による駆動素子
21の移動速度、つまり収束レンズ9の移動速度
は、面振れの速度よりも大きくなるように設定
し、第1の保護層面51aを2度以上重複して計
数回路25が計数しないようにしておく。このよ
うにしておけば、計数回路25は収束点Qが第1
の保護層面51a付近に来た時に1つ計数し、記
録材料膜52付近に来た時さらに1つ計数する。
数値設定回路28には常に2の値が設定されてお
り、従つて収束点Qが記録材料膜52付近に来た
時焦点制御がONとなり、記録材料膜52上に収
束点Qがあるように焦点制御をかけることができ
る。
なお、第1の保護層面51aと記録材料膜52
とを区別することは、反射光10の強度を検出す
ることによつてもできる。例えば4分割の光検出
器13の代りに、反射光10aと略々同じ大きさ
の円形の光検出器で反射光10を受光すると、そ
の光検出器の出力は、光ビーム5の収束点Qが第
1の保護層面51a上にある時最大となり、収束
点Qが第1の保護層面51aより遠ざかるに従つ
て小さくなる。この現象は記録材料52付近でも
同様である。したがつて前記光検出器の出力を波
形整形し、この信号を計数することによつて、同
様に光ビーム5の収束点Qが記録材料膜52付近
に来たことを検出することができる。
また、記録材料膜を複数面有する記録媒体が提
案されているが、数値設定回路28に設定する数
値を任意にかえれば、所望する記録材料膜に焦点
制御をかけるようにすることができる。
また、記録円盤1よりも収束レンズ9が下側に
ある場合には、重力により焦点制御がOFFにな
つた時自然に収束レンズ9が落下し、収束点Qが
第1の保護層面51aを中心にして記録材料膜5
2と反対側にあるようにすることができる。逆の
場合には、焦点制御をOFFにした時、収束レン
ズ9を持ち上げるように駆動素子21を駆動し、
収束点Qが第1の保護層面51aを中心にして記
録材料膜52と反対側にあるようにしておく。
次に範囲検出回路23について第4図を用いて
説明する。範囲検出回路23は、レベル検出回路
61,63、反転回路62、及びOR回路64よ
り構成されている。差動増幅器16の信号は、レ
ベル検出回路61及び反転回路62にそれぞれ入
力され、反転回路62の出力はレベル検出回路6
3に入力されている。レベル検出回路61,63
は、その入力レベルがある一定の値以下になつた
時LOW信号を出力するよう構成されており、そ
れぞれの出力はOR回路64に入力されている。
OR回路64の出力は利得可変回路18に入力さ
れ、利得可変回路18はOR回路64の出力が
LOWの時利得を上げるように構成されている。
焦点制御系の利得を下げておけば、目標値に対
する行き過ぎ量を少なくすることができ、収束レ
ンズ9が記録円盤1に衝突するのを防止すること
ができる。また焦点制御系がある一定値に落着い
た状態で利得を上げても衝突することはなく、利
得を上げることによつて焦点ずれを少なくするこ
とができる。
焦点制御を動作させた時、制御系の行き過ぎ量
によつてリンギングが起り、OR回路64の出力
がHIGHになつたりLOWになつたりし、利得可
変回路18によつて制御系の利得が上つたり下つ
たりすることがある。これを防止するには、OR
回路64の信号をリトリガブルなモノステーブル
マルチバイブレータに入力し、この信号を利得可
変回路18に入力して、制御系のリンギングが収
まつてから利得可変回路18を動作させて制御系
の利得を上げるようにすればよい。
なお、範囲検出回路23により、差動増幅器1
6の出力の多数のレベルを検出し、段階的に利得
を上げるように構成してもよく、あるいは差動増
幅器16の出力のある一定以上のレベルにおい
て、連続的に利得を変えるように構成してもよ
い。
また、焦点制御系の全体の利得を変えずに、差
動増幅器16の信号のうち、収束レンズ9を記録
円盤1に近づけようとする信号のある一定以上の
レベルをクリツプすることによつて衝突を防止す
ることもできる。例えば第5図のように、差動増
幅器16の出力をクリツプ回路71に入力し、ク
リツプ回路71の出力を、補償回路17、スイツ
チ19、駆動回路20を介して駆動素子21に入
力し、該駆動素子21を駆動する。焦点ずれがあ
る一定の値以下になつたのを範囲検出回路23で
検出し、クリツプ回路71でクリツプするのを停
止させる。
次にブレーキ信号発生回路33の例について第
6図を用いて説明する。ブレーキ信号発生回路3
3をモノステーブルマルチバイブレータで構成
し、信号をA入力端に入力して入力信号の立下り
でパルスを発生するようにし、Q出力を駆動回路
20に入力し、出力をAND回路31へ入力さ
せる。
駆動素子21にはリニアモータ形式のものとボ
イスコイル形式のものが一般に知られている。リ
ニアモータ形式の駆動素子21の伝達関数はG1
(S)=K1/S(S+α1)として表わされる。K1は定数、 α1は速度に比例した摩擦、例えば粘性抵抗等であ
る。このような駆動素子21を等速で移動させる
には、加える電圧を V1(S)=v1/K1(1+α1/S) とすればよく、これを逆ラプラス変換すると、 L-1〔V1(S)〕=v1/K1δ(t)+α1V(t) となる。tは時間、v1は移動させようとする駆動
素子21の速度、δ(t)はデルタフアンクシヨン、
V(t)は単一ステツプフアンクシヨンである。重力
の影響が無い状態であれば、ステツプ電圧とパル
ス状電圧を合成して駆動素子21に加えれば、駆
動素子21を略々等速で移動させることが出来
る。重力の影響が有る場合には、重力を相殺する
方向の一定の力、つまり一定ステツプ電圧をさら
に合成して加えればよい。なお一般にα1は小さ
く、α1V(t)を無視しても影響が無い場合が多い。
またボイスコイル形式の駆動素子21の伝達関数
は、 G2(S)=K2w2n/S2+2ρwnS+w2n と表わされる。K2は駆動素子21電圧に対する
移動量つまり感度、ρは減衰係数、Wnは駆動素
子21個有振動角周波数である。こ駆動素子21
等速で移動させるには、 V2(S)=v2/K2w2n×(1+2ρwn/S+w2n/S2) となり、これを逆ラプラス変換すると、 L-1〔V2(S)〕=(v2/K2w2n)δ(t)(2ρv2
K2wn)V(t)+v2/K2tとなる。tは時間、v2は移 動させようとする駆動素子21の速度、δ(t)はデ
ルタフアンクシヨン、V(t)は単一ステツプフアン
クシヨンである。従つて自然状態駆動素子21に
加える電圧はパルス状電圧、ステツプ電圧、ラン
プ電圧の合成電圧にすれば駆動素子21略々等速
で移動させることが出来る。ボイスコイル形式の
駆動素子21は、弾性体(例えばゴム)に支えら
れた収束レンズ9は電磁力で動かす構造のものが
知られており、自然状態において収束レンズ9は
収束レンズ9の可動範囲の略々中心に位置してい
る。ボイスコイル形式の駆動素子21は焦点制御
をかけた時自然の状態を中心に振れることが望ま
しく、したがつて焦点制御かける以前に電圧Eを
加えて記録円盤1と収束レンズ9とを離してお
き、この位置から収束レンズ9を等速で記録円盤
1に近づけ、記録材料上付近に光ビーム収束点が
来たこと検出してブレーキ信号を加え、焦点制御
を動作させることが望ましい。この場合には、自
然状態の駆動素子21に加えるパルス状電圧、ス
テツプ電圧、ランプ電圧の合成電圧に電圧Eを加
算した電圧でボイスコイル形式の駆動素子21を
駆動すれば、略々等速で駆動素子21を移動させ
ることができる。なおv2/K2w2n及び2ρv2
K2wnは一般に小さい場合が多く。(v2/K2w2n)
δ(t)及び(2ρv2/K2wn)V(t)無視することがで
きる。
以上説明したように、本発明にかかる焦点制御
装置によれば、簡単な構成で収束レンズが記録円
盤に衝突するのを防止し得ると共に、一定のパル
ス状のブレーキ信号を与えることにより、小型な
アクチユエータで実現でき、ブレーキ信号の出力
後に位置に関係なく焦点制御を動作させるため、
時間がばらつくことはなく、外乱の影響を極めて
小さくすることができ、安定な引き込みを実現で
き、確実に所望する記録材料膜上に焦点制御をか
けることができ、その工業的利用価値は極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の
回路ブロツク図、第2図は光検出器と反射光との
位置関係の説明図、第3図Aは光ビームの収束点
と記録円盤との位置関係の説明図、同図Bは差動
増幅器の出力波形図、同図Cは波形整形回路の出
力波形図、第4図は範囲検出回路の構成図、第5
図は別の実施例における要部の回路ブロツク図、
第6図はブレーキ信号発生回路の構成図である。 1…記録円盤、4…光源、5…光ビーム、13
…光検出器、14,15…合成回路、16…差動
増幅器、21…駆動素子、22…波形整形回路、
25…計数回路、27…比較回路、28…数値設
定回路、30…スイツチ、32…基準信号発生回
路、33…ブレーキ信号発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源より発生した光ビームを記録担体の情報
    面上に収束して照射する収束手段と、前記収束手
    段を略々その光軸方向に移動する移動手段と、記
    録担体の情報面上に照射されている光ビームの収
    束状態に応じた信号を発生する焦点制御信号検出
    手段と、前記焦点制御検出手段の信号に応じて前
    記移動手段を駆動し記録担体の情報面上の光ビー
    ムが常に一定の収束状態となるように制御する焦
    点制御手段と、前記焦点制御手段を不動作にする
    ための開閉手段と、前記収束手段による光ビーム
    の収束点が記録担体の情報面にほぼ一定の速度で
    近づくように前記移動手段を駆動する信号を発生
    する駆動信号発生手段と、前記収束手段による光
    ビームの収束点が記録担体の情報面付近に到達し
    たことを検出する面検出手段と、前記駆動信号発
    生手段の信号により移動している前記収束手段の
    移動速度を低減するために所定の矩形パルス信号
    を発生するブレーキ信号発生手段と、前記開閉手
    段により前記焦点制御手段が不動作の状態から焦
    点制御手段の引き込みを行う場合に前記駆動信号
    発生手段の信号により前記移動手段を駆動し、前
    記収束手段による光ビームの収束点が記録担体の
    情報面に近づくように駆動されている間に発生す
    る前記面検出手段の信号に応じて前記駆動信号発
    生手段の信号の印加を停止すると共に前記ブレー
    キ信号発生手段の信号を発生させ、前記開閉手段
    を短絡して前記焦点制御手段を動作させる焦点制
    御引き込み手段とを備えたことを特徴とする焦点
    制御装置。
JP3495981A 1981-03-10 1981-03-10 Optical type recorder and reproducer Granted JPS57150148A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3495981A JPS57150148A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Optical type recorder and reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3495981A JPS57150148A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Optical type recorder and reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150148A JPS57150148A (en) 1982-09-16
JPH0470697B2 true JPH0470697B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=12428680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3495981A Granted JPS57150148A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Optical type recorder and reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57150148A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251529A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Sony Corp 光学式ディスク・プレーヤ
JPH0664744B2 (ja) * 1986-11-19 1994-08-22 松下電送株式会社 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150148A (en) 1982-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740136A (en) Disk driving device and method for optical recording and reproducion with acceleration/deceleration of focusing means being based on a focus error signal level
JPH0565947B2 (ja)
JP2666248B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US4805163A (en) Tracking control unit in information reproducing apparatus
JPH0438052B2 (ja)
JPH0316691B2 (ja)
JPH0470697B2 (ja)
JPS6231428B2 (ja)
JPS6120715Y2 (ja)
JP3148840B2 (ja) フォーカスサーボ装置
JPH10149614A (ja) 光ディスク装置
JPH0435830B2 (ja)
JPH0736228B2 (ja) 自動焦点引き込み制御装置
JPS6218972B2 (ja)
JP2751635B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63148428A (ja) 光デイスクのトラツクアクセス装置
JP2768540B2 (ja) トラッキングサーボ装置
JPS63142527A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス引込み方法
JPH01166344A (ja) 光ディスク装置の光ヘッド
JPS6139939A (ja) トラツキング制御装置
JP2784835B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62188030A (ja) 光ピツクアツプの可動部制御装置
JPH0316050A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002190120A (ja) フォーカス移動装置およびフォーカス移動方法
JPH02281432A (ja) 光学的情報再生装置の光ディスク検出装置